HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 07:05 [904350-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
実は初めてのUSB-DAC購入。
前のONKYO MA-500UもDACと言えないことはないが、本格的なのは初めてです。
使用環境は
◎スピーカー再生時
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → Marantz PM8006 → B&W 707S2
◎ヘッドフォン
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → beyerdynamic T1 2nd Generation
【デザイン】
質感良好。
サイドの板は木目調のプラスティックですが、安っぽい感じはせず。
【音質】
表題通り、今までPCのサウンドカードで聞いてきた音が、まだ雑音が混じっていたのがよくわかります。
文字通り霧が晴れたような音が聞けます。
しかも、ボリュームを上げても耳ざわりではないという・・・・・・・。
DAC恐るべしです。
マランツならではの味付けというレビューもありますが、聞き比べたことないので不明。
とにかく素直でクリアな音です。
耳がよくなったのかと勘違いします。\(◎o◎)/!
【操作性】
取説読まなくても大体でわかる、わかりやすさです。
前のUSBアンプ(ONKYO MA-500U)が挿すだけで認識してくれたのに対し、ドライバを読ませないとダメなのがチョットだけ面倒。
(^^;)
【機能性】
音源に合わせて、クロック数を自動認識して最適な処理を行う上に、この低ノイズ性。
開けてすぐ使える簡単さ。
素晴らしいです。
【総評】
OPPOのHA-1とKORGのDS-DAC-10Rを持っている知り合いが、
「お前、ぜひDACは良いのを買え!!」
と猛プッシュしたので、半信半疑で自分の予算内でMarantzを買いました。
言うことはないと思います。
音質に関しては、自己満足の部分がありますが、この低ノイズでクリアな音は聞き比べればわかりますね。
いい買い物でした。
【更新】
アンプをDENON PMA-50にし、左右のフロントをZensor PICOに変更。
ますます音のメリハリがくっきりしました。
foobarでアップサンプリングしたmp3の音源もそれなりに鳴らしてくれます。^^
ツヤもあって好みの音です。
→アンプをPM8006にし、左右のフロントはB&W 707S2に変更。さらに音源の深みを感じることになった。上流が良いと下流でどれだけ頑張ってもいい音を得られそう。(^^)
【更新2】
この度、マランツのPM8006と接続。
ますます磨きのかかった音の広がりを得た。
ただ、問題はこのリレー音(サンプリングレート変更時になるカチッカチッという音)。
聴いているときに快適なように、音楽ファイル編集ソフト(無料でもあると思う)で1.5秒の無音FLACファイルを作り、それをfoobar2000のリストで聴くファイルの最初に置くようにした。
こうすることで、リレー音から少しして音が響くことになる。
じっくり聞きたい音源の時に有効。
参考になった18人(再レビュー後:4人)
2018年9月29日 19:32 [904350-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
実は初めてのUSB-DAC購入。
前のONKYO MA-500UもDACと言えないことはないが、本格的なのは初めてです。
使用環境は
◎スピーカー再生時
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → DENON PMA-50(アンプとして) → Zensor PICO + ONKYO SW-7A (以上スピーカー)
◎ヘッドフォン
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → DENON AH-D5000
【デザイン】
質感良好。
サイドの板は木目調のプラスティックですが、安っぽい感じはせず。
【音質】
表題通り、今までPCのサウンドカードで聞いてきた音が、まだ雑音が混じっていたのがよくわかります。
文字通り霧が晴れたような音が聞けます。
しかも、ボリュームを上げても耳ざわりではないという・・・・・・・。
DAC恐るべしです。
マランツならではの味付けというレビューもありますが、聞き比べたことないので不明。
とにかく素直でクリアな音です。
耳がよくなったのかと勘違いします。\(◎o◎)/!
【操作性】
取説読まなくても大体でわかる、わかりやすさです。
前のUSBアンプ(ONKYO MA-500U)が挿すだけで認識してくれたのに対し、ドライバを読ませないとダメなのがチョットだけ面倒。
(^^;)
【機能性】
音源に合わせて、クロック数を自動認識して最適な処理を行う上に、この低ノイズ性。
開けてすぐ使える簡単さ。
素晴らしいです。
【総評】
OPPOのHA-1とKORGのDS-DAC-10Rを持っている知り合いが、
「お前、ぜひDACは良いのを買え!!」
と猛プッシュしたので、半信半疑で自分の予算内でMarantzを買いました。
言うことはないと思います。
音質に関しては、自己満足の部分がありますが、この低ノイズでクリアな音は聞き比べればわかりますね。
いい買い物でした。
【更新】
アンプをDENON PMA-50にし、左右のフロントをZensor PICOに変更。
ますます音のメリハリがくっきりしました。
foobarでアップサンプリングしたmp3の音源もそれなりに鳴らしてくれます。^^
ツヤもあって好みの音です。
→アンプをPM8006にし、左右のフロントはB&W 707S2に変更。さらに音源の深みを感じることになった。上流が良いと下流でどれだけ頑張ってもいい音を得られそう。(^^)
【更新2】
この度、マランツのPM8006と接続。
ますます磨きのかかった音の広がりを得た。
ただ、問題はこのリレー音(サンプリングレート変更時になるカチッカチッという音)。
聴いているときに快適なように、音楽ファイル編集ソフト(無料でもあると思う)で1.5秒の無音FLACファイルを作り、それをfoobar2000のリストで聴くファイルの最初に置くようにした。
こうすることで、リレー音から少しして音が響くことになる。
じっくり聞きたい音源の時に有効。
参考になった0人
2016年12月5日 21:04 [904350-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
実は初めてのUSB-DAC購入。
前のONKYO MA-500UもDACと言えないことはないが、本格的なのは初めてです。
使用環境は
◎スピーカー再生時
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → DENON PMA-50(アンプとして) → Zensor PICO + ONKYO SW-7A (以上スピーカー)
◎ヘッドフォン
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → DENON AH-D5000
【デザイン】
質感良好。
サイドの板は木目調のプラスティックですが、安っぽい感じはせず。
【音質】
表題通り、今までPCのサウンドカードで聞いてきた音が、まだ雑音が混じっていたのがよくわかります。
文字通り霧が晴れたような音が聞けます。
しかも、ボリュームを上げても耳ざわりではないという・・・・・・・。
DAC恐るべしです。
マランツならではの味付けというレビューもありますが、聞き比べたことないので不明。
とにかく素直でクリアな音です。
耳がよくなったのかと勘違いします。\(◎o◎)/!
【操作性】
取説読まなくても大体でわかる、わかりやすさです。
前のUSBアンプ(ONKYO MA-500U)が挿すだけで認識してくれたのに対し、ドライバを読ませないとダメなのがチョットだけ面倒。
(^^;)
【機能性】
音源に合わせて、クロック数を自動認識して最適な処理を行う上に、この低ノイズ性。
開けてすぐ使える簡単さ。
素晴らしいです。
【総評】
OPPOのHA-1とKORGのDS-DAC-10Rを持っている知り合いが、
「お前、ぜひDACは良いのを買え!!」
と猛プッシュしたので、半信半疑で自分の予算内でMarantzを買いました。
言うことはないと思います。
音質に関しては、自己満足の部分がありますが、この低ノイズでクリアな音は聞き比べればわかりますね。
いい買い物でした。
【更新】
アンプをDENON PMA-50にし、左右のフロントをZensor PICOに変更。
ますます音のメリハリがくっきりしました。
foobarでアップサンプリングしたmp3の音源もそれなりに鳴らしてくれます。^^
ツヤもあって好みの音です。
参考になった8人
2016年2月13日 17:42 [904350-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
実は初めてのUSB-DAC購入。
前のONKYO MA-500UもDACと言えないことはないが、本格的なのは初めてです。
使用環境は
◎スピーカー再生時
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → ONKYO MA-500U(アンプとして) → ONKYO MS-500 + ONKYO SW-7A (以上スピーカー)
◎ヘッドフォン
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → DENON AH-D5000
【デザイン】
質感良好。
サイドの板は木目調のプラスティックですが、安っぽい感じはせず。
【音質】
表題通り、今までPCのサウンドカードで聞いてきた音が、まだ雑音が混じっていたのがよくわかります。
文字通り霧が晴れたような音が聞けます。
しかも、ボリュームを上げても耳ざわりではないという・・・・・・・。
DAC恐るべしです。
マランツならではの味付けというレビューもありますが、聞き比べたことないので不明。
とにかく素直でクリアな音です。
耳がよくなったのかと勘違いします。\(◎o◎)/!
【操作性】
取説読まなくても大体でわかる、わかりやすさです。
前のUSBアンプ(ONKYO MA-500U)が挿すだけで認識してくれたのに対し、ドライバを読ませないとダメなのがチョットだけ面倒。
(^^;)
【機能性】
音源に合わせて、クロック数を自動認識して最適な処理を行う上に、この低ノイズ性。
開けてすぐ使える簡単さ。
素晴らしいです。
【総評】
OPPOのHA-1とKORGのDS-DAC-10Rを持っている知り合いが、
「お前、ぜひDACは良いのを買え!!」
と猛プッシュしたので、半信半疑で自分の予算内でMarantzを買いました。
言うことはないと思います。
音質に関しては、自己満足の部分がありますが、この低ノイズでクリアな音は聞き比べればわかりますね。
いい買い物でした。
参考になった6人
2016年2月13日 17:21 [904350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
実は初めてのUSB-DAC購入。
前のONKYO MA-500UもDACと言えないことはないが、本格的なのは初めてです。
使用環境は
◎スピーカー再生時
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → ONKYO MA-500U(アンプとして) → ONKYO MS-500(スピーカー)
◎ヘッドフォン
PC → USBケーブル → Marantz HD-DAC1 → DENON AH-D5000
【デザイン】
質感良好。
サイドの板は木目調のプラスティックですが、安っぽい感じはせず。
【音質】
表題通り、今までPCのサウンドカードで聞いてきた音が、まだ雑音が混じっていたのがよくわかります。
文字通り霧が晴れたような音が聞けます。
しかも、ボリュームを上げても耳ざわりではないという・・・・・・・。
DAC恐るべしです。
マランツならではの味付けというレビューもありますが、聞き比べたことないので不明。
とにかく素直でクリアな音です。
耳がよくなったのかと勘違いします。\(◎o◎)/!
【操作性】
取説読まなくても大体でわかる、わかりやすさです。
前のUSBアンプ(ONKYO MA-500U)が挿すだけで認識してくれたのに対し、ドライバを読ませないとダメなのがチョットだけ面倒。
(^^;)
【機能性】
音源に合わせて、クロック数を自動認識して最適な処理を行う上に、この低ノイズ性。
開けてすぐ使える簡単さ。
素晴らしいです。
【総評】
OPPOのHA-1とKORGのDS-DAC-10Rを持っている知り合いが、
「お前、ぜひDACは良いのを買え!!」
と猛プッシュしたので、半信半疑で自分の予算内でMarantzを買いました。
言うことはないと思います。
音質に関しては、自己満足の部分がありますが、この低ノイズでクリアな音は聞き比べればわかりますね。
いい買い物でした。
参考になった0人
「HD-DAC1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月17日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月11日 02:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月17日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月13日 13:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月13日 15:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月4日 02:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月20日 07:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月30日 07:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月27日 05:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月6日 23:07 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
コスパ最高、デスクトップにピッタリ。
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi ZEN DAC)5
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
