M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥132,678
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 19:55 [1338533-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 20:24 [1292360-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
普段花は撮らないですが作例の為。 |
暗い時に活躍。 |
・購入理由
50mm画角が好きで、被写界深度のコントロール幅が大きいレンズが欲しいと思っていました。
朝方や夜の撮影でf1.8のレンズより、ほんの少しシャッター速度が欲しいというのもありました。
コンパクトなパナライカ25mmと迷ったのですが、オリンパスの方がアッサリした描写で好みだったのと、
レンズ構成枚数が多いので逆光耐性が悪いのではないか?と期待してこちらのレンズにしました。
変な書き方ですが、大口径の柔らかい描写と共に、少し違った偶然の写りを期待して選びました。
・使ってみて
ボケがとにかく綺麗です。
ピント面はしっかり解像して滑らかにボケます。
絞り開放でもピントはAF任せでほとんど大丈夫です。
なので積極的に開放近くで撮ってしまいます。
絞り込むとf1.8のレンズと大して描写の違いはないです。
見る人によれば違うのかもしれませんが、私ごときでは見分けがつきません。
ハイスピードレンズとしては、f1.8のレンズより1段違うとは実感できません。
1/3〜2/3段違うかな、程度です。
たぶんレンズ構成枚数が多いのでt値が少し暗いのかもしれません。
今のところ自分にとっては問題ないです。
更に日中でも絞り開放でシャッター速度がギリギリ1/8000で間に合うので、案外これが良いと思っています。
逆光耐性は期待した程には弱くない印象です。
まぁこれも一般的には良い性能と言えるでしょう。
フレアよりもゴーストの方が発生しやすいです。
近代的なレンズの中では癖玉なのかな?と思っていましたが、むしろ使いやすい大口径レンズでした。
携帯性は良いとは言えないですが、
f1.8単焦点シリーズと比べるのは酷というものです。
美しいボケと解像感の両立、大口径なのにAFが速く、防塵防滴でマニュアルフォーカスクラッチ搭載、
というレンズ性能を考えれば大きくはないでしょう。
私個人としては大満足で買って良かったと思っています。
しかし「このレンズでなければ」と確信がない限り費用対効果が見い出せないと思うので、
万人にお勧め出来るか、と言ったら出来ません。
コンパクトなf1.8のレンズの方がコストパフォーマンスは高いです。
絞り開放付近の滑らかで美しいボケに投資できるかどうかでしょう。
私は欲しくなってしまったのだから、しょうがないです。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月10日 21:03 [1274557-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
開放F1.2 |
風景撮影の例(鴨川河川敷) |
屋外におけるボケ(やはり、ボケの質は高いですね) |
本レンズによる撮影(色味が少しあっさりめ(?)) |
比較用(パナライカ 25mm F1.4(旧型)) |
付属フードを装着した状態(右側は12-100mmPROレンズ) |
しばらくの間、マイクロフォーサーズ環境の標準単焦点レンズ(35mm判換算50mm相当)としては、パナライカ25mm F1.4(旧型)を使用してきました。
発色のよさや温かみのある独特の描写には満足度が高いのですが、他方で、旧式レンズゆえに、絞り羽根の動作音が非常に目立つのです。屋外での撮影であれば全く問題ないのですが、室内での撮影となると、カチャカチャ気になってしかたない・・・ということで、パナライカ25mmF1.4に代わる「標準単焦点レンズ」として、本レンズを導入しました
(いつものことですが、“中古並品”です)。
【操作性】
オリンパスPROレンズに共通の操作性です。
そもそも、単焦点レンズで、手ぶれ補正機構も内蔵していないので(手ぶれ補正については本体に全面的に依存)、その点でも操作に迷うことはないでしょう。
【表現力】
メーカーが「ボケの美しさを追求した」というだけあって、マイクロフォーサーズ規格のレンズとは思えない、美しくも滑らかなボケを提供してくれます。この点は、さすがに「価格相応」です。
他方で、パナライカ 25mm F1.4と比べると、発色は“あっさりめ”という印象を受けました(E-M1 MarkII、「ナチュラル」のカラーバランス設定にて撮影した画像を、比較用に添付します)。ここは、好みの分かれるところでしょう。
発色はパナライカ25mmの方が・・・とも思うところですが、結局のところは、設定やRAW現像である程度コントロールはできますので、そこまで気にすることもないかと思われます
(なお、本レビューの添付画像は、すべて“jpeg撮って出し”です)。
また、オリンパスPROレンズというと、(私も常用する)12-100mm F4.0 PROなどを筆頭に、“パキパキの高解像”が代名詞です。しかし、本レンズは、解像力にパラメーターを振っているようなレンズではありません
(そもそも、ボケの美しさと解像力を同時に追求することが困難です。もちろん、現代の単焦点レンズとして必要な水準の解像力は、絞り開放から(合焦しているところについては)確保しています)。
なお、絞ってしまうと結局はこのレンズの“味”−−ボケの美しさ−−が背景に退いてしまいますので、基本的には絞り開放か、それに近い絞りで運用するようにしています。
カメラに馴染んでいない方々からは、「ズームレンズでカバーできる焦点距離のために、わざわざ単焦点レンズを導入する意味は何なのか(意味がわからない!)」と問われることもあるのですが、単焦点レンズの存在意義は、「ボケの大きさ、美しさ」と、「レンズの明るさ」にこそあります。もっとも、そんな「違い」にこだわる人々も、どんどんと“少数派”になりにけり・・・です
(そもそも、現代において猛威を振るっているスマホカメラのレンズからして、単焦点が基本であるわけでして・・・)。
【携帯性】
マイクロフォーサーズ規格の標準単焦点としては、間違いなく大柄です。
もっとも、標準単焦点のくせに、レンズ14群19枚−−下手なズームレンズよりも枚数が多い!−−という、贅沢な構成になっていることを踏まえると、大柄で重さもそれなりにあることは、甘受しなければならないでしょう。鏡筒もPROレンズ仕様の金属筐体ですし・・・。
なお、全体的なサイズ感としては、12-100mmPROレンズよりは小柄、(かつて所有していた)12-40mmPROレンズとは似たようなもの・・・というところでしょうか
(並の標準単焦点レンズと比べると、本レンズは相当に大柄です)。
【機能性】
基本的にはE-M1 MarkIIやE-M10 MarkIIといったオリンパスボディと組み合わせていますので、AF速度、精度とも不満は感じません。
他方で、付属のフードが(単焦点レンズとしては)かなり大柄で野暮ったく、フードをつけたままカメラバッグに入れるにはかさばります。しかし、そこは写りとのトレードオフです。
プラスチック製とはいうもののきちんと固定される造りになっており、遮光性もきっちりとしていそうなので、フードの機能自体には、不満はありません。
【総評】
マイクロフォーサーズ規格における標準単焦点レンズとしては、本レンズが“最高峰”となります。
ボケの美しさについてはメーカーもPRしているところではありますが、実際に使ってみて、マイクロフォーサーズ規格の標準単焦点レンズとしては、やはり一歩抜けているという感を、強く抱きました。
発色はややあっさりめですが、そこは、撮影者が事後に調整してくれ・・・ということでしょう。あっさりめだからこそ、調整のしがいがあるという見方もできます。
また、(発売から3年程度と)世代が比較的新しいので、当然といえば当然ですが、絞り羽根もAFも、ほぼ無音で動作します。カメラ本体を電子シャッターに設定しておけば、室内の撮影でも大いに威力を発揮します
(絞り羽根の露骨な動作音がなければ、もうしばらくパナライカ25mmF1.4で戦っていたのかもしれませんが・・・)。
F1.4のレンズに慣らされていると、“F1.2だから革命的に明るい”ということも(正直)ないのですが、わずかであっても、室内撮影においては「明るい」ことは正義です(シャッタースピードなりISO感度なりに、余裕をもたせることができるのですから)。
他方で、本レンズは、14群19枚構成という、単焦点レンズとは思えないレンズ構成になっています。そのことによる画質面でのメリットがあることは事実ですが、他方で、レンズが多いがゆえに、(条件が悪いと)ゴーストが出ることも否定はできません。もちろん、コーティングや補正などの努力によって、できる限り低減しようとする姿勢は示されていますが、この点についても、「トレードオフ」の関係になっているのかもしれません。
満足しているところ、気になっているところと書いてきましたが、全体としては「マイクロフォーサーズ規格における、究極の標準単焦点レンズ」という評価に落ち着きます
(標準単焦点レンズをあれこれと乗り換えてきても、結局たどり着くのは“本レンズ”なのでしょうか・・・)。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 05:36 [1260112-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
E-PL9に装着 |
||
最短撮影距離で |
【操作性】
今の手持ちのボディはE-PL9のみで、流石にこの組み合わせはバランスが悪いです。
ただスナップ撮影では意外と不都合は感じませんでした。
【表現力】
F1.2とはいえ被写界深度的にはフルサイズのF2.4相当(多分)、ボケ質が良いとはいえ12万も出す価値があるのか・・・とだいぶ悩みつつ思い切って買いましたが、期待以上に良い写真が撮れています。
月並みですが、きれいなボケで、かつピント面は非常にシャープ。元々サンプル写真はそこらのレビューサイト等で見ていたはずですが、自分で撮ってみるとより驚きがあります。
開放から破綻なく、というより開放で撮ることに意義のあるレンズなので、基本的にF1.2固定で撮っています。
サンプル写真はすべてF1.2、JPEG撮って出しです。
【携帯性】
大きいけど納得
【機能性】
書くことなし
【総評】
ずっとオリンパスの17mm F1.8がレンズのメインでしたが、最近はできる限りこのレンズで撮っています。
撮れる絵は明らかに別格です。私の使用用途は主にファミリースナップなので、プライバシー的に良い写真がアップできないのが残念。
ファミリースナップ目的ですと価格的になかなか手が出ないと思いますが、買えば後悔しないレンズです。
(追記)
17mmF1.2も、25mmF1.2を購入する数ヶ月前にレンタルして試用しました。
17mmも同様にボケが美しくそれでいてピント面はシャープに写るレンズで、上質な写真が撮れました。(この17mmで体験した「美しく滲むボケ」が、25mmの購入動機でもあります)
ただ25mmより広角なことでボケ方がマイルドなこともあってか、パッと見では25mmの方がよりパンチのあるファミリースナップが撮れる印象です。
あくまでファミリースナップ用途での感想ですが、F1.2のシリーズ中、画角の使い勝手と写真の仕上がりのバランスが一番良いのは当レンズだと思いました。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 22:09 [1197671-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
Panasonicの25mm F1.4の描写が好きになれず、こちらを購入しました。
【操作性】
PROレンズに共通する操作感で、きわめて良好です。
【表現力】
試写した画像を見て、ぼけの美しさに驚きました。
非常に滑らかなぼけの中で、ピントの合った部分はシャープ。
これぞ現代の単焦点レンズといった印象です。
【携帯性】
特に大きい・重いとは感じませんが、マイクロフォーサーズとしては
かさばる方かなと。
【機能性】
ピントの薄さゆえ、AFの精度には若干の不安あり。
大きく外すことは少ないのですが…。
【総評】
非常に良く出来た標準レンズかと思います。
絞り開放から気兼ねなく使えるのが快適です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月18日 18:26 [1128714-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
E-M1markUでいつもはM.ZD 12-100mm/f4proを愛用しています。
オーナーズケアプラスにも加入したので、レンズ貸出サービスで当レンズを借りてみました。ですので4泊5日の貸出期間の中でのレビューです
以下項目単位に記載します。
【操作性】
PROレンズ共通の操作性です。L-FNボタンもありますし、MFクラッチもあります。
距離目盛もついていて使いやすく、なにより作りがしっかりしています。
【表現力】
表現力はトータルで満足できるものです。以下少し細かく記載します。
(1).開放描写/ボケ味
開放から、ピント面はシャープでなだらかにぼけます。
PROズームレンズ(12-40,12-100,40-150)などに比べると柔らかい感じです。
また開放でもフリンジの発生が抑えられている感じで、現像での対処が不要です。
なので開放から十分使えます。
(2).絞った時の描写
カリカリ描写ではないですが、良く解像して立体感を感じる描写と思います。
(1枚目、3枚目参照)
全体として、光を丁寧に拾っている印象があり、良い描写だと感じます。
【携帯性】
この性能なので、このサイズ。さすがマイクロフォーサーズです。
ただ、フルサイズの標準単焦点も最近軽量なのでアドバンテージはそこそこかも。
【機能性】
過去にフルサイズのf1.4単焦点を使っていた経験からすると以下の点は凄いと感じます。
1.最短撮影距離が短い。
2.AFが速い
3.AF精度が高い
4.防塵防滴である。
特にAF精度はミラーレスのピント精度の高さが背景にあると感じます。
たださすがに開放F1.2ではピントは浅いので、スモールターゲット、S-AFでの撮影が必要です。
【総評】
2018/5/18現在、オリンパスのレンズ貸出サービスで利用できるF1.2PROレンズは当レンズのみです。
絶対的な使用頻度では、圧倒的に12-100mm/f4proですが、今回のようにバラのシーズンのようなタイミングで期間限定でレンタルする価値は十分あるかなと感じます。
45mm/f1.2proや17mm/f1.2proもいずれ貸出サービス対象になるとは思いますが、またそのタイミングで借りてみたいという感じを受けました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 21:47 [1092769-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
ウェブデザイナー兼ライターで生計を立てている。主に観光地・宿泊施設・飲食店のPR用サイトを低額で作成している。
プロカメラマンに撮影を外注すると予算の大半を使ってしまうことが多く、撮影を自分で行うケースが増えてきた。
富士フイルムとオリンパスを併用してきたが、このレンズを購入してからオリンパスの使用頻度が高くなった。
というのも、美しくボケて、オートフォーカスが早く静かで、しかも防塵防滴だからである。
富士フイルムには、標準レンズが2本ある。
ひとつは、f1.4でボケが綺麗で明るいが、オートフォーカスが遅くうるさく、防塵防滴ではないレンズ。
もう一方は、f2.0で防塵防滴でオートフォーカスが速く、でもボケと明るさが今ひとつのレンズ。
クライアントからの依頼で写真撮影を行うが、日帰りか一泊がほとんどで、雨天や荒天のこともある。
そんな時に屋外の写真も撮らなければならないので、防塵防滴は必須だ。 天気が良い時だけ、その時に撮りたいものだけを撮るような趣味の世界とは違って、雨だろうが雪だろうが、それなりに撮らなければならない。だから防塵防滴が大前提となる。
実は富士フイルムのジレンマは、換算35mm、50mm、85mmで同じ構図になる。
それと比べると、オリンパスは選びやすい。
先程書いた通り、美しくボケて、オートフォーカスが早く静かで、しかも防塵防滴の三拍子が揃っている。
今までは85mmや35mmでオリンパスの優位性がなかったが、単焦点PROレンズのトリオが揃ったので状況が一変した。
しかもボディ内手ぶれ補正やセンサーダスト耐性の点でオリンパスは使いやすい。
欠点を挙げるとすれば、逆光に強くないことくらい。
私のような平凡なプロには、これくらいが丁度良いと思う。
フルサイズと比べて最高画質ではないが、とにかく使いやすく精神的に楽で、撮っていて楽しいのがオリンパスの良いところ。
- 比較製品
- 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
- 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月6日 08:59 [1026491-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
オリンパスからはすでに、25mmF1.8というレンズが発売されていますが、それと比べた感想です。
25mmF1.8との違いは、やはり開放時における解像感だと感じました。F1.8モデルも開放時からシャープですが、F1.2モデルのほうがさらにその上をいっています。また開放F値が1.2であることで、夜間の撮影などではアドバンテージがあります。
一番のポイントは、やはりピント面の解像度の高さです。かなりキリッとした写真を撮ることができ、その場の空気感をしっかりと切り抜いてくれます。また数段絞り込むことで、よりシャープネスが増す印象です。
さらにレンズ本体の質感の良さが、がぜんやる気にさせてくれます。MFクラッチ機構が付いているので、さっとMFクラッチに切り替えることができるし、ピントリングも幅がしっかりあるうえに適度なトルク感もあるのでとても使いやすいです。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月4日 11:24 [1008675-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月15日 02:29 [995110-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】感触は文句なし、MFクラッチの操作性も良好
【表現力】合焦点の解像は開放から完璧、ボケはMFTでこれ以上は焦点距離が違うNocticronと、とかく扱いづらいNoctonくらい。癖がある方が好きな酔狂な人以外には文句なし
【携帯性】これだけのハイスピードレンズをこのサイズで持ち歩けるのはMFTの利点
【機能性】合焦は静かで高速、フードも12-40Proから改善されている。
【総評】大口径標準単焦点としては完璧。12-40を画角対応のために腰にぶら下げているが、人物集合写真を撮る時以外は結局付け替えない日が多くなりました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 14:59 [990686-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
わりとよく写る |
遠景もピシッと写る |
ボケはなめらか |
近接時でもピント面の前後も落ち着いた描写 |
雰囲気(空気感?)出しやすい。ボケもなだらか |
雨の日も防塵防滴レンズは安心。 |
【操作性】
特に難しいところはありません。オリンパスレンズ独特のフォーカスリングの前後移動によるAF/MF切り替えです。12-100レンズでも掻きましたが、レンズをMFに切り替えると(ルミックスボディでは)ボディ背面レバーによるAF/MFの切り替え位置にかかわらずMFになり、逆にレンズのフォーカスリングを手前に引かなくても、ボディ側をMFにすれば、そのまま(撮影距離はレンズ鏡筒には表れないまま)リングを回してMFができます。MFの使用感はよい。
フードの固定は12-100f4のフードと同じで、片側に押し込むスイッチがあり、回して外します。12-40mm f2.8についていたような大きいものではなく、どこかに当たって、あるいは装着しようとおもって不意に外れることもなくなり、よくなりました。レンズのFnボタンは当方はいまのところ使っていません。
【表現力】
大口径レンズというと、明るさに主眼を置き過ぎて、取れる画像の、なんというかバランスみたいまものが破たんしているものも多くあるように見受けられ、味わいなどといわれますが、本レンズはそういう方向ではないようです。
被写体を比較的近距離に置いた時のボケは、この画角でマイクロフォーサーズらしからぬ大きく美しいものです。子度を自宅などでポートレート風にとるには、当方には一番撮りやすい画角です。(ノクチクロン42.5mmももよいですが、近寄ってきたときに使いにくいことがしばしばあります。25mmだと撮影者(当方)足で遊んでいるうちにパチリ、などの撮り方もできます。色乗りはパナライカに比べてあっさり目の色調に感じることが多いです。
上記大ボケもいいですが、当方がとくに気に入っているのは、このレンズのピント面から前後からの柔らかいボケ具合です。前後どちらかのボケがいいレンズはたくさんありますが、どちらも柔らかいコボケのある大口径標準レンズってあまりないような気がします。近接時の画質もよくセットで持ち歩いているパナ12mm F1.4(フィルター径が62mmと同じ、サイズ感も似ていて、当方は撮影途中にレンズ交換もやりたい派!なので共用しやすい)よりもよいと感じます。
ところで、一時評判になった当レンズのレモンボケですが、 25mm (フルサイズ50mm)相当の画角でf1.2ですから、当然出ると思います。ノクチクロンも開放f1.2ではかなり目立ちますし、一部で最高のポートレートレンズのようにもいわれているソニーのフルサイズ、FE85mm f1.4GMですら、f2でもまだ周辺ではレモンボケでした(借りて使っただけです。ただ、ピント面のシャープさとボケが素晴らしい、美しい描写のレンズでした)。同じソニーの(大変鏡筒の大きな)FE50mm f1.4ZAもイルミネーションを撮ったら開放ではぐるぐる渦巻き状態でした。F1.7でもまだ残っていました。レンズ径、鏡筒の大きさとの兼ね合いかと思いますが、当方には本レンズくらいがM4/3標準レンズとして、持ち歩きの限界に近いです。
【携帯性】
フードが大きいため、撮影状態(フード順付け状態)では、コンパクトなバッグではかさばります。オリンパスCBG-9(EP-5の時に出た茶色のスリング式革製カメラバッグ、好きで使ってます)にパナ12mm, オリ25 f1.2, G8でギリギリです。スナップにはこのバッグがお気に入りなのですが・・。
【機能性】
最短も短く、25mm f1.8と異なりフォーカスクラッチもあるため、使いやすいです。付属の丸フードの長さはとにかく遮光っていう感じでもなさそうな長さですが、当方の使用には十分です(これ以上大きくなると収納が・・。)。絞りf1.2でちょろちょろ動きまわる子供を取れるようになるとは、明るさとDFD(あるいは像面位相差)テクノロジー含むコントラストAFの時代になってきたと感じます。
防塵防滴レンズで、同様のパナ12mm, ルミックスG8と一緒に雨降りでも気にせず持ち出してます。
【総評】
大きさ(正確にはレンズ全長)にはやや不満もありますが、写りは気に入っています。大口径標準レンズってこんなだろうな、と頭の中で思っていた性能が備わったレンズに感じています。実際には最短撮影距離やボケやシャープさ、遠景描写など、どこかで妥協することが多い気がしますが、このレンズは(大きいことを除けば)、お気に入りです。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月24日 21:28 [982885-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
ボケはゾワゾワした感じになることもあるが全面破綻のないバランスが素晴らしい |
コントラストAFらしい高精度なピント合わせが可能 |
|
コップにもビンテージってあるんだー? 540円ですか。 |
ここまでやると被写体に変な輪郭が出ますが、意地悪しなけりゃまず大丈夫 |
これだけ接写できれば十分役立つ。柔らかな描写がいい感じ。 |
=== 2016/12/24 レビュー訂正しました ===
当初レビューで指摘した焦点移動は初期不良?にて撤回再レビューです。
2本目のレンズでも描写面で目立った変化はないため「趣旨はそのままに」全面
改訂で書き直しました。
<良いところ>
・ボケに力を入れたレンズと聞いています。全体的な描写の崩れがとても少なく
ボケが汚くなりにくいです。ただボケの質そのものはややざわついた感じも
時にあり、必ずしもふんわり綺麗なわけでないと感じます。ピンポイントに
ボケの質だけ求めすぎると期待はずれな面もあるかと思います。それでも過去
のオリンパスレンズでこれだけボケのバランスが良いレンズはなく、本レンズ
に慣れてしまうと、他のレンズを使ったとき「あれ?」ボケが汚いなぁと感じ
てしまうこともしばしばです。
・開放F1.2でも十分な画質
フォーサーズの頃からそうですがF1.2になっても全く問題なし。フリンジが良
く抑えられているのでどんな場面でも開放から気にせず行けます。ただし風景
ほど遠距離になると開放では緩いので、F2.8程度に絞ると良いです。
・換算50mm標準レンズとしては比較的寄れて撮影倍率が高い
横幅で言うと14-15cm程度の被写体を画面いっぱいに写し込めます。
MF+ピーキングで、カメラを前後に動かすとピントを合わせやすいです。
小物撮影には不足ですが、成人男性の手のひらサイズのものまでアップで
撮れるのでそれなりに便利です。
・高級レンズらしい高精度な作り
高速で高精度なオートフォーカスです。他のマイクロ大口径高級単焦点と同様
フォーカスユニット由来の微妙な片ボケが無く常にビシッと均一なピント面が
得られるので、安定した描写性能を発揮し失敗が少ないです。四隅側に幾らか
の像面湾曲がありますが通常無視できる範囲です。
・「F1.2」スペックの効果は大きいです。光量不足の場面では手ぶれ補正と併せ
非常に役立ちます。ボケ量もフォーサーズとしてみればやはり別格で、この規
格の範囲内でボケを求める限りではF2.8ズームクラスとは十分違いを感じられ
るでしょうし、前後に安定したボケのバランスは他レンズにないものです。
悪いところ
***焦点移動の指摘は初期不良もしくは個体差だったようで撤回します***
誤った情報を発信してしまったことをお詫びいたします。もし同様の症状にお
困りでしたら、メーカー点検してみると良いかも知れません。
・耐光性が低い
あくまでも最近のzeroコーティングクラスのレンズと比較してですが、ゴースト
やフレアが出やすいです。しかし出ない状況においては基本的にクリアーなので
出さないよう運用すれば画質的な問題は無いです。
・中心から四隅の中間域でやや解像低下が見受けられます。解像力はF1.8前後で
F1.8単焦点クラスと比較しても目立った優位はないですし、解像力重視特に風
景目的で絞って(F2.8-F5.6)使うならメリットは薄いでしょう。やはりボケに
こだわって買うレンズだと思います。
・マニュアルフォーカスの操作感があまり良くない。特に非マニュアルフォーカ
スクラッチ状態はワープするようにピントが変化するのが不可解です。
表現力:文句なく素晴らしいです。これまでのオリンパスレンズにはない描写。
ただし「解像力」だけならやや平凡で、F1.8シリーズと大差ないか負け
ている場合もある。遠景の比較で投稿「遠景テスト」があるので参考に
してください。
携帯性:ポケットサイズのF1.8シリーズが標準サイズ、という方にとっては大
きいですが、かつてのSHGレンズや併用のニコンフルサイズ大口径と比
較すれば小型軽量です。この辺マイクロフォーサーズ高性能レンズの
落としどころなんでしょうね。
機能性:特筆すべき点無し。ただし遮光性と耐雨性のため限界までフードは大きく
花形にして欲しかった。携帯性優先なんでしょうねぇ・・・。
満足度:文句なしの5ですが、解像重視のコストパフォーマンス狙いなら同じ
オリンパスの25mmF1.8を推奨します。アウトフォーカスの描写バランス
重視なら、これほどのレンズはなかなかないでしょう。
添付の画像はRAWから標準設定で色味の微調整しただけのもの。E-M1(初代)
からオートホワイトバランスも良くなって撮って出しが使いやすくなりましたね。
参考になった38人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月8日 00:43 [979556-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
f1.2 近景 |
f1.2 近景 |
f1.2 中景 |
f1.2 遠景 |
f2.8 遠景 |
f1.2 f2.0 f2.8 各絞り値によるピント精度 |
今まで子供の室内撮影をしていたことから、換算50ミリは購入対象のレンズでした。今回オリンパスからf1.2が出るということで、早速購入しました。
一番気にしていたのはf1.2開放時のオートフォーカス精度でしたが、こちらはE-M1のC-AF(像面位相差AF)でも非常に精度が高く、ガチピンが普通に撮れており、非常に満足しています。
f1.2開放時の人物写真は若干ピントがずれただけでもまるで使えない写真になってしまう被写界深度の薄さであることも分かり、この精度の高さは本当に有り難いと思いますし、これだけでも購入した意味があったと感じました。
次はf1.2開放時の写りで、ポヤっとした写りになりはしまいかと懸念していましたが、こちらも全くそのようなことはなく、コントラスト・解像ともにf1.2開放から十分にあり、満足しています。
ボケについては、人物写真(上半身)での背景は思った程ボケボケにはならない感じでした。それでもなだらかに柔らかいボケにつながる様子は、ズームレンズとは違う、単焦点レンズのもつ描写を感じさせました。
不満点があるとすれば、点光源のボケでしょうか。大ボケ状態であれば柔らかくボケていますが、ピントからやや外れたくらいの場合の小ボケ状態の点光源に、やや硬い印象のボケとなる傾向があると感じました。
ただしそれらは今まで見てきたレンズでも同様、もしくはそれよりも良好位の状態であり、また点光源のボケはほとんど私は撮らない(点光源を撮る場合は主にピントを合わせて、クロスフィルターを付けて光芒にするため)ことから、無問題としました。
※大ボケ状態では全く問題無いということもあります。
※イルミネーションを背景に、人物を撮る方は、気になるかも知れません。
このレンズによりボケ表現が可能になったことで、撮影の幅が広がったように思われます。
換算50ミリという、風景にも小物にも人物にも使える画角のレンズということで、これからの撮影がますます楽しみになってまいりました。
【追記】
絞り値による焦点移動(後ピンズレ)の報告がありましたので、私も検証しました。
≪カメラを台に置いて固定、消しゴムにピント、C−AF/S−AF/MFで確認≫
→ 結果としては、絞り値による有意な焦点移動は、私の今回のテストでは見受けられませんでした。
(しかしながら、他の方の設定・撮影状況では発生する可能性はあり、それを否定するものではありません)
参考になった32人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月3日 11:23 [982144-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
f/1.8 1/40 秒 ISO 200 E-M5 Mark II |
f/1.2 1/60 秒 ISO 200 E-M5 Mark II |
f/1.8 1/8 秒 ISO 1000 E-M5 Mark II |
f/4.0 1/10 秒 ISO 1000 E-M5 Mark II |
f/1.2 1/500 秒 ISO 200 E-M5 Mark II |
f/5.6 1 秒 ISO 800 E-M5 Mark II |
【操作性】
全く迷うことありません。
人によってはフォーカスクラッチの機能が煩わしい人も
あると思いますが、個人的にはそんなに気になりません。
【表現力】
これはこのレンズの最も素晴らしい部分で、
このレンズ特有の空気感があります。
どうしてもF1.2のボケを全面に出したくなりますが、
僕はむしろ絞ったときの立体感が素晴らしく感じます。
MFTはセンサーサイズの関係でフルサイズほどのボケは
期待できません。
なので、僕は逆にボカさずに魅力的に撮るには
どうしたら良いかというのを模索することが
多くなりました。
それは明るいこのレンズでも同様で活かせると思います。
【携帯性】
個人的にはMFTのシステム自体が軽量コンパクトなので、
このレンズがWMFTとしてはW大きく重いほうですが、
大きく重いとは感じません。
むしろ縦グリップをつけたE-M5 Mark IIとはバランスは
良いと思います。
さすがに MZD 40-150mm F2.8 PRO になるとMFTでも
大きく重いと感じますが、フルサイズなら…
【機能性】
単焦点なので特別機能的というものではなく、
またAFは普段使わないので速度はあまり体感で
わかりませんが、若干使った時の速さや迷いに
問題はなかったように思います。
L-Fnボタンも付いてますので、僕はまだ使いこなせて
ませんが、うまく使えばスムーズな撮影につながるのでは?
あと、フードが付属なので追加で買わなくて済みます。
まぁ、これまで付属してないのもどうかと思いますが…
ちなみに、フード付けた状態でPLフィルターの使い勝手は
回すのに困らない程度でした。
【総評】
このレンズは正直に言えば、そんなにF1.2だからと言って
ボケを大きく期待はできません。
大きくボカしたいならお値段も安くコンパクトで写りも
好評な MZD 45mm F1.8 か、MZD 75mm F1.8 か、
または MZD 40-150mm F2.8 PRO が良いでしょう。
このレンズは正直すべての人にオススメ…
というわけには行きません。
ただ、このレンズの味がピッタリ合う人には
最高のレンズだと思います。
なお、サンプルにあげた写真は Lightroom for iPhone で
RAW現像し、instagramで微調整してます。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
