よく投稿するカテゴリ
2015年1月17日 09:26 [769009-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
@後ろの光の影響を受けません |
A強いバックライトを受けています |
BDT35mm1.8を使用しました |
C光が乱射中です |
【デザイン】気に入ってます
運動会用に絞ってコメントします
使用機材 A77m2 BG付き電池2本 70-300SSM
サブ近接撮影用 A6000 16-50 HVL-F20M
【操作性】ニコン機を使用していた関係から 6月の発売以来撮影機会を増やし懸命になれようと
わたしなりに努力したつもりです
しかし 運動会本番では失敗しないように 極力単純な操作に絞りました
【バッテリー】JPEGスタンダード設定 バッテリーパック2個使用
約5,000枚を撮影 撮影時間 5h
この枚数は驚きですが 実数なんです
どうしたかは下記を読んでください
【携帯性】わたしには軽量に感じます
【機能性】設定はチャンス優先で決めました
画像サイズ L
画質 スタンダード
AF-C
フレキシブルスポット 中央
AF駆動速度 高速
AF追従感度 5(高)
ISO感度 1600 固定です 天気をみながらや テントの中にいる時は変更です
測光モード 中央重点
ホワイトバランス オート
HDRは必ず 切る
絞り優先 Aモード F8に固定
顔検出
手ぶれ補正 入り
ズーム設定 全画素超解像ズーム
アイスタートAF
フォーカス優先
シャッター半押しAF 入り
シャッター半押し手ぶれ補正 入り
撮影方法ですが
アイスタートを使ってフレーミングしていき 狙いを決め それから
シャッター半押し手ぶれ補正を
一瞬効かせて
シャッターを押し込みます 3連射を基本に 8連射程度までにします
フレーミング(昔の言い方ですいません 今はなんというのか不明ですので
枠を決めていく意味です )
測距点連動のスポット測光はないカメラですので 非常に悩んだ末に
中央重点測光にしました
ですからすべて 中央で AFポイントも 測光もおこないます
あとから PCでトリミングすることが前提です
私見ですが あとからトリミングするのは好きではありません
撮影中に「決めたい」とかってに思ってるじじいです
昔 プロ方の撮影を聞きかじった時にそうききましたが
今はトリミングがあたりまえなんでしょうか
A77m2を使うためならしかたありません
シャッター横の露出補正を 連射終了次第頻繁に訂正に使用しました
シャッタースピードは1/500から1/1000をキープ
300mm開放では解像感が落ちるようですからF8にしぼります
来年は解放でもイケルという70-400Gを購入したいですが 金策は?
【ホールド感】安定感があり一眼らしい持ちやすさです
【総評】
AF-Cの8コマ/秒 AF感度が5です 3歳児の徒競走は十分な能力です
しかし 5歳児の徒競走では 12コマ/秒でないと追従が難しいですね
いざとなったら12コマ/秒があるという安心感はなかなかよかったです
5000枚撮影についてですが
最も電力をつかうのがボデイ内手ぶれ補正と考えられますから
アイスタートをフルに使って狙いをさだめ
ファインダー内手ぶれ補正で安定させ
瞬時に押し込む
このような感じでテンポよく撮影しました 結果として5000カットにはびっくりしました
まだ バッテリは残っていました
運動会用として ベストなカメラを選択したと思ってます
結果 歩留りはよかったです
拡大のほしいとき 超解像ズーム換算900mmの効果は絶大ですね
来年は運動会用に70-400Gと 体育館用に135F1.8 を手に入れるつもりです 金策がたいへんですが
余談ですが 接近撮影用のA6000は便利で貴重な存在でしたし 最強のサブ機です
ミラーレス機でフラッシュ連射ができるなんてびっくりですよ
要望です ソニーさん 測距点連動スポット測光を是非採用してください
プロ機でなくても絶対に必要です
バッファは100枚は必要です
以上 長々とのべました
この2機はこれからも大いに楽しませてくれることでしょう
[追記です]
東京オートサロンでフラッシュ撮影を2100カットしました
A77m2+BG 16-50F2.8 DT35mmF1.8
HVL-F60Mにエネループ4本使用 1200カットで交換しました
ADI調光(距離情報をもとに調光)のため逆光に強いと結論がでました
結婚式やクライアントに呼ばれた現場に活躍できる性能をもっています
作例を添付しましたが
いずれも光が厳しく影響していますが 被写体をおだやかに照らしています
AF-S 絞り優先 マルチ測光 ワイドパネル使用
フォ-カスエリアはフレキシブルスポットで中央から左の2点目に固定して目にあわしています
フラッシュ制御はADI調光がとてもいいですね
Eマウントに搭載のP-TTL調光は このA77m2でもつかえますが
プリ発行の反射を使うので逆光には不得手とみてつかいませんでした
正直言って キャノン機(1D系以外)よりも安定していて ニコン機とかわりません
10カットして 7カットが被写界深度内 3カットがピントに満足といったところでしょうか
これからもA77m2をつかいたおします 失礼します
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった27人(再レビュー後:14人)
2014年11月11日 21:09 [769009-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】気に入ってます
運動会用に絞ってコメントします
使用機材 A77m2 BG付き電池2本 70-300SSM
サブ近接撮影用 A6000 16-50 HVL-F20M
【操作性】ニコン機を使用していた関係から 6月の発売以来撮影機会を増やし懸命になれようと
わたしなりに努力したつもりです
しかし 運動会本番では失敗しないように 極力単純な操作に絞りました
【バッテリー】JPEGスタンダード設定 バッテリーパック2個使用
約5,000枚を撮影 撮影時間 5h
この枚数は驚きですが 実数なんです
どうしたかは下記を読んでください
【携帯性】わたしには軽量に感じます
【機能性】設定はチャンス優先で決めました
画像サイズ L
画質 スタンダード
AF-C
フレキシブルスポット 中央
AF駆動速度 高速
AF追従感度 5(高)
ISO感度 1600 固定です 天気をみながらや テントの中にいる時は変更です
測光モード 中央重点
ホワイトバランス オート
HDRは必ず 切る
絞り優先 Aモード F8に固定
顔検出
手ぶれ補正 入り
ズーム設定 全画素超解像ズーム
アイスタートAF
フォーカス優先
シャッター半押しAF 入り
シャッター半押し手ぶれ補正 入り
撮影方法ですが
アイスタートを使ってフレーミングしていき 狙いを決め それから
シャッター半押し手ぶれ補正を
一瞬効かせて
シャッターを押し込みます 3連射を基本に 8連射程度までにします
フレーミング(昔の言い方ですいません 今はなんというのか不明ですので
枠を決めていく意味です )
測距点連動のスポット測光はないカメラですので 非常に悩んだ末に
中央重点測光にしました
ですからすべて 中央で AFポイントも 測光もおこないます
あとから PCでトリミングすることが前提です
私見ですが あとからトリミングするのは好きではありません
撮影中に「決めたい」とかってに思ってるじじいです
昔 プロ方の撮影を聞きかじった時にそうききましたが
今はトリミングがあたりまえなんでしょうか
A77m2を使うためならしかたありません
シャッター横の露出補正を 連射終了次第頻繁に訂正に使用しました
シャッタースピードは1/500から1/1000をキープ
300mm開放では解像感が落ちるようですからF8にしぼります
来年は解放でもイケルという70-400Gを購入したいですが 金策は?
【ホールド感】安定感があり一眼らしい持ちやすさです
【総評】
AF-Cの8コマ/秒 AF感度が5です 3歳児の徒競走は十分な能力です
しかし 5歳児の徒競走では 12コマ/秒でないと追従が難しいですね
いざとなったら12コマ/秒があるという安心感はなかなかよかったです
5000枚撮影についてですが
最も電力をつかうのがボデイ内手ぶれ補正と考えられますから
アイスタートをフルに使って狙いをさだめ
ファインダー内手ぶれ補正で安定させ
瞬時に押し込む
このような感じでテンポよく撮影しました 結果として5000カットにはびっくりしました
まだ バッテリは残っていました
運動会用として ベストなカメラを選択したと思ってます
結果 歩留りはよかったです
拡大のほしいとき 超解像ズーム換算900mmの効果は絶大ですね
来年は運動会用に70-400Gと 体育館用に135F1.8 を手に入れるつもりです 金策がたいへんですが
余談ですが 接近撮影用のA6000は便利で貴重な存在でしたし 最強のサブ機です
ミラーレス機でフラッシュ連射ができるなんてびっくりですよ
要望です ソニーさん 測距点連動スポット測光を是非採用してください
プロ機でなくても絶対に必要です
バッファは100枚は必要です
以上 長々とのべました
この2機はこれからも大いに楽しませてくれることでしょう
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった13人
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2024年7月18日 16:39 | ||
| 2024年6月21日 17:54 | ||
| 2023年3月6日 16:02 | ||
| 2020年12月21日 23:01 | ||
| 2020年7月17日 17:01 | ||
| 2020年7月12日 19:40 | ||
| 2019年1月26日 22:59 | ||
| 2018年7月10日 23:22 | ||
| 2018年3月21日 11:51 | ||
| 2018年2月2日 22:58 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス











