
よく投稿するカテゴリ
2020年5月24日 16:08 [618454-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AVX有効 一番熱いコア。 |
ファンの制御状態 |
パッケージパワー120W越え(Corei5-4690) |
2013年7月に初めて購入した簡易水冷、
巷ではメンテナンスフリーでも3年ぐらいが寿命とも言われていますが、
もうすぐ7年経ちます。
環境
MB:GIGABYTE GA-H97-HD3
CPU:INTEL Core i5-4690 BIOSオートの定格設定(パッケージパワー最大は120W越え)
Case:LIAN LIChallenger7
後方排気部分ケース外部に取り付け
ファンは純正ではなく下記のとおりです。
吹き付けファン:エナーマックス T.B.VEGAS QUAD UCTVQ12P(500〜1500rpm MB「normal」設定制御)
吸出しファン:サイズ 隼120 SY1225HB12L(800rpm固定)
の2つでサンドイッチ
グリスは今回塗り直してません。
おととしグリスを塗り替えた切りと記憶しています。
OCCTでもCPU120W越えシッカリ維持できます。
簡易水冷は寿命が短いとか聞きますが、
個人的には眉唾です。
よっぽど運がいいのか、この機種が神なのか?(笑)
理論的に空冷より故障する箇所が多いのは分かりますが・・・
簡易水冷は放熱部分をケースの外に持っていけるのと、
熱の伝達速度がヒートパイプより早いと感じます。
そのため瞬間的に発熱が上がる時、温度の上昇がなだらかになるメリットが大きいと思います。
OCCTテストは室温24℃で行ったものです。
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月9日 12:37 [796198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
Corei72700kに付けていた他社の同系統のクーラーが故障したために買い替え。他社製品の試用期間は2年位でした。
12cmファンでラジエターを冷やす設計なので冷却機能に不安がある場合はファンを増設したりも可能です。
ただ静音ファン等に交換して静音PCを組むならモーター音が気になるかと思います。
冷却効果は室温30℃前後の夏場でも温度が55〜60℃で安定してくれるので過度のOCをしない限り問題ないです。
私の環境では72hの間CPU使用率90〜100%でも大丈夫でした。
ただ故障する前触れとしてモーター音が大きくなってきますので、その時には焦がす前に同系統のクーラーに交換することを推奨します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月26日 19:04 [773321-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 19:09 [766532-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
JONSBO U2 という少し小さめケースの Mini-ITX に取り付けました。
http://www.scythe.co.jp/case/jonsbo-u2.html
(※このファンと虎徹の設置イメージ画像あり)
Mini-ITX 系マザーボードは、CPUソケットの位置やケースによって結構 CPUクーラーを選びます。
CPUソケットの位置がマザーボードの真ん中であれば「虎徹 SCKTT-1000」なんかも入りそうだったのですが、
お安いマザーボード「ASRock H81M-ITX」では CPUソケットの位置が上付きなので電源の位置に干渉して取り付けられそうもありませんでした。
また小型PCですと、大型CPUクーラーを設置するとそれだけでケース内のスペースが圧迫されメンテナンスしにくそうだったので、今回はじめてスペース的に余裕のありそうな簡易水冷型のCPUクーラーを使うことにしてみました。
●冷却性能
冷えますねー。
CPU: Core i3 4160(3.6 GHz)、朝の室温16℃くらいで、
・アイドル時・ネットサーフィン時のCPU温度: 18〜24℃(風量 600 〜 800rpm)
・動画エンコードなど100%で回したCPU温度: 38〜42℃(風量 900 〜1100rpm)
くらいでした。
ラジエータの両面にファンを2つつけるサンドイッチ型にもしてみましたが、実用上そんな変わらないくらい(3〜5℃くらい下がるかな?)で、代償としてファンの音が2倍になって微妙だったので1つに戻しました。
// なお、ラジエーターを通したときにどうしても風量が落ちてしまうので、
// サンドイッチにするときは、排気側の風量を吸気側より上げた方が安定。
●取付やすさ
取り付けは…、まあ説明書みれば図解されてるのでわかるのですが、見ないとわからないくらいには難しかったです。(笑)
ファンを取り付ける端子は、ラジエーターの方のファンをマザボのCPUファン端子に、ポンプ部の端子をケースファン用端子、またはIDE用の4ピン電源に差して 100% 運用すればいいと思います。
●静音性
付属ファン(3ピン 2000rpm)はうるさかったので、4ピンの PWM がついてるケースファン(600〜2000rpm)に取り替えました。
// またつまらぬファンが増えてしまった…。
BIOS で PWM の設定(ファンの温度によるコントロールの設定)を手動で設定してやると、よりファンと冷却性能に合った静音性になっていいと思います。
アイドル時は 12cmファンの回転数 600〜800rpm で温度安定するので、ほとんどファンの音は聞こえません。
100% 運転しても 1200rpm くらいで安定するのでかなり静かです。
ただ、ちょっとポンプというかラジエータというか、「ジィ〜……」という音が常に鳴っています。
昼間や事務所だと周りの音にかき消されて聞こえない程度の音ですが、深夜で、耳元から 30cm〜50cm の距離に置く場合は、もしかしたら気になるかもしれません。
どのくらいかな、12cmファン 1000〜1400rpm くらいの音がすると思います。(PC内で一番大きな音)
これがなければ(ほぼ)無音PC になっただけに、少し残念でした。
でもお値段と冷却性能考えれば、十分満足のいくすばらしい製品だと思います。
伸びしろがあるので★5はつけませんでしたが、★4.5、って感じです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月6日 11:06 [759789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
G3258用に使用しています。
マザーは、asus H97-Pro Gamerで、cpu電圧は1.32ぐらいです。
(クロック倍率だけ指定すると自動で電圧上がりました。)
4.5GHzは、一日使っていたら、一度ブルーバックになったので、0.1下げて、4.4GHzで使用しています。
この場合、上記マザーのユーティリティでは、37℃から45℃程度になっています。
G3258とこのクーラーの組み合わせはコスパがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月27日 18:02 [748392-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファンコントロール設定 |
OCCT LINPACK CPU Core #0 Temp |
隼 120 PWM に交換した APSALUS3-120 のファン回転数 |
◆ ファンは Scythe の 隼 120 PWM に交換しています。
◆ グリスは MX-4 を使用しています。
Core i7 4790K(定格)に対して使用。ケースは Cooler Master Silencio 550 で、ケースファンは付けていません。室温 27 ℃ での評価です。
趣味で音楽制作を嗜んでおりまして、処理速度と静音性を両立させる必要がありました。
【デザイン】★★★★★
初めての水冷です。巨大な空冷クーラーと比べると、CPU 周りがすっきりし、
マザーボード上の 8 ピン EATX 12V にアクセスしやすいです。
【冷却性能】★★★★★
添付画像 1 は、マザーボードのファンコントロールの設定です。交換したファン 隼 120 PWM は最大 1300 rpm です。
添付画像 2、3 は OCCT LINPACK テスト(30分)での CPU Core #0 の温度とファンの回転数です。CPU は OCCT 読みで約 75 ℃ (*) まで達していますが、ファン は 840 rpm 程度にとどまっています。840 rpm というと、決してうるさくはないレベルです。
(* ちなみに、マザーボードは ASUS Z97-PRO を使用しているのですが、AI Suite という付属の チューニングツールで CPU 温度を読むと OCCT よりも 10 ℃ ぐらい低く表示されます。 この現象について詳しくは本レビュー最後のリンクをご覧ください)
【静音性】★★★☆☆
付属のファンは 1200 rpm 固定で、結構うるさいので、PWM のものに交換をオススメします。(もしくは可能なマザーボードなら DC ファンコントロールで制御)
また、たしかにヘッド部からわずかにジーという音がしますが、これはケースのふたを閉めると全く聞こえないレベルでした。
【取付やすさ】★★★★☆
さすがに LGA 1150 系のピンをパチンと押しこむだけと比べると一手間かかりますが、一度きりの作業なので問題に感じていません。むしろ、いい経験になった気がしますw
【満足度】★★★★★
Core i7 4790K を静音で冷やすという目的を見事に果たすことが出来ました。付属のファンが最初から 隼 120 PWM だったらなお良かったと思います。
ただ、Celeron 等のそこまで熱くならない CPU だと、回転数を下げた空冷でも十分なので、やはり水冷は発熱量の多い高性能 CPU に適していると感じました。
参考:私の Z97-PRO のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000651180/ReviewCD=748387/
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月13日 06:57 [745141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Athlon2 X4 のデフォルト空冷ファンを使用していましたが、夏場うるさくて安価なこのモデルを一か月ほど前に導入しました。水冷ファン取り付けは三つめです。
ケースに120pファンが収まらず、箱外に固定する工夫に手間取りましたが、目標だった静音冷却が安価に実現しました。
室温28度で動画のエンコードをかけてもCPUは36度位です。ケース外に設置したことが高い冷却効果を生んでいるのかもしれません。
取り付けは他の水冷機種同様バックプレートを交換する必要があり面倒ですが、クーラー部はカチッと音がして留め輪にはまる工夫があり親切だと感じました。
私のようにケース外に固定する場合、ホースの柔らかさとホースの取り付け部が回転するかどうかが重要な要素になります。このモデルは容易にホースの取り回しができると感じました。
ほぼ常時電源Onの録画サーバーで、ファンの音がこちらのストレスと比例していたので、この価格で静かな部屋になって満足です。あとは長期間液漏れがないことを祈るだけです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月12日 01:03 [735902-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
自作PCを新調する為、パーツを一通り購入。
空冷より水冷が好きなので、評判が良かったこちらを購入。
ケース:COSMOS SE
マザー:ASUS H97−PRO
CPU:Corei7−4790
●デザイン
装着した時、ロゴが逆になります。あまり気にしないので −1点
●冷却性能
40度前後に保ててます。満足♪
●静音性
ファンをオウルテック OWL-FY1225L(SB)にしてるので、備え付けファンは不明。
水冷によくある「ジー」という音も聞こえず、とても静かです。
●取付やすさ
これが超難解でした。説明書を分かりづらい。
マザー裏側に固定用の部品を手で押し当てつつ、CPU側も
ネジで回す必要がありました。
CPU側も4箇所をバランス良く止めて行かないと、傾いて
ネジが届きません。
自分が下手糞なだけかもしれないですが・・苦労しました。
ホースは柔らかいので、良かったです。
取り付けさえクリアー出来れば、良い商品だと思います。
※取り付けた感じは画像の通り。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月21日 16:10 [729548-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
質感は高いと思います。
【冷却性能】
よく冷えます。自分の環境下では室温+5℃ほどです。
【静音性】
個体差かもしれませんが、言われているほど静かではありません。
ポンプの作動音はほとんどしませんが、付属のファンが爆音でした。
PWM非対応のため調整ができず、常時1400rpm弱で回ってました。
現状静音のケースファンに交換して使用中です。
【取付やすさ】
バックプレートに若干手間取りましたが、初自作でも問題なく取り付けできました。
【総評】
こちらのレビューで勝手にハードルを上げすぎました。
ですが、現状静かで十分冷えているので、4点とさせていただきます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月12日 05:24 [726158-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
まぁまぁ
【冷却性能】
いい感じですね〜!100%負荷をかけてみましたが、51度までしか上がりませんでした。
【静音性】
当たり前ですが、リテールからなので、リテールファンがなくなり、かなり静かです
【取付やすさ】
普通に1時間くらいで〜
【総評】
とにかく、静かです、そして冷えます!
ですが、実際に手にして見て思いました
埃は溜まりますね、なのでラジエターに、
Antec SilverStone NZXT用ファンフィルター120mm用を取り付けました。これで安心でしょう^_^
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月21日 11:51 [709200-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
通常の空冷式のCPUクーラーからの換装です。
ゲーム中にCPU温度が70度近くになりファンが常に全力回転していたので交換しました。
【デザイン】
空冷式クーラーから考えるとかなりすっきりしています。
【冷却性能】
前述の空冷式CPUクーラーの場合は全力回転で70度前後
換装後は通常時で30度程度、ゲーム時で50度以下に収まるようになりました。
【静音性】
付属のファンではなく別途持っていたファンをくっつけました。(コントローラー付き)
音が気にならないレベルの回転数に調整しています。
PC起動直後はコポコポというポンプ音?がしますがしばらくすると音はしなくなります。
【取付やすさ】
マザーボードの裏側に固定用のソケットをつける必要があるので既に組み立て済みの場合は面倒です。
また、これはこちらのミスなのですがラジエーターが大きくPCケースと干渉し、ネジ穴が合わせられませんでした。
その為仕方なくテープで固定しています。
(ANTEC SOLO BLACK)
【総評】
CPU温度も安定、騒音もなくなりケース内もすっきりしました。
ネジ止めはできませんでしたがそれ以外は全く問題ありませんでした。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月16日 04:26 [698215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ラジエタファンは、光る鎌風に換装。Z9U3の背面排気に取り付け。 |
【デザイン】
アクリル窓から見える「APSALUS」の文字がカッコイイです。
【冷却性能】
OCなどはしていませんが、3Dゲーム中でも40℃以下で、良く冷えています。
【静音性】
ラジエターのファンを交換しましたが、静かで満足しています。
【取付やすさ】
非常に取り付け易かったです。
なにより、ケース内がすっきりしたことで、メンテなどの時に凄くやりやすいです。
使用ケースはZ9U3
【総評】
正直性能とか度外視で、名前で買っちゃいましたが、満足しています。
初めての簡易水冷挑戦でしたが、大型の風冷と違い、取り付けのし易さや、取り付け後のケース内のスペースに簡易水冷にして良かったと本当に思いました。
また静穏性も高いので、快適に使っています。
アイナ様、流石です!!!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月23日 11:00 [631297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
質感といい、気に入ってます。
【冷却性能】
ENERMAX ETS-T40-TBからの変更ですが、高負荷時のCPU温度が5℃ほど下がりました。
【静音性】
本体のポンプユニットから”ジィー”とわずかな音がします。
またファンも回っているので空冷とそれほど変わらない感じですね。
【取付やすさ】
Z9 Plusに取り付けたんですが、バックパネルがマザーを取り外さないと付けられなかった点を除けばとても簡単でした。あと、ラジエターのホースを上向きに取り付けたら天板のツメと干渉しましたので途中で切りました。
【総評】
ケース内がすっきりとなったことが一番嬉しいですね。
これでメンテナンスがとてもやり易くなりました。
あと、ファンからオイル?が出てきたので交換してもらいました。
その辺の内容はブログに書いてますのでそちらを参考にしてください。
http://ediustojisakupcnado.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
【画像】
Picasaウェブアルバムに100枚以上の画像を公開してます。
https://plus.google.com/photos/112458251510373073817/albums/5918602586253046145?banner=pwa
【動画】
ユーチューブに簡易レビュー動画をアップしました。
http://youtu.be/ze1qM6abKz4
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
