E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
- Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
- APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
- 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GSONY
最安価格(税込):¥64,382
(前週比:-98円↓)
発売日:2013年12月13日

よく投稿するカテゴリ
2023年8月24日 05:05 [1750254-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】6600に使用時は電源投入時に常にワイ端になるのが不満でしたが、6700では電源OFF前のズームポイントをキープしてくれるようになりました。パワーズームとはいえリング操作でも遅延はそれほど感じず許容範囲です。
【表現力】スチルではGレンズと言われると少し残念な写りと言わざるを得ませんが、他のレビュー通り動画の絵造りは個人的には好みです。
JPEGやHEIFでの色味は他のAPS-C向けGレンズと比較するとビビット目に表現されます。
【携帯性】インナーズームで6倍近いズーム幅ですから少し重めなのは仕方ありませんが、神レンズと言われるTAMRONの標準ズーム17-70 B070よりも約100g軽い427gなのは大きいです。
6700と組み合わせても920gとお手軽です。
【機能性】この大きさと軽さでフルサイズ換算27-157.5mmですから常時カメラに付けっぱなしのレンズとしても最適です。設計の古いレンズですが手ぶれ補正も強めです。AFモーターのせいか6700との組み合わせではAFの遅さを感じます。
特に連写時は連写速度の低下を感じるほどです。動体の連写に使うことがなければ気にならないレベルではあります。
【総評】標準ズームのGレンズをこの価格帯で購入できるとすれば所有して損はないと思います。特に動画撮影ではシューティンググリップと組み合わせてズーム可変ができとても便利です。インナーズームですからガラス越しの撮影にも最適です。スチルでの動体連写と接写に使わなければ特に不満のないものです。キットレンズからの買い替えには価格的にもオススメの1本です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月12日 19:27 [1702684-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
静止画メインです
ズームリングはスムーズです、静止画ではパワーズームを使う機会はそれほどないのですが
混み合った環境で高い位置から撮影、シューティンググリップでカメラを持ち上げて使う場合があります。
ボタン操作できるのは非常に便利
【表現力】
最高と言える程なのかはわかりませんが、ズーム全域で不満ありません
【携帯性】
前が72mm径なのでどんな鞄でも収納とはいきませんが、カメラに付けて携帯は気になりません
自分は余分なスペースなく、クッション材もないコンパクトにきっちり収まるボディバッグで持ち運びしたいのですが、マチが必要で鞄選びは大変でした
【機能性】
手ブレ補正は良く効きますし
ズームの音は静かで良いです。速さも十分です
カメラ側でパワーズーム速度も変更できるので動画でも活躍できそうです
【総評】
観光用途がメインです。これ以上大きなレンズは抵抗感があります。
観光用途でも少しズームが足りない時はあります
SEL18135にしていたならと思うケースはありますが
人混みでグリップ利用でパワーズームが使えるのはとても役立つので買い替えることはなさそうです
動画利用もしていきたいので長く使うつもり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月30日 18:00 [1675369-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
カメラ初心者のときに初めて買った、きっとレンズよりはだいぶ画質はいいが、物足りなくもなる感じのズームレンズです。
通しF4は使いやすく広角も望遠もいけるため、例えば車のイベントの際に車を撮りながらコンパニオンを撮るということにもこれ1本で対応できます。
初心者の人にはオススメで楽しめるレンズだと思います。
パワーズームは良くも悪くもですが写真を撮る場合は使いづらく普通のズームの方が使いやすいです。
パワーズームだとカメラの電源オンオフでいちいちズームがリセットされるためズームを固定した状態にできないことや、レンズ本体でズームをしているのかどうかがわからないため、咄嗟に写真を撮りたい場合には不便さを感じるようになると思います。
どちらかというと動画向けのレンズなのかもしれません。
写真メインの場合は画質等を考えても上位のレンズにした方がいいと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月5日 01:37 [1597375-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
電動ズームで動画撮影中も等速で楽々ズームできる。
カメラ側のデジタルズームと組み合わせれば10倍以上の倍率をシームレスに行き来でき快適。
【表現力】
大口径ズームながら、開放でも解像感高い。
F4通しなので動画に強く、望遠では結構ボケも狙える便利ズーム。
とは言えAPS-CのF4、室内や低照度の静止画撮影に過度な期待はできない。
【携帯性】
スペックを考えれば十分小さいのだが、一眼デビューしたてのようなユーザが気軽に持ち歩くには、少し覚悟がいる重さとサイズ。
もう少しで、毎日使おうと言う気になるのだけど…
(もっともフルサイズに慣れた人からすると全然苦にならない部類のようだが)
【機能性】
電動、6倍ズーム、F4通し、手ブレ補正と盛り沢山。
ズームリングとフォーカスリングも装備で不満はない。
【総評】
子供のイベントを動画で残そうと思った時、正直キットレンズはいまいち。SELP1650は望遠が少し足りないし、55210は手回しズームが動画に不向きかつ全体見渡す絵が撮れない。
それに実際やってみれば分かるが、種目毎に位置取り競争をこなしつつレンズ交換なんてかなり無理ゲー…
それに対する最適解がこのレンズ。
動画に適した電動ズームと画角を持ち、携帯性も悪くなく、暗い体育館も安心のF4通し!
フルサイズ対応ではないが、動画ならAPS-Cでも十分な画質が得られるので、逆にサイズと価格面でメリットとなっている。
しかし個人的には、F4通しを諦めてもう少し小さく軽くなるならそれでも良かったかも…と思わなくもない。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 21:45 [1590914-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】【機能性】
内装式のパワーズームなので、レバーで、望遠ができるので便利です。
【表現力】
趣味程度の一般人にはもったいないぐらいの写真が撮れます。
【携帯性】
それなりにずっしりとした重みもあり、大きいですが
便利ズームとしてはこんなものではないでしょうか。
【総評】
撮るものが決まっていない旅行など、使い道は多いです。
α6000につけっぱなしにしています。
私は動画は撮りませんが動画を撮る方にも人気と聞いています。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 11:44 [1544118-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α6000の常用レンズとして使っています。
電動ズームなので咄嗟の時遅いのが難点ですが動画を撮る場合は滑らかで助かります。
α7RUも追加購入して出番は少なくなりましが、動画の時は持ち出して使っています。
APS-Cにしては少し大きいですが一本で大体のことがカバーするし、価格も安いので買って損はないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 20:12 [1503395-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
パワーズームは若干ゆっくりですが安定していて使いやすいです。動画にピッタリですね。
【表現力】
Gレンズっていうバイアスがかかってるかもですが、十分な解像感です。
【携帯性】
小さくはないですがこれだけの使い勝手であればレンズを沢山持ち歩かなくていいので十分です。
【機能性】
焦点距離が絶妙でどんな所にも持っていけます。
【総評】
この値段でこれだけの守備範囲であって価格は相応。文句なしです。
ブログに綴ったのでよかったらこちらもご覧ください。
http://www.sunbono3rd.com/selp18105g/
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月2日 22:20 [1502485-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
自分はプロ写真家とかではなく趣味の範囲で様々なカメラやレンズを使って撮影してますが、何だかんだこのレンズに落ち着くかなというところで。
このレンズの一番気をつけなければいけないのが『最短撮影距離』です。
0.45mとやや距離が長いです。一輪の花を近寄って撮ろうとしてもピントが合いません。
この0.45m意外と距離があります。
あとは携帯性。
長さが大きいかなって印象ですがこのレベルのレンズなら仕方ないところもあるんでしょうが、この半分くらいの長さならより最高で携帯性も増しました。
ただどれも記載表記通りのスペックなので使用用途に問題が無ければ申し分の無いレンズだと思います。価格もAPS-Cレンズとは言えF4固定で5万切って買えるのでなんやかんやお気に入りのレンズの1本です。
パワーズームが付いているので動画撮影を主として考えられたレンズなんですかね?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 09:15 [783793-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
キットレンズ16-50mmは大きさから考えるととても良く頑張っていると思います。が、やはりα6000の性能を考えるとちょっと厳しいです。
そこで標準レンズを何にするか・・・悩みました。正直、画角や大きさはツァイスの16-70mm SEL1670Zの方が使いやすい、でも単焦点のツァイスは価格なりの写りの印象ですが、ズームは今までもあまりツァイスらしさを感じません。
サンプルや他のユーザーの方の画像を見ても18-105mmの方が好みです。ただし重い、大きいこれこそが最大のネックです。
軽さと高性能に期待して買ったα6000ですから重い大きい事はカメラの魅力を下げてしまいます。ただ18-200mm SEL18200LEみたいにズームでビョーンと伸びないそうなので思い切って買ってみました。
【操作性】
操作性は悪くありません。電動ズームも案外に使いやすいです。動画を撮る時はスムーズなズームが出来ます。
【表現力】
写りは結構気に入っています。D610に常時付けている24-120mm F4 VRよりカリッと写る気がします。この辺はさすがGレンズですね。
【携帯性】
先程、電動ズームを褒めましたが希望は(理想は)電動ズーム無しで350gぐらい長さも90mmぐらいフィルター径62mmぐらいがベストです。ツァイスが55mmに対して72mmはやはりでかすぎ。
【機能性】
手振れ補正も結構効きますし良いと思います。
【総評】
この作り、写りで電動ズームまで付いてF4通しでと考えたらすっごくお買い得なレンズである事は間違いありません。
問題はこのレンズをどのEマウントのカメラに付けるのか、そのカメラに何を求めるかだと思います。カメラをα6000にした時点である程度の性能のレンズが欲しくなりました。
最終は 描写 > 軽さ になってしまった様です。それでも先日手放したα65&シグマ18-200mm HSMより軽くはなっています。
---------------ここから再レビューです---------------
若干重くなりましたが、やはり写りはキットレンズ比べて格段に良くなっています。ただ室内撮影時に新たに気付いた事があります。室内ではフードは前後逆に付けて収納していますが、α6000のボディに付いているフラッシュではかなりケラレます。
フードを外しても少しケラレます。これでは室内撮影で困ります。フラッシュを上に向けて「なんちゃってバウンズ」を試してみましたが光量不足でノーフラッシュとあまり変わりません。
仕方が無いので外付けフラッシュHVL-F20Mを購入しました。これなら直接、バウンズどちらでもバッチリです。でもさらに重くなってしまいました。
---------------ここから再々レビューです---------------
その後もう3年ぐらい前に悩んで悩んで16-70mm F4 ZAに変えてこのレンズは売却しました。より広角が撮れる、軽い、小さい16-70mmは最適でした。でもなんかしっくりこない写りが多いです。なんでだろう?18-105はGレンズだから?でも16-70だってツァイスだし!なんて考えながら3年使いました。
その後ミラーレスもフルサイズ機がメインになり、α6000も6300に変わり6400に変わりました。でもしっくりきません。そこで3年ぶりに18-105mmを買い直しました。
今回は両レンズじっくり撮り比べました。するとやはり18-105mmの方が華やかにくっきり写ります。というより16-70が眠たい画像に見えます。超快晴の画像はどちらもくっきりですが薄曇りの時は差が出ます。ただ余り望遠要らない、まして電動ズーム要らない自分としては重さ、デカさがマイナス、そして16mmに慣れてると18mmは使いにくいです。そして何より18-105mmは寄れない事に気づきました。16mmに比べてかなり離れないとピントが合いません。ちょっとキツイです。
あー写りは良いのに残念だなー。でも今回は売らずにしばらく使います。旅カメラとして16-70mmとどっちが良いかも使い比べて見ます。
今回でわかった事
1、写りは18-105mmの方が良い
2、16mmに慣れてしまったので18mmが狭い
3、18-105mmは全然寄れない。(これはキツイ)
4、大きさはフルサイズレンズに慣れたから18-105mmでも問題ない
以上です。
参考になった61人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月21日 12:51 [1359869-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α6300と同時購入して使い続けています。
もしもこのレンズを最初に導入していなければ、α6300は既に手放しているかもしれません。
【操作性】ズームの動きが滑らかでとてもいいですね。この手のレンズとしては優秀だと感じます。コンデジ等に比べると大きなアドバンテージだと思います。
電動ズームレバーのほうは、動きが細やかに調整できず、ほとんど使うことはありません。
何かの事情で片手(右手)しか使えないという場合は、ズームレバーは右側にあったほうがいいですね。左では届かないです。
【画質】望遠端側がよくないですが、望遠重視のかたは他のレンズを選ぶと思うので、さほど問題ないかと思われます。価格なりに納得の画質です。
カメラ側の超解像ズームも併用すれば、ちょっとした用途ではほとんどこと足ります。欲を言えば広角がもう少し広ければというのはありますが…
【使い勝手】寄れないレンズなので室内での近接撮影では苦労します。しかし、その欠点を差し引いても利便性の高いレンズなので使用頻度の高いレンズとなっています。
手ブレ補正も静止して使う分には充分に効いてくれます。
けして小さくはないですが、普通のジンバルでもバランスがとれ、動画撮影では重宝しています。
コスパということをあまり言わないのですが、なぜなら安いけども使い物にならなければ価値は限りなくゼロに近いと思っているからで、このレンズに関しては使える安いモデルとして貴重な存在だと感じています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 01:23 [1359003-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
パワーズームはやはり便利です。
が、マニュアル操作もできるので動画と静止画で使い分けてます。
中にはパワーズーム自体いらない人もいるかと思いますが(笑)
【表現力】
F4通しなのでそこまで明るいってほどではないですが、写りは普通に良いです。
他の方のレビューにもありましたが、テレ側ならポートレートのような使い方もできるので単焦点で焦点距離の長いものは個人的にはいらないかなって感じです。
【携帯性】
このサイズなのでせっかく小型に作られているAPS-C機の長所は活かせませんが、逆に重さで安定する場面もあるのでそこは使い方次第です。
【機能性】
パワーズームはビデオカメラと比べると遅いので動画で使うときはほぼ使いません(笑)
静止画では使いますが静かです。
操作スイッチが個人的に操作しにくい位置にあるので、そこは構え方から勉強したほうがいいですか?(笑)
【総評】
大きさを度外視すれば、広角から望遠をカバーするAPS-C用としては一番かと。
7年前のレンズですが、今でも売れていて在庫が無いということはそういうことかと思います。
大きさは各リングの回しやすさにも影響するので、初心者が操作に慣れるのに最適なレンズでは無いでしょうか。
パワーズームもあるのでそこを怠けてしまうと他のレンズに行けない可能性もありますが…(^_^;)
自分はこれと35mmの単焦点を主に使ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月5日 00:14 [1298534-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
標準域から望遠域までの大三元レンズのエントリーモデルで安いのを探していましたがソニーのレンズは値段が高く種類も少なく今回は小三元レンズのエントリーモデルのこちらのレンズを購入しました。
パワーズームですがほとんど手動で使用しています。特に縦構図で使用する際はパワーズームが使いづらいです。
カメラ本体が小さいα6400に装着しても見栄えも良く重さもあまり感じません。
18ー105mmまでF4通しで使えるので便利ズームレンズとしては満足しています。旅行に行く際は荷物を少なくしたいのでこのレンズと50mm F1.8単焦点レンズの2本で事足りています。
キットレンズで物足りない方には価格も手頃で入門レンズとしておすすめだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 22:44 [1281200-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
上海旅行に、Full Sizeのα7RVやCanon 5Dsと迷った挙句、α6400との組合せで持って行きました。
レンズはやはり大きく、α6400とでは少々アンバランスでしたが、前述2機種よりはコンパクトです。
結果は満足です。
18-105Gは電動ズーム付きですが、手動ズームも滑らかで、AFも静かで素早く機能性は問題ありません。手振れ補正も良く効くと思います。夜景は手持ち撮影です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月11日 23:59 [1190722-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
主にSONY ILCE-6300(α6300)での評価です。
【操作性】
必要十分です。
【表現力】
解放でも使えないことはないです。私は音楽ホールでの演奏会で引きの構図を撮るときに使ったり、インタビュー動画などで使用することが多いです。
【携帯性】
電動ズームということもありそこそこ大きく重いです。
【機能性】
私はMFでの撮影のほうが多いですが、ジンバルに乗せて撮影するときなどはAFでも実用的に使っています。
【総評】
キチンと照明が当たっている場面で、F6.3-8くらいで使用するとかなりイイ感じの画を撮れます。価格性能比は高いと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
