M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 05:36 [1260112-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
E-PL9に装着 |
||
最短撮影距離で |
【操作性】
今の手持ちのボディはE-PL9のみで、流石にこの組み合わせはバランスが悪いです。
ただスナップ撮影では意外と不都合は感じませんでした。
【表現力】
F1.2とはいえ被写界深度的にはフルサイズのF2.4相当(多分)、ボケ質が良いとはいえ12万も出す価値があるのか・・・とだいぶ悩みつつ思い切って買いましたが、期待以上に良い写真が撮れています。
月並みですが、きれいなボケで、かつピント面は非常にシャープ。元々サンプル写真はそこらのレビューサイト等で見ていたはずですが、自分で撮ってみるとより驚きがあります。
開放から破綻なく、というより開放で撮ることに意義のあるレンズなので、基本的にF1.2固定で撮っています。
サンプル写真はすべてF1.2、JPEG撮って出しです。
【携帯性】
大きいけど納得
【機能性】
書くことなし
【総評】
ずっとオリンパスの17mm F1.8がレンズのメインでしたが、最近はできる限りこのレンズで撮っています。
撮れる絵は明らかに別格です。私の使用用途は主にファミリースナップなので、プライバシー的に良い写真がアップできないのが残念。
ファミリースナップ目的ですと価格的になかなか手が出ないと思いますが、買えば後悔しないレンズです。
(追記)
17mmF1.2も、25mmF1.2を購入する数ヶ月前にレンタルして試用しました。
17mmも同様にボケが美しくそれでいてピント面はシャープに写るレンズで、上質な写真が撮れました。(この17mmで体験した「美しく滲むボケ」が、25mmの購入動機でもあります)
ただ25mmより広角なことでボケ方がマイルドなこともあってか、パッと見では25mmの方がよりパンチのあるファミリースナップが撮れる印象です。
あくまでファミリースナップ用途での感想ですが、F1.2のシリーズ中、画角の使い勝手と写真の仕上がりのバランスが一番良いのは当レンズだと思いました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった32人(再レビュー後:32人)
2019年9月18日 05:29 [1260112-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
今の手持ちのボディはE-PL9のみで、流石にこの組み合わせはバランスが悪いです。
ただスナップ撮影では意外と不都合は感じませんでした。
【表現力】
F1.2とはいえ被写界深度的にはフルサイズのF2.4相当(多分)、ボケ質が良いとはいえ12万も出す価値があるのか・・・とだいぶ悩みつつ思い切って買いましたが、期待以上に良い写真が撮れています。
月並みですが、きれいなボケで、かつピント面は非常にシャープ。元々サンプル写真はそこらのレビューサイト等で見ていたはずですが、自分で撮ってみるとより驚きがあります。
開放から破綻なく、というより開放で撮ることに意義のあるレンズなので、基本的にF1.2固定で撮っています。
サンプル写真はすべてF1.2、JPEG撮って出しです。
【携帯性】
大きいけど納得
【機能性】
書くことなし
【総評】
ずっとオリンパスの17mm F1.8がレンズのメインでしたが、最近はできる限りこのレンズで撮っています。
撮れる絵は明らかに別格です。私の使用用途は主にファミリースナップなので、プライバシー的に良い写真がアップできないのが残念。
ファミリースナップ目的ですと価格的になかなか手が出ないと思いますが、買えば後悔しないレンズです。
(追記)
17mmF1.2も、25mmF1.2を購入する数ヶ月前にレンタルして試用しました。
17mmも同様にボケが美しくそれでいてピント面はシャープに写るレンズで、上質な写真が撮れました。
ただ25mmより広角なことでボケ方がマイルドなこともあってか、パッと見では25mmの方がよりパンチのあるファミリースナップが撮れる印象です。
あくまでファミリースナップ用途での感想ですが、F1.2のシリーズ中、画角の使い勝手と写真の仕上がりのバランスが一番良いのは当レンズだと思いました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった0人
2019年9月18日 05:18 [1260112-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
当レンズの装着例 |
||
最短撮影距離で |
【操作性】
今の手持ちのボディはE-PL9のみで、流石にこの組み合わせはバランスが悪いです。
ただスナップ撮影では意外と不都合は感じませんでした。
【表現力】
F1.2とはいえ被写界深度的にはフルサイズのF2.4相当(多分)、ボケ質が良いとはいえ12万も出す価値があるのか・・・とだいぶ悩みつつ思い切って買いましたが、期待以上に良い写真が撮れています。
月並みですが、きれいなボケで、かつピント面は非常にシャープ。元々サンプル写真はそこらのレビューサイト等で見ていたはずですが、自分で撮ってみるとより驚きがあります。
開放から破綻なく、というより開放で撮ることに意義のあるレンズなので、基本的にF1.2固定で撮っています。
サンプル写真はすべてF1.2、JPEG撮って出しです。
【携帯性】
大きいけど納得
【機能性】
書くことなし
【総評】
ずっとオリンパスの17mm F1.8がレンズのメインでしたが、最近はできる限りこのレンズで撮っています。
撮れる絵は明らかに別格です。私の使用用途は主にファミリースナップなので、プライバシー的に良い写真がアップできないのが残念。
ファミリースナップ目的ですと価格的になかなか手が出ないと思いますが、買えば後悔しないレンズです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった0人
「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月10日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月6日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月14日 10:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月17日 19:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月31日 20:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月10日 21:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月18日 05:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月3日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月18日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月4日 21:47 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
