LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
F1.2の明るさを実現した中望遠レンズ
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥142,390
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のユーザーレビュー・評価


プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2022年1月9日 10:04 [1537762-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
隅々まで均質でクリア。画全体として立体感がナチュラル。 |
ボケ味のご参考に。 |
f1.2(解放) |
f16 |
f1.2(解放) |
メーカーからデモ機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
GH5IIと組み合わせて確認しました。
【操作性】
絞りとフォーカスのリングがあり、また、AF/MFを切り替えるスライドスイッチもあり、こだわりを持ってマニュアルで撮影される方にも扱い易いと思います。
リングの操作フィーリングも良好です。
【表現力】
撮影例を添付しています。大阪城の写真は、当方が基準にしている地点から撮影したものです。レンズが明るくf16と絞った状態ですが、左脇の木の細い枝の隙間から見える青空も色味に変化が無く、上質な短焦点レンズの良さを感じます。(H-FS12060とH-RS100400のレビューも投稿していますので、併せてご参考になれば幸いです)
ボートの写真は、なるべく絞りを開けてf1.6。ピントは手前のボートのフィンです。連続したナチュラルなボケから自然な立体感が、奥の木々も色滲みなどが見られず、柔らかさが心地よく感じられます。
植物の写真は、絞りの比較(f1.2/f16)です。ボケ味のご参考になれば幸いです。別途、12-60mmズームH-FS12060のレビュー記事も掲載し、同じ地点からほぼ同じ焦点距離で撮影していますので、比較もどうぞ。
動画(4K)も撮影してYouTubeにアップしましたので、ご参考までに。
カモメ(手持ち) https://youtu.be/QBYW03LLCDo
【携帯性】
425gで、φ74mm×約76.8mm。なかなか立派ですが、目的を持った撮影なら苦にならないと思います。
【機能性】
「POWER O.I.S.」を搭載しています。効きは強力で、暗い状況や動画撮影で威力を発揮すると思います。
【総評】
フォーサーズでボケを楽しむなら、本製品は良い選択だと思います。短焦点で解像度が高く、シャープな描画と柔らかくキレイなボケ味が共存する画は、日常のなにげないシーンもドラマティックに。撮影の楽しみが広がると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月10日 15:28 [1493518-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
普段はフルサイズミラーレスを使用していますが
ちょっとした散歩や子供と遊ぶ時のためにマイクロフォーサーズも買い始まました。
普段はG9ProにLeica12-60のキットレンズを付けて撮っています。
しかし、暗所でISO感度が上がると驚くほど画質が落ちるため
明るい単焦点レンズを検討していました。
このレンズを知った時も
マイクロフォーサーズのレンズに10万なんて、
正直そう思って躊躇していました。
しかし、マイクロフォーサーズ単焦点で最高の写りという謳い文句に惹かれて購入
ついでにLeica25mmF1.4も購入、普段使用しているフルサイズのEOS R5とRF50mm F1.2Lを使用し解放で撮り比べました。
驚きです。
レンズの重厚感、ピントリングの滑らかさ
25mmF1.4がおもちゃに見えるほどの描写
等倍で確認するとRF50mmF1.2と同等、若干色収差が目立つかなという程度でした。
ピント面はシャープでとろとろとボケる背景、
何を撮っても絵になる所はRF50mmF1.2と同じ、最高です。
まぁEOSR5は4500万画素なのでそのまま中央クロップした感じの写りですし
同じ画角に収めようとするとボケが2段分少なくなるのですが
値段とシステムのサイズを考慮すれば十分満点が取れるレンズだと思いますし
マイクロフォーサーズマウントメインの方は買って後悔のないレンズだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月1日 07:36 [1468223-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
私はライカのカメラに疎いので、最初は「ノクチクロン」とは何ぞや?と思っていましたが、ライカのレンズには開放F値の明るさによってレンズの名称が与えられているそうで・・・納得しました。
開放絞りでは、大口径レンズの宿命ともいえる口径食が目立つ場合もありますが、1〜2段程度絞れば綺麗な円形のボケを堪能できます。
光学式手ぶれ補正機能を搭載しているため手振れ対策も万全。明るい開放F値と手ぶれ補正機能によって、どんな撮影シーンでも安心できます。
ポートレートはもちろんのこと、最短撮影距離が50cmの強みを生かして、小物やアクセサリーを撮影していても楽しいです。
レンズの造りの良さは所有する喜びがありますし、ボケの立体感や描写力の高さなど、ワンランク上をいくレンズだと思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 23:15 [1418484-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
LUMIX G 42.5mm/F1.7 を購入して撮影していました。その写りにも満足していましたが、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 を試してみたくなり購入しました。
撮影して感じたことは、ボケのきめ細やかさです。美しくボケてくれます。
また、パソコン画面で拡大してみると、細部までしっかり解像していて驚きました。
これから撮影するのが楽しみです。久しぶりにワクワクしています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月8日 20:20 [1290649-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 |
LUMIX GH3 に装着 |
付属のフードは質感が非常に高い |
明暗差の大きい風景 (JPEG/スタンダード) |
露出ブラケット7枚を合成したHDR画像 |
更に「Magic Bullet PhotoLooks」で風味調整 |
発売から半年、平成26年(2014)8月下旬に満を持して購入。(本体は132,011円)
延長保証(3年)と保護フィルター(EXUS)を合わせて144,220円という出費でした。
フィルム時代も含め、自分がこれまでに購入した中で最も高価なレンズです。
あくまで自分の場合という話ですが、このレンズを使うには覚悟が要ります。
例えば12-35mm/F2.8ズームを装着して行った先で、ふとこのレンズに替えて
撮ってみようという気にはなりにくく、最初からこのレンズを装着して行く、
何なら他のレンズは持って行かないぐらいの覚悟でないと使えません。
撮れる絵は素晴らしいのですが、融通が利かず、使い道が限定されるので、
それでも構わないという心構えをもって臨まないと使えないレンズです。
そんなわけで、このレンズの出番は決して多くはないのですが、
ならば売り払ってしまおうとなどとは考えたこともありません。
勿論、このレンズをカメラに装着しただけで良い写真が撮れるという
わけではないのですが、光の向き、被写体との距離、角度など、
自分の感覚に従って試行錯誤を重ねた挙げ句、そこには、
その場でその被写体と相対した臨場感とか立体感とか、
このレンズでしか出せない味というものがあるのです。
言うまでもなく、このレンズは人物ポートレートに的を絞って開発されたもので、
自分もその目的で購入したわけですが、そういう写真をここに上げることは
出来ないので、あえて風景写真を作例として上げています。
絞りは開放のF1.2で撮ったものですが、35判換算にして85mm相当のF1.2で
この程度しかボケてくれないのか、というのが正直な感想ではないでしょうか。
普通に撮っただけでは明暗差の大きさに対応しきれないだろうことは経験から
想像できていたので、絞り固定で露出の異なる七枚をブラケット撮影しておき、
一枚一枚を「SILKYPIX」で「眠く」現像してから「Photoshop」でHDR合成、
更に「Magic Bullet PhotoLooks」で風味調整したのが最後の画像です。
一枚の写真を無理矢理HDR処理すると一見して不自然な画像になりがちですが、
この画像は一見しただけでは、どういう手順を経て仕上げられたのか分からない、
何なら、HDRとは気付かずに見過ごしてもらえるのではないかと思います。
この42.5mm/F1.2はマイクロ4/3で人物ポートレートを撮るなら是非とも
手に入れたいと思うレンズに違いありませんが、そもそも人物ポートレートが
主目的で、カメラ選びから始めるのだとしたら、果たしてマイクロ4/3が
妥当な選択なのか、それは疑問の余地のある所でしょう。
自分は趣味で写真を撮っているだけなので妥協できる、あるいは
妥協せざるを得ない境遇ですが、もし人物ポートレート撮影を仕事と
して考えたなら、マイクロ4/3のカメラを選ぶことは有り得ないと思います。
いわゆるフルサイズ以上の撮像素子を搭載したカメラを選ぶでしょう。
しかし現実に自分はマイクロ4/3のカメラを使っています。
その不利な点をわきまえた上で、このレンズでポートレート写真を撮り、
「SILKYPIX」でRAW現像、「Photoshop」や「Magic Bullet PhotoLooks」などで
後処理で工夫して何とか納得できる写真に仕上げることを楽しんでいます。
未だに旧いGH3を使っている身としては、240fpsの「高速AF」にはギリギリ対応
しているものの、「瞳認識AF」非搭載なのが、このレンズを使うには辛いです。
最後に、覚悟を持ち、準備と手間をかければ、(少なくともマイクロ4/3という
枠組みの中では)このレンズで素晴らしい人物ポートレート写真が撮れますが、
もっと気軽に子供やペットのポートレートを撮る目的なら、25mm/F1.4の方が
遥かに扱いやすいレンズだと思います。(主に被写体との距離の関係から)
また、同じくLEICA印の45mm/F2.8マクロは焦点距離こそあまり変わりませんが、
F値の違いだけでなく、そもそも目的の異なるレンズだけに描写も全く異なります。
下記URLは当レンズの開発陣へのインタビュー記事で、大変に参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
それから、「PHOTO YODOBASHI」の作例は流石(さすが)ですね。
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/nocticron425_f12ois/index.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月30日 17:57 [1220601-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
【操作性】
マニュアルフォーカスリングは、非常にスムーズで滑らかに回ります。
絞りリングも滑らかですが、気づいたら動いているくらい軽いです。
いつのまにか動いている事が多々あり、結構気を使うため、マイナス点です。
【表現力】
F1.2である事と共に、ポートレートに重きを置いて開発されたこと。
そしてLEICAである事に魅力を感じて購入しました。
表現力という点では、42.5mmF1.7も持っていますが、LEICAが一歩抜きんでています。
LEICA独特の暖かい色が写り、空気感も表現できるかのようなレンズです。
【携帯性】
Micro4/3単焦点レンズ至上最強の重さです。
気合を入れて撮影したい日でないと持ち運ぶ事ができません。
逆に気合の入った撮影の時はこの重さが、
LEICAの良いレンズで撮ってる事を意識させ撮影のモチベーションがアップします。
【総評】
NOCTICRONは、ポートレートを撮るために開発されたそうです。
【パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
美しいボケ味のあるポートレートを撮影したいとされるユーザーを想定して開発されたとあり、
私はモデルさんをLUMIXで撮影するため、ど真ん中のレンズであり
最強のポートレートレンズで撮ってみたい思いもあり、購入しました。
予想通りの表現の美しさで、Micro4/3ではポートレートレンズの頂点だと思います。
私にとっては、最高のポートレートレンズです。
ポートレートの作例はこちら
https://twitter.com/kengo926
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 22:24 [1191551-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 23:47 [1189451-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
どこにでもあるようなお宮さん |
コンパクトなスピーカー |
マイクロフォーサーズ用のレンズをもし
一本しか持てないとしたら。
これにするかもしれない。
マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズは他には12mmしかもっていないが。
後はズームレンズオリンパス50-150mmF2.8テレコン付きと、12-40mm F2.8 PRO。
ズームは利便性。
しかしズームレンズはここまで明るいものはなく、
どこか画質に妥協してしまいますが
これは素人ながら何を撮っても楽しく
AFも不満はなく、ライブ撮影など何かと活用したいレンズです。
なのでついつい余計なものまで撮影してしまいますが。
ただ、ネジで締めるとか
フードが独特ですね。
とても丈夫ですが(高いらしいけど)
プラスティックのでも良いんでは?と思わなくもないですが。
その分、お安く?(今更関係ないですが)
結論
カメラの性能を生かすも殺すもレンズ次第ということを教えてくれる
とても良いレンズです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 11:15 [1127504-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
1.開放のボケ。空の色も美しい。紅葉の花(f1.2) |
2.近接の大きなボケも美しい。バラの花(f1.2) |
3.前後ボケともに素直。鉢植え(f1.2) |
4.開放の周辺光量低下はこの程度。しめ縄(f1.2) |
5.少し絞ると前面で均一な描写。壁(f3.5) |
6.ハイコントラストな被写体も無難に表現する。壁の穴。(f3.2) |
【操作性】
幅広の滑らかに動くフォーカスリングがあり、AF/MF切替
と手ブレ補正オン・オフのスイッチが鏡筒にあります。
いずれも操作性は問題ありません。
【表現力】
開放f1.2からシャープですがギスギスせず、ボケは大きく柔らかで
コントラストの高い背景のボケも無難にいなします(写真1〜3)。
もちろん中心部が最もシャープですが四隅まで解像し、周辺部も
気になる像の流れや崩れはありません。
F1.2レンズですので周辺光量は当然低下しますが、なだらかで
いやな落込みではありません(写真4、左上の空など)。
開放で撮ると中央部への視線集中の効果があります(写真4)。
少し絞ると周辺光量低下は改善します(写真5)コントラストも
良好で、しかしながら描写も固すぎません(写真6)。色乗りも
よいです。
ただ、42.5mmといってもf1.2のピント面は薄いため、自分の
体が知らずに前後してのピンずれを注意する必要があります。
また、室内での子供写真を失敗なく撮るにはコツがあります。
本レンズに限らずですが、シャッタースピード優先(S)モード
を使ってなるべく(1/250〜)1/500秒にすることです。
これだけで被写体ブレを防いで歩留まりが上がります。
(この場合、手ブレ補正は当てにできません)
ISO1000−2500程度に跳ね上がりますが、最近のマイクロ
フォーサーズ機では十分きれいです。
パナのG45mm f1.7はコンパクトで使いやすいのですが、
二線ボケ傾向のボケがやや気になり、本レンズと描写の
性格が異なります。
(作例はルミックスG9のJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:74x76.8mm 重量:425gとマイクロフォーサーズ
のレンズとしては大柄ですが、最新設計のシグマ85mmf1.4が
最大径x長さ:94.7x126.2mm、1130g(シグマ用の数値)である
ことを思えばコンパクトといえそうです(ボケ量は違いますが)。
フードは金属製の丸形で、内側に植毛処理のしてある立派な
もので遮光効果は高そうです。逆向き装着してコンパクトに
収納できます。
【機能性】
最短撮影距離は0.5mと、G42.5mm f1.7(0.3m)に及びませんが、
フルサイズ85mm(0.85〜1m)などに比べると、十分に短いです。
AFは普通にスッと決まります。ポートレート、子供撮りの場合、
瞳・顔認識AFでピントは人物の場合f1.2でも顔さえこちらを
向いていれば、AF任せでf1.2開放でも拡大で瞳にバチピンです。
(作例はご容赦ください)
中心でもせいぜいf2.8光束や周辺でf6.7−8の光束を使う位相差
AFの一眼レフ機ではありえないピント精度です。コントラストAFの
ため、AF微調整も必要ありません。
レフ機で85mmf1.4やf1.2(あるいは50mmF1.2や1.4でも)
を無理して開放で使用し、ピンボケで使えないカットを量産
していたのは何だったのかと思います。
ストレスなくポートレートや子供写真、スナップが楽しめます。
手ブレ補正はレンズ本体に内蔵され、手ブレ補正のないボディ
でも手ブレ補正が働きます。もちろんDual IS-2も対応です。
この筐体の大きさで防塵防滴機能がつかないのは残念です。
(あまり使うシチュエーションはないのですがなんとなく
・・(^_^;))
【総評】
やや大型ですが、開放から画面全体で描写性能がよく、
ボケも美しいレンズです。
85mm大口径レンズとしてはAFも速く手ブレ補正も有用
です。瞳AFと組み合わせれば、比較的簡単にボートレート
や子供スナップが撮れます
(もちろん、スナップ主体であればG45mm f1.7の方が
軽快です)。
オリンパスの45mm f1.2も話題ですが、防塵防滴がどう
しても必要でなければ、写りは大変良いですので、買い替
えるまではなさそうです。これからご購入の方は、メイン
機がどちらで決めてよいかもしれません。
いろいろ書いてきましたが、適度なシャープさ、色再現、
柔らかいボケ、コントラストなどのバランスで、とにかく
人を撮っても、風景を撮っても、なにか感じの良い写真
が撮れてしまう描写性を有するレンズ、との印象です。
素敵な写真を残してください。
満足度は5点。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 18:09 [1051923-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIで子供撮影に使っています。
2歳児と4歳児で動き回っているので撮影は楽ではありませんが、このレンズで大幅に改善しました。
【操作性】
オートフォーカス中心ですので、特に操作していません。
オリンパス機では絞りリングが使えないことは少し残念です。
【表現力】
とても優しく自然な雰囲気で撮れます。絞りは1.2〜2.0を多用しています。動いてる子供の撮影でf1.2でもピントは合っています。
自然なボケ、濃いめの色付き、繊細であってもカリカリではない感じが素敵です。空気感が感じられる写真が、簡単に撮れます。
屋内での撮影時、被写体ブレを防いでISOも上げたくないことがあり、高感度センサーのフルサイズを検討しましたが、こちらにして良かったと思います。娘をキレイに、可愛く、自然に撮りたいという欲求は満たされました。
屋外で子供を撮る時は、主にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使っています。子供がチョロチョロと走り回るので、やはりズームレンズが便利。 望遠域に関しては、絞りもf2.8で十分で、f1.2を誇る本レンズは不要。
と思っていましたが、やっぱり雰囲気があっていいですね。パナソニックから50-200のライカレンズが発売される予定と聞き、とても欲しくなりそうです。
【携帯性】
仕方ないです。
【機能性】
OM-D E-M1 Mark IIではオートフォーカス追従連写は18コマ/秒ですが、カタログスペック通りにはなりませんでした。
屋内など暗い場所や、屋外であっても複雑に動いてる時は、5コマ/秒くらいに落とした方がピントが合いやすいようです。
屋外など明るい場所で、しかも一定速度で寄って来るような場合は、12コマ/秒でもピントはキレイに合っていました。
動体撮影は再現実験ができないので、あまり正確なことは言えませんが。他のレンズでも似たような傾向はありますが、オリンパスのPROレンズの方がオートフォーカス、連写、AF追従連写あたりのスペックはたかそうです。
何れにしても実用範囲内です。
【総評】
屋内での子供の撮影が劇的に変わりました。
ストロボ併用時でも、f1.2なら、天井バウンスでも弱めの光量で十分な効果です。シャッタースピード優先で、f1.2〜1.4、SS1/250、ISO200、TTLオートでキレイに自然に撮れます。絞り込むほどにストロボ光量が上がっていきます。ストロボを使う時でも明るいレンズの価値は健在です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月28日 15:54 [1040852-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
特に問題なし
【表現力】
素晴らしいです
【携帯性】
換算85mmの大口径レンズにしては軽いです
【機能性】
E-M5初代なのでAF性能は発揮出来てないと思いますので3にします
【総評】
レンズに不満はないですが、上記の組み合わせで念のためPCに繋いでファームアップを試みたところカメラがアップデート画面のままになり、最終的にバッテリーが落ちました。
その後、充電してカメラの電源を入れるとレンズが認識せず動作不能になりました。
パナソニックに持参したところ修理費用で1万円強が発生するとのこと…
腑に落ちないと伝えましたが取り合ってはいただけませんでした。
同じ組み合わせで使用する方は気を付けたほうがよいです。
(そもそもDUEL ISがらみのアップデートなのでしなきゃよかったのか…)
とても良いレンズだと思いますがサポートの対応が酷いので使用する気が無くなりました。
参考になった34人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月13日 13:17 [1011118-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
メインはCanonフルサイズでサブでフジを使っていました。
フジはとても気に入って使っていたのですが子供が動きが激しくなりAF性能とカメラのサイズ、操作性で子供の写真が減ってきてしまいました。
そこでマイクロフォーサーズを導入したのですがフジとフルサイズで慣れていたのでどうにもボケが足りないと感じていました。
そこで最終的に思い切ってこのレンズを買ってみました。
購入してみての感想としてはまさに唸るようなレンズという感想でした。
まずボケ量についてですがAPSCの56mmF1.6くらい、フルサイズで85mmF2.4くらいがボケ量として計算上は同等と思われます。
こう考えるとこの価格は高すぎる。
しかもサイズもでかすぎる。
とも思ったのですが作例などを見ていて魅力を感じて購入しました。
結果 立体感=ボケ量
という図式は必ずしも当てはまらないなと思いました。
ボケの質が良いからでしょうか、驚くほどの立体感に写真を見返すと唸ってしまいました。
フジで56mm1.2を物凄く気に入って愛用していましたが絵としてはそれ以上に好きです。
なんというか数字に表れない部分の性能が物凄く高いような印象を受けました。
しかもAFも極めて早く精度も高い。
そして手ぶれ補正内蔵。
また何よりも嬉しいのが他社の超望遠より最短距離が短い事です。
これは単純に撮れる絵が変わるので個人的にかなり重要なポイントです。
このレンズの問題点は価格と重量と思いますが、画質と利便性のレベルからいうと致し方無い価格かもしれないと思ってしまいました。
フルサイズのレンズと比べても10万超えの価格に納得してしまう、それくらい気に入ったレンズです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 03:44 [912749-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ドイツの日照は夏でも日本の秋冬のような低照度。
そんな低光量時にこのレンズは”色”を引き出してきます。
ヨーロッパ人が如何に光を欲し、色を求めたかがこのレンズを通して想像できます。
薄暗い場所で撮ると、0歳児は1歳児に、3歳児は5歳児くらいに写ります。
「色気」とは言いませんが、何かを引き出します。
また、LUMIX G7で、シネライクD・24pの4K動画を撮影しました。被写体は子どもです。
これは本当に感激する画質です。(4Kディスプレイならさらに綺麗なんでしょうね・・・)
手振れ補正は動画にも十分使える性能。
AFはFullハイビジョンであればピント安定性は高いと思います。
色味とボケと解像感、そして明るさの総合性能でm4/3レンズの中で突出したレンズだと思います。
(事情により、1か月のみ使用した後手放しました。このレンズ自体に手放した理由は全く有りません!
載せた写真はG7では無くE-M5Mk.2で撮影したものです。1枚目はトリミング。)
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥142,390発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
