D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
<お知らせ>
本製品において、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15を使用した際に撮影可能コマ数(電池寿命)を満たさないことが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.88 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.73 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.98 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.78 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.86 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年10月9日 14:14 [1504584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしい武骨なデザインが好印象です。
【画質】
とても素晴らしいです。所有す?カメラが10年以上前の一眼レフと比較になりますのでもちろんかもしれませんが…
【操作性】
ニコンの一眼レフの操作に慣れてたら特に問題ないかと思います。
【バッテリー】
【携帯性】
一眼レフですからミラーレスに比べれば嵩張りますが私は気にしません。
【機能性】
未評価
【液晶】
未評価
【ホールド感】
握りやすいです。
【総評】
高感度撮影や連写のスペックは素晴らしいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月5日 05:55 [1460410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いかにもNikonの一眼レフ、な感じ。
ミラーレス全盛の今見ると無骨ではありますが、
良いデザインだと思います。
フラッグシップを謳うだけあって、安っぽさは
感じません。
【画質】
APS-Cなので贅沢言ってはなりません。
所有しているD7500よりも本の少々ですが画質
が落ちるような気がしてます、気のせいだとは
思いますが。
もちろん、実用的には十分というか、APS-Cの
レフ機としてはこれ以上望めません。
下手くそですが、jpeg撮って出しの作例載せました。
【操作性】
D7500に買い足しなので、大きく重くなる
ことに不安を感じていましたが、使ってみると
そんなことは気になりません。ボタンやダイヤル
などの操作性は問題なし。ホワイトバランス以外
はファインダー覗きながら変更可能。まだ慣れて
ませんが、四つ葉ボタンに使い手が馴染んでくれば
咄嗟の変更もスイスイだと思います。
メニューも私には使い易いと思いました。さすがは
Nikonのレフ機、操作性は非常にこなれていると
思います。
【バッテリー】
予備は必ず携行しましょう。
レフ機の割には電気食います。
【携帯性】
APS-Cですが、フルサイズのレフ機の感覚です、
というか、フルサイズ機と何ら変わりません。
決して携帯性は良いとは言えませんが、性能と
バーターです。
コイツを持つ出すときは気合入れて行きましょう!
【機能性】
十分。足りない機能など思いつきません。
【液晶】
きれいだと思います。
液晶見て撮影するとAFがコントラストになって
しまうので、D500らしさ(早い合焦、連写性能等)
がスポイルされるのでライブビュー撮影はほぼ
しませんが、たぶん縦位置ローアングル以外は
難なく可能かと。
【ホールド感】
抜群(あくまで私見です)。
D7500と比べると大きいのでここは不安要素
でしたが、私には却ってD7500より手に馴染む
感じです。
【総評】
D7500を使っていて、何ら不満は無かったの
ですが、上手く写真が撮れないのをカメラのせいに
出来ないようにしたかったことと、物欲に負けた
ことから、キャラかぶりまくりですがD500購入
しました。
やはりフラッグシップ、操作性も良く、機能の
多彩で、まだ使いこなせてません。
D7500との決定的違いはAF周りで、純正200-500
に1.4倍テレコンを付けると、D7500では
ウォブリングしてしまうような場面でも、D500なら
かなりAF来ます。
また、慣性質量が大きいため、持ち運びには重いの
ですがシャッターショックによるブレが、少なく
なるのは意外な利点でした。
頑丈さもおそらくD7500とは数段違うのでしょう
から、外に持ち出すときには専らD500を選択
してます。
AFポイント数が多いだけで無く、AFポイントの
範囲も非常に広いため、上下隅以外には大抵
AFポイント持ってこれるのは非常に大きな利点。
キットレンズは高性能ですが、残念なことに
旧製品になってしまいました。今から導入検討
される方は、是非レンズキットをオススメします。
今やミラーレスの時代でD500は埋もれがちです
が、果たしてAPS-Cでこれ以上の合焦性能や
ある程度大きさがあることでの使い心地の良さ
は、ミラーレスでは得られないのではないで
しょうか。
総合的に、APS-Cレフ機でこれ以上の物は無い、
と断言して良いと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 11:10 [1444519-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2歳と4歳の娘を撮ることが多いサラリーマンパパです。
マイクロ一眼から始めて約10年が経ちます。
【デザイン】
D5300からの買い替えでしたので、大きいなぁと感じましたが、慣れてしまえば大きすぎると感じることはなかったです。
【画質】
キットレンズでも不満を感じないレベルですが、ちょっとピントが甘いと感じることがあるので、微調整が必要です。
【操作性】
ダイヤル、ボタンなどがいっぱいあるので、慣れるまでは、操作が難しいのですが、慣れていくとボタンが多い分すぐに設定を変えられるので便利です。ここはトレードオフですね。
【バッテリー】
予備バッテリーを常に持ち歩いていますが、フル充電ならば、まず交換が必要になると感じたことはないです。
【携帯性】
ビジネスリュックに入れて持ち歩くことが多く、これとパソコン、ペットボトルの組み合わせでリュックがいっぱいになります。
【機能性】
まだ使いきれていない機能が多いです。iso6400ぐらいでも常用できて、気軽に撮れるのがいいですね。
【液晶】
可動軸が一つ足りないので、自撮りはできませんが、あまり困ったことはないです。
【ホールド感】
ちょうどいい大きさで、がっちりとホールドできます。
【総評】
完成度が高く買って満足の一台です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 16:23 [1378797-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7年半使用したD7100からの買い替えです。
まず特筆するのはAFが秀逸ということです。
D7100では苦戦した24mmf1.4やシグマの8-16mmf4.5-5.6の周辺にもきちんとピントが合います。
また、テレコン使用時にD7100ではAF微調整が必須でしたが、D500では必要ありません。
これだけでも大変ストレスが軽減されました。
連射機能も、D7100と比較してはいけないのでしょうが、気持ち悪いくらい凄いです。様々な場面で恩恵を受けそうです。
バッテリーがD7100と共通というのも良心的です。ただ、リモコンとリモートコードが共通でないのは残念です。まあ、スマホでやれということでしょうが…。
後、D7100のU1、U2に相当するものがありません。毎回いちいち、AFモードやISO、ASMP等をセッティングしなおす必要があります。これは面倒です。ファームウェアで対応いただけないでしょうか?
更に、D7100に比べて画素数が減ったのもいただけないです。
いずれにしても、DXのレフ機で生きていくと決めた私にとっては、初のフラッグシップ機であり、概ね満足しています。
レンズに関しては、17-55f2.8を10年愛用しており、これに勝る標準レンズはないと信じてきました。よって、キットレンズは少し使って売却予定でした。
しかし、裏切られました。画質、重さ、大きさ、逆行耐性(ナノクリ)、全てにおいて隙がなく、17-55f2.8を遥かに凌駕してしまいました。
これには困りました。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月11日 14:00 [1376659-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D850に追加での購入ですので、高級機のファインダー窓などお気に入りです。
【画質】
必要十分であると思います。
ニコンの色合い気に入れば、全ジャンルで行けると思います。
ローパスレスの解像感も高いです。
【操作性】
ほぼほぼD850や持っていませんが’D5と同じだと思います。
なのでサブ機にもピッタリと思います。
【バッテリー】
光学ファインダーなので問題ないですが、従来よりは、短い感覚です。
でもD850と比べれば、同等かと思います。
【携帯性】
携帯性を求めては、、、APSーCのサイズではないけど、プロ機はこんなもんです。
【機能性】
手振れ補正が内蔵が当たり前になってるタイミングなので、アピールは低いです。
ただ多くのレンズは、レンズ内にVRですので、問題はないかな。
3Dトラッキングでの顔認証は、精度高いかと思います。
もう少しアピールしてもいいかもしれませんが、光学ファインダーで実現できたら
すごいですね。顔認証さらに瞳認証など、、、無理か。
【液晶】
必要十分ですね。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
キットレンズの優秀さもあり、コスパが高いですね。
ファインダーも良いので、B850かD500かと言えば、AFはD500の方がエリアも広いので
使い易いし、よくできた一眼レフと思います。
秒あたりの’連写の枚数も必要十分、テンポ良く撮れるので、ポトレにも良さそうです。
EOS7DUと並んで両巨頭ですね。
両方使いましたが、EOSは手放して後悔、こちらはなるべく長く使いたいカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2020年4月28日 00:24 [1322260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
V2リーグ プレステージインターナショナル アランマーレ 菅原 里奈選手 |
同じく菅原選手 |
群馬銀行 田中 瑠奈選手 |
JAぎふ 宮下 遥選手 |
群馬銀行 栗田 楓選手 |
【デザイン】
昔から憧れていたニコンデザイン。無骨ですがカッコ良く大好きです。
【画質】
買って3か月。コロナでなかなか撮影出来てませんがとりあえず1月末の
V2リーグの撮影時の画質を基に判断すると室内スポーツで高感度撮影
ですが素晴らしい画質です。
以前のソニーα77Uと比較するとソニーのISO1600とニコンの6400が
同じ位と感じます。
ちょっと言い過ぎですかね?それほど素晴らしい高感度画質です。
【操作性】
いろんなボタンにいろいろ使う機能をカスタマイズ出来て非常に便利ですし、
その設定がワンタッチで呼び出せてされてボタン位置も図解されて
分かりやすいです。
【バッテリー】
これはちょっとマイナス点。光学ファインンダーの割には持ちません。
1000枚ほどでしょうか。
【携帯性】
一眼レフに携帯性は期待してません。がグリップが良いのでズーム
レンズつけて持ち歩くには悪くありません。
【機能性】
AFが早く、ピントも正確で文句なく素晴らしいです。Vリーグで言うと
ソニーではピントが合わなかった写真がキレイに撮れます。
ブロード攻撃もバッチリです。
【液晶】
ソニーがキレイだったので、こんなもんかな〜と思っています。
【ホールド感】
バッチリ。文句なしです。モータースポーツや飛行機、野鳥を
撮りますが60-600mmを付けてもホールド感は文句ありません。
【総評】
発売開始から4年経ってますがAPS-Cで動きもの撮るには今でも
No.1の評価は間違いないです。早く鈴鹿で試したいのですが
コロナの影響で実力を出せていません。
レース開始時にはいろいろ試してみたいと思います。
今ではまるで自分の腕が上がったように錯覚してます。
とにかくソニーでは撮れなかった写真を撮らせてくれそうで
非常に楽しみです。最新機ではありませんでしたが買って何の
後悔もありません。長い付き合いになりそうです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 03:42 [1315473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1台目は、ボディ・レンズ別での購入でしたが、
使って見たら、評判通りのレンズでしたので、
キットで買い増ししました♪
D500を購入するなら、是非とも最初からレンズキットで購入を!
それぞれのレビューは、既にUPしておりますので、
こちらでは、簡単に書かせて頂きます。
当方、フルサイズは特に必要性を感じていないので。
(使ったことがナイから、必要性を知らないとも言うw)
DX機最上位として、所有欲も充たしてくれるこの上ない製品です(^^)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 18:35 [1091980-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D500とZ6 |
D500使用時のメインレンズ |
単集点とマクロも使います |
望遠は80-400使ってます |
日の出直前ブルーアワー |
茨城某所(有名笑) |
【デザイン】
こいつは漢ですよ(女性ユーザーごめんなさい笑)
【画質】
不満無し
使い込むほど良い絵吐き出しやがる
高画素機はデータ重くて管理に困りそう
【操作性】
ニコンAPS-C機フラッグシップモデル
お前らそこどけって感じ
【バッテリー】
多機種で30%も残ってるのにD500では0%とは…
すぐ欲しがるD500さん
【携帯性】
レフ機連写番長に何求める?(笑)
【機能性】
拡張性とニコンUI
今でも一眼レフの頂点だと思います
【液晶】
チルトも良いですし液晶ホントきれいです
【ホールド感】
手が大きいですけどバッチリ
重いレンズ付けても文句無し
バッテリーグリップ付けるとほぼD5みたい(言い過ぎでしたね笑)
【総評】
こいつは使い込むほど良い絵吐き出しやがる
このカメラに文句ある人ってちゃんと使い込んでますか?
カメラはZ6も所有してます
使い分けはほぼ気分ですね
実は今のD500は2代目なんです(笑)
ホント連写番長のクセに繊細な絵も撮れるとか贅沢ですよこいつは
参考になった51人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 1件
2019年11月5日 01:26 [1273216-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフを趣味として始めたのが10年ほど前のことですが、ここ数年の間にミラーレスが主流になりつつあるという中でやはり突き詰めていくと、一眼レフにたどり着きます。最近までSONYのミラーレスを使っていましたが、撮れる写真はいいのですが、操作やファインダーがやはり一眼レフの本格派と比べるともの足りなく感じます。マニュアル撮影で光学ファインダーで写真を撮ると、ミラーレスの便利さはありませんが、いろいろと設定を考えるようになり、趣味としてやりがいがあります。長々と書きますが、私の考えるミラーレスと一眼レフの使い分けは、ガチな趣味は一眼レフ、旅行など気軽に持ち歩く用がミラーレスと思います。よくミラーレスがコンパクトでとか、重さが軽くなってとか、軽いは正義などのコメントを見かけますが、うまく言い表せませんが、車に例えると、高性能なプチ自動運転が可能な電気自動車と、完成されたスポーツカーのGT-Rみたいな感じでしょうか、私にとってこのD500は完成されたカメラでまさにGT-Rみたいな感じでしょうか、フラッグシップという所有感も満たしてくれます。コンパクトになってしまうと、迫力もなく、グリップもしにくい面もあります。当分の間、休日のカメラライフを満喫させてくれそうです。逆にミラーレスから一眼レフに移行された方もそこそこいらっしゃるのではないでしょうか
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 17:31 [1271813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アカバナチョウセンアサガオ |
北斗七星 |
|
F2.8 手持ち撮影 霞んでいます。 |
F5.6 |
F8.0 |
【デザイン】
問題ありません。
【画質】
最新機種に比べれば、画素数は高くありませんが不満は有りません。
【操作性】
モニター画面がD7500に比べて開きにくい。
【バッテリー】
持ちは普通です。
【携帯性】
携帯性は問題に出来ません。
【機能性】
電源0NでD7500はinfo画面が表示されますが、D500は仕様でそれが出来ません。
【液晶】
操作性以外では、問題ありません。
【ホールド感】
しっかりとグリップ出来ます。
【総評】
キヤノン90Dの仕様の発表を見て、D500にしました。
確かに、有効画素数は上がりました。
ライブビューではAFフレームポジションが高密度です。
個人的に、静止画撮影のAFセンサー測距点が広くなることを期待していました。
しかし、90Dは80D(以前使っていました)と同じ配置でした。
ここは、7DVに期待したいです。
カードは、SDカードのみ使っています。XQDカードは高すぎるし、必要を感じません。
なので、現時点ではD500となりました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月7日 00:31 [1265886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オーストリア。クリアで抜けが良く、解像感も素晴らしいです。 |
オーストリア。広大な景色を写すため16mmは必須です。 |
オーストリア。望遠80mmも便利。氷点下でも不具合は全くありませんでした。 |
オーストリア。高感度での撮影も全く問題ありません。 |
フィンランド。逆光性能も良好。 |
偶然見つけたリスを1.4倍クロップで撮影。高速なAFのお陰で捉えることができました。 |
1年ほど、海外旅行や登山で使用した感想です。
購入の検討をしている方の参考になればと思い記載しました。
本機はニコンによるaps-cのフラッグシップであり、それに見合った性能を持ち合わせています。
特にAFについては、このカメラと同等以上のものは数えるほどしかないでしょう。
また、コストパフォーマンスも良く、フラッグシップのレンズキットで19万円以下(2019年10月現在)です。オリンパスや富士フィルムのフラッグシップはボディ単体で15万円以上します。
しかしながら、1つだけ唯一にして最大の欠点があります。それはカメラ業界に「ミラーレス化、フルサイズ化」の流れがあることです。
ニコンという企業の体力やカメラ市場の衰退からして、ニコンはFマウントを事実上廃止するのではないかと思います。かろうじて残っていても、もともと片手間でやっていたようなaps-cに関しての製品開発を望むのは絶対的でしょう。
それらを考慮してもなお、本機が最高の性能を持ったカメラであることは間違いありません。
既にある程度レンズは揃っていることやコストパフォーマンスがよくなったこと、本機を越えるミラーレスはまだ出ていないし、出ても相当高価格になるであろうことを考えれば、本機を選択するのも理にかなっていると思います。
【デザイン】
最近ではクラシカルなデザインが多いですが、本機は伝統的な一眼レフのデザインです。このあたりは好みでしょうが、こちらの方が「プロっぽい」と感じる人が多いのではないでしょうか。
ボディの作りは質感も機能性も素晴らしく、雨の中や氷点下の山行でも不具合等は全くありませんでした。
【画質】
付属のレンズ「dx16-80」の性能によるところも大きいでしょうが、抜けが良く解像感のある描写は素晴らしいと思います。このレンズキットに慣れてしまっていたので、正直に言うと本機の後に購入した「X-H1」と「xf18-135」で撮った画像のもやもやした描写にがっかりしたものです。
素晴らしいAF性能とも相まって高感度での撮影も全く問題ありません。
*サンプル画像は全て「dx16-80」によるjpeg撮ってだしです。
【操作性】
非の打ち所がないです。
本機の操作性から他社が学んでいるのではと思っています。
【バッテリー】
最高です。
1日の旅行でも念のために予備1つ持っていきますが、使わないことも多々あります。ミラーレスとは大違いです。
【携帯性】
大きくて重いですが、フラッグシップとして作り込んでいるため、やむを得ないでしょう。むしろこの大きさがいい意味でデザインに貢献していると思います。
携帯性を重視した人が選ぶカメラではないと思います。
【機能性】
AFがとにかく素晴らしいです。例えばサンプル画像のリスは、偶然見つけて一瞬で捉えたものです。良く見ると甘いなどの感想もあるでしょうが、私のようなアマチュアが一瞬で動体を撮れたのは本機の性能があってこそです。
【液晶】
美しいです。特に不満はありません。
【ホールド感】
グリップが深く握りやすいです。このホールド感のお陰で、重さの割には持っていて疲れません。
【総評】
スペックと価格、外見、どれをとっても素晴らしいカメラです。
冒頭に書いたとおり、ニコンのFマウントの将来性の無さが気にならなければ、もっともバランスが撮れた最良の選択になると思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月20日 20:24 [1218055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主に サーキットや 戦闘機 (動き物)を撮影しています
D500が ずっと欲しくて 1年程考えていました
サラリーマンの為 買い増しは厳しく 今までのキャノン機材一式売却して ニコンへマウント替えしました。
【デザイン】
個人的には 好みです
かっこいいです
【画質】
16-80のキットレンズのおかげで
素晴らしい画が 得られます。
【操作性】
買い替え間もない為 全て使いこなせていません
よって、今回は未評価
【バッテリー】
こちらも 1日中持ち出していない為 未評価
(予備バッテリーは購入済)
【携帯性】
個人的には 全く問題ありません
存在感が 有り 良いです
【機能性】
機能も 十分過ぎる程です
AFも最高です
【液晶】
液晶は綺麗だと思います
キャノンは バリアンでしたが 私の使い方では
チルトでも 構いません
【ホールド感】
ここです 関心したのは 私の手に合ってるのか
非常に持ちやすく シックリ来ます
【総評】
今回 キャノンからマウント替えしましたが、
結果 D500を購入し 画質、機能に満足です
とりあえず タムロンの100-400を追加購入しました
これから ボチボチ レンズを増やして行きたいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 20:39 [1215382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
NIKONは昔から憧れでした。男心をくすぐるデザインと言いますか、、、とにかくカッコイイと思います。
【画質】
前機種のK30と比べて値段の差が出てる印象で、凄く綺麗です。最初に娘を撮った時は驚いて声を上げてしまいました。
【操作性】
初めてのNIKONですが取説を見ながら1週間くらいでスムースに操作できるようになったので扱いやすいカメラだと思います。
【バッテリー】
バッテリー持ちが悪いとよく言われる機種ですが、私の使い方だと1日使っても大丈夫です。JPEGだからかもしれませんが。
【携帯性】
前のK30と比べると大きいので携帯性はよくないですね。手に持つとグリップが握りやすいので重いと感じたことはありません。
【機能性】
必要十分です。何も困りません。
【液晶】
これは良いですね。D7500と迷った時、最後の決めてがこれです。ピンの確認が容易です。
【ホールド感】
手に馴染んで長時間でも問題ないです。70-200F2.8を取り付けると長時間はしんどいですが。
【総評】
清水の舞台から3回くらい飛び降りるつもりで購入しましたが、今では「こいつが一緒でないと出掛けない」と思ってる自分がいます。高価ですが買ってよかったと思える素晴らしいカメラです。
長く使い倒すぞー( ̄^ ̄)ゞ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
