<お知らせ>
2016年10月〜2017年1月製造の本製品において、ファームウェア更新後に起動しない不具合が発生することが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 3.90 | -位 |
設定の簡単さ![]() ![]() |
3.41 | 3.97 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.19 | 3.75 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 3.79 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.95 | 3.79 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.36 | 4.07 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 09:42 [1544927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
RTX1200からの乗換です。
NATセッション数の増加とリンクアグリゲーション対応が買い換えの動機。
RTX1200と比べて、筐体が放熱性の高いアルミになったのが良い。
NATセッション数も 20,000 から 65,534 と 3倍以上 に増加。
CPUも RTX1200 が MIPS 300Mhz なのに対し、RTX1210 は PowerPC 1Ghz に向上。
NATセッション数の倍増値そのままですね。
ただメモリが 128MB から 256MB にしか増えてません。
本体価格、CPU性能の向上具合から考えると 512MB 搭載してくれても良かったかと。
若しくは増設可能にして欲しかった所。
私は個人宅での使用ですが、NAS複数台の運用、サーバ運用等、一般家庭よりも高負荷なネットワーク環境です。
RTX1200 でも時折 CPU/メモリ 使用率が 8割を超す事もありましたが、RTX1210 にしてからは、ピークでも5割いきません。
Web設定も以前より色々出来るようになり、視認性も向上。
コマンドラインは追加・廃止もの以外は基本共通。
過去の知識がそのまま使えるのは良い事です。
中小企業向けルーターというだけあって、抜群に安定してます。
そこそこの負荷で24時間365日稼働でも安定して稼働しています。
100人くらいまでの中小企業だと、これ1台で余裕で運用可能。
RTX1210 だと、クライアント250台程でも運用問題ないはずです。
知識なくとも Web 設定で市販の一般向けルーター並の運用も出来ます。
知識あればコマンドラインで一般向けルーターで出来ない事が山ほど出来ます。
価格は高いですが、それだけのルーターなので、同時接続数が多い環境ならオススメです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 15:15 [1461907-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】ヤマハは次世代機種が出ても大きさの差は現行機となく、現場に置きやすい。
【設定の簡単さ】ある程度はwebの方からでも出来るようになっていて使いやすい。
【拡張性】ファームウェアアップデートで機能追加があるので出来る事は増えている。IP6にも対応しているので企業だけでなく、自宅でもヤマハのHPのコマンドをそのまま使えるので使いやすい。
【機能性】1台のルーターでは本来出来ないような事もこの製品を使うとコマンドでできる。
使用例として1つの回線で設定2つのプロバイダーを使用してNASにはIP4の表示が出来るプロバイダー、PCにはIP6のプロバイダー等選択して経路設定ができる。
IP6はポートの制限があり、NAS向きではないので2つプロバイダー契約があるとこのような使い方ができる。ただし、セッションは1つのプロバイダーで1つ使用されるので上限には注意。
【設定項目】トンネル設定など色々あるのでセキュリティ面でも安心して使える。
【サイズ】 小さくて使い勝手が良い。
【総評】 最新機種がでているが、現行機種よりこちらの製品の方が対応している機能が多く、最新機種の意味があるのか疑問に感じる。最新機種がでても近年のリモートワークのおかげで需要が多く、発売して年数が経過しているにもかかわらず、販売価格が高騰している珍現象が発生している機種である。2年ほど前は実売で6万円台で買えたが、現在は9万円台まで高騰している。
機能についてはRTX1220が最新機種でも機能はISDNが無くなったりしただけの物であり、RTX1220は実売価格も13万円台で推移しているので、現実的なコストダウンも含め、RTX1210を購入する方が理にかなっている。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 有線ブロードバンドルーター
- 1件
- 0件
2020年11月16日 04:37 [1388338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
19インチラック1Uサイズの半分で場所を取らず見た目もいいです。
コマンドが豊富で設定例がネットにあがっているのでコピーして使用できました。
物理LANが3系統あるため完全に分けて使えました。VLANも対応しています。
Link Aggregationで4ポート束ねることもできました。帯域4Gになります。
この機種の最大の利点はCNバーチャルコネクト IPoE(IPv4 over IPv6)対応であることです。
光回線の速度を上げられ更にIPV6に対応させることができました。
コスパはかなりいい方だと思います。
家庭用の無線LANルータなどよりもかなり柔軟に対応できます。
無線LANルータをAPで用意すればスマホなどからも使えます。
弱点は10Gbpsに対応されていないことです。
次期モデルに期待しています。
総評価は星5にしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 17:55 [1361180-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 2 |
サイズ | 3 |
マイクロリサーチ の MR-GL2000との比較ですが、MR-GL2000はほとんどの作業が
視覚化できているので、たいして知識のない私のような初心者でも、なんとかPC50台前後の社内LANを構成して、ポートベースのVLAN等を組んで、人員や部署の変化ごとに、閲覧権限を変えたりすることに容易に対応できました。
こちらのRTX1210は、同じく視覚化できるWEB-GUIをうたっているものの、WEB-GUIで設定できるものはほとんどなく、また、 MR-GL2000のように、グループ分けを行い、ポートごとの通信許可、遮断を行う機能はないので、いちいち、設定コマンドを打ちながら、ポートごとに相互通信を行うポートの指定と異なるセグメントへのアクセスの許可、遮断を、ポートごとにきめなければなりません。
ですので、ヤマハ専用の設定コマンドを覚えるという大きなハードルがございます。
サポートの方は親切ですが、こうしたいという事に、コマンドの設計図まで書いていただくことはできないので、1つの事を行うのに1つの質問が発生し、つぎにまた違った操作が必用な時に、再度質問しなければならないという状態になります。
いろいろできる機種だとは思いますが、初心者には難しくお蔵入りになりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月12日 16:51 [1119733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】とても良い
【設定の簡単さ】もっとGUIで設定できると助かります。
【拡張性】十分
【機能性】十分
【設定項目】豊富でよくなった
【サイズ】ちょうど良い
【総評】凄く良くできていると思います。(使いこなせませんが)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 22:11 [1007630-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
足回りの更新に伴って、L2PTv3接続のため本器を設定。
RTX1200から久々でしたがかなり早くなっているのと、GUIが使えるようになっていて驚きです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月12日 21:15 [797238-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
→業務用デザインが好きな私としては、
良い感じです。
メタル筐体かつ、RTX1500と比べてもコンパクトなため、
気に入っています。
【設定の簡単さ】
→一から設定する分には、WEB-GUIだけで何とかなりますが、
細かな設定はコマンドラインに慣れた人にとってはかえっ
てわかりづらいかも・・・・
GUIから設定すると、Filterを自分で設定したものとが
喧嘩したようにわかりづらくなるため、GUIで行くか、
コマンドラインで自力でやるかどちらかに統一したほうが
いいと思います。
RTX1500のGUIの設定が、おまけ程度だったことを考えると、
ずいぶん改善しています。
ステータスがグラフィカルに表示される所もポイントが高いです。
【拡張性】
→リンクアグリゲーションを使うためだけに、RTX3000配下に
CISCO 3750Gスイッチを挟んでいたので
RTX1210のスイッチでリンクアグリゲーションがサポートされたのが
個人的には嬉しいポイントです。
【機能性】
東京(RTX1210)→名古屋(RTX3000)で、IPsecでトンネルしていますが、
対向ルータが変わっていないので速度の改善はナシ。
(SMB共有で約200MBps前後)
【サイズ】
→コンパクトだが、必要なものはちゃんと付いているのがGOOD
【総評】
→まだファームウェアが枯れていないせいでしょうか?、
IPマスカレードが不安定になる状態が月に1、2回ありました。
restartで改善されるので、きちんとアースをしていないせい
かもしれません。
Cisco ISR2821は、数年ほったらかしですが、reload全くして
いませんが安定しています。
業務用ハイエンドと比べると、それなりといったRTX1210ですが
VPNスループット200Mbps over(カタログ上は1.5Gbpsあるが
体感出来る環境がない)の製品が実売10万円以下で購入できる!
しかもコンシューマ向けルータにしか無い、UPnP対応、DDNS
(ネットボランチDNS)対応。
CiscoでもDDNSはできるが、めんどくさい& UPnPは非対応。
コスパはピカイチじゃないでしょうか?
RTX3000の時のレビューは、ブログで・・・
http://reichi.way-nifty.com/memo/2014/11/vpnyamaha-rtx30.html
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月15日 10:14 [788265-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
RTX1200と比較して、メタル筐体・小型化されており、良く考えられている製品かと存じます。
【設定の簡単さ】
従来のコンソール設定の他に、Webインターフェイスからの簡易GUI設定も含め導入しやすさが目立つ製品かと存じます。
【拡張性】
RTX1200と比較して、良く調べると外部URLデータベース・フィルタ及びTrendmicroセキュリティ機能の付加が現状出来ない点が有り、その部分がマイナス評点、別途UTM装置を検討する製品仕様になっている点が気になる点です。
【機能性】
一部機器にステータス情報が、WebGUIでの簡易確認出来、接続端末状況の確認も簡単に出来る点は
UTMの一部機能を追従している点が評点になります。
【設定項目】
従来の設定Configがほぼ適用出来る点は良いかと存じます。
【サイズ】
従来のタイプRTX1200に比べ、RTX1100に近づける寸法の努力が見受けられ、また他社同等機能のルーターに比べ、コンパクトな点は評価出来ます。
【総評】
総じての評点になります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月8日 07:19 [785994-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
業務用らしい、フロントに配線があるデザイン。
自分は配線変更を頻繁には行いませんが、しっかり見えてると安心します。
他のメーカーでのLAN口に合うキャップを購入し付けていますが、業務用だとオプションでもいいので、こういうアイテムを用意して欲しかったなと思います。
データセンター等での清潔な場所以外でも設置される機器だと思いますので、埃対策とかはして欲しいなぁと。それで星を1つ引かせて頂きました。
ただ、一見するとルーターに見えないかもしれませんね。ポートが余計についた8ポートHUBに見えるかも。
【設定の簡単さ】
簡単で難しい。なので、星は3にしました。
普通に使う分には簡単設定でPPPoEのIDやPASSを入れるだけでISPに繋がり、基本的なフィルター込で設定が終わります。なので、家庭などで使うという部分であれば星5なんでしょう。しかしこれは業務用なシーンでも使われたりしますし、専門用語を知らないと「なんだこれ?」でいじってしまう可能性がある部分も簡単にWEB-GUIでいじれるというのは、ちょっと危険かな?と。
あと、私はIPv6ブリッジの設定をコマンドで入れました。
こういった部分はWEB-GUIには無く、コマンドでやらないといけない。そういった玄人向けな部分があるということで、簡単じゃない部分があると星3です。
【拡張性】
私が欲しいと思う拡張性は満たされていますが、家庭向けな部分では欠けていると感じるということで星4です。しかし、家庭用でコレを使うのか?というのもありますので、微妙なところですね。
家庭用ではUSBカメラが付くだの、外部HDDがついてNAS制御が出来るだのありますが、そういうのはありません。あくまでもルーターとしての拡張性という部分では十分に備えてるという感じです。
【機能性】
凄まじいの一言ですね。
WEB-GUIでも設定が出来る部分も多いのですが、YAMAHAのルーターコマンドを知っていればガッチガチの設定にもゆるゆるな設定にも出来ます。そして、標準設定では比較的ゆるい方が選択されているようです。まあ、簡単設定でネットに繋いで、ガッチガチ過ぎてブラウザくらいしか通信出来ないとかだと困りますからね…。
【設定項目】
WEB-GUIで出来ることは多岐に渡り、旧機種に比べてGUI一新というだけあって使いやすい画面です。また、従来のYAMAHAのConfigも使え、理解さえしていれば自分ごのみのネットワーク環境を作れます。
【サイズ】
旧型のサイズを踏襲し、小型化、耐熱化も図ったというだけあってスマートなサイズです。
【総評】
RTX1210を購入する前は、マイクロリサーチのGL-2000を使用していました。
そちらも不具合もなく、安定して使えていたのですがだいぶ古くなってきたのと、物欲に負けての購入です。GL-2000は知り合いの家でしっかりと働き続けています。あちらも半業務用な感じでとても良いルーターです。ただ、WEB-GUIのみで提供されているものしかいじれないもどかしさがありました。
家庭用を色々使ってきて途中RT105iやGL-2000にたどり着き、今RTX1210になったわけですが、とても安定しています。
うちでは家族がネットゲーム等をする場合も多く、その際には大量のパケットが流れます。
5人が同時にフルで帯域を使うタイミングはあまりありませんが、それでもかぶるとRTX1210のCPU使用率やセッション数をダッシュボードで見ると変えて良かったと感じます。
なお、性能ですが、NTTのFLETS光ギガラインでの計測結果では500M前後です。
So-netに加入しており、そこでNURO光、別サイトのRadishの計測では同じくらいの700M前後。
KAKAKU.COMのでは70M。
NUROとRadishでは上り下りともに16セッション使用でので計測でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月22日 12:04 [780556-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
トラフィック量-2時間平均 |
CPU負荷率-2時間平均 |
アライドテレシス・AR4xxやAR5xxを経て、RTX1500とリプレースしてきたが、どれもリプレース当初はそこそこ期待させるパフォーマンスを発揮していた。
が、ひと月もするとその期待は裏切られる\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そしてRTX1200...。
それまでのリプレースと違う桁違いのパフォーマンスを発揮してくれていた。
が、それも永いことは続かず、年数回ある爆中では悲鳴を上げ、最近では週に1,2回程のアクセス集中で重さを感じるように...。
RTX2000を中古で入手するも、仕様からくるスペック不足で断念し、RTX3000を検討し始めるも価格的に二の足を踏んでいると、RTX5500/3500が発売に。
中小規模拠点向けルータの限界を感じつつ、その圧倒的なスペックに導入の可能性を探っている最中、RTX1210が発売!!
搭載CPUが今までとは比べ物にならない程パワーアップされ、RTX1500(MIPS 200MHz)→RTX1200(MIPS 300MHz)から一気にPowerPC 1000MHzへと、処理能力が飛躍的に向上!
価格も据え置きで、迷わず購入!検証した後、早々にリプレース!
結果、今までのRTX1xxxシリーズのモデルチェンジでは味わうことができなかった感触を感じることができました!
リプレースしてまだ間もないが、今までよりトラフィック量、セッション数が増大しているにも拘らず、CPU負荷率は、今までの10%程に下がっていた。
CPUのアーキテクチャが違うので単純に比較はできないが、300MHz→1000MHzで、スペック上では、3倍程度の向上かと思っていたが、実際にリプレースして見ると10倍近いなと感じました。
大げさに言うと、一世代か二世代前位のデータセンタ向けに匹敵するルータを、太っ腹にも、中小規模拠点向けでリリースしてくれたYAMAHAには感謝!
今まで気が気でなかった、クリスマス、年越し、正月を安心して迎えられそうです。
<m(__)m>
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(有線ブロードバンドルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
