SounDroid Typhoon

よく投稿するカテゴリ
2014年3月12日 13:51 [650904-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
iPhone5sでの使用。
普段使うものはUltimate Ears Triple.fi 10(後期型、純正ケーブル)、Sennheiser HD25-II(mogami2534ケーブル、カーボンフェルト吸音材導入済み)
イヤホンはユニバーサルは殆ど試聴済み。
ヘッドホンは有名機種は殆ど試聴済み。
ポタアンも試聴できる奴は全部。
オペアンプはLME49860・LME49990・MUSES02・OPA627AUを試聴済み。
LME49860→低音やや強め音場解像度そこそこ万人向け
LME49990→低音やや強めすごく音が近い解像度お化け
MUSES02→解像度それなり超広音場フラットさん
OPA627→解像度高め音場広めの迫力ある万能選手
音場厨です。分離厨です。質のいいドンシャリで、ボーカルが近いのが好みです。
・デザイン
美しいです。エッジ加工を施された黒い金属筐体は、そのポテンシャルを余すところなく体現しています。欠点という欠点は、傷に弱すぎることくらいです。
・音質
言わずもがな、iDevice接続最強です。デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。PHA-2は、そのために候補から外れました。クールな音は嫌いじゃありませんが、音場に欠けます。MUSES02にオペアンプを交換したSounDroid Typhoonこそ、私の中での最強です。でもヘッドホンは流石にOPA627もよかっぱ。解像度厨はLME49990という変態オペアンプおぬぬめ。
・操作性
ボリュームは緩いですが・許容範囲内だと思います。ただ、スイッチへのアクセスが非常に悪いです。ただ、私は32bit/192khz固定で聞いているので、特に問題はありません。
・機能性
前述の通り、デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。これの☆5を付けずして、何に☆5を付けるのか。また、USBDACとしても使用できるため、据え置きとしても大活躍。600Ωまで対応した出力は、ヘッドホンを選びません。T1は除く。
・満足度
最高です。現存する機種の中では最強の一つだと思います。iDevice接続なら敵なしです。
------追記------
・拡張性
かなり高いと思います。光含むデジタル・アナログの入出力のおかげで、据え置きでアンプやDACとしても重宝。
オペアンプの交換もラクラク。そこらへんで売ってる安い精密ドライバーセットで開けれますし、細いピンセットで丁寧に外せば初心者にも簡単。
・欠点
ノイズが乗りやすい。3GだろうがLTEだろうが容赦なくガリガリガリ。
機内モードにすると消えるので、さっさとiPod touchを買おうと思う。
と思ったのだが、オペアンプ交換したら直った。最初から付属してるLME49860、てめーか。
ほとんどのヘッドホンは駆動できたけど、流石にT1は無理だった。
・比較
比較が少なかったので、適当に好みの機種と比較。
iBasso R10: DAPだけど、どうしても気になったので追記。OPA627同士で比較したら、R10に音質で負けた。制動力やパワーがおかしい。やや低音が盛られるので好みはあるかもしれない。あとT1をドライブできたよ。
Fiio E17: クール系の音。解像度分離低音が少し向上。ハードウェアイコライザがあるので、ボーカルものも聴きやすく調整できる。かなり好みだが、iDeviceとの接続がアナログになってしまうため候補から落選。SounDroid Typhoonと光接続したらいい感じだが、利便性を捨ててボトルネックを作るのもアレだ。
iBasso D12 Hj: 音場の広さは音場厨としては素晴らしいの一言。しかし解像度にやや不安が残る上に、iDeviceとデジタル接続できない。やがてSounDroid Typhoon + MUSES02の音を知ってしまうと……。
SONY PHA-2: シャッキリポンだがやや低音強め。Walkmanの音が好みなら、最良の選択になりうるかもしれない。SounDroid Typhoonもデフォで同じオペアンプ(LME49860)を積んでるけど……同条件なら流石にSONYの方が上。ノイズが乗りにくいぶんだけだけど。同系統の音なら、SounDroid Typhoon + OPA627のほうが好みかなぁ。
Fostex HP-P1: 高解像度で癖がなく聴きやすい。が、高い。癖がなさすぎることが欠点といえば欠点になるのだろうか。DACとして使うならこれ以上に素晴らしい機種もないのだが、いかんせんiDeviceと2段重ねで使いたかった。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
2013年12月7日 22:59 [650904-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
iPhone5sでの使用。
普段使うものはUltimate Ears Triple.fi 10(後期型、純正ケーブル)、Sennheiser HD25-II(mogami2534ケーブル、カーボンフェルト吸音材導入済み)
イヤホンはユニバーサルは殆ど試聴済み。
ヘッドホンは有名機種は殆ど試聴済み。
ポタアンも試聴できる奴は全部。
オペアンプはLME49860・MUSES02・OPA627AUを試聴済み。
音場厨です。分離厨です。質のいいドンシャリで、ボーカルが近いのが好みです。
・デザイン
美しいです。エッジ加工を施された黒い金属筐体は、そのポテンシャルを余すところなく体現しています。欠点という欠点は、傷に弱すぎることくらいです。
・音質
言わずもがな、iDevice接続最強です。デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。PHA-2は、そのために候補から外れました。クールな音は嫌いじゃありませんが、音場に欠けます。MUSES02にオペアンプを交換したSounDroid Typhoonこそ、私の中での最強です。
・操作性
ボリュームは緩いですが・許容範囲内だと思います。ただ、スイッチへのアクセスが非常に悪いです。ただ、私は32bit/192khz固定で聞いているので、特に問題はありません。
・機能性
前述の通り、デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。これの☆5を付けずして、何に☆5を付けるのか。また、USBDACとしても使用できるため、据え置きとしても大活躍。600Ωまで対応した出力は、ヘッドホンを選びません。
・満足度
最高です。現存する機種の中では最強の一つだと思います。iDevice接続なら敵なしです。
------追記------
・拡張性
かなり高いと思います。光含むデジタル・アナログの入出力のおかげで、据え置きでアンプやDACとしても重宝。
オペアンプの交換もラクラク。そこらへんで売ってる安い精密ドライバーセットで開けれますし、細いピンセットで丁寧に外せば初心者にも簡単。
・欠点
ノイズが乗りやすい。3GだろうがLTEだろうが容赦なくガリガリガリ。
機内モードにすると消えるので、さっさとiPod touchを買おうと思う。
・比較
比較が少なかったので、適当に好みの機種と比較。
Fiio E17: クール系の音。解像度分離低音が少し向上。ハードウェアイコライザがあるので、ボーカルものも聴きやすく調整できる。かなり好みだが、iDeviceとの接続がアナログになってしまうため候補から落選。SounDroid Typhoonと光接続したらいい感じだが、利便性を捨ててボトルネックを作るのもアレだ。
iBasso D12 Hj: 音場の広さは音場厨としては素晴らしいの一言。しかし解像度にやや不安が残る上に、iDeviceとデジタル接続できない。やがてSounDroid Typhoon + MUSES02の音を知ってしまうと……。
SONY PHA-2: シャッキリポンだがやや低音強め。Walkmanの音が好みなら、最良の選択になりうるかもしれない。SounDroid Typhoonもデフォで同じオペアンプ(LME49860)を積んでるけど……同条件なら流石にSONYの方が上。ノイズが乗りにくいぶんだけだけど。同系統の音なら、SounDroid Typhoon + OPA627のほうが好みかなぁ。
Fostex HP-P1: 高解像度で癖がなく聴きやすい。が、高い。癖がなさすぎることが欠点といえば欠点になるのだろうか。DACとして使うならこれ以上に素晴らしい機種もないのだが、いかんせんiDeviceと2段重ねで使いたかった。
参考になった1人
2013年11月18日 21:39 [650904-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
iPhone5sでの使用。
普段使うものはUltimate Ears Triple.fi 10(後期型、純正ケーブル)、Sennheiser HD25-II(mogami2534ケーブル、カーボンフェルト吸音材導入済み)
イヤホンはユニバーサルは殆ど試聴済み。
ヘッドホンは有名機種は殆ど試聴済み。
オペアンプはLME49860・MUSES02・OPA627AUを試聴済み。
音場厨です。分離厨です。質のいいドンシャリで、ボーカルが近いのが好みです。
・デザイン
美しいです。エッジ加工を施された黒い金属筐体は、そのポテンシャルを余すところなく体現しています。欠点という欠点は、傷に弱すぎることくらいです。
・音質
言わずもがな、iDevice接続最強です。デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。PHA-2は、そのために候補から外れました。クールな音は嫌いじゃありませんが、音場に欠けます。MUSES02にオペアンプを交換したSounDroid Typhoonこそ、私の中での最強です。
・操作性
ボリュームは緩いですが・許容範囲内だと思います。ただ、スイッチへのアクセスが非常に悪いです。ただ、私は32bit/192khz固定で聞いているので、特に問題はありません。
・機能性
前述の通り、デジタル接続・オペアンプ交換・アップサンプリングの全てに対応した機種は世界でこれ一つです。これの☆5を付けずして、何に☆5を付けるのか。また、USBDACとしても使用できるため、据え置きとしても大活躍。600Ωまで対応した出力は、ヘッドホンを選びません。
・満足度
最高です。現存する機種の中では最強の一つだと思います。iDevice接続なら敵なしです。
参考になった3人
「SounDroid Typhoon」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月23日 18:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年9月28日 17:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月27日 00:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月29日 02:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月12日 12:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月31日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月5日 00:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月12日 13:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月3日 23:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月30日 21:55 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
滑らかで厚みを感じる高音質!コンパクト&高コスパ!
(ヘッドホンアンプ・DAC > TANCHJIM SPACE)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
