フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [シルバー]
- 1/3ステップ(全17段)での細かな露出コントロールが可能なコンパクトな標準ズームレンズ(Xマウント)。オールガラス製レンズ。
- フォーカスレンズの軽量化と高精度モーターの採用により高速かつ静かなAFを実現。最短撮影距離15cm(レンズ端約7cm)のマクロ撮影が可能。
- 光学式手ブレ補正機能を搭載し、静止画、動画ともに手持ち撮影時の手ブレを抑える。
フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日
フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [シルバー] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 14:43 [1541687-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
XC 16-50mmとXC 50-230mm |
XC 16-50mmとXC 15-45mm |
XC 50-230mmF4.5-6.7 OIS IIと一緒に中古で購入。X-A5レンズキットがほぼ底値の時に購入(37,900円+TAX)したので、中古のレンズ2本がほぼ同額(2本で39,300円 税込み)という・・・ナニカオカシイ。
X-A5のキットレンズ(XC 15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ)の写りに不満があるわけじゃないんです。というか、よく写りますよ?15-45mm。ワイド側に15mmまであるのも魅力ですし。
ただね・・・ズームが欲しいところで止まらんのよ。。。OTL
コンパクトさ、AFの速さ(プラシーボかもしれないけど)・静穏性(こちらも)など、ブラッシュアップされてるのは判る。けど、PZだけが唯一にして最大のストレス。
広角側での+1mm(正直、望遠側で-5mmは問題じゃない)と+5cmの近接能力など、ちゃんとブラッシュアップされてる。
なのに、パワーズーム。
これを購入して、ストレス半減どころじゃないです。なくなりました。
個人的には、このXCシリーズで10-20mmくらいの超ワイドズームがあるといいかな。どのみちセットを組んで絞りf8くらいで固定して露出はストロボの光量で調節しちゃうので、F4.5-5.6とかF5.3-6.4とかでもいい。フジフィルムの直販サイトで45,000〜48,000円くらいで販売できる価格帯で。
写り?
ちゃんと写りますよ、そりゃ。フジフイルムがフジノン名乗らせてるんですから、ヘタレなモノを出すワケがないでしょ。ネーミングライツのライカやツァイスじゃないんだから。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月19日 16:56 [1541212-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】XFシリーズの絞り環のないレンズとは整合性はないものの、他社は基本絞り環などとうの昔になくしているので問題は無い。併用する時に注意。
【表現力】屋外でスナップで使うにはもってこい。キレの良い描写。
【携帯性】小型軽量でとてもよい
【機能性】手ぶれ補正も入っており使い勝手は良い
【総評】最近のセンサーは高感度耐性に優れているため、下手に明るく大きく重いレンズよりも、暗くても小さくて軽いレンズがキットレンズに選ばれている。
一眼レフ時代は、開放値の明るさがファインダーの見えに直結していたため、「明るい」レンズであることは今以上に求められた時代でった。ミラーレスになり、露出反映をさせていれば基本、レンズ明るかろうが暗かろうがファインダーの見えは変わらないので、暗いレンズも利便性が格段に増えたと思う。
換算24mmスタートで手ぶれもついて、手動ズーム。一型より格段に寄れるようになった事で旅行や、単焦点と一緒に持ち出す等々、非常に使い勝手が良いレンズだと思う、、、が!
問題はプラスチックマウントの方で、確かに軽量化には貢献しているものの、耐久性、特に電子接点が非常に弱く、N社のプラマウントレンズとは比べものにならないくらい脆い。
マウント自体の耐久性は悪くはないが、接点には特別神経を使う必要があり、ラフに使う事はお薦めできない。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 04:37 [1524970-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
なんの操作も必要ありません
いたってシンプルです
【表現力】
明るさに物足りなさを感じることは少なくありませんが、35mm換算で24〜75mmのズーム域は使いやすくて良いです
【携帯性】
とても軽くて良いです
最新のレンズのようにコンパクトではありませんが、実用で不満に感じることはないです
【機能性】
AFレンズと考えた方が良いと思います。
MFはリングがスカスカで使う気になりません
【総評】
キットレンズとしてはまずまずの出来だと思いますが、マウント部がちょっと・・・
私の個体だけかもしれませんが、カメラに取りつけるとガタがあります
そのためか通電不良が起きブラックアウトする瞬間があります
すぐに復旧するのでそれほど気にはしていませんが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月16日 17:01 [1496978-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
X−T2に装着して使用しています。
18-55mmよりも小型軽量で、なおかつ写りも遜色ないと思います。
G9+パナライカ100-400mmで野鳥を狙いつつ、こちらで樹の写真を撮っています。
フィルムシミュレーションを変えながらの撮影はとても楽しいです。
15-45mmの方が小型軽量で、より広角の撮影が楽しめますが、電動ズームの使い勝手が好みではなかったので、こちらを選択しました。
流通量の関係で、中古品はシルバーの方がお買い得です。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 12:59 [1418744-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
高級感はありませんが、16mm単焦点レンズ的使用がメインですので普段の使用では問題ありません。ズームのトルク感も悪くありません。絞りリングはなくても気になりませんが、できれば距離表示は欲しいです。
【表現力】
16mmがメインですので50mmまでカバーできれば通常問題ありません。望遠側はF5.6と少し暗いですが、16mmではF3.5で使いやすいです。手ブレ補正もよく効いて安心です。
【携帯性】
X-Aシリーズと組み合わせると少し大きく感じますが、X-TシリーズやEシリーズに付けると軽量でバランスもよくジャストサイズです。
【機能性】
メインはフルサイズ換算で24mm単焦点レンズとして使い、時々その他の焦点でも使っています。通常撮影はIタイプでも同じですが、旅行などで花の撮影にはIIタイプは欠かせません。
【総評】
軽くてXF18-55mmと遜色ない写りで手ブレ補正もよく効き、フルサイズ換算24mmからの軽量ズームで一番気に入っているレンズです。レンズ単体で買うと高くなるので、X-A3やA2のレンズセットで購入し、シルバーレンズに似合うカメラとしてX-T1グラファイトシルバーと組み合わせるとAFもよく最高です。また、X-E2シルバーとの組み合わせも軽量コンパクトで気軽に持ち出せます。このシルバーレンズは、レンズに合わせてカメラを購入した初めてのレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 02:26 [1415931-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
適度な重さで、スムーズにズームリングが回せます。絞りリングはありませんが、それほど気になりません。
【表現力】
16〜50mmとそれなりの範囲をカバーできて、XFレンズと遜色ない画質が得られます。ただし、やはり暗めのレンズなので、夜間撮影では少し物足りなくなることも。田舎の夜間撮影だとボディ内手ブレ補正の入ったX-T4でもブレてしまう感じです。街中の夜景程度なら、問題ないと思います。
【携帯性】
軽くてコンパクト。どこへでもサッと連れて行けるサイズ感です。
【機能性】
とにかく、15cmまで寄れるのが最高です。ごはんを撮るときなど、そのままカンタンに撮影できます。この利便性は他のレンズでは代えがたいものです。
【総評】
この軽さ、それなりの描写力に加えて、とにかく15cmという接写力がすばらしいです。距離を気にせず、サクサク撮れるのは新鮮な体験でした。中古なら2万円前後で手に入るため、気軽にカメラを楽しみたい人なら、これを選んで損は無いと思います。手放したくない、数少ないレンズの一つです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月23日 14:37 [1303513-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ブラックを購入
何といても軽量で、操作性が良いのが満足ポイントです。
クリアーな画質も全く問題なく、16mmまでワイドなのが使いやすいポイント。
また最大倍率0.2も満足な点です。
もちろん、フードが外れやすい、絞り環が欲しいなどありますが、値段との相談でしょう。
(FC15-45mmも考慮したのですが、電動ズームがフジらしくない??もので、新製品なのにMカメラに山とおいてあり、同じ感想を持ったハイアマの方が多かったのかと推測)
このレンズ同じ構成でいいので、何らかの形で再デビューが期待されます。
もちろん16-50mm f2.8〜5.6なら大歓迎ですが。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月30日 20:51 [1196078-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ポスト |
白い建物 |
北の星空 |
始めはXFレンズを考えていたんですが、見た目を覗いてそれ程劣る部分も見当たらず、それどころかメリットの方が多いのではないかと思うようになり、購入しました。はっきり言って大正解でした。軽快に使えるって幸せです。絞りはあるといいかなと思う時もありますが,問題ないといえばないですね。カメラで設定できるし,プログラムオートくらいで気楽に撮るのもいいと思います。
手にしてみて,見た目もそれ程悪くないと思いました。マウント部くらいは金属の方が安心感がありますが,軽いので特に問題はないんだろうと思います。その分軽量化につながっていると思えばこれも良しです。
黒の方がたぶんカッコいいんじゃないでしょうか。シルバーボディをお使いの方も,黒レンズがいいんじゃなかろうかと個人的には思っています。
もっとXCレンズの評価が上がって、XCレンズが増えることを希望します。XC高倍率ズームとか。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月29日 00:16 [1186638-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1mmワイド寄りの「XC15-45/3.5-5.6 OIS PZ」と相当迷いながら、遂にこちらを購入しました。
使用しているカメラはX-E2になります。
【操作性】
絞りやブレ補正のオン・オフがレンズ側でできないのは残念な点です。
絞り値はボディ側で対応が出来ますので、慣れてしまえば問題ありません。
【表現力】
このレンズのメリットは最短撮影距離が15pと、相当な接写が出来る点です。
しかし、暗いレンズゆえに背景のボケは、単焦点よりも劣りますがシーンによっては見分けは付かないと思います。
また、XFレンズと比較しても、解像度や色再現性に劣ることはありません。
【携帯性】
XCシリーズゆえに持った感じは軽量でコンパクトです。
マウント部がプラスチックなので耐久性に不安感はありますが、写りを見たらコストパフォーマンスは最高です。
【機能性】
やはり、絞り値をレンズ側で決められないのが残念ですが、手軽なスナップ撮影なら問題ありません。
また、ブレ補正もしっかり効くので、室内撮影でも十分な撮影が出来ます。
【総評】
新型の「XC15-45/3.5-5.6 OIS PZ」と悩みに悩みました。決め手は電動ズームゆえに、今は何ミリ域で撮影しているのかわからない点でした。(最近のX-A5などでは画角表示が出るようですが)
また、カメラの電源を落とすとワイド側に収まり、再度電源を入れたら広角側からのスタートとなる点です。
こちらのレンズだと手動ズームゆえに、撮りたい画角をセットしたままで即撮影ができます。
XF単焦点の16mmは非常に高価過ぎますが、手軽なワイド16mmレンズとして使うにはベストです。
なによりも、寄れる標準レンズとして一本持っておいても良いでしょう。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISも所有していますが、こちらの方が出番が多いです。
このレンズを使用して16mm域の楽しみを知ってから、XF16mmの購入を検討したら良いと思いました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月17日 20:22 [1136027-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
このレンズの特徴は何といっても寄れることです。
最短撮影距離15cmで、レンズの端から約7cmまで寄れます。
XF18-55mmF2.8-4R LM OISが最短30cmなのでその半分です。
最大撮影倍率は0.2倍で、18-135mmの0.27倍には劣りますが
被写体をかなり大きく撮影することが出来ます。
焦点距離は、35mm判換算で24mm〜76mm相当で、重量195gと
小型軽量なので、X-T20に付けるとコンデジとまでは行きませ
んが、カメラを持っていることを忘れるくらい軽いです。
また、フィルターサイズもXF18-55mmや50-230mmと同じ58mm
なので、PLフィルターなど1枚あれば、転用できるので便利です。
描写は、F3.5開放から中心部の解像度が高く、かなり使え
ます。
特に花を開放で近接撮影するとソフトフォーカスがかかっ
たようにフワトロに撮れます。
風景撮りでは、F5.6〜F8辺りが一番写りが良く、F10辺り
から小絞りボケの影響で中心部が開放より劣り始めるので
あまり絞らない方が良いレンズです。
作りはキャシャですが、本体も小さく軽く、値段も安く、
フィルター系も他のレンズと揃っていてフィルターの使い
回しができるし、風景から、花の近接撮影まで幅広く使え
るコスパの高いレンズです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月11日 08:50 [1059533-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
中古で16600円で購入。この値段からすると遙かに期待以上で満足しています。評価はあくまで値段に対する相対的なものであり、個人的な感想に過ぎませんので悪しからず。
■操作性 ★★★
絞りがレンズ側でできないのは不便ですが、慣れればそこまでは気になりません。私がこのレンズを使うときは絞りを解放にし、ISOをオートにして調光ダイヤルとSSで露光調整をしています。
■表現力 ★★★★
最短撮影距離が15pとレンズに着くぐらい寄れます。だから広角マクロ的な使い方もできますが、暗いレンズなのであんまりボケません。写りも単焦点と比べると感動するほどとは言えず、本気撮りするには向きませんが、普段使いには十分かと思います。もし大事な撮影で使わなければいけない場合はRAW撮りしてLightroom等で事後補正するのが良いと思います。
■携帯性 ★★★★
標準ズームにしてはかなり軽量でコンパクトです。私はフィルターを着けてフードは着けずに使っています。(安物のメタルフードがケラれてしまいました)普段35o単焦点のみなので、この携帯性でこれだけの画角がカバーできるレンズがサブであると安心です。
■機能性 ★★★★
AFは割と速く静かに合焦します。何よりこの価格で手振れ補正が付いているのは素晴らしいです。暗いレンズながらシャッタースピードを落とせるので、静止物なら薄暗い場所でもあまり感度を上げすぎずに撮れます。
■総評 ★★★★
XF18-55mmは結構大きくて重く、サブとして持ち歩くのは少々煩わしくて売ってしまったのですが、XC16-50mmはかなり軽くて気軽に持ち出したくなります。解像度こそXF18-50mmには若干劣りますが、色乗りに関しては個人的にXC16-50mmの方が好きです。
何より広角端での2oの差は結構大きいです。逆に望遠端での5mmの差はほとんど感じません。
そしてUは最短撮影距離15pとかなり寄れる点が素晴らしいです。18-55oは30pですからね。これも大きなアドバンテージです。
キットレンズでこれだけ手を抜かないフジの誠意に感謝しています。値段の下がったE1と組み合わせれば中古で4万円程度であり、治安の悪い国でも安心して持ち出せます。
希望としては接合部分ぐらいは金属で作って欲しかったです。そして塗装はコストが数千円上がってでももう少し高級感を出して欲しかったです。特にシルバーは安っぽく、ブラックだけで良いんじゃないかと思います。それとズームがスカスカに軽くてすぐ動くので、もう少し手ごたえが欲しかったです。しかし冒頭にも書いた通り、コスパ的に考えると非常に素晴らしいレンズです。
参考になった29人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月12日 20:14 [1095286-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
X-T2と23mm F2 、50mm F2 を所有している単焦点主義者です。
広角レンズを何にするかで悩んでいました。
14mm F2.8 を購入する決心をする寸前で、
このレンズのMTFグラフに目が留まりました。
いわゆるキットレンズは買ったことがなく、望遠側 F5.6 なんてバカにしていました。
しかし考えてみるとワイド側は F3.5 だから 14mm と半絞りしか違わない。
MTFは周辺画質があまり低下しないことを示している。
それに信じられないくらい安い!
そうだ! ワイド端だけ使えば良いんだ!!
購入したレンズはワイド端、テレ端を試し撮りしてからすぐに、
フォーカスリングとズームリングを粘着テープでぐるぐる巻きにして
ワイド端に固定。
こうするとレンズ交換のときズームリングを握って行えるので、
すごく使いやすいです。
画質はMTFで予想した通り最高です。
RAWで撮ってSilkyPixで現像する使い方しかしたことないので、Jpeg撮って出しの
画質はコメントできませんが、等倍で見ると倍率色収差が
わずかに残っていますが、現像パラメータで倍率色補正をすれば、
周辺部まで滲みも流れもないパーフェクトな画質が得られます。
単焦点派のユーザーにこそ、このズームを買って、ワイド端に固定することを
お勧めします (笑)
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
