
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.32 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.16 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月2日 12:54 [1280070-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 Canon遣いですが、Nikonだとわかるオリジナルなデザインで気に入っています。
【画質】 FXフル(フィルム)サイズですので画質はすっきりとしています。6Dよりは良いと思いました。
【操作性】 それほど迷うことはありませんでした。Canonとは当然設定方法が違いますが、カメラの操作方法は基本同じです。
【バッテリー】 とりあえず予備のバッテリーは購入しましたが、撮影の途中で0になることはありませんでした。
【携帯性】 FXサイズのレフ機ですので、携帯性はありません。ただし、Nikonの中では一番コンパクトになっているようです。
【機能性】 Canon6Dは秒間4コマですので、本機は連写性能はやや上回っています。
【液晶】 明るい室外ではさすがに見づらいですが、室内等では見やすくなっています。
【ホールド感】 Canonの製品と比べると握りやすくなっています。
【総評】 低予算でフルサイズカメラが使用したい方に向いています。但し発売が古いので、今後修理発生時などの時に対応が終了している可能性があります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月8日 07:02 [1266204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
キャノン機より横幅が短く持ちやすいです。キャノン機(6D系)は横長でグリップもゴツいので重く感じます。こちらの方が持ちやすく疲れにくい形です。
画面インターフェースはキャノン機
(6Dmark2以前の機種)より分かりやすいと思います。
【画質】
室内でのAWBはD750より正確だと私は思います。
【操作性】
D750と比べ、今何の設定で撮影しているか表示が見やすいです。D750は撮影設定表示やプレビューに少しもたつきます。
通電エラー問題があり、D600初期ロット→D610中後期ロットに持ち替えたところ改善しました。
【バッテリー】
静止画では持ちは良いです。流石に動画撮影時は減りが早いです。
【携帯性】
装着するレンズの大きさによります。普段重い標準ズームなどを着けていると、趣味でAi-sマニュアルニッコールレンズをつけてのスナップ散歩の用途にとても向いてます。
【機能性】
暗い中でのAF精度スピード以外、オールマイティーで撮れないものはないです。
動画を撮ろうとした場合は6Dmark2より古さを感じますが、小型軽量なのでスタビライザーに載せやすいです。
純正バッテリーグリップをつけた場合、縦位置ボタンのレスポンスが遅くなるので、暗い中の人物や動く人物は厳しいです。
【液晶】
昼間は十分です。バリアングルは無くても良いけどタッチパネル出来ればさらに良いですが、後継機に期待。
夜間はキャノン機より、ノイズが多く画面が暗いため、星空撮影時は苦労します。AFは使えません。
【ホールド感】
D750にはかないません。中指と薬指がラバー表面に頻繁に当たるため、ラバーがけずれてきてしまいました。
バッテリーグリップをつけるとより持ちやすくはなりますが、上記のことが起こったり、利点が無くなります。
【総評】
2019年下半期現在、静止画メインで普段使いの範囲なら、まだまだ不満なく使えます。
2400万画素の基本スペックは他機種と比べ、古くなりにくいからかと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月28日 21:32 [1254592-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
大きい割にボタンが少なめだからか?ちょっとのっぺりしたデザイン。
【画質】
さすがにフルサイズだけあってそれなりに綺麗。
高感度もまずまず。
【操作性】
簡単、いつものニコン。
【バッテリー】
優秀。
【携帯性】
普通かな。
【機能性】
AFがD5000系よろしく39点でしかも範囲が狭いが、意外と食い付いてくれる。
SDカードは地味にダブルスロットだ。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
結構良いが、D750やD500には及ばない。
【総評】
古い機種で、カタログスペックだけ見るとほとんどD750の下位互換だが、実際に撮ってみるとそう大きく劣ることはなく、普通に使える。
マグネシウムボディの作り込みの良さはDfのベースになるぐらい素性の良いもの。
純正バッテリー・グリップがあるなどオプションも充実。
ボディ単品が安いのがポイント。
24-120レンズが不要で、D750よりわずかにスペックが落ちることを承知の上で買うならアリだと思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月6日 07:55 [1190408-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再投稿です。
カメラ歴約40年のアマチュアです。
デジカメはEos を使用してきました。
今年1月に安すぎて思わず買ってしまい、約3ヵ月間使用した感想です。
何を求めるかは人により異なりますが、私にとってこのカメラは十分に完成していると思います。
同時に購入したGタイプのレンズや、フィルム時代から使用しているAi レンズを使用して、旅行、節句、卒業式等を撮影しましたが、満足度の高い写真を撮影する事ができました。
特にAi レンズが、想像していた以上に写りが良く、使える事が分かりました。
室内のホワイトバランスが、意図したものと異なる場合が生じるのはEos も同様であり、けっしてこの機種に特化した現象ではありません。その場合は、現像ソフトを使用する必要があるのは無論のことですが。
FXを使用されるレベルの方にとっては、満足度の高い撮影が出きると思います。
改めてこのようなカメラが、この値段で購入できることは幸運だと思います。
参考になった42人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 20:44 [1214333-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
D600を所有して間もなく例のリコール問題
5年ほど使用し2018年冬に配送修理(ローパスフィルター清掃)で610に代替
□欠点を先にあげると………
・夜景、室内など
体育館、室内撮影で画質の粗さが気になる
・細かい設定(個人的な主観)
ボタン操作が多く直感的に設定しにくい
・連射
滅多に無いが、航空写真のときにもう少し連射できれば……
しかしながら、一般的な撮影で気になることはそれほど無い
850などと比較しなければ十分満足できる
連射、夜景、室内などに固執しなければお買い得と思われる
極端だが画質、操作性などに3倍の価格を払う価値があればD850を購入するべき
私の場合、代替(追加)検討している中で、600から610に交換できたため、機種を購入する必要が無くなった
もちろん、750などの方が絶対使いやすいことは理解しているが、610でも十分完成されたカメラと言える
撮影を仕事にしている訳ではないので、最近は一眼レフの重さ、体積が気になる
そのような中でZシリーズの誕生はとても気になる
今後購入する際は恐らくZシリーズになると思われる
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 18:53 [1207933-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
昔のフイルムカメラ用のAiレンズでまた撮りたくなったので中古で購入しました。他にもEOSシリーズとOMD E-M1mk2を持っていますがデジタル一眼としてはコンパクトな方ですのでもっぱら散歩用です。もう5年以上も前の製品ですので最新型のような画質ではありませんがニコンの特性をよく表していて好みです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 16:33 [1167194-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
2年ほど前までD750を使用、その後今までずっとフジとパナのミラーレスでした。
久々レフ機が恋しくなって、お安くなったこちらを買いました。
で、早速ですがもうだいぶ古いカメラです。出てくる絵も古いです、
そしてAWBや露出、高感度、ファインダー…等々、シャッター音以外は全てD750がいいです。JPEG撮って出しで、手軽にきれいな絵が欲しい方はもう少しお金を積んでそちらに行きましょう。フルサイズに拘らないのなら最新のAPS-C機、D7500やD500のほうが抜けの良い解像感の高い絵を得られると思います。
さらに明るいレンズの開放付近でバチピン写真を量産したい人、薄いピントの合焦面を等倍鑑賞で楽しみたい方は素直に手振れ補正・瞳AF付きのミラーレスに行きましょう。手首が腱鞘炎気味の方も^^;
とまあ良いとこ無さそうですが、本機の良さはそういう手軽さとは一線を画す、写真を撮る楽しさを味わえることにあると思います。しっかりピントを合わせぶらさず撮影し、最新ソフトでRAW現像すれば、さすがフルサイズという絵が出てきます。ちょっと苦労してでも良い写真を得ようという意欲がわく、楽しめるカメラです。やっぱりこの満足感は電子部品の集合体であるミラーレスや小フォーマット機では味わえません。そして、なんか愛着が湧きます。ここは(個人的に)重要です。
参考になった19人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月1日 18:03 [1124291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D500と併用しています。最近キタムラで中古で購入しました。
もちろんレンズも含めなければなりませんが、携帯性として持ち出すのはD610の方が気が楽です。
D500との比較になりますが、
・晴れた昼間では、1/8000秒のシャッターはやはり必要になります。NDフィルターを買い足しました。
・暗い被写体を狙った時に、フォーカスポイントが見にくい。(D500は線が太くて年寄りには合焦ポイントが見やすい)
・AFエリアが中央のわずかの面積なので、端っこの被写体にピントを合わせる時にD500に慣れていたら戸惑います。
(D500の場合はカメラを動かすことなく、端から端までフォーカスポイントを選べます。153点はダテじゃないです)
・D610に単焦点50mmf/1.4D、D500に単焦点35mmf/2Dを取り付けて、ほぼ裸眼で見た画角(エリア)になって満足。標準50mmと言われている理由を実感しました。
・アマチュアの私にはこの画質は十分です。勝手な感想ですが、画の中に奥行というか余裕のようなものを感じます。
これまでは安いDXのレンズでよかったのですが、FX用の(高価な)レンズを揃えなければなりません。
コツコツ貯めては買い揃えて行きたいです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月22日 21:15 [1052184-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
望遠レンズで動きが激しいものを撮るのであればD500がいいだろうけど、そうでなければこれで十分です。画質、機能面でこれ以上はいりません。
暗所でのAFの評判が悪いですが、自分の感覚では夜の街でもあまり迷うことはなく不自由ありません。
日中の野外でズームレンズにND400のフィルターを付けてもAF効きました。
2016年9月にニコンでの購入なのでD610にしては新し目ですが、こっそりAFが改善されたのでしょうか??
一眼レフとして完成されていると思います。まだまだ何年もバリバリ使えると思います。その次はニコンのフルサイズミラーレスかな。
参考になった20人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 14:31 [1105962-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
購入してそろそろ4年になります。
稼働率は極めて低いです。本体そのものの作りはよくて信頼度は高いのですが、私には重い。
写真は日常的というより、旅行での機会が多いので、どうしても軽いもの(α7R)を優先してしまいます。
それでも、この機種のバッテリーの持ちとか、しっかりしたシャッター音はソニーに比べると一味もふた味も違います。
D750では改善されていますが暗いところでのAFもちょっと弱いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月1日 21:35 [1051254-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしい丸みを帯びたデザインですが。
個人的にはペンタ部がもう少し角ばったごつい
デザインが好きなんですが。これも個性だと思うので良しです。
【画質】
D7100をもう少し高精細にした様な画質に思えます。
D7200から乗り換えてISO3200位でもD610の方が余裕ある様
な感じがしますのでそこらへんが良いです。
で思ったより高画質でよく写っていますのでGood。
【操作性】
操作性はD7200からの乗り換えなので違和感なく操作できました。
【バッテリー】
1回に500枚位撮りましたが
あまり減りませんので良しです。
【携帯性】
フルサイズ機の中ではコンパクト方だと思います。
携帯性はデジタル一眼レフ機なので求めること自体
難しいと思いますが。想定内です。
【機能性】
SDカードスロットも2スロットですし
エントリーでもマグネシュウム合金製のボデイも剛性
があって良いですし。ダイヤル、ボタン類も
通常の中級機並みに揃っていて機能も網羅している点
もGoodです。ただ、少しAFがゆっくり目に使い始めは感じて
いましたが、暫く使って見ましたが実際は動き物でも
意外に行けてしまうので嬉しい誤算です。
液晶カバーがある点は良かったです。ニコンのこのクラス
では連写も6枚/秒で連写枚数多い方なのも良いですね。
RAWで連写ではバッファの頭打ちが速かったですが。
SDカードをSANDISKのExtremePROのUHS-1class3の
読み込み95MB/秒、書き込み90MB/秒に変更した所
頭打ちが遅くなり頭打ちからの次に連写の出来る様になるまでの
回復も速くなりまして連写が以前よりは全く別のカメラ
みたいに連写がかなり快適になりました。
ただ一つやはり、暗所が若干苦手ですね。
でもあまり暗いシーンは撮らないので良しです。
【液晶】
液晶は92万画素で最新の機種の100万画素超え
の液晶と比べれば見劣りしますが十分でした。
【ホールド感】
ボデイも若干大きくて良くホールドできるのは良いです。
【総評】
D7200を使用していましたが。D610が価格もかなり安くなって
来ていたのでシャッタースピードや焦点距離もありますが。
解像感という点でフルサイズ機という事で乗り換えました。
やはり乗り換えてGoodでした。
参考になった20人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月12日 00:00 [1026892-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン: 5
好きなデザインです。ニコンの一眼レフという感じが好きです。
画質: 5
人物写真等で主要被写体を大きく配置する場合、
ISO 6400 でも高感度2013NRを使えば問題ありません。
ISO 25600相当の Hi 2.0 でも L判サイズなら十分綺麗だと思います。
最新カメラも画質はそれほど進化しておらず、買い替える動機にはなりません。
人物にはポートレートのピクチャーコントロールを元に
輪郭強調0、明るさ-1、彩度-1、色相-1で使っています。
なお、Capture NX2 で D610のRAWに対して高画質2013を使うと
画像がボケる不具合があります。
高画質2013を使う場合、Capture NX-D 1.4.1 以降を使うか、
ExifTool 等で RAWのEXIFをD600に書き換えて Capture NX2 2.4.6 を使う必要があります。
操作性:5
光学ファインダーのためにEVFのミラーレスよりは
撮影操作が難しいと思いますが、
デジタル一眼レフを使ったことがあればすぐに使いこなせます。
2ダイヤルと見やすいファインダーで気に入っています。
バッテリー:5
撮影会等でなければ予備を持ち歩く必要がありません。
携帯性:4
D7000クラスよりも縦方向に大きく、少し重く感じますが、
f/3.5-4.5ズームやf/1.8単焦点と組み合わせることで
D7000クラスにf/2.8ズームを装着した程度に収まります。
α7等に比べればミラーがある分だけ厚いですし、
マイクロ4/3よりは二回りほど大きいですが、
車移動の場合は子供との外出時に持ち出せる大きさに収まっています。
機能性:3
全体的には満足していますが、AF(特にコンティニュアスAF)は残念です。
ニコンへ D610 とすべてのレンズを送ってAF精度を最適化した上で、
フォーカス優先にしたり、ダイナミック9点にしたり、
シングルポイントにしたりしましたが、打率に満足できません。
仕様表にある-1EVよりもかなり明るい状況でも、暗所の動く被写体、
小さい被写体は苦手なようです。
子供の室内運動会のかけっこでは 6EV 程度あったのに
70-200mm f/2.8G VR II との組み合わせで撃沈しました。
うちの子、かけっこで泣いていて最初から最後まで歩いていたんですがね・・・。
これには撮影中に驚きを通り越して怒りを覚えました。
液晶:5
見易いと思います。
明るさをオートにしておけば環境の照度に合わせて液晶の輝度が変わりますし、
問題があるとは思いません。
液晶の色味は環境の色温度に連動しない限り満足できるはずがありませんし、
電球色のように人が順応しない色味もあるため、
カメラの液晶に色味を期待するのは間違いです。
ホールド感:5
使い易いと思います。右手小指がグリップに掛かるので楽ちんです。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月21日 18:42 [1071950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
よく持ち歩くスタイル |
【デザイン】
ニコンらしいです。
【画質】
きりっとした写真が撮影でき
周りからの評価もいいです。
【操作性】
両手の操作位置がよく大変すばらしい。
【バッテリー】
ストロボと連射を多用すると減りが早い気がします。
【携帯性】
縦型グリップを付けているので若干重量ありますが、
操作している際は気になりません。
【機能性】
充分な機能が付いてます。
【液晶】
大変明るく大きいです。
【ホールド感】
自分は、手が小さいので大変しっくりきてます。
【総評】
購入時期は、3年ほど前ですが、
こちらのサイトで先輩方のレビューを見て購入しました。
当時は、D7100と迷いましたがD610にして大正解!
もし、D7500やD7200と迷っている方は、こちらをおススメします。
最近は、体育館等の暗い所が若干厳しく思えてきました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


