SounDroid Typhoon レビュー・評価

SounDroid Typhoon 製品画像

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ SounDroid Typhoonのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SounDroid Typhoonの価格比較
  • SounDroid Typhoonの店頭購入
  • SounDroid Typhoonのスペック・仕様
  • SounDroid Typhoonのレビュー
  • SounDroid Typhoonのクチコミ
  • SounDroid Typhoonの画像・動画
  • SounDroid Typhoonのピックアップリスト
  • SounDroid Typhoonのオークション

SounDroid Typhoonベンチャークラフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 5月20日

  • SounDroid Typhoonの価格比較
  • SounDroid Typhoonの店頭購入
  • SounDroid Typhoonのスペック・仕様
  • SounDroid Typhoonのレビュー
  • SounDroid Typhoonのクチコミ
  • SounDroid Typhoonの画像・動画
  • SounDroid Typhoonのピックアップリスト
  • SounDroid Typhoonのオークション

満足度:4.72
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:25人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.62 4.32 -位
音質 音質の良さ 4.86 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 3.92 4.20 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.77 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SounDroid Typhoonのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

買える好きさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
13件
24件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
30件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性5

ファーストインプレッション

AK100とipodTouch4gで使うつもりで購入しました。
最近ハイレゾ音源など入手してAK100が面白い時期でしたので、主にAK100と組むつもりでした。

ところが良い意味で裏切られてipodのアップサンプリングにハマってます。
昔に作ったMP3ファイル達がまた輝いてる!
再聴のループに突入です。

音質も素晴らしいです。
その先があるのかと、未体験のオペアンプ交換も挑戦。
 OPA627 を購入しました。
まだ感想を書く段階ではないし、その他色々遊びがいのある機械なので時々追記したいと思っています。

セカンドインプレッション

多機能な機種なのですが、とりあえずはポータブルでの運用を色々試しています。

皆さん仰られていますが発熱が結構ありますね。
私は小ぶりのポーチ(一眼のレンズケース流用)に入れているのですが、時折取り出して冷却してあげないといけない強迫観念に見舞われます。
実際には冷ます必要が無いのかもしれないのですが、なんだか心配になるくらいの発熱です。

操作のしやすさの評価を低めに付けましたが、慣れてきたせいもあるのか最初に感じたよりは苦にならくなりました。
やはりipodとの親和性が良く造られていて、Typhoonの電源を落とすと再生も停止するので助かります。

購入動機からはドンドン離れている気がしますが、想像以上に音色が活きるのでイヤホンでは勿体ないと思ってしまいヘッドホンで使用しています。
主にUltrasonePro900とbeyerdynamicDT1350/DT990Proと組み合わせています。

オペアンプはOPA627を試したところ、かなりハッキリと「濃い」方向への変化があり面白くなりました。
そうなると他の物ではどうなるのか興味が尽きず、 MUSES 01/02も購入しました。

日々色んな味付けを楽しませてくれる、かなり楽しいアンプですね♪

追記
ヘッドホン祭りでiphone一体化ユニットBB5の現物に一目惚れ。
その場で購入したものの、所有するのはtouch4Gで適応外です(^_^;)
勢いでtouch5Gとロジテックの10cmLightning/USBケーブルを追加しました。
スッキリしっかり一体化で、音質には関係ないのですが「気分が良い」ですね♪

オペアンプも自分なりの組み合わせが出来てきました。
AK100と光で繋いだ時はOPA627 かMUSES02で ULTRASONEやAMPERIORなどリスニング系ヘッドホンが楽しいです。
iPodTouchの場合は LME49990 とBeyerdynamicDT1350 などモニター系で。

購入してから半年ほど経ちますが、まだまだ「あ、あの組み合わせどうだろう?」と思う場面も多く飽きる気配がありません。
気分や体調に合わせてセットを変えることもできるので「一粒で何度も美味しい」ですね。

個人的備忘追記
このところのMUSE02 で運用からなんとなくOPA827に変更してみた。
高域は少し甘い様な?、でも中低域の抑揚がとりやすい気がする。
また新鮮に楽しい。

個人的にオススメなのは 
【 Hamee ハミーKERO Nomad Lightningケーブル [充電ケーブル ライトニングコネクタ] 】
という商品良いですよ。
ベンチャークラフト純正横向きケーブルも所有していますが、横に出ているケーブルが運搬時に押されてコネクタに横向きの力が掛かってしまいます。
上記のKEROだと扁平ケーブルで短く直線で繋がりスッキリ収まります。
ベンチャー純正と音質を比較しても、私の駄耳では判別できないレベルです。

参考になった12人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ひろまーひーさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
68件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
13件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性3
機能性3

【デザイン】
5万円の価格に見合った質感。
【音質】
iPod直と音の傾向が劇的に変わるというわけではなく一つ一つの音の質が上がる、という感じです。低音の量などを求める方は他を選んだほうがよさそう。
【操作性】
ビットレートのスイッチがいかんせん切り替えにくい…しょっちゅう切り替えるものではありませんが。
【機能性】
特筆するものはありません。
【総評】
中古で2万円の特価で購入しましたがそれでもまだ割高感を感じます。デザインにおいては良いですが… バッテリーの持ちはかなり短いですしサイズはかさばる。元から高音質な音源であればアップサンプリングの効果はほとんど感じられないと言っても良いでしょう。もちろん直差しよりは圧倒的に良いですが

個人的にはイヤホンにおいてほとんど効果が見られなかったのが残念です。そして当たり前ですが安価なヘッドホンでは意味がありません。同価格帯かそれ以上の物の使用が良いと思います(T5pやedition8などなど)。大幅に音質向上を目指すのであればこれに5万円かけるのではなくヘッドホンの方に予算を追加する方をお勧めします。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

asaomaroさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
5件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
4件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性5
 

NJM8080を取り外し。

MUSES8920Eを取り付け(印字が消えて何だか分からないw)

 

Redshoulderが発売しましたが、eイヤホンで新品が安く売っていたのを見つけてしまい思わず購入。
音質の詳細については既にあるレビューに譲るとして、濃くキレがあり解像度も良いので楽しく聴ける音です。

デザインは高級感があり、無駄な出っ張りもなくかさばりにくくて良いです。
デジタル接続可能な多機能機種の中では本体が小振りであり、平面がiPhoneやiPod Touchと近いのも持ち運びの点で優位。
機能性についても光入出力、ライン入出力、PC接続、iDevice接続、アップサンプリング、DSD再生、オペアンプ交換可能と文句ありません。
バッテリーがデジタル接続時に10時間と比較的持つ(5時間のものとかありますし)のも良いです。

GAIN調節、アップサンプリングの設定のスライドボタンが小さすぎて押しにくい点(出っ張りのなさとトレードオフかもしれないですが)、アップサンプリングがiDevice接続時限定である点、ライン出力がアンプを通る点、熱を持ちやすい点等、不満点がない訳ではないですが、自分にとっては致命的な問題でもなかったので大変満足しています。

さて、Redshoulderが発売されてから購入した本機ですが、ここの口コミで行われていたように初段のオペアンプをNJM8080からMUSES8920Eへ換装してみました。
SOP8ピンというサイズでしたが、無事換装完了。
LME49860のまま聴いた感想は、あ、コレこの前試聴したRedshoulderの音だw(当たり前)
やはり、MUSES8920Eの方が高域が出てきますね。
その後、MUSES02と交換して聴きましたがこちらも厚みとキレがあってかなり良い感じです。

定番?のOPA627はまだ所持しておりませんが、既に手配済み。
MUSES8920Eと合うとの事なので楽しみです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シーギリヤさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
15件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
14件
腕時計
4件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性5
 

 

「PC接続と同じクオリティで外で聴けたらなぁ。」という新たな欲望。
これを満たすため、Typhoonに光ケーブルで繋いでハイレゾ再生のできるDAPを。という事でAK100の中古を物色しに行ってきました。

ところがAK100mkIIの新品が安く出ていて、「mkIIはポタアンいらず」という評価も知っていたのでコンパクトなDAP一つで済むならそれに越したことはないし、奮発してmkIIを購入。

DAPもバーンインが必要との事で、かれこれ5時間ほど鳴らしっぱなしにしています。そして時々Typhoonにも光接続して聴いてみたりしていますが、Typhoon通したほうが音いいよね、明らかに。音の広がり、音の粒立ち、空気感といったものがアップしていると感じました。

1週間経って同じ感想ならTyphoon続投決定です。じゃあ無印AK100でも良かったのでは(汗)。

これでハイレゾ音源はPC接続と同等のクオリティで聴けるようになりました。

しばらくはAK100mkII直刺しでバーンインを進める傍ら、Typhoonは本日買ってきたMUSES8920と一緒にはんだ付け代行業者さんへ送ることにします。 ほかのポタアンの事はわかりませんが、TyphoonはiDeviceだけではなく、AK100とも相性がいいのではないかと思いました。

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パンツはきつめさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
8件
0件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
双眼鏡・単眼鏡
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

NJM8080をはがそう・・

ソケット式・実験

ソケット位置検討・・

 

ソケット固定・・

ソケット固定・・

 

デザイン・音・機能・使い勝手は満足してます。熱くなるので心配です。

パワーがもう少し欲しいと感じます。(HD700で古い録音を聴くときの感じです。)

A900X・AD1000X・HD25は十分パワフルに鳴らせます。

たまにオペアンプを交換してみて違いを楽しんでいましたが

クチコミを見て初段オペアンプの交換を試したくなった。

色々試したかったのでソケットを仮設して聴いてみたら面白くなったので

本設しようと思い写真のような場所に固定しました。

これでしばらく遊べそうです。

クチコミ内にあるように剥がすのが一番難しいと思います。

8080は安いのでニッパーで足切断がいいです(再度使うつもりでも)基板の損傷と他の熱損傷は

回避してください。線は銀線、固定はエポキシ系接着剤を使いました。

バッテリーは位置と向きを変えています。(いいポジションです何度も開ける方に推奨します。)

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

天然水の氷さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
41件
イヤホン・ヘッドホン
3件
17件
スマートフォン
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

muses8920に換装

   

はじめ、typhoonを普通に使っていたのですが限定モデルに近ずけるため、NJM8080をmuses8920に変更してからの音のレビューとなります。

高音 ノーマルより、若干のびやかになり、とてもきれいです。
刺さることはないですが、とてもキレがあり、聞いてて楽しいです。
   イキイキしています。

中域 ノーマルより明らかに音の密度が違います。
   ボーカルは近くなり、それでいて耳に張り付いたような感じはしません。
   男性ボーカルに相性抜群です。

低域  ここが、最も変わった部分です。細かった音が、太くどっしりとして、それでいて決してほかの音域を邪魔せず    に鳴らしています。ドラムのベースの音もはっきりと聞き取れます。
    ぼわぼわしている低域ではなくしまりもある低音で、個人的には最高の低域です。

まとめ
交換が終わり初めて聞いたときは、つい、にやけてしまいました。
ここまで来ると、感動します。

解像度も高くなりとてもリスニング向きな音になったと思います。
ただし、はんだ初心者の人にはお勧めできません。

詳しくは口コミの欄を見てください。おすすめの業者を紹介しています。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

茄子大臣さん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:387人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
15件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
15件
1件
スピーカー
6件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質4
操作性5
機能性5

ポータブルではかなり出来の良い製品だとは思います。
ただいろいろ据え置き機なども含めて聴き比べていると、
他の機種のほうが良いなと思うことが結構あります。

購入後OPA627やMUSES01/02、ディスクリートオペアンプ
数点を入手して交換して聴き比べてみましたが、解像度の高い
オペアンプを載せても、個々のオペアンプの違いが判りにくく、
音質が頭打ちになっているという印象を持ちました。
OPA627はこの機種にはそこそこ合うと思いますが、本来なら
もっとずっといい音がするはずなのにと思ってしまいます。

標準のLME49860は安心して聴ける音質です。この程度の解像
度のオペアンプであればさほど粗は見えません。ただ、OPA627
など性能の高いオペアンプに変えていくと、どこまでもすーっと
伸びる高域を期待しても、その代わりに雑味のある高域が次第に
顔を出してくるというそんな印象です。

唯一無二という感じはしません。

追記:
その後ボトルネックになっていると思われるNJM8080 (NJM4580
の改良版) を剥がしてMUSES8920に張り替えたところ十分まとも
な音質になるのを確認しました。(一応10数種類試してからMUSES
8920に決めました) と思ったらメーカーも限定版で出すそうで...。
正直最初からその状態で出してくれればなあと思いました。
結論としてはOPA627はよく合いますが、NJM8080のままだと全然
本領発揮できません。

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

viola0319さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
ゲーム周辺機器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5

iPhone5sでの使用。
普段使うものはUltimate Ears Triple.fi 10(後期型、純正ケーブル)、Sennheiser HD25-II(mogami2534ケーブル、カーボンフェルト吸音材導入済み)
イヤホンはユニバーサルは殆ど試聴済み。
ヘッドホンは有名機種は殆ど試聴済み。
ポタアンも試聴できる奴は全部。
オペアンプはLME49860・LME49990・MUSES02・OPA627AUを試聴済み。
LME49860→低音やや強め音場解像度そこそこ万人向け
LME49990→低音やや強めすごく音が近い解像度お化け
MUSES02→解像度それなり超広音場フラットさん
OPA627→解像度高め音場広めの迫力ある万能選手
音場厨です。分離厨です。質のいいドンシャリで、ボーカルが近いのが好みです。

・デザイン
美しいです。エッジ加工を施された黒い金属筐体は、そのポテンシャルを余すところなく体現しています。欠点という欠点は、傷に弱すぎることくらいです。

・音質
言わずもがな、iDevice接続最強です。デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。PHA-2は、そのために候補から外れました。クールな音は嫌いじゃありませんが、音場に欠けます。MUSES02にオペアンプを交換したSounDroid Typhoonこそ、私の中での最強です。でもヘッドホンは流石にOPA627もよかっぱ。解像度厨はLME49990という変態オペアンプおぬぬめ。

・操作性
ボリュームは緩いですが・許容範囲内だと思います。ただ、スイッチへのアクセスが非常に悪いです。ただ、私は32bit/192khz固定で聞いているので、特に問題はありません。

・機能性
前述の通り、デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。これの☆5を付けずして、何に☆5を付けるのか。また、USBDACとしても使用できるため、据え置きとしても大活躍。600Ωまで対応した出力は、ヘッドホンを選びません。T1は除く。

・満足度
最高です。現存する機種の中では最強の一つだと思います。iDevice接続なら敵なしです。

------追記------
・拡張性
かなり高いと思います。光含むデジタル・アナログの入出力のおかげで、据え置きでアンプやDACとしても重宝。
オペアンプの交換もラクラク。そこらへんで売ってる安い精密ドライバーセットで開けれますし、細いピンセットで丁寧に外せば初心者にも簡単。

・欠点
ノイズが乗りやすい。3GだろうがLTEだろうが容赦なくガリガリガリ。
機内モードにすると消えるので、さっさとiPod touchを買おうと思う。
と思ったのだが、オペアンプ交換したら直った。最初から付属してるLME49860、てめーか。
ほとんどのヘッドホンは駆動できたけど、流石にT1は無理だった。

・比較
比較が少なかったので、適当に好みの機種と比較。

iBasso R10: DAPだけど、どうしても気になったので追記。OPA627同士で比較したら、R10に音質で負けた。制動力やパワーがおかしい。やや低音が盛られるので好みはあるかもしれない。あとT1をドライブできたよ。

Fiio E17: クール系の音。解像度分離低音が少し向上。ハードウェアイコライザがあるので、ボーカルものも聴きやすく調整できる。かなり好みだが、iDeviceとの接続がアナログになってしまうため候補から落選。SounDroid Typhoonと光接続したらいい感じだが、利便性を捨ててボトルネックを作るのもアレだ。

iBasso D12 Hj: 音場の広さは音場厨としては素晴らしいの一言。しかし解像度にやや不安が残る上に、iDeviceとデジタル接続できない。やがてSounDroid Typhoon + MUSES02の音を知ってしまうと……。

SONY PHA-2: シャッキリポンだがやや低音強め。Walkmanの音が好みなら、最良の選択になりうるかもしれない。SounDroid Typhoonもデフォで同じオペアンプ(LME49860)を積んでるけど……同条件なら流石にSONYの方が上。ノイズが乗りにくいぶんだけだけど。同系統の音なら、SounDroid Typhoon + OPA627のほうが好みかなぁ。

Fostex HP-P1: 高解像度で癖がなく聴きやすい。が、高い。癖がなさすぎることが欠点といえば欠点になるのだろうか。DACとして使うならこれ以上に素晴らしい機種もないのだが、いかんせんiDeviceと2段重ねで使いたかった。

参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

re-R/さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
145件
ノートパソコン
1件
13件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

デザイン、機能性、音質共に満足しています。
私のは、全く発熱せず順調ですす。欲を言えばもう少しバッテリー駆動時間を長く、充電時間を短くして欲しいです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

K70さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
電気ポット・電気ケトル
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

音の帯域バランスが良く、解像度も鮮明です。
標準のオペアンプでも不満は有りませんが、OPE627に交換すると艶やかな音を楽しめます。
ベンチャークラフトの純正OPA627は価格が高いのですが、他でも同等の物を販売していますので検索してみて下さい。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

samurai97さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5

 HP-P1、PHA-2をあわせた3つの中から迷った末、soundroid typhoonを購入しました。この選択は大正解だったように思います。手持ちのiPod touch 第5世代の中で眠っていた2000ものAACやアップルロスレスの曲を見事に復活させました。HP-P1の素直な音や、PHA-2の濃厚な音も素晴らしいですが、soundroid typhoonのアップサンプリング機能は想像以上に良く、今ではメジャーなiデバイスとのデジタル接続の質を格段に上げてくれます。
 
 デザインは高級感があり、裏面の「MADE IN JAPAN」の文字がカッコ良いですね。

 音は上述した通りiPod touch 第5世代とのデジタル接続、イヤホン:UE900でのレビューです。アップサンプリングなしでも十分な音を鳴らしますが、アップサンプリングすると、解像度、音場の広さが格段に上がります。AACやMP3ファイルでも再生できます。もしかするとAACやMP3のほうが音質の差がわかりやすいかもしれません。特に解像度は本当に素晴らしいですね。とても細かい音まで拾ってきますね。この項目に関しては上記の2つのポタアンより優れていると感じ、おそらくiデバイス接続ならポタアンとして現時点でのNO.1レベルであると思います。ノイズもほとんどないあたり、妥協がありません。

 操作性ですが、ボリュームが少し緩いのと、取扱い説明書が付属しておらず、初めは操作に戸惑いました。ここまで多彩な機能を備えているので、取扱い説明書は付属していると良かったですね。(説明書はベンチャークラフトのsoundroid typhoonのページにPDFファイルとして掲載されています。)あと、少し給電時間が長いような気がしますがこれは許容範囲でしょう。

 最大の長所は機能性です。iデバイスへのアップサンプリング、iデバイスへのデジタル出力、iデバイスへの給電機能、USBDAC、光入力、光出力、オペアンプの交換による音質アップグレード等、正直、ポタアンという枠から超越していると思います。よくこの小さな箱の中に詰め込んだという感じです。


iデバイス接続ならもはや敵なしです。他機種とは機能性で圧倒的なリードをとっています。音質的にもポタアンとしては最高級なので、オペアンプ交換など購入後も自分でカスタマイズできる点を加味すると約50000円の値段は安いくらいではないでしょうか。

 
 

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

砂漠の砂さん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:193人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
18件
デジタル一眼カメラ
0件
11件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

手持ちの機器

   

とあるお店に試聴機が置いてありまして、それにiPodを繋いでしまったのが運の尽き
お店から出るときには既に購入してました(゚Д゚;)
元々ポタアンを買おうと思って行ったのですが予算オーバーにも関わらず・・。

でも下手に安いのを買って後々買い換えるする事を考えればこちらの商品を買って間違いは無いはずです。

とにかくiDeviceで聴いてる人にはお勧め出来る一品です。良い音しますよ!!

私が購入した時にはまだ何かの入賞記念???とやらでケーブル(後で分かりましたがケーブルだけで14800円だそうです)
とゴムバンドなどなど色々付いてて定価の値段でした。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kitos1968さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

次期サウンドロイドが出るならばここを望みたい。

1)DSD Direct再生
2)192k対応
3)充電しながら使えるように

※変えないで欲しい部分

1)アナログアンプTPA6120、これほんといいです。(出力も適当でGood)
2)アップサンプリング、ビット拡張機能
3)デザイン(ただ厚みはあんまり薄くなくて良い)
4)あの操作してる感たっぷりなスイッチ類

ただ現行品の出来が良すぎるので、このモデルは定番機と言うか、
長い事売れることは間違えないでしょう。



参考になった4人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シークレットSさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
27件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
6件
イヤホン・ヘッドホン
6件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性4

【デザイン】無難、個人的には、ヘアライン加工って高級感あるけど、最近多すぎて無難に纏めてると感じてしまいます、、、

【音質】もう、アップサンプリングとか無しでも良い音です。解像度高めですが、それ以上に一つ一つの音の太さと音楽の楽しさみたいのを感じれます。モニターライクすぎないノリ重視ってイメージなんですが、アップサンプリングとかしていくと、解像度より広がり奥行きが良くなるのを感じます。ノリが際立って良くなるんです。もう、体がリズムとり始めてしまいます。

【操作性】スイッチが2つあって、その組み合わせでdapの選択や、iデバイスへの給電など選ぶのですが最初覚えるまで迷いました、使い始めたら慣れます

【機能性】iデバイスとの二段で使うなら必要な昨日が全部入ってます。ただし、三段四段にするってなると微妙です。光アウトは試してないからなんとも言えないのですが、、、

【総評】二段なら最高では??こちらhp-p1からの乗り換えです、アップサンプリング無しロスレス音源の勝負でも互角かと、、、hp-p1のがモニターライクですねー、あれはあれでいいんです。長年売れてるには音質がいいからっていう理由があるんです。ただ、typhoonにはアップサンプリングという必殺技があるんです。これがまた良いんです。アップサンプリングで隙間を埋めアップビットレートでダイナミクスを増やすのですが、アップビットレートの方が個人的には強力に感じます。空間表現力、音の減衰や跳ね返りすら感じます。アコースティックギターのボディの振動やバスドラの胴なり、皮の揺れ、そんなのも感じて来ます。また、ノリが異常に際立ちます。テクノやダンス系なんて、意外とハマります。グルーヴが凄いです。
五万でこれなら、文句のつけようがナイと思います

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アンファンゲンさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
3件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5

サウンドロイドを購入して約3ヶ月が経過しての感想です。

1、約3ヶ月サウンドロイドを使いに使い倒してきました。
各部品のエージングも良い感じに進み音質は素晴らしいの一言に尽きます。
以前も書きましたが音質に対する基礎的な作り込みをしっかりやってあるようで
ベースの48k/16bitでの音質の良さを再発見する事になりました。
やはり採用されているDAC PC5102Aが384k/32bitと言うTIのDAC中でも
高性能な事がこの高音質を下支えしているのでしょう。

アップサンプリングとビット拡張の効果はやはり絶大で、
特にビット拡張したときのダイナミックレンジの広がりによる音空間再現性と
ローノイズ感は他のポータブルアンプには無い比類なき高音質を生んでいると
思います。

2、エージングが進んでいる事もありますが、
低域の再現性はアップサンプリングが
大きく効果を発揮しています。
96kまたは192kで24もしくは32bitでの組み合わせでは例えばバスドラの振動の
余韻再現性など素晴らしくバランスが良く、かつボーカル物では中高域も
しっかりしているのでどんな曲を聴いても破綻がない事は言うまでもない。

サウンドロイドを毎日使い思うことはとにかく音楽のリズム感が
どんなポータブルアンプよりも自然で、自然に体がリズムを取ってしまう。
これ何なんだろう?音楽を聴くことが楽しくなる一品である事は間違えないです。

3、USB接続によるPC音源再生は私はWindowsXPですが、
foobar2000をASIOで使用する事で何ら不便無くPCM/DSD音源の再生使用できていて
音質も全く問題なく、据え置きのサブとして十分使えます。

4、電池の充電時間が長いのが・・・・
3500mAの電池内蔵との事なので結構時間が掛かるのでもう少し急速な充電が
出来るとありがたいかなと思います。

◎総合的に見ても今現在この機種に勝る入出力仕様でiPod接続できる
ポータブルアンプは無いと思います。
すでに先行発売しているPHA-2でさえ光入出力機能やアップサンプリング、
ビット拡張、iPodへの内蔵電池からの充電機能、大容量電池など無い物だらけで、
PHA-2は唯一はDSDがDirect再生と自社製品のWalkmanとの接続が
できるくらいで幅広い機器との親和性が無い事が比較にならない。





参考になった20人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

SounDroid Typhoonのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SounDroid Typhoon
ベンチャークラフト

SounDroid Typhoon

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 5月20日

SounDroid Typhoonをお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意