
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 19:40 [1341729-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α6400を普段使っていますが 動画用としてジンバルで使うことが多いこと APS-C最強標準レンズとして名高いSIGMA 18-35mm F1.8を所持していること SEL70350Gよりこの本体とSAL55300を中古で買った方が安いことなど 自分にいろいろ言い訳をしてあえてこの時期にAマウント機を買ってみました
【デザイン】
ファインダーからなだらかに繋がる肩液晶へのラインはRX10シリーズにも継承された一眼らしさと独自性も感じられるデザインでかなり好きです
α7シリーズの角ばったデザインが好きではない自分にとってはまさに救世主
ただモードダイヤルとシルバー加飾されたアクセサリーシューは唯一好きではないポイント
【画質】
基本的な画質は高感度が一段弱いぐらいで意外にもα6400と大差なし
オートホワイトバランスで出てくる肌の色や顔認識時に極端に露出あげることをオフにできないなど簡単綺麗の性能ではα6400とは差がありますが オート機能に頼らず静止画を撮る分にはほぼ同じ印象です
ただ動画についてはファームウェアアップデートを行ってもフルHD60pどまりであることや ピクチャープロファイルに対応していないなど雲泥の差があります
【操作性】
とにかくボタン数が多い独自の操作体系ですが ファインダーを覗きながら 親指と人差し指でほとんどのボタンにアクセスできます
またこのボタン形状に差がつけられており 手さぐり性にも配慮されているのが有難いです
そしてα6400と一番の差がフォーカスレバーの有無
α6400でもタッチパッドなどの機能はありますが ダイレクトに操作できる物理レバーの使いやすさとは雲泥の差です
ダイヤル レバー ボタンなどの操作系がα7シリーズと違い軽めのタッチとなっているのも個人的には好みです
マイメニューに対応していないなどマイナス面もありますが これだけ物理的な操作性が充実していれば申し分ないです
【バッテリー】
スペック的にはα6400とα6600のほぼ中間なのですが α6400使いの自分にとってはかなり持つなといった印象です
撮影会では3時間で3500枚撮りましたが まだ20%程度残っておりました
【携帯性】
一眼レフタイプのデザインで肩液晶も付いているので大きく重たいです
ただレンズとのバランスは良好なので実際に使っている時は気にならないです
【機能性】
昔ながらの位相差AFですが フォーカスポイントが79点と多く広範囲なため 以前使っていたLA-EA4のような実用面の不便さは感じられません
AFスピードも早く位相差ならではの一発でAFが合う気持ち良さがあります
またワイドでは中央でなおかつ近めを優先する傾向があり個人的にはα6400より意図した場所に合わせやすく感じられます
そして素晴らしいのがAFレンジコントロール
これを使用すれば手前の柵にAFがあってしまったなどといったことを避けれますし 単純にAFスピードも更にアップするので Eマウント機でこの機能が引き継がれていないのが不思議なぐらいです
しかもワンボタンで呼び出せて前後ダイヤルでダイレクトに設定できます
ただこの機能が動画では使用できないのは残念です
その動画機能ですが AFを使えるのはプログラムオートでF値が3.5に固定される(より暗いレンズは開放値)というかなり限定された機能
もちろん例の30分制限も付いてます
手振れ補正は推測ですが センサーシフト式ではなく電子式であるため 大幅にクロップされる仕様とスペック面では良いところがないのですが その手振れ補正がジンバルのように不自然なぐらいぬるぬると効いてくれるので 気軽な動画撮影用としては意外と重宝しております
【液晶】
背面液晶はスペック面ではα6400と同じ3型ですが アスペクト比が4:3と異なっているためかなり大きく感じられます
また凝った3軸チルト機能が搭載されており 縦構図でもチルト出来るのが貴重で便利です
そして意外に好印象なのがEVF
倍率が高く隅々まで見れる上 自然な色合いでEVFならではどぎついコントラストが抑えられております
またフレームレートも安定していて自然な見え方と感じます
少なくともα6400以上 個人的には評価の高いα7IVよりも好きです
【ホールド感】
グリップが大きく張り出している一眼レフスタイルで なおかつ握りながら親指と人差し指で各ボタンにアクセスできるため最高レベルと思われます
【総評】
古すぎるカメラなので過度な期待はせずに買ったのですが その操作性の良さに一瞬で虜になってメインカメラへ昇格しました
スペックだけが全てではないということを痛感しました
ミラーレス全盛の世の中ではありますが 一眼レフスタイルのカメラはもっと見直されて良いと思います
Aマウントに限っていればやはりレンズ問題が付きまといますが APS-C最強の標準レンズSIGMA 18-35mm F1.8をマウントコンバーターなしで手振れ補正の恩恵を受けることが出来ることや そもそもEマウントでもAPS-C専用レンズが長い間見捨てられていたことを考えれば Aマウントを選択肢に入れても悪くはないかなと思います
ただカメラもレンズも古くなってきているので位相差特有のピント調整は必須だと思います
画角や距離によってはどちらかにしかピントを最適化出来ないといったこともあるため この辺りは位相差のみの限界を感じられます
望みは薄いですがハイブリットAFを積んだα77IIIが出てくれることを願わずにはいられません
- 比較製品
- SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった21人(再レビュー後:13人)
2020年6月28日 01:32 [1341729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α6400を普段使っていますが 動画用としてジンバルで使うことが多いこと APS-C最強標準レンズとして名高いSIGMA 18-35mm F1.8を所持していること SEL70350Gよりこの本体とSAL55300を中古で買った方が安いことなど 自分にいろいろ言い訳をしてあえてこの時期にAマウント機を買ってみました
【デザイン】
ファインダーからなだらかに繋がる肩液晶へのラインはRX10シリーズにも継承された一眼らしさと独自性も感じられるデザインでかなり好きです
α7シリーズの角ばったデザインが好きではない自分にとってはまさに救世主
ただモードダイヤルとシルバー加飾されたアクセサリーシューは唯一好きではないポイント
【画質】
基本的な画質は高感度が一段弱いぐらいで意外にもα6400と大差なし
オートホワイトバランスで出てくる肌の色や顔認識時に極端に露出あげることをオフにできないなど簡単綺麗の性能ではα6400とは雲泥の差ですが オート機能に頼らず静止画を撮る分にはほぼ同じ印象です
ただ動画についてはファームウェアアップデートを行ってもフルHD60pどまりであることや ピクチャープロファイルに対応していないなど大きな差があります
【操作性】
とにかくボタン数が多い独自の操作体系ですが ファインダーを覗きながら 親指と人差し指でほとんどのボタンにアクセスできます またこのボタン形状に差がつけられており 手さぐり性にも配慮されているのが有難いです
そしてα6400と一番の差がフォーカスレバーの有無
α6400でもトラックパッドなどの機能もありますが ダイレクトに操作できる物理レバーの使いやすさとは雲泥の差です
ダイヤル レバー ボタンなどの操作系がα7シリーズと違い軽めのタッチとなっているのも個人的には好みです
マイメニューに対応していないなどマイナス面もありますが これだけ物理的な操作性が充実していれば申し分ないです
【バッテリー】
スペック的にα6400とα6600のほぼ中間
なのですがα6400使いの自分にとってはかなり持つなといった印象です
撮影会では3時間で3500枚撮りましたが まだ20%程度残っておりました
【携帯性】
一眼レフタイプのデザインで肩液晶も付いているので大きく重たいです
ただレンズとのバランスは良好なので実際に使っている時は気にならないです
【機能性】
昔ながらの位相差AFですが フォーカスポイントが77点と多く広範囲なため 以前使っていたLA-EA4のような実用面の不便さは感じられません
AFスピードも早く位相差ならではの一発でAFが合う気持ち良さがあります
またワイドでは中央でなおかつ近めを優先する傾向があり個人的にはα6400より意図した場所に合わせやすく感じられます
そして素晴らしいのがAFレンジコントロール
これを使用すれば手前の柵にAFがあってしまったなどといったことを避けれますし 単純にAFスピードも更にアップするので Eマウント機でこの機能が引き継がれていないのが不思議なぐらいです
しかもワンボタンで呼び出せて前後ダイヤルでダイレクトに設定できます
ただこの機能が動画では使用できないのは残念です
その動画機能ですが AFを使えるのはプログラムオートでF値が3.5に固定される(より暗いレンズは開放値)というかなり限定された機能 もちろん30分制限も付いてます
手振れ補正は推測ですがセンサーシフト式ではなく電子式であるため 大幅にクロップされる仕様
とスペック面では良いところがないのですが その手振れ補正がジンバルのように不自然なぐらいぬるぬると効いてくれるので 気軽な動画撮影用としては意外と重宝しております
【液晶】
背面液晶はスペック面ではα6400と同じ3型ですが アスペクト比が4:3と異なっているためかなり大きく感じられます
また凝った3軸チルト機能が搭載されており 縦構図でもチルト出来るのが貴重で便利です
そして意外だったのがEVF
倍率が高く隅々まで見れる上 自然な色合いでEVFならではどぎついコントラストが抑えられております またフレームレートも安定して自然な見え方と感じます
少なくともα6400より良好 個人的には評価の高いα7IVよりも好きです
【ホールド感】
グリップが大きく張り出している一眼レフスタイルで なおかつ握りながら親指と人差し指で各ボタンにアクセスできるため最高レベルと思われます
【総評】
古すぎるカメラなので過度な期待はせずに買ったのですが その操作性の良さに一瞬で虜になってメインカメラへ昇格しました
スペックだけが全てではないということを痛感しました
ミラーレス全盛の世の中ではありますが 一眼レフスタイルのカメラはもっと見直されて良いと思います
Aマウントに限っていればやはりレンズ問題が付きまといますが APS-C最強の標準レンズSIGMA 18-35mm F1.8をマウントコンバーターなしで手振れ補正の恩恵を受けることが出来ることや そもそもEマウントでもAPS-C専用レンズが長い間見捨てられていたことを考えれば Aマウントを選択肢に入れても悪くはないかなと思います
ただカメラもレンズも古くなってきているので位相差特有のピント調整は必須だと思います
画角や距離によってはどちらかにしかピントを最適化出来ないといったこともあるため この辺りは位相差のみの限界を感じられます
望みは薄いですがハイブリットAFを積んだα77IIIが出てくれることを願わずにはいられません
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった8人
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月21日 10:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 23:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月17日 17:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月12日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月26日 22:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月10日 23:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月21日 11:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月2日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月8日 17:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月15日 13:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
