LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥161,780
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のユーザーレビュー・評価


プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年1月8日 16:57 [1537594-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
手持でらくらく撮影。 |
ワイド端 |
テレ端 |
ワイド端 |
メーカーからデモ機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
GH5IIと組み合わせて確認しました。
【操作性】
フォーカススイッチを搭載し、FULLとLIMIT(5m〜)、AFとMFの切替が瞬時かつ確実に行えます。便利です。
マニュアルフォーカス時のリング回転感触も良好です。ズームは重く、200mmを超えたあたりで、さらに重くザラっとする感触が気になりました。実用上は問題がありませんが、感性にも関わる部分だと思いますので、今後はこうした細部にも、もう一段の拘りを期待します。
【表現力】
撮影例を添付しています。大阪城の写真は、同じ場所から、テレ端とワイド端の比較用です。テレ端時、金網(六角形)がシャープで、周辺部も色収差などが見られません。瓦の表面のテクスチャ、文様の表情も豊かで、望遠撮影も満足の行く画質が得られると思います。露出を下げると、もう少しメリハリが出せたかもしれません。ワイド端は緻密で情報量が多く色乗りも芳醇。どっしりとした安定感が心地よく感じます。
手前に枝、奥にビルがある写真は、ワイド端で手間の枝にピントが合っています。GH5IIが枝にシュートを加えているようで、最終的な画は、組み合わせるカメラ(ボディ)でも変わりそうです。
月の写真は、手振れ補正の確認用でした。「POWER O.I.S.」は非常に強力で、フレーミングの際に生じるゆったりしたブレをビタッと静止。慣れればシャッタースピードが1/30秒くらいでもブレ無しで撮影できると思います。
テレ端で動画も撮影してみました。不慣れでしたが、三脚に乗せれば、大きなブレがなく、まずまず追うことができました。
https://youtu.be/ocqXIKHnuME
【携帯性】
サイズはφ約83.0mm×約171.5mm、重量は約985gです。それなりに嵩張りますが、無理なく携行可能です。
【機能性】
三脚座は回転機構を備え、三脚の雲台はそのままで、素早く横撮りと縦撮りの切替ができます。ほか、ズームロックリングがあり、誤操作、自重による移動を防止できます。
【総評】
このクラスの望遠でズームとなると、画質面で心配でしたが、標準ズーム(LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.)と比較してもコントラストが高く、明部階調も粘る印象。「LEICA」印は伊達ではなく、実売価格を勘案するとコストパフォーマンスは良く感じます。手振れ補正が強力で、手持ちで望遠撮影をされる方に!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2021年8月15日 19:34 [1482890-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
G8+100-300ズームでマイクロフォーサーズの良さを発見しました。
とにかく軽いし画像も満足のいくものでしたが、鳥の撮影なので長い焦点距離が
欲しくなりました。ライカと名の付く割にはリーズナブルな価格なので手に入れ
ましたがバランスが良く首にかけて持ち歩きながらの撮影には最適と思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 22:00 [1328978-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
最近再購入して評価が変わりました。
【操作性】ズームリングがいまいちスムーズではないが、従来よりも良くなっている。
【表現力】400mmでも開放から十分良像。
コッテリとした色乗りでアウトフォーカスもきれい。
花や人物、古寺などに向いている。
戦闘航空機などのガチガチシャープを求める向きには不適。
立体感もあり、遠景も良く解像する。
パナライカシリーズの統一された表現力を保持しており、8−18,
12−60セットで揃えてしまった。
【携帯性】重いですよ。もちろん、落としたら壊れるのはどんなレンズでも同じ。換算200-800mmとしては非常にコンパクト。
【機能性】手振れ補正は想像よりも良く効く。E-M1mark3ではレンズ側手振れ補正優先で使用。
【総評】50-200Leicaと比較しても特に不満の出ない画質。
小さいフォーマットだからこそ柔らかさの表現が魅力的。
G100-300Uとでも一目でわかる差があり、価格差は納得。
ズームリングロックはいらない。
数年前に購入した個体(made in japan)よりも(made in chaina)絞り開放での写りが改善している?400mm開放での遠景も特に不満が無い。ズームリングも少しは良くなっている。
オリンパスの100-400よりも好描写が噂され、現在の価格は非常にお買い得。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 19:46 [1473670-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】 ズーミングリング操作はすこし固く、個人的には問題ないと思っています。
【表現力】 100−200mmは解像力・色彩もきれいです。200mmを超えると少しづつ解像力が低下します。
【携帯性】 フルサイズレンズに比べれば軽くてコンパクトですが、長時間使用時には実質重量が気になります。
【機能性】 G9で使用する分にはAFの合致スピードなど気になる点はありません。
【総評】 鳥類や鉄道・飛行機などの被写体を撮影する方は、是非ご活用ください。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月7日 19:09 [1451628-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 13:23 [1448250-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
400mmトリミング有り |
224mmトリミング有り |
364mmトリミング有り |
400mmトリミング無し |
400mmトリミング有り |
100mmトリミング無し |
【操作性】
ズームリングは少し重い気がします。
もう少し滑らかにできなかったのでしょうか。
ピントリングは幅が狭く、少し先端側にあるので幅を大きくカメラボディ側に近づけてもらえれば
咄嗟にMFにした際に操作し易かったように思います。
【表現力】
レビューやクチコミで良く言われるのは望遠端400mmの描写が甘いという事ですが
しっかりと適正露出で綺麗に合焦した時は息を呑む様な描写を見せてくれます。
あまり言及されませんが広角端100mmの描写は更に素晴らしいです。
(作例は全てRAW現像で調整を施して有ります)
【携帯性】
400mm(35mm換算800mm)でこの大きさと重さは充分過ぎるほど軽快に持ち運べます。
自分が持っている20LサイズのカメラリュックにG9PROと本レンズを付けた状態で横向きに入ります。(サイドアクセス可能)ちなみにオリ100-400だと入らなくなります。
【機能性】
フォーカスリミッター(5m以上と未満)・手振れ補正のON/OFF・AF/MF切替のスイッチが有ります。
欲を言えばFnボタンを1〜2個付けて欲しかったところです。
三脚座も有り、そこを軸としてボディを縦構図に一瞬にして切替できるのは非常に便利です。
レンズフードは別売りですが、本体付属のスライド式簡易フードで充分機能します。
(そもそも野鳥撮影は極力順光で撮りますし)
【総評】
パナソニック製では唯一の最大400mmの焦点距離を有するズームレンズです。
発売当初は唯一無二だったものの、その後オリンパスより同等のズームレンズと
その更に上を行くPRO仕様のテレコン付きズームレンズが発売され、近頃少し存在感が薄まったような気がします。
しかしながら、サイズ・重量・三脚座の回転機構等のアドバンテージも有り
パナソニックのDual I.S.2対応カメラボディを使用する限りに於いてはベストな選択肢かと思われます。
表現力の項目でも言及しましたが、望遠端400mmでも正しい露出でAFもちゃんと合焦すれば素晴らしい描写で全く眠い感じにはなりません。
もう一息頑張って欲しいという時も無くはないですが、それは自分の技量不足です。
広角端100mmの作例はなんという事のない風景ですが、Leicaレンズと名の付くに相応しい表現力です。
(野鳥の合間に撮ったのでSS1/1250 ISO800なのはお許し下さい)
パナ100-300より乗り換えたのですが焦点距離の差だけでなくレンズとしてのレベルが全く違います。
このレンズを使用する際、できればカメラボディはパナソニックのG9PROを使用して欲しいと思います。
G9PROとセットで使う事で、手振れ補正・AFに於いて本レンズの機能を余す事なく堪能でき、遠方の動体をより捕捉できるようになると思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
5/1一部訂正
作例の焦点距離の記載が誤っていた為、訂正
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 13:53 [1412687-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
広角端、開放で |
望遠端開放にて |
青鷺さん、望遠端、甘い感じですね |
【操作性】
ズームのロックがリング式で安心です。
ただ少しズームが硬いと思います。
ここに書くのが適当かは分かりませんが、フード別売り
付け方もめんどうですので、元のスライドフードで使用。
しかもフードが高くてびっくりです。
【表現力】
パナライカの利点と思いますが、なんとも言えない表現力です。
温かみがあるというか、なんとも表現しにくいのですが、、、
オリンパスの100-400と比較してボディがE-M1Xでもこちらを
選択しました。
【携帯性】
換算800mmと考えると小さいですよね。
【機能性】
パナボディでなくても手ぶれ補正は効果的。
ボディプラスレンズの手ぶれ補正入れて使ってます。
【総評】
望遠端の評価が低いと思っていましたが、確かによくないですね。
それでも350mmくらいで換算700なら十分です。
これからせっせと使いたいです。
ただ最近気がついたんですが、オリンパスの40-150Proに2倍の
テレコンつけると600mmになります。その方が画質が良さそうで
するとD500に70200/2.8FLに2倍テレコンでも変わらないじゃない
とか本来のMFT導入の意味がなくなるので、考えません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 16:16 [1356494-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
35o換算800oがこのサイズです。手持ちでも充分撮れますし、マイクロフォーサーズの恩恵を楽しめます。質感も高級感があり、少し重いですが、気になりません。
以前はX-Pro2に100−400oを使っていたのですが、重いし、手振れがひどく、使い物になりませんでした。このレンズとG9Proでようやく超望遠の世界を楽しめます。とにかくお勧めします。
パナの100−300oを買っても質感等で結局これを買い直すような気がします。最初からこちらにしておいたほうが、よろしいかと思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月8日 18:03 [1335842-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
G9で陸上競技、野球などを撮っています。
【操作性】 取り扱いは簡単か
ズームリングが少し固いです。
画角を決めて撮るには問題ないですが、トラック競技などズームイン、
ズームアウトをスムーズにおこなうのは少し難しいです。特に動画。
その他は特に問題ありませんが、あえて言えば手ブレ補正のスイッチが
緩すぎて、勝手に動いていることがときどきあります。
【表現力】 思い通りのイメージの写真が撮れるか
換算800mm相当の望遠はやはりすごいです。
キヤノンAPS-Cでも100-400mmを使いますが、換算640mmとは次元が
違いますね。
画質的には基本的に満足しています。
テレ端は解像が落ちると言われますがあまり感じません。
ただ、たまにモヤっとなることがあります。原因は不明ですが、
もしかして手ブレ補正の関係じゃないかなと思ったり・・・
【携帯性】 軽さ、コンパクトさ
800mm相当と考えればひじょ〜〜にコンパクト。
400mmのレンズとしても十分に小さいですね。
重量も三脚座やキャップなしなら1kg切っています。
【機能性】 AF精度やMF対応などの機能性
AF精度は良いと思います。
AF速度も速いですが、動体の追従性はキヤノンレフ機(80D+100-400L2)
のほうがやや上に感じます。ただしこれはユーザーの腕にも左右される
でしょうね(^^;)
普段は一脚使用ですが、ひとつ不満は外付け三脚座。
ズームリングがマウント側にあり、かつ三脚座の脚が短いため、
手を差し入れる隙間が狭い。またズームも重いので、左手で下からの
ズーム操作がやりにくいです。上からでも操作はできるのですが、
個人的にはできるものなら下からの操作のほうがしやすいです。
三脚座の脚を長くするか、ズームリングを前にしてほしいです。
外付けなしで鏡筒の三脚座に一脚を付ければ問題ないのですが、
バッテリーグリップを付けると回転時に干渉します。
逆に言えば「小型化の弊害」とも言えるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=22865249/#tab
【総合評価】
細かい不満点はありますが、概ね満足できるモデル。
外装の質感も高く高級感があります。
大きさ軽さそのままで、上記のズームの重さやBGとの相性などを
改善してもらえればいいなと思います。
内蔵の延長フードが装備されていますが、この画角なのにめちゃ
短いです。純正別売りフードが8,000円前後と高価なわりに、
外れやすいとか短いとか不評なので、他社パーツ流用でしました。
ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=22452384/#tab
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 17:30 [1332587-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
【操作性】
ズームリングが少々重いので細かい微調整は苦手。ただ、重すぎるということはない。
スライド式フードを引っ張るとズームも引っ張られるぐらい。
ズームロックをかけていても普通にズームできるのでこの機構はいらないと思う。
【表現力】
ライカ銘を歌っているとは思えないほど解像しない。望遠端はF11で良像らしいが、鳥撮りを行う際SSを稼ぐためそんなに絞れない場面が多いので結構困る。
フォーカス精度が甘いのか、ノイズのせいなのか、腕のせいなのかくっきりはっきりした写真を取ることが難しい。
【携帯性】
マイクロフォーサーズのレンズとしては大きく重い。
【機能性】
テレコンがあると良かった。テレコンつけたら画質が改善した!みたいなサプライズがあるととっても嬉しい。
リミッターのスイッチがあるが、早くなるかは不明。
ちなみにボディはE-M1markIII
【総評】
値段を考えるとかなりコスパが悪い。100-300 II と比べて少しいいかな? ぐらいの差なので買ってよかったのか疑問。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 20:47 [1288631-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
195mm開放 (大変良好な描写です) |
300mm開放 (良好な描写です) |
400mm開放 (ややコントラストが下がります) |
264mm開放 (SEL70350Gとの比較画像です) |
SEL70350Gテレ端(同等?, 周辺減光がやや目立つ) |
G9+本レンズ(サイズは70-200mm F4くらい) |
Panasonic G9と組み合わせて使用しています。鳥・花・鉄道撮影などが用途です(最近は、この目的での出動頻度はあまり高くありませんが・・)。これまでに、Tamron150-600mm, Canon100-400mm+エクステンダー1.4Xなどを使用していましたが、重さと大きさに耐えられず本レンズを導入しました。
●描写力
賛否両論がありますが、非常に良好だとおもいます。解像力は画素ピッチが小さいマイクロフォーサーズであるにもかかわらず、ピントが合いブレがなければ必要十分です。テレ端の開放ではややコントラストが落ち、輝度差の大きな被写体の周りにフレアを纏う場合がありますが、2/3段ほど絞ると若干改善します(ただ解像度はほとんど上がりません)。
●AF性能
G9との組み合わせですが、コントラストAFとは思えない速度で合焦します。ただ、テレ端付近ではF6.3とはいえ被写界深度がとても浅いため、コントラストの低い被写体ではジャスピンにならない場合があります。画素ピッチが小さいマイクロフォーサーズでこれ以上のAF精度と速度とを求めるのは酷なのかもしれません。今後のボディ性能の向上に期待です。
●手振れ補正性能
とても頑張っていると思います。超望遠レンズは何機種か使っていますが、本機種よりも安定した性能を備えているのはCanonのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMくらいです。EF100-400と比較すると最大補正量が小さめな感触ですが、小型化&画質とのバランスをとって設計した結果なのかもしれません(あくまで推測です)。
●操作性
ズームリング操作の固さが指摘されていますが、私の個体ではあまり気になりません。全体的に少し固めで、テレ側にいくとやや渋くなるかな、といった程度の感じです。ランニングチェンジで改良されているのかもしれません。あと、三脚座+三脚使用時にズーム操作がやりづらいのは我慢できますが、一脚使用時にズーム操作がやりづらいのはいただけません。
●総評
ブレにシビアな超望遠レンズですので、正直いって暗所等での撮影は得意ではありません。ISOを上げないとブレが抑えられず、ISOを上げるとレンズ本来の描写力がスポイルされてしまいます。このように、撮影条件をかなり選ぶレンズなので評価が分かれているのかもしれません(比較的よい条件での画像を添付します)。今後、マイクロフォーサーズの高感度性能がさらに向上すれば、このレンズの評価も変わってくる気がしています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月1日 21:01 [1264131-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
1. 開放でも近めの被写体は比較的シャープ。 400mm, f6.3, 1/1000sec |
2. 開放の遠景は甘め。400mm, f6.3, 1/1600sec |
3.ちょっと絞ればシャープさが増します。400mm, f8, 1/1250sec |
4. それでも遠景は甘く感じる。手振れ(微ブレ)もありそう。 400mm, f8, 1/1250sec |
5.しっかり絞って近めの被写体は問題なし。400mm, f10, 1/1250sec |
6. f11まで絞れば(絞れれば)超遠景も問題なさそう。400mm, f11 |
【操作性】
レンズ先端側に金属製フォーカスリング、鏡筒中央には
太いズームリングがあります。散々書かれているズーム
操作の重さについては、ライカDG50-200よりは全体に
重めで、広角端からのズーミングでは300-350mmあたり
で少し重くなりますが、回せないほどではありません。
少し改良されているのかもしれません。
ズームロックリングをLOCK側にしたまま、間違えて
力を入れるとズリ・・ズリ・・とズームできます。
しかし移動中のズームの自重落下などはありません。
レンズ根元に手振れ補正、AF/MF切り替え、AFレンジ
リミッターのスライドスイッチがあります。当方は手振れ
補正やAFはONに入れっぱなしですが、AFレンジは、
遠くの被写体を撮るときは、被写体をロストした場合の
復帰を考え、通常5m〜無限遠に入れています。DG50-200
にはこれがないのが弱点です。
レンズフィルターに真横からあたる光を防ぐ、あるいは
レンズガード程度の役割しかなさそうな短い内蔵フード
があります。内側は植毛処理や溝切などの反射対策も
ありません。
【表現力】
あまり超望遠の経験はありませんが十分に高画質です。
実写では200mmまでは非常にシャープ、250mm位から
わずかに解像感の低下があり、300mmでは200mmまでと
比較すると全体にふんわりとした感じがでて(肌の描写等
はこのくらいが好ましいです)400mm望遠端ではその傾向
が強くなります。
レンズ手振れ補正が体感で2-2.5段程度と弱いため、微妙
な手振れ(あるいは手振れ補正メカの揺り戻し)が重なり、
400mm望遠端に近づくほど、本来のシャープさで撮れる
写真の割合が減って来る印象があります。
G9の強力な手振れ補正も400mm(換算800mm相当の
画角)ともなると、レンズ本体の手振れ補正力が問題に
なってくるものと思われます。
また、望遠側で20-30mを超えるような撮影距離では
解像が少し落ちてきます。望遠端でも近距離では比較的
シャープで、本レンズの評価が分かれているのは、小鳥を
クローズアップ気味に撮るのか、遠くの鳥を撮ってあるいは
遠くの被写体を拡大・トリミングするかなど、被写体との
撮影距離によるものと、前述の本レンズ固有の手振れ補正の
弱さからくるものが合わさったものかもしれません。
若干二線ボケ傾向と年輪ボケもありますが、ボケのエッジ
が取れていて、もともとのボケ量も大きいため、気になり
にくいです。
開放の周辺光量低下がやや目立ちますが1-1.5段程絞れば
空バックなどでもさほど気にならなくなります。
(作例はボディG9、本レンズで話題?の望遠側で撮った
Jpeg撮って出しです。)
【携帯性】
200-800mm相当の超望遠ズームとしては、非常に軽い
と思います。とはいえマイクロフォーサーズとしては
重いレンズになります。G9クラスのボディならつり
合いが取れます。
【機能性】
AFは速いです。前述のAFレンジリミッターもあり、
超望遠レンズとしての機能性を確保しています。
防塵防滴機能もあります。
G9との組み合わせでは、AFエリアはカスタムマルチ、
AF-C、秒20コマの電子シャッター連写で運動会の徒競走
をAFフレームに入れて、半押しすると瞬時に合焦します。
その後ものの0.5秒もシャッターをおせば、地面を蹴っている、
空中に飛んでいる、降りている、踏みしめているなどの連続
写真が、万年動体初心者の当方でもいとも簡単に10コマほど
撮れます。
その中で表情が良いもの(走行中は頬の肉が上がったり、
下がったりとかなり表情が変化しますので・・)かっこいい
走り姿の組み合わせを選んでお友達にあげたりしています。
徒競走は単純な動きのため、AF-Cで最初のAF合焦を一瞬
確認して連写すれば連写中のロストはまずありませんでした。
国際マラソンレベルでも同様で、横位置で上半身がはみ出す
程度ぐらいまではAFが追従します。
手振れ補正はレンズ単体で感覚的に2-2.5段程度でしょうか。
手振れ補正6.5段のG9とのDual I.S.では補正ONで望遠端
手持ちでもフレーミングはしやすいですが、実写では400mm
(換算800mm)に近づくと微ブレが発生しやすくなります。
手持ちオンリーのため、付属三脚座の性能、使い勝手について
は評価できませんが、小さく、邪魔にはなりません。
【総評】
子供が小学生になり、運動場のトラックが大きく(250m?)
なったため導入しました。保育園の頃はMZD40-150mm+x
1.4テレコン(=210mm、フルサイズ換算420mm相当)で
十分でした。撮影データを見ると多くは300mm(フルサイズ
換算600mm相当)までで間に合うようですが、時に表情の
クローズアップが欲しいときなど、400mm(フルサイズ換算
800mm相当)まであると、場所の移動が容易ではない場合は
重宝します。
ライカDG50-200ですとこの撮影条件ではテレコンが必要に
なるところで、このあたりを多用するなら最初から本レンズの
ほうがコスパはよいと思います。
本レンズ+G9とG14-140+GX7mkIIIの2台で運動会の演目
はほぼカバーできています。
300mm超の望遠側の遠景での解像感低下や手振れ補正の弱さ
からくる微ブレが重なり望遠側の画質低下が出やすいのが、
本レンズの弱点だと思います。
遠景の鳥の羽毛描写などを求める場合はMZD300mm f4+X1.4
テレコンのほうが遠景のシャープさ、手振れ補正能力の高さから
目的にかないそうです(あるいはオリンパスの来たる超望遠
プロズームなど)。
とはいえ少し気を付けて使えば望遠側でも実用に十分な画質で、
運動会や鳥のロケハンなど、とっさのレンズ交換が困難な
シチュエーションで十分活躍の余地があるように思います。
レンズの手振れ補正メカをいまどきの4-5段レベルにした
II型になれば、本レンズの望遠端の描写の評価ももうすこし
上がりそうですが、それなら光学系の更新もとなると高価格化
は避けられなさそうそうです。なるべく低価格で楽しめ携行性
も含め実用できる超望遠交換レンズとして悪くないと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月12日 09:24 [1250408-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
阪急8300系 |
【操作性】
この大きさで800o相当なので良いと思いますが、女性には少々きついかも知れませんね。
【表現力】
皆さんお書きですが300mmまではとてもいいと思います。それ以上は写りが甘くなり判断が分かれると思います
【携帯性】
マイクロフォーサーズで比べると超ヘビー級のレンズです。持って出るかは悩むかもしれません。
【機能性】
800mmを使うとなればこれ以上の機能性のあるレンズは皆無なので、必然的に良いという事になります。
【総評】
300mm以上の画質ですが、開放6.3という事も有り条件が悪くなるとISOが跳ね上がる時があります。この辺りを考えて使える方であれば
良いレンズという評になるでしょうし、それ以外の方は使い勝手が悪いという評になると思います。
そういう点ではタイトルに表したことが私の総評になります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月10日 20:12 [1241865-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
カラスのつぶらな瞳 |
ボケのイメージ |
スマシオカーブにて |
伊丹空港・千里川土手から |
航空機撮影に超望遠レンズは必須です |
オリンパス製のボディでは、レンズ側の手ぶれ補正を優先するように設定しています |
※基本的にはE-M1 MarkIIと組み合わせています(パナソニック製のボディが手元に一台もない!)
※毎度おなじみ、“中古並品”を導入しています。
【操作性】
ほかのレビュアーさんにも散々言われていることですが、ズームリングの動作がいちいち“重い”です。
超望遠ズームであること、防塵防滴設計であることを踏まえても、やはり重いです。
私の個体は“中古並品”で、前のユーザーがおそらくはそれなりに使い込んでいる(傷もありますし)にもかかわらず、私の手元にある他のどのレンズよりもリングは重いです。
【表現力】
300mm(35mm判換算600mm)あたりまでは、“さすがライカ(のお墨付き)”と唸らせる写りを提供してくれます。ピントさえハマれば…。
この「ピントさえハマれば」というのが、手持ちで超望遠レンズを振り回すと、なかなか“難しい”のが実情です。
もっとも、それは私の腕が足りないのが悪いのですが・・・(手ぶれ補正の能力が低いことを責めるのは、筋違いです)。
もちろん、「三脚を使え」と言われればそのとおりです。他方で、三脚を担ぐとなると、マイクロフォーサーズ規格の“機動力”が損なわれるため、デメリットがあるとしても手持ちで振り回し、「数打てば当たる(かもしれない)」戦法に頼っています。
なお、400mm(35mm判換算800mm)になると、さすがに“甘さ”が見えてきます。
もっとも、それはレンズの責任なのか、被写体が遠いことによる、大気の揺らぎの責任なのか・・・(どちらの要因もありそうです)。
【携帯性】
35mm判換算800mm相当のレンズが1kg未満(公称985g)。
手のひらの超望遠!・・・と思うと、改めてマイクロフォーサーズ規格の“望遠に対する強さ”を実感させられます(実際には、手のひらに載せるには無理があるのですが、そこはまあ・・・)。
【機能性】
オリンパスボディとの組み合わせでも、合焦速度に大きな不満はありません。
精度についてはときどき当てにならないこともありますが、さて、それはこのレンズの責任なのか、ボディの責任なのか・・・。
なお、オリンパスのPROレンズでは標準装備となっている、マニュアルフォーカスクラッチ機構はありません。
レンズにあるAF/MFスイッチでの切替となりますが、どちらにしてもAFに任せている(動きモノをMFで撮影しようとするのが間違い)ので、そこは気にしていません。
また、焦点距離の切り替えがスイッチひとつ(全域(FULL)/5m〜無限大)ができるのは、被写体によっては合焦速度の高速化につなげることができるので、ありがたいところです(たとえば、航空機撮影で「全域」に合焦させる必要性は全くないわけです)。
残念ながら、オリンパス製ボディとの組み合わせでは、Dual I. S.機能は使えません。
一応、ボディ側の設定により、レンズの手ぶれ補正を優先させることで、本体の手ぶれ補正と干渉しないように設定することはできます(添付画像を参照)。超望遠域では、いかに優秀なE-M1 MarkIIのボディ内手ぶれ補正であっても、効果にどうしても限界がありますので、「レンズ側の手ぶれ補正」に頼っています。
レンズ単独であると、「圧倒的な手ぶれ補正」とはいえませんが、ないよりはマシです。
【総評】
このレンズの導入までは、マイクロフォーサーズ環境の望遠用レンズとして、オリンパスの75-300mm(35mm判換算150-600mm)を使用していました。
焦点距離と値段を考えれば悪くない写りで、コストパフォーマンスは抜群。(焦点距離の割に)超小型軽量ときておりまして、重宝していました。
他方で、やはり「梅レンズ」の悲しき性で、写りについては眠いところも・・・ということで、超望遠レンズの更新に至りました。
できれば、ボディとレンズのメーカーを一致させることが望ましいのですが、今のところ(令和元年7月時点)、オリンパスの望遠PROレンズは選択肢に乏しいのが実情です。40-150mm F2.8 PROは、明るさと写りに申し分はないとしても、鳥や飛行機では焦点距離不足(1.4倍テレコンを組み込んだとしても)、他方で、300mm F4 PROは、写りこそ抜群なものの、お高いうえに、単焦点で柔軟性にも欠ける・・・という事実を考慮したときに、
そこそこのお値段で、それなりの写りの超望遠となると、このレンズしかない!
・・・という検討結果になりまして、背伸びして(?)導入した次第です。
さすがに、オリンパス75-300mmと比べれば、同じ焦点距離で比較すれば、本レンズの方が描写力は上です(お値段が倍以上違うのですから、そうでないと困ります)。
また、フルサイズ機では持ち運べないというか、そもそも庶民の手に届かない“800mm”を、がんばれば手に届く範囲で提供してくれる本レンズの存在は、マイクロフォーサーズの機材を使っていてよかったと実感できるところです(フルサイズ環境の70-200mm F2.8よりも、本レンズの方が小型軽量なのです)。
もちろん、ズーム倍率の代償として、「かなり暗い」という問題はあります。
オリンパス製のボディとの組み合わせを前提とすれば、このレンズを夜間や室内で使おうとするのは間違いです。しかし、昼間の屋外であれば、少々暗いレンズであっても、何とかなるものです。「適材適所」が大切です。
最後にひとつ“苦言”を呈しておくと、内蔵のフードがあまりにも短すぎて、ほぼ役に立ちません。
他方で、純正の後付けフードは、チープな造りのくせに高すぎです。「ライカ」ブランドを冠するのであれば、まともなフードくらい標準添付してほしいと思うのは、私だけでしょうか・・・(中古品しか買えない時点で文句言うな・・・という説もありますが)。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥161,780発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
