※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 14:23 [1385543-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普通
【音質】
大編成のオーケストラを鳴らしてみると、一聴して、出音に余裕がないと感じた。ギリギリいっぱいのところで鳴らしている気がして音楽に没入できなかった。
【出力端子】
光、同軸のデジタル2系統を備えていて満点
【操作性】
普通
【読み取り精度】
普通
【サイズ】
薄くて良い
【総評】
自宅のオーディオシステムのデジタル化を図りパイオニアA-70DAを購入したのに合わせて30年使用したDCD-1650GLも交代させようと思い、新品で買えるぎりぎりのタイミングで入手した。
しかし表示部の安っぽさや肝心の音質面で満足できず、2度ほど接続した後は外してしまっている。
その後愛聴盤のショルティ/シカゴのワーグナー名演集をPCに取り込みMusicBeeで鳴らしたらDCD-1650GLよりもはるかに良く聞こえて、何度も聞いた演奏で久しぶりに涙が出た。フリーソフトでこれだから、音質面またコスト面でのPC音楽再生の優位性を痛感した。DCD-1650GLに対する未練が全くなくなったばかりか、当機種に対して安物買いの銭失いを演じてしまった悔しさが残る結果となった。一応保有しておくか、それとも手放すか、迷うところである。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月5日 07:01 [1265284-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
シンプルで好感が持てる。
黒色を購入したかった。
【音質】
帯域バランスは悪くないが色艶のない無機質な感じは全く印象に残らない。
【出力端子】
デジタル出力付じゃないと私のニーズに合わない。
【操作性】
無駄なボタンが無くシンプルで良い。
【読み取り精度】
SACDプレーヤーよりも読み込みが早くて良い。
【サイズ】
普通。
【総評】
多くのレビューでは高評価ですが、やはり価格相応の音です。
何とも色艶のない無機質な音に思考停止しかけました。
ハッキリ言ってアナログ接続では聞く気になれません。
今回は外付けDACに繋ぐ皿回しメカが欲しかったので目的は達成しましたが、現在のCDP市場における高価or 安価の二択ではいよいよCD時代の終焉を感じます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 23:03 [1264925-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
ここでは、アナログ出力の音質についてレポートします。
本機とA-50DAのデジタル接続については、A-50DAのレビューをご覧ください。
【デザイン】
シンプルで好感は持てますが、ルックスは価格相応と言った感じです。
A-50DAと比べると、明らかに格下感があります。
【音質】
伸びのある爽やかな音質で、本機だけ聴いている分には必要にして十分といった印象です。
10年ほど前に買ったDENONのDCD-755AEと比較すると、ベールを1枚か2枚剥いだ感じで、音だけで評価すればコスパはかなり高いと思います。
A-50DAのDACと比較すると、良く言えば明るく爽やか、悪く言うとやや腰高で軽い感じを受けますが、その差は僅かです。(切り替えて聴かなければ分からない程度)
【出力端子】
低価格機にも関わらず、同軸のデジタル出力があるのはとても良いと思います。
光デジタル出力しかない場合、アンプの光デジタル入力をテレビに使ってしまうと、デジタル接続が出来なくなってしまうので。
【操作性】
パネル、リモコン共、特に問題ありませんが、リモコンにアンプのボリューム調整機能がないのはちょっと残念です。
【読み取り精度】
今のところ、読み取りエラーは発生していません。
【サイズ】
リーズナブルなサイズです。
【総評】
トレイの隙間に左右差がある、トレイの開閉音・動きが安っぽいなど、造りはあまり褒められませんが、音質はクラスを超えた一級品です。
造りの点でやや不安があるものの、この先問題なければ、良い買い物だったということになるかと思います。
現時点の満足度:75点
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 05:56 [1243467-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
最近CDプレーヤーの需要がなくなりつつあるので、DENON、マランツ、パイオニア、ヤマハがそれぞれ頑張って切磋琢磨してほしい。
今回、DENON 800NEやマランツ6006とで迷ったが、SACDハイブリッドでない製品なら評判の良いパイオニアでいいかということで選んだが、正解だった。
以前DENONのSACDプレーヤーを使っていて、十数年ぶりに買い替えたが、やはり技術の進歩は素晴らしい。
僭越ながら以下の感想と注意点を述べたい。
1.オーディオ入門者が必ずしなければならないのは付属のRCA(アナログ)ケーブルを使わないで、できるだけ良いものを使うこと。
2.また、できれば電源ケーブルを変えればなお良し。
付属のものを使っていたらこの製品の50%も実力が発揮できていないと思う。
3..DAC(DAコンバーター)のCoaxial(同軸)端子がアンプ側にあれば、RCAの代わりに同軸ケーブルでデジタル接続ができるので、ぜひ試してほしい。アナログも素晴らしいが、デジタルはよりクリアで透明な音になる。これは好き好きでどちらが良いとは言えない。
最低限上記の1だけ行えば十分満足のできる再生が可能なプレーヤーだし、価格が信じられないほど優秀である。
もう40年以上オーディオを愛してきて、この頃以前のように大金をオーディオにつぎ込む余裕もなくなってきたのだが、ありがたいことにデジタル時代は遥かにアナログを超えてしまい、このようなリーズナブルな価格で十分満足のいく音質が獲得できるのは幸せなことだとつくづく思う。
また最近アナログレコードの復活には将来性のなさを思うし、全く興味もない。あのスクラッチノイズに悩まされていたのが、CDが出てきた時にどれだけ喜んだことか。今頃「レコードもいい音ですよ」と言われても、全く耳に響かない。
要はまず最初に、ケーブルにお金をかけること。
私はこのプレーヤーの価格よりも、3つトータルで超えるRCA,、同軸、電源ケーブルを使っており、変えるたびにどんどん音は良くなってきた。そして接点復活剤などで丁寧にメンテナンスしてほしい。
アンプやスピーカーも不釣り合いなくらい良いものを使っていると自負している。
つまり、このプレーヤーの潜在能力はまだまだあり、買ったあとでどんどんグレードアップしてほしい製品です。
ここで満点をつけたのは現在のトータルの音に対してであり、別の周辺機器では必ずしもこのようにならないということをご承知おきください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 13:30 [1243014-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
この金額でこれだけのプレイヤーが買えるのは驚き。
PD-D6MK2も所有してますが私には此方の方が上だと思います。
販売店のミスで10AEが送られてきて3日間使用しましたが、特に違いは分かりませんでした。
ですが電源ケーブルとゾノトーンのRCAケーブルに交換してところ更にクリアーな音。
まぁ30AE本体より高額になりましたがww
3000円ぐらいしか販売価格が変わらないので30AEの購入をオススメします。
ケーブルの交換ができるのは断然有利です。
音に飽きたらケーブル交換ができますし。
フロントのパネルがアルミですので高級感もあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月29日 19:24 [1228491-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 1 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 3 |
音楽ビジネスがサブスクリプションに移行した現在、1990年代に揃えたコンポーネント・オーディオ・システムが時代に全く合わなくなったので昨年からシステムの総入れ替えを始めた。
昨今のオーディオはネットワークを利用したコンテンツ共有型であることから、コンピューターとの連携を考慮した設計で無いものは論外である。
またコンポーネント・オーディオであっても機器間の連携を考えると機器単体で購入を決められない。そこで買い換えるシステム全体を考慮して選定の条件を決めていった。
・サラウンドなどが搭載されたAV機器よりも機能を絞り込み、
製造コストを音質に傾けた2chオーディオで揃えることにした
・CDなど過去のリソースとの互換性を保ちつつ、
LAN、WANなどのネットワーク利用を念頭に
商品企画し設計された機器であること
・Bluetooth、WiFiなどの無線通信が可能であること
・コントロール信号により各機器のコントロールが可能であること
・Android OSのアプリケーションで機器コントロールできること
・CDプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、
プリメインアンプ、スピーカーシステム(ペア)の
総額が10万円未満であること
以上の条件に鑑み、コントロール信号とアプリケーション制御に互換性を保持するため制御系が同一規格となっている製品から機器を選択する必要があったのでパイオニア製品で統一することにした。
その結果、CDプレーヤーは、デジタル信号出力が可能で比較的廉価なPD-30AEとした。
【デザイン】
パイオニア製品にした理由の一つ。統一感のあるデザイン言語で製品化されている
【音質】
今の時代、デジタル出力が備えてある製品の音質を語るなんてナンセンス。基本CDプレーヤーは読み取り装置。デジタル出力がある機器なら音質は如何様にでもなる。それを敢えてアナログ信号接続した評価をするとしたら必要十分な品質である。
【出力端子】
上記の条件のコントロール信号、CDプレーヤーとして最低限と考えるアナログ出力とデジタル出力。
【操作性】
本体の操作性が最低限なのは理解できるが、Androidアプリからのコントロールも再生、停止、一時停止、スキップ、ぐらいしかできないことに心底ガッカリした。商品企画として全く成立していないと思うし、悲惨な状況だと思った。
【読み取り精度】
現在まで使用してきて特にエラーが出たことはない。
【サイズ】
規格サイズによる標準的な大きさ
【総評】
今の時代、機器のD/A変換の個別的な質をアンプやスピーカーの異なる条件でしかも主観に頼った音質評価をくどくどと意味もなくするより、操作性、機器間連携の評価をする方が消費者にとって大切に思う。
このプレーヤーに私が求めたいのは、Androidアプリからの操作性を改善してほしい。
年老いた頭の固い古参のオーディオ評論家やオーディオマニアたちに問題があるとは思うが、いま、絶望的な気持ちになるのは、ソフトウェア技術をないがしろにし、投資してこなかった日本企業が時代に乗り遅れ、次々と実質的な倒産をしているのを見るにつけ、PD-30AEの惨状に途方に暮れる。
ま さ に THE END.
.
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月26日 00:43 [1211272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
数年前のマランツのSACD兼用機よりもいい音で聴けるCDに特化したCD専用機
CDも本来の性能を引き出せるなら200万円スピーカーまでSACDと差がでないと言われている
マランツよりあっさりした高音で透明感が凄い美しい音色
ボーカルは生々しく目の前にいる感じ美しく歌声が漂う女性ボーカルが凄い可愛い
声にこめた気持ちが凄く伝わってくる
低音はまあまあ元気で締りが良く素早い
全体的に音の立ち上がりから消失まで素早いスピード感のある音で
アニソンとか聴くときにはスピード感は外せない要素
音楽が感動的で躍動していて楽しいし情報量が多く圧倒される細かい音も聴こえる
空間の広がりが良くなったきがする
全体的優しい感じ嫌な音は削られているこってり味付けしていなくて良い
自然さ爽やかさ生ぽさが癒される海外のプリメインアンプのように心に作用する
個別の音を聴くのではなく音楽として塊で楽しめる
数日エージングすると最初の印象と変わる
スピーカー モニターオーディオ silver50
プリメインアンプ orb jadesoleil
プレーヤー パイオニア pd-30ae
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月8日 07:51 [1147498-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
つい先日までPD-70を使用しておりました。このプレーヤーを使って分かったのですが、SACDは馬鹿高いだけで、けして素晴らしい音では無かった。むしろCDで充分な音である事が分かりました。それで純粋なCDプレーヤーに買い替えたのです。音は、かなり違う。70は、苦手な分野がハッキリ存在します。大編成のオーケストラは、全くダメ、、小編成の音楽、jazzやバロックなどでは、抜きん出たピュアな音なのに、、、さてこの30AEは、、
どんな分野でも立派に鳴らします。低音も豊かで、質も高い。おそらく内蔵DACの質がかなり進化したようです。yudiosのDACをつないでも、他のプレーヤーの様に大幅に音が変わる事がありませんでした。かなり進化したDACを積んでいる証拠です。ただ一つ残念なのは、70の様な抜きん出た素晴らしさが無い。秀才タイプであり、天才タイプではありません。問題点抱えながらも、70の様な抜きん出た素晴らしい音が有ると、言う事無しですが。でも外付けDAC不要の優秀なプレーヤーと言う面では、素晴らしいプレーヤーです。トレイの開閉のスムーズさ、ボディー側のボタンスイッチの操作具合も、かなり進化してます。この面でもPD-70を上回ってます。
追伸 試聴2日目
内蔵DACの出来、素晴らしい。
外付けDAC、いらないかなぁと思えるくらい。ジョン ウィリアムズのバッハ イギリス組曲聴いてましたが、良い音です。こりゃ、大したプレーヤーです
追伸
ここ数年で購入したCDプレーヤーの、最高傑作です。今や、堂々のメインCDプレーヤーです^_^
参考になった33人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2019年2月8日 12:18 [1199152-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 3 |
アンプを複数所有してしているため、アンプをその都度場所を動かして、書いてありましたが、面倒なのでとりあえず聴ければいいとおもい、本機種を購入しました。最初、オルトホァンのラインケーブルで、聞いておりましたが、値段相応の音でありましなたが、ケーブルをどうじくしたところ、よみがえる音に変わりました。ちなみにアンプハ、マッキンのM A5300です。すんで力強いマッキンの音です。因みにオーラデザインのビータ共同じ方法で、同軸にしたところ、同じ効果が得られました。ようするにD AC次第で音質は、決まるということです。ちなみにプレーヤーは、ら社のD05uとソ社777ESJを所有しております。それらと比較しても、なんのそん色もなくきくことが、出来ます。アンプにD AC内臓のいいアンプをえらべば、プレイヤーは、デジタル出力のある2,3万円で十分です。現在、安ものの同軸ケーブルなので近々ケーブルメーカーのものに変更しますので乞うご期待ください。メインシステムは、D05u.E370.P4500.S3100です。ケーブルは、aet、きんばーが、メインです。ケーブルが届きましたら、また、投稿したいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月22日 11:56 [1184693-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PD-30外観 |
PD-30AE外観 |
PD-30AEのリモコン |
【デザイン】すっきりした角ばったデザインで合格点。
【音質】アナログ出力をプリメインアンプONKYO A-9050でスピーカーは自作、長岡鉄男先生設計バックロードフォーンD-100(FOSTEX FE126En使用)で試聴しました。J-popを中心に聞きましたが、きわめてフラットな音作りでほんのわずかにBASS強調されている感じ。しかし、長く聞いても疲れない、着色されていないピュアな音作りに好感が持てる。
ヘッドフォンアンプも出来が良いです。オーディオテクニカのATH-TAD400で試聴しましたが、フラットで疲れない音がここち良いです。
マランツのCD5005と比較すると、マランツは音作りが明るく感じ、時に疲れる感じがします。
【出力端子】アナログ、同軸デジタル、光デジタル3出力あり十分。
【操作性】上記写真のように、今までのパイオニアオリジナルリモコンと異なり、買収された親会社のONKYOのリモコンと共通化されています。このリモコンは隙間が多く、押し間違いが少なく好感が持てます。
【読み取り精度】旧製品PD-30のようなSACD対応をあきらめ、CD専用にして安定したと思います。
【サイズ】フルサイズコンポとしては合格点でしょう。
【総評】おそらくPD-30とは別物と思われます。上記写真をご参照ください。
CDトレーの位置が全く異なることから、メカ部は全く別物と思われます。
PD-30AEはリモコンもONKYOと共通化され、コストダウンを図り、その分回路にお金をかけた秀作だと思います。
この価格帯で、ヘッドフォンアンプに実用性があるのがうれしいです。
- 比較製品
- マランツ > CD5005
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月21日 02:15 [1159787-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
ONKYOのN765をCDプレイヤーとして使った比較だと、抜けが良くなり奥行きや楽器の位置把握は分かりやすくなるんですが、ボーカルの声の艶ですとか、生っぽさ、ウォームさといったオーディオ的な音楽性という観点で見れば、音が少し硬く味気なさを感じます。
アンプを組み合わせる場合はモニターライクだとか、クール系を合わせると味気ない音になる可能性が高いので、ウォームと評価されるものや真空管アンプと合わせるのがよろしいかと。
もう少し音楽的な鳴らし方をしたらいいんですけどね。質感も高いし、構造見ると要点抑えてますし。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 22:45 [1157277-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
オンキョーC-S5VLがSACD読み込まなくなったので(CDは読み込む)定価がほぼ同等のPD-30AEを購入しました。
取説に書いてあるとおり、通電して5分ほど温めてやるとグンと音質が向上します。
C-S5VLにはヒーティング回路がついていましたから温めてやるのは必要ですね。
オンキョーの澄んだ音にエネルギーをプラスしたような音です、低音はオンキョーよりも力強いですね。
音の広がりはCDの録音次第ですね、録音の善し悪しがモロにわかる名機と思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
