サイバーショット DSC-RX100M4
- 従来比5倍以上(※メーカーのシミュレーションによる)の高速読み出しが可能な「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載。
- 高速に動く被写体を撮影した際に起こりやすい動体ゆがみを低減し、最高1/32000秒のシャッタースピードが実現。
- 1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.54 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.62 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.59 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.35 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 16:30 [1575134-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
RX100ならではのコンパクトで高画質に満足しています。
液晶は、バージョンYから可能になったタッチ機能が使えないため、使いづらい面はあります。
ズームが、もう少し欲しいところですが、明るいレンズには満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 15:08 [1494199-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
超解像ズーム2倍です |
超解像ズームが思いのほか実用的です。
ピクセル等倍で鑑賞すると、輪郭が曖昧になっていることが分かりますが、そういうマニアックなことは、メーカーの技術の方々に切磋琢磨していただくとして、私としては、換算140mmを望遠端として使えそうだと思いました。
ファインダーが素晴らしいです。この世代はまだツーアクション必要ですが、こんな頼りなげなファインダーがこんなに立派な画像を見せてくれるなんて驚きです。
コントラストや色合いが自然で精細感もあり、「電子ビュー」という感じがしません。屋外で使用しても十分な明るさで、ソニーさんのRX100シリーズに対するプライドを感じました。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月3日 04:10 [1179352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
赤蔵ヶ池 |
アレクサンダー |
タコとキュウリの冷製パスタ |
追尾中 |
道後公園 |
飛鳥の湯 |
1〜3を所有していましたが、長年愛用してきた1がついにご他界してしまい、、
再度1を買おうかと思ったが、気を取り直して4を購入。
3の時も思いましたが「変わり映えしない」でありますw
既に5も6も発売されている今・・買ってはイケないカメラに成り下がっていたの
かもしれませんw
6DMk2くらい「買ってはイケない」と思います。値段と内容が釣り合っていない。
このシリーズは非常に優秀なカメラで、画質に文句は無いんですが、
手軽にフィルターが付けれない点が一番気にイランところです。
こんなに高額なのに^^
外付けで両面テープげな、格好悪過ぎる。
という訳で、現在は最も壊れても気にならないMk2ばかり持ち歩いてます。
実はMk2は2台購入しました、壊れても良いのでw
何故同じようなカメラばかり買うのか?っと何度も同じ質問をされます。
G5X G3X G7Xも持っているのでw
しかしながら、こんなに多くのカメラを所有し、大体3台は同時に持ち歩く習性
があるのですが、半年に1度くらい、何故かカメラを全部忘れてしまい、手ぶらで
大後悔してしまう日があるのです。
非常に気にイランのであります。私は暴力に屈するのが最も嫌いです。
コチラも暴力で対抗します。
外出する際に、持ち出す可能性のあるバッグ、全てにあらかじめカメラを仕込んで
おけば、、問題が解決する事に気付き・・
RX-10M4 FZH1 TG-5 等も、今年に入ってから追加配備。
P1000やG9はどうしようかと悩んでおる日々です。
さてと、このカメラにはエゲつない動画性能が秘められているんですが、、
ドコで使用すれば良いのでしょうか?
望遠も無いし、防水でもないし・・
沼地に一脚ブッ刺して、トンボの羽化を撮影するTG-5とは違います。
あれは落下し水没しても良いのでw
スローで鳥も狙えません、FZH1とは違います。
https://youtu.be/x7Gn0kDckeQ
何で、こんな無意味に高スペックなんだ?熱くなるし、、
と再度考えているウチに、ちょい望遠の6が発生しますた!
ロケテストだったw
そうか、やっぱ出たか・・トンボ用に欲しいヤンw
画質とレスポンスは3と変わらないと思います。普通に使うなら3がお勧めです。
1は遅いし、白飛びが激しい。液晶はやはり少し動く方が便利です。
正直ファインダーは使用しません。どうせ見えないし。
だから安価なRX-200が出て欲しいです。
なんかドンドン高額になります。もはやコンデジの値段じゃない。
貧乏人が最初で最後の贅沢だと、奮発出来るのは10万円までらしい。
iPhoneがそうなんです。いつか止まります。
終焉してしまいそうなリンゴ帝国のようにならないかと、心配ですw
参考になった825人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月17日 03:43 [1092993-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
三脚・APPのタッチレスシャッターを使用 |
テーブルフォトはピントが合わせにくく難しい |
|
三脚・APPのタッチレスシャッターを使用 |
三脚・APPのタッチレスシャッターを使用 |
旅行する際に良い画質で写真を残したい。と思いこちらの製品を手にしました。SONY NEX-6を所有しており、サブまたは同等の役割を目的として購入する製品を選定しました。
【デザイン】
主観にはなりますがデザインはミニマルでかっこいいと思います。ドイツの高級コンパクトカメラのようなデザインの流れもありつつ、少し未来を感じさせるデザインが気に入っています。
ただデザインが良い反面、購入したままではグリップ力がなく不安な気持ちで製品を掴まなければならない点が欠点です。
【画質】
NEX-6と比較するとオリジナルサイズで観ると少しくっきり感がやや少ないと感じました。ボケ味はこちらの方が美しいと感じました。
【操作性】
ボタン部に操作性については特に不満はありませんが、強いていうならシャッターボタンがもう少しSONYのミラーレス機程度にしっかりしてくれたら・・・と感じました。この携帯性に対してはこれ以上を求めるのは厳しいのかなとも感じています。
画面内の操作性についてはNEX6のアイコン表示のメニュー選択に慣れていたので、店頭で実機を確認した際は「使いにくいな」と感じてしまいました。しかし、旅行に持ち出し実際に使用すると、「メニューページをスクロールする」というよりは、「画面を切り替える」といった感じで思った画面を素早く出せ、こちらのほうが使いやすいと感じるようになりました。
【バッテリー】
旅行に持って行き約2300枚を撮影してきましたが、電源のON/OFFが少なければ250〜300枚/日 程度を撮影できていたと思います。
予備バッテリーと充電器を購入するかは非常に悩みましたが、USB給電/充電が可能なので思い切ってモバイルバッテリーを1個購入し持っていきました。旅行の際はモバイルバッテリーを持ち歩く方がある種潰しが効き、本製品だけでなく手持ちのスマホ等の充電も出来るのでこのスタイルが便利だと感じました。
【携帯性】
ミラーレス一眼などと比べると随分小さく、性能も加味すると携帯性はとても高いと感じます。カメラケースに入れても冬物のアウターのポケットにはすっと入れて持ち運べるので慌ただしく動く街歩きでも "使える" と感じました。
【機能性】
ミラーレス一眼と遜色ない機能が盛り込まれているので機能性についての不満は全くありません。Play Memories APPで後から機能を追加出来る点がとても気に入っています。個人的には夜景撮影に便利なAPP タッチレスシャッターは夜景撮影にはとても便利だと感じました。
【液晶】
本体の液晶、EVFとも十分な光量があり見やすいと思います。購入時にRX100M3と悩みましたがM3の場合EVFに十分な光量が無く、目で見る明るさよりも一段暗かったのでM3は即却下となりました(M3のEVFは明るさ調整で輝度を最も高くしても目で見るよりも一段暗く感じた)。M3と購入を悩んでいてEVFを多用される予定の方は一度実機を触って確かめられることをおすすめします。
【ホールド感】
デザインの項目でも触れましたが、本体背面の親指を当てる滑り止め部分意外はグリップ力がある突起などが無いため非常ホールド感が得にくいところが難点です。純正アクセサリのアタッチメントグリップは必須アイテムといってもいいと思います。
【総評】
NEX-6を所有しており画素数はそれほど性能が上がっておらず購入金額はそれを上回るものだったため購入してから撮影するまでは「本当にこれを購入してよかったのだろうか。」という考えが頭をよぎることがありました。しかし、実際に一枚撮影してみると1型センサーながらレンズが優秀なのでドキッとする画が撮れ満足しています。
この製品がコンパクトで性能も良いので購入してからはミラーレス一眼の出番が減ってしまいましたが、写真を撮影する頻度は高くなりフォトライフが充実することになった点もこの製品を購入して良かったポイントです。
強いて要望を上げるなら、少なくともテレ端側がもう少し欲しいのと、ワイド端が僅かでも広角になればより良いのになと感じました。
※画像はRAWで撮影し、SONY Image Data Converterで現像しています。お粗末な腕前ですが何か参考になれば幸いです。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
- SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
参考になった25人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月24日 22:26 [1072843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
日中のスナップ |
夜景のスナップ |
手持ち夜景モード |
マクロ的に |
ドームにて |
純正ケースにいれて普段バッグに入れっぱなしで持ち歩いています。かなり小さめのバッグにも入りますし重さもちょっと重いかなと思う程度です。スマートフォンのカメラも画質が良くなってきましたが、暗所やここぞと思う時に持ち歩いていて良かったと思います。
【デザイン】
高級感があって好きです。
【画質】
不満はありません。特に暗所での画質はいいと思います。
【操作性】
撮影する時にはコントロールリングが役に立ちます。フォーカスモードをDMFにするとコントロールリングでピントを合わせることが出来且つ自動的に拡大されピーキング表示(設定すれば)されますのでミラーレスのような使い方ができます。
メニューは普通です。各ボタンは当然小さいですがこれといって不自由しません。
EVFは便利ですがポップアップした後、手で引っ張り出す方式で眼鏡が当たると引っ込んでしまうのでロックできるとよかったのにと思います。
【バッテリー】
普通です。三か月程バッグの中に入れっぱなしでも自然放電を感じることはありません。USBでも充電できるので安心感はあります。
【携帯性】
抜群です。常に携帯しています。純正のケースに入れてもまだ小さいのがいいです。
【機能性】
十分だと思っています。動画はめったに撮らないのでHFRの機能も試し撮り程度にしか使っていません。当然三脚は持って歩かないので手持ち夜景モードは役に立ちます。
ダウンロードで機能追加(ほとんど有料です)できる機能もありますが撮影機能として三脚を使うものばかりなのでインストールしていても使うことがありません。
AFは普通だと思います。というより気にしたことがありません。
【液晶】
奇麗です。
【ホールド感】
純正のグリップを張り付けてますのでいいです。これがないとちょっとホールドしにくいかなと思います。
【総評】
画質、サイズ的に十分満足しています。常に携帯するのに助かっています。
コンパクトであるがゆえにバッグから転げ落ちることが何度かありましたがケースのおかげで無事でした。ただケースから出す時に落として液晶が破損してしまいました。ソニーストアー購入でワイド保証が掛かっていましたので無料で修理できましたが、本来なら二万五千円程かかるらしいです。以後、ケースから出す時は先にストラップを手に通すように心がけています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月19日 13:28 [1071327-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
大きいし重く感じ始めたAX100の売却を期に購入しました。4K撮影がメインです。FMP-X7にコピーするのは動作保証してないとのソニーの返答に落胆しましたが、試したところ問題なくあっさりコピーが出来ました。軽いため手持ち4K動画撮影はブレまくりでNGですね。一脚、三脚撮影が基本です。AX100との比較も遜色ありません。むしろ明るいレンズの恩恵か暗いシーンではRX100M4にアドバンテージがあります。こんな小さい筐体によくぞここまでの機能を詰め込んだものです。M5のおかげで安く購入できたし動画も写真も一級品の本機はまさにリアル神機間違いなしです。
も少しだけ望遠があれば完璧。10倍は欲しい。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月30日 23:09 [1024734-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
■使い始めの第一印象
小さい割に意外とずっしりと重い(良くも悪くも)。
高級感までは感じないが安っぽくもないデザイン。
リングの動きはスムースで好感が持てる。一方でズーム比が大したことない割に端から端までの移動に時間がかかる。もう少しスパッと動けば、こういったカメラでも撮り逃がしが減ると思われるが。動画向きのズームというわけでもなさそう。
一眼や業務用ビデオカメラのファインダーに慣れているので、小さなファインダーは覗きにくく感じる。ファインダーのないモデルを安く併売して欲しいと思った。
■画質
細部の描写よりも雰囲気重視なら良いカメラだと思われる。
値段が値段なので、これくらいは撮れてもらわなければ。
露出が優秀。
FZH1と比べるとデリケートな表現ではやや劣ると感じられるが、コンパクト機なりに健闘している。
動画は小型のコンデジとしては良いが、手放せないところまではいかない。
■手振れ補正
同条件で歩き撮りでは FZH1よりもなめらかに感じられるが、動かずに手持ち撮影ならどちらがよいかはにわかに判断がつかない。作品みたいなものに移動撮影で使うならジンバル等が必要に感じられる。
■マイク
パナ機に比べて風の影響を強く受ける印象。
音質は可もなく不可もなく。
■操作性
あまり良いと思わない。いちいち画面から設定しなければならないことが多い。マニュアル撮影時のチマチマした作業が少々ストレスになる。大急ぎで次から次へと設定を変えながら撮るような作業にはあまり向かないと思われる。プログラムやオートで撮ることがほとんどのかたなら問題ないと思われる。
■バッテリー
及第点。モバイルバッテリーで給電しながら使えるのはよい。一日撮り歩くならモバイルバッテリーか予備を2つは持たないと安心出来ない。
■携帯性
これが悪ければ買わないと思う。小さいので携帯性は良いが、特にチャンスに強いという印象はない。
■液晶
可もなく不可もなく。ついつい画面にタッチしてしまうが、タッチ式ではない。
■ホールド感
グリップはないが、チルト液晶を引き出すと色々な所に指を引っかけられるので不都合は感じない。
■その他
スーパースローは書き込みにけっこう時間がかかる。書き込んでいる間にシャッターチャンスが過ぎることも多々あり。この機能がなければ買わなかったかもしれないが、やはり2秒や4秒しか撮れないのは都合が悪いことがある。また、撮影時間優先だとジャギーが出ることがある。
アイデア次第では使えるので、アイデアトレーニングと思って使っている。
4K動画は撮影時間5分以内なので無理して使う気がしない。4Kを謳い文句に入れないと売れない時代なのだろう。
動画については過渡的な部分が多く感じられるが、そのあたりで短い付き合いとなりそうな予感がする。
アプリが後から入れられるアイデア自体は面白い。いまどきタイムラプスくらいは最初から付けておいて欲しいと感じた。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月23日 03:34 [1022777-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
正真正銘、説明書も読まずに撮ったファーストショット |
散歩のお供には最高のカメラですね。 |
普段は仕事のカバンの中に忍ばせておき、いざとなったらサッと取り出して写真を撮る…しかも、大人が所有していることが「さま」になるカメラが欲しいと思い、色々と検討をした結果、SONYのRX100シリーズを購入候補にしました。
ただ、このRX100シリーズは初代モデルから最新のX型までのモデル全てが併売されており、どの機種を選択すべきか…ということで大いに悩みました。もちろん、最新機種が一番いいということはわかっているのですが、そこは値段との兼ね合いもありますので、最終的に私が下した決断は「ファインダーが付いている機種が欲しい。」ということと、性能と値段のバランスが一番とれている(と思えた)RX100Wを購入しました。
【デザイン】
この部分に一番惹かれて購入しましたので申し分なしです。正直、コンデジの中では最高に「美しい」デザインだと思います。また、オーナーにしか味わえない、手に持った時のズシリとした金属質の塊感とボディ右下にブルーで描かれた「ZEISS」の文字が、所有者の満足度を一層引き上げてくれます。
【画質】
カメラの使用目的は、自分のブログへの画像アップと、家族と出かけた際にスナップ写真を撮る程度ですし、仮にプリントにするにしても2L程度ですので、必要にして十分だと感じています(私の撮影レベルでは、正直、センサーサイズの違いがわかりません。)。
ただ、このカメラで夜景を撮った時は、背筋が凍り付くというかゾッとするほどソリッドな写真が撮れており、自分自身の写真の腕が上がった…と勘違いするほど素晴らしい画質でした。
【操作性】
初めてのSONY機ということで、他のカメラメーカーと操作方法と異なる部分がありますが、使っているうちに理解できる内容ですので、特に「使いづらい」ということは無いと思います。ただねこれはコンデジ全体に言えることですがボタンが小さすぎて押しにくい…というのはしょうがないのでしょうね。
また、ポップアップ式のファインダーが使いづらい、面倒くさいという声もあるようですが、私、こういうギミックが大好きなので、特に面倒とは感じていません。
【バッテリー】
普段、1日フルに使用する…ということがありませんので、特に電池の持ちが悪いとは思いません。また、このカメラはUSB充電が可能ですので、いざとなったらパソコンやモバイルバッテリーで充電することができますので、私の使用状況と汎用性の高さで「4」としました。
【携帯性】
今まで、カバンの中に忍ばせていたカメラはオリンパスのSTYLUS・SH−60なのですが、このカメラの不満点として「小さいのに重くて厚い」というのがあったのですが、RX100Vは、重さの点では大差はないのですが、ボディ全体の厚みが(SH−60に比べ)ありませんので、見た目に軽そうに感じられるのは良いと思います。ただ、もう少し軽いと首にかけていても気にならないのですが…
【機能性】
私はこのカメラで「鉄道写真」も撮影するのですが、RX100Wはオートフォーカスの合掌速度も早く、粘り強く動く物体を追い続けてくれますので、「動きもの」の撮影にも十分な性能を持っています。
ただ、購入してから気がついたのですが、このカメラには「トリミング」機能がありません。もちろん、パソコンで行えば用は足りるのですが、カメラ本体で出来ると楽は楽なんですが…。
【液晶】
液晶そのものはものすごく綺麗だと思います。可動式の液晶については賛否両論あるのは承知していますが、これがあれば自撮りをするのにとても便利で重宝しています。
【ホールド感】
デザイン優先のカメラだと思っていますので、さすがにこの部分だけは「及第点」が精一杯…というのが私の考えです。
まあ、必要なグリップを後付けできるようなので、そのような対処をすればいいとは思うのですが、そうするとこのカメラの美点である「美しさ」がスポイルされてしまいますので、デザイン美とホールド感はトレード・オフの関係だと思っています。
【総評】
正直、使い手の技量よりカメラの性能が上回っており、オーナーの力量不足をカメラが補っている、まさに「猫に小判」状態となっています。ただ、久しぶり「所有することに喜びを感じるカメラ」に出会えたような気がします。小さいけど色々な部分がスムーズに思えるというか、カメラ自体が自身の手に馴染むというか、自分の感性とマッチしている…と言えばいいのかが難しいのですが、単純に「買って良かった。」と思えるカメラです。ただ、これは私の悪い癖でもあるのですが、W型がこんなに良いのならX型はもっと良いんだろうな…ということと、シリーズ全部を手にしてみたい…と思案している自分が、今、ここにいます。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月11日 22:09 [1019665-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】黒で質感も高級感あります
【画質】一インチのコンデジ画質ですね、この機種のメリットはコンパクトさなので
例えばお気に入りのニコンB700と比べると静止画は確実にrx 100がキレイですが、動画の画質を比べると解像感とシャープさはニコンの方が上です
でも色の出し方はこちらの方が好きかな、ニコンはどちらかというとコントラストが強く暖色系で少し白飛び黒飛びしやすい印象
【操作性】ボタンカスタマイズ機能が素晴らしい、特に動画開始を各ボタンに割り当てられるので動画をよく撮る自分としては使いやすいです、どうせなら電源オフもあればよかった
CASIOのzr 3100には再生ボタンを電源オンオフに設定できる機能がありますね
ファインダーと液晶ディスプレイの隅に時間表示もあれば時計変わりにも使えて便利かな、これはやはりCASIOのzr3100にこの機能があってなかなか気が利いてると感心したので
【バッテリー】まあまあ持ちますが他機種wx 300等々との使い回しが出来きるバッテリーなので、その点は便利です
最近のソニーは電池をほぼ1つに統一してくれているので他機種との使い回しが出来るのが有難い
【携帯性】抜群ですこれが一番のメリット
【機能性】ポップアップファインダーが面白い、どうしてもこのサイズに収めたいソニーの苦肉の策ですかね…でも耐久性はどうかなと常に気になってしまう所ではあります、余り使う機会は無いかもしれませんがマニュアルフオーカスもやりやすい、ブライトモニタリングも結構遊べる
スーパースローモーションですか?まだこの機能は発展途上ですね、動画の途中でスローとか出来ないので
【液晶】キレイです
【ホールド感】他の人のレビューにもありましたが、確かに滑りやすいですね、付属のバンドストラップでは不安だったので余っていたCASIO zr 3100付属の首にかけれるストラップに付け替えました
【総評】望遠が余り効かないこのモデルは対象外でしたが、イベント等ではステージ近くで撮れる時も結構あったりするので一台あっても良いかなと、暗さに強そうなのも魅力でした…実際、夜景の動画はiso 6400位ならノイズもさほど気にならずめちゃ明るく撮れますね
買うに当たりこれより安いm3か最新のm5と迷ったんですが
デュアル記録が出来てusb 給電しながら撮影できるのが最低条件、そしてボタンカスタマイズの豊富さでこちらにしました
最新のm5はオートフォーカス早くなったらしいが、いかんせん電池の減りが更に早くなったみたいなのでパスしました
望遠は弱いがコンパクトで暗さにめっぽう強いカメラだと思います
まだそんなに使い込んでないのでまた何か気付く事があったら再レビュー
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月20日 15:49 [1012917-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
バイクツーリングに最適でした。バイク向けというならば、ほかにコンパクトで安価なデジカメもありますが、これはデザインも写りも良かったです。特にデザインは自分の好みでした。各所に使われているパーツがマグネシウムやアルミ削り出しなど良質でプラスチックの部品が少なかったせいか、ずっしりとした重みが高級感を感じさせてくれます。
【画質】
いままでUからWまで使ってきましたが文句なしです。ツーリング用なら足りない部分もなく、サイズと相まって素晴らしい運用が可能です。なお動画撮影にも向いています。風景写真などにもいいですが、バイクを組み合わせたり、旅先での食べ物を美味しそうに撮影するときには背景ボケが期待できるこのカメラは実にいいと思います。
【操作性】
ソニー製品を使っているなら、特に戸惑う事はないと思います。他社からの乗り換えでもすぐになれると思います。カスタムキーを多数設定できたのが良かったです。
【バッテリー】
可もなく不可もなくです。小型ですが十分持ちます。私の使い方ではバッテリー二個で二泊三日いけました。使い方はツーリングの途中で見つけた風景などを数枚、グルメで数枚、宿で数枚。二日間で300枚以下です。
【携帯性】
コンパクトなので苦になりません。小型カメラだけど画質にもこだわりたい場合にはいい選択肢になると思います。
【機能性】
記憶色で撮影できるアートフィルターなどいろいろついていてツーリングでの撮影に役立ちました。
【液晶】
はっきりと見えます。素晴らしいクオリティです。
【ホールド感】
悪いです。カバーなど付けておいたほうが無難です。ネックストラップも忘れずに。
【総評】
今は手放してしまいましたが、いいカメラでした。撮影する楽しみをたくさん味わう事ができました。
とにかく、私の場合はツーリングでの使用がメインなのでコンパクトなのはありがたかったです。
ファインダーが必要ないなら安価なRX100Tでもいいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月5日 08:32 [1001117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 RX100、好きでしたよ。デザインは変える必要ないですね。カメラらしさは健在。しかし、シルバーを含んだカラー選択ができるとさらに良いですね。地味すぎる。ここは、以前と同様☆-1。正直ここは、富士フイルムさんのカメラがうらやましい。
【画質】 同上、必要にして十分な画質。特に、動画の画質を好感し、無印よりも評価を高くしています。
【操作性】 前機種操作時に比べてさすがに慣れた。特にMFの使い勝手の向上を好感。
【バッテリー】 撮影枚数がガクンと減りました。とはいえ、GRとの併用の機会が多い手前、致命的というレベルでもないことから☆-1。泊りがけなら充電器は必須です。
【携帯性】 携帯性は必要すぎるほど。アタッチメントを使っても、十分軽いです。☆は上限値で。
【機能性】 機能のデパートですね。撮影モードも多く、手に余すほど。減点の余地なし。
【液晶】 K-1を使ってしまうと横にも……と思ってしまいますが、必要十分なのですよね。あちらが多少マニアックなだけで。問題はございません。不要だと思っていたバリアングルも十分堪能しています。
【ホールド感】 前回に比べて☆2つ向上、これはアタッチメントグリップのおかげです。これ一つで劇的にホールド感が向上しました。あと、GRのストラップをつけたのも良いですね。環境は与えられるものではなく、改善するものと思いました。
【総評】
家庭写真に関するRX100からのバトンタッチは全く問題なく完了。
手がかかるようになってきた子供たちを連れて外出するときには、この小型ゆえの機動力が威力を発揮します。
画質は K-1<GR<RX100 と感じているのですが、利便を考えるとバランスがよく、使用頻度が非常に高くなっております。
近距離はさっと取り出せて距離固定かつF5.6に設定したGRを、三脚上等・気合いバリバリの写真モード時はK-1を、それ以外の多くの場面でRX100M4を選択しています。
機能が充実しすぎていて、新たなコンデジの情報収集を終了してしまったというのが、欠点といえば欠点でしょうか。
GRの後継と、本機の後継があれば日常の写真には苦労しないことでしょう。
まぁ、それなりに高いので、次々とは買えませんがね……。
というわけで総評は☆5つ。
無印よりも満足しています。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
- リコー > RICOH GR
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 22:19 [975143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【総評】
デジタル一眼を持っていますが,気軽に持ち運べる携帯性のよい高画質なカメラを
探していました.Nikon DLがいつまでたっても発売されないので,キャッシュバック
キャンペーンもあったサーバーショットにしました.
1インチセンサーのコンデジでこの携帯性は抜群です.
M3よりも値下がり幅が大きく,高速シャッターを備えたM4にしました.
毎日,通勤かばんに入れて持ち歩いています.
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月15日 23:18 [960587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
24mm相当 |
自撮り(24mm相当) |
24mm相当 ISO感度800相当 |
24mm相当 |
24mm相当 |
66mm相当 |
【デザイン】
シンプルで好ましいと思っています。ちょっと厚みがありますが、まあこんなもんでしょう。
【画質】
良好です。よく解像しています。ボケもうまく出せれば、さほど悪くありません。
今回はクリエーティブスタイルをビビッドで撮っていしまいました。ちょっと発色が派手ですが、まあこれもこれなりにいいと思いました。作例の絞り値はすべて開放です。
その他の作例はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=19579772/#tab
【操作性】
AFはSサイズのフレキシブルスポットを多用します。操作性は良好です。
UIは他のソニーカメラ(RX100M2、WX500)とちょっと異なっており、その部分はマイナスです。
【バッテリー】
他のカメラと併用することもあり、一日でなくなったことはありません。
【携帯性】
ちょっとずっしりしますが、良好です。
【機能性】
このカメラの一番の特徴である、センサー読み出しの速さ、ここでは電子シャッターが秀逸です。無音で、ローリングシャッター歪みのほとんど感じない、撮影ができます。電子シャッターに設定しておけば、HDRの三回の撮影も、マルチショットノイズリダクションの撮影も一瞬で終わります。
【液晶】
良好です。特に特徴はありませんが。屋外など、EVFもありますが、EVFでなくてもあまり困らない印象です。
【ホールド感】
持ちやすいというものではありませんが、慣れました。
【総評】
高速読み出しのセンサーは秀逸です。ほとんど電子シャッターのみで使用しています。ちょっと高いとは思いますが、この機能だけでM3ではなくM4にした価値はあったと感じました。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月6日 19:54 [942773-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ポートレート作例@…自然な発色です |
ポートレート作例A…フォーカススピードや瞳AFも秀逸です |
初代RX100から本機に買い替えを行いました。
主な用途は、3歳になる娘の成長記録(静止画・HD動画)とお散歩スナップ。
もともと、4K動画やスーパースローモーション動画の使用は考慮に入れて
いなかったため、購入前はRX100M3と悩みましたが、実際 店舗で両機種
を手にとり試し撮りをさせてもらい、即決。RX100M4を購入しました。
α7シリーズと同じ2,359,296ドットの高精細なEVFは、まるで被写体を素通し
で見ているよう。
連射性能が毎秒16枚に向上している点は、子供撮りにはとても助かります。
また、シャッタースピードが最速1/32,000秒まで大幅に引き上げられた点も、
真夏の開放撮影や幻想的な写真表現には欠かせない要素だと思います。
本機のメインフィーチャーが 4K動画とスーパースローモーション動画という
こともあり、Webでは専らこれらの機能についての記事が紹介されています
が、静止画と従来動画の使用だけでも、RX100M4ではさまざまな点が細か
く改良されていることに気付かされます。
初代RX100では、暗部は粘るけれどハイライトが飛びやすい… という特徴
がありましたが、RX100M4では暗部もハイライトも粘ってくれます。
また、±0EVの露出補正のまま室内蛍光灯下で撮影しても、暗過ぎたり明
る過ぎたりせず、驚くほど “ちょうど良い明るさ” で写真が撮れるようになり
ました。(初代RX100では、露出をプラスにしなければならないことが多々あ
りましたが、恐らくこれは 初代RX100がハイライトに弱い傾向があったため
だと推測しています。)
そして、初代からRX100M3まで一貫してシアンが強かったオートホワイトバ
ランスも、暖色系になって色乗りも良くなり、見た目に近い写真に仕上がる
ようチューニングされています。(これは、人物を撮る場合とても重要なこと
だと思います。)
さらに、従来の動画機能にも、SONYがこれまでハンディカムで培ってきた、
“他の追随を許さない強力かつ最新の手振れ補正”が惜しげもなく詰め込
まれています。(“動画性能=揺れの少なさや画質”については、これまで
いろいろなメーカーのものを試してきましたが、所謂「デジタルカメラ」に搭
載された動画性能について言えば、SONYに勝るものはないと実感してい
ます。)
※現在では、ファームウェアをVer.1.30にアップデートすることで、一般的な
SDHCカードでも、XAVCS動画が記録できるようになりました。
他にも、フォーカススピードの大幅な向上や各種収差の自動補正、最短焦
点距離による マクロ開放撮影時のボケ量の最適化など... 数え上げたら枚
挙に暇がありません。
「RX100M4はバッテリーの持ちが悪い」というご意見もあるかと思いますが、
これは “プリAF” をオフにしたり、モニターの明るさを “-2” にしたり( -2で
もRICOH GRよりはるかに明るく見やすいです)、撮影の合間に “モニター
ミュート” を活用したり(Cボタンに割り当て可)することで、RX100M3と同等
の撮影枚数が可能となります。
※「モニターミュート」は、完全にモニターをオフにする機能ではありません。
サイズについては、普段から胸ポケットに入れて携行するには申し分ない
大きさ。重量については、初代RX100より少しだけ重さが増した分、自然と
しっかりホールドするようになり、むしろ手ブレ写真が減った気がします。
同じ価格帯では、もっと大きいセンサーサイズのコンパクトデジタルカメラ
や、ミラーレス、一眼レフという選択肢もありますが、常に持ち歩いて家族
との思い出を残す… という点においては、本機のように小さくて機動力が
あることが何よりの強みですし、1型センサーの程よいボケは、後で写真
を見返した際、家族でどこを訪れたのかが分かる、ちょうど良いセンサー
サイズだと感じています。
※もちろん、50〜70mmの画角でF値を開放にして、被写体から背景まで
の距離をあければ、背景を大きくボカした魅力的なポートレートの撮影
も可能です。
現在、我が家では、RX100M4が “オールインワン” のメインカメラとして
活躍してくれています。
近い将来、仮にRX100M5がリリースされたとしても、きっと4K動画やスー
パースローモーション動画が改善・強化されたモデルになると思いますの
で、静止画とAVCHD動画のみ使用する私にとっては、RX100M4が 必要
条件を満たした “最高にして最後のカメラ” であり続けるでしょう。
「RX100M3と悩んでいる方にとっても、つよくオススメできる一台です。」
今後は、本機とともに娘といろいろな場所へ出かけ、たくさんの思い出を
残していきたいと思います!
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
- リコー > RICOH GR
参考になった85人(再レビュー後:75人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
