HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 07:34 [1181633-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
正直、聴く前はあまり変わらないんじゃないかと疑ってもみたが、全然違った。音の分離感がはっきりした。
操作はシンプル。機能性としては最新のものと比べたらバランス接続もBluetooth対応もしていないが、アンバランスでしか聴かないだろうと割愛。ハイレゾ対応も凝った人以外には必要十分ではなかろうか。
iPhone7からライトニングケーブルで接続して、わずかに遅延が発生するのは気付かなかった。店頭では音楽を流して試聴しただけだったため気にしていなかった。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
2018年12月11日 18:38 [1181633-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
[購入経緯]
外付けサウンドブラスター→オーテクHA26D→HD660sでPCオーディオを楽しんでいた。
HA26Dも使い始めて五年経ったことだし、サウンドブラスターも安物だから、そろそろ違う音が聴いてみたいと一念発起して某音響機器販売店へ試聴に。行く前に下調べした時は、買う予定はHA8やTEACのUD5シリーズなどかと個人的に絞っていた。
かねてから高級ヘッドホンの試聴を憧れていたため、高級機コーナーへ行った。そこに置いてあったのがHD-AMP1だった。iPhoneからライトニングケーブルで直接接続して聴くことができるとは! この点で非常に感銘を受けた。
HD-AMP1はスピーカーも繋げられてヘッドホンも対応していると聞き、これが良いかと思ったが、ヘッドホンアンプの質はDAC1の方が良いと目にして、こちらに決めた次第。
[視聴感想]
正直、聴く前はあまり変わらないんじゃないかと疑ってもみたが、全然違った。音の分離感がはっきりした。低音のアタックは弱くなり、弦楽器などの高音はなめらかになった。大人しく理知的な感じに。これが暖色系というのかどうかや、他人の意見は分からないが、自分としてはこうまで変わることに驚きを隠せなかった。ヘッドホン自体もそうだが、アンプの相性もかなり重要なのだと再確認した。これが正解かどうかは見当がつかないが、こういった体験を通して実感できたため、買ってよかった。
音質は良く満足できるが特色が色濃く出て、聴く曲によってかなり魅力的になるものとそうでないものが出てきた。五万以上の物は(ヘッドホンもそうだが)、かなり好みに左右されるものだ、と思い知らされる。
操作はシンプル。機能性としては最新のと比べたらバランス接続もBluetooth対応もしていないが、iPhoneと直繋ぎできるという点で購入したため無評価とする。
よく言われるリレー音だが、WinAMPをメインで使っているうちは全くしなかったため気がつかなかった。他のインターネットサイトや一部アプリでは再生ごとにカチッと音が鳴った。WinAMP使用中は一時停止をしていてもリレー音は鳴らなかったため、気になる方は一部音楽再生アプリを一時停止したままで他のことをした方が気にならなくなるだろう。使用に際しユーザーが気を遣わなければいけないのは難点であるが、自分の場合は対策できるため許容範囲である。
参考になった0人
2018年12月11日 18:30 [1181633-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
[購入経緯]
外付けサウンドブラスター→オーテクHA26D→HD660sでPCオーディオを楽しんでいた。
HA26Dも使い始めて五年経ったことだし、サウンドブラスターも安物だから、そろそろ違う音が聴いてみたいと一念発起して某音響機器販売店へ試聴に。行く前に下調べした時は、買う予定はHA8やTEACのUD5シリーズなどかと個人的に絞っていた。
かねてから高級ヘッドホンの試聴を憧れていたため、高級機コーナーへ行った。そこに置いてあったのがHD-AMP1だった。iPhoneからライトニングケーブルで直接接続して聴くことができるとは! この点で非常に感銘を受けた。
HD-AMP1はスピーカーも繋げられてヘッドホンも対応していると聞き、これが良いかと思ったが、ヘッドホンアンプの質はDAC1の方が良いと目にして、こちらに決めた次第。
[視聴感想]
正直、聴く前はあまり変わらないんじゃないかと疑ってもみたが、全然違った。音の分離感がはっきりした。低音のアタックは弱くなり、弦楽器などの高音はなめらかになった。大人しく理知的な感じに。これが暖色系というのかどうかや、他人の意見は分からないが、自分としてはこうまで変わることに驚きを隠せなかった。ヘッドホン自体もそうだが、アンプの相性もかなり重要なのだと再確認した。これが正解かどうかは見当がつかないが、こういった体験を通して実感できたため、買ってよかった。
音質は良く満足できるが特色が色濃く出て、聴く曲によってかなり魅力的になるものとそうでないものが出てきた。五万以上の物は(ヘッドホンもそうだが)、かなり好みに左右されるものだ、と思い知らされる。
操作はシンプル。機能性としては最新のと比べたらバランス接続もBluetooth対応もしていないが、iPhoneと直繋ぎできるという点で購入したため無評価とする。
よく言われるリレー音だが、WinAMPをメインで使っているうちは全くしなかったため気がつかなかった。他のインターネットサイトや一部アプリでは再生ごとにカチッと音が鳴った。WinAMP使用中は一時停止をしていてもリレー音は鳴らなかったため、気になる方は一部音楽再生アプリを一時停止したままで他のことをした方が気にならなくなるだろう。使用に際しユーザーが気を遣わなければいけないのは難点であるが、自分の場合は対策できるため許容範囲である。
参考になった0人
「HD-DAC1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月17日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月11日 02:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月17日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月13日 13:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月13日 15:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月4日 02:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月20日 07:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月30日 07:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月27日 05:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月6日 23:07 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
ZEN DACユーザー必須!の良質サウンド
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi ZEN CAN)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
