
よく投稿するカテゴリ
2014年8月27日 18:02 [748392-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファンコントロール設定 |
OCCT LINPACK CPU Core #0 Temp |
隼 120 PWM に交換した APSALUS3-120 のファン回転数 |
◆ ファンは Scythe の 隼 120 PWM に交換しています。
◆ グリスは MX-4 を使用しています。
Core i7 4790K(定格)に対して使用。ケースは Cooler Master Silencio 550 で、ケースファンは付けていません。室温 27 ℃ での評価です。
趣味で音楽制作を嗜んでおりまして、処理速度と静音性を両立させる必要がありました。
【デザイン】★★★★★
初めての水冷です。巨大な空冷クーラーと比べると、CPU 周りがすっきりし、
マザーボード上の 8 ピン EATX 12V にアクセスしやすいです。
【冷却性能】★★★★★
添付画像 1 は、マザーボードのファンコントロールの設定です。交換したファン 隼 120 PWM は最大 1300 rpm です。
添付画像 2、3 は OCCT LINPACK テスト(30分)での CPU Core #0 の温度とファンの回転数です。CPU は OCCT 読みで約 75 ℃ (*) まで達していますが、ファン は 840 rpm 程度にとどまっています。840 rpm というと、決してうるさくはないレベルです。
(* ちなみに、マザーボードは ASUS Z97-PRO を使用しているのですが、AI Suite という付属の チューニングツールで CPU 温度を読むと OCCT よりも 10 ℃ ぐらい低く表示されます。 この現象について詳しくは本レビュー最後のリンクをご覧ください)
【静音性】★★★☆☆
付属のファンは 1200 rpm 固定で、結構うるさいので、PWM のものに交換をオススメします。(もしくは可能なマザーボードなら DC ファンコントロールで制御)
また、たしかにヘッド部からわずかにジーという音がしますが、これはケースのふたを閉めると全く聞こえないレベルでした。
【取付やすさ】★★★★☆
さすがに LGA 1150 系のピンをパチンと押しこむだけと比べると一手間かかりますが、一度きりの作業なので問題に感じていません。むしろ、いい経験になった気がしますw
【満足度】★★★★★
Core i7 4790K を静音で冷やすという目的を見事に果たすことが出来ました。付属のファンが最初から 隼 120 PWM だったらなお良かったと思います。
ただ、Celeron 等のそこまで熱くならない CPU だと、回転数を下げた空冷でも十分なので、やはり水冷は発熱量の多い高性能 CPU に適していると感じました。
参考:私の Z97-PRO のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000651180/ReviewCD=748387/
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった3人(再レビュー後:3人)
2014年8月27日 17:59 [748392-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Manual のファンコントロール設定 |
OCCT LINPACK CPU Core #0 Temp |
隼 120 PWM に交換した APSALUS3-120 のファン回転数 |
◆ ファンは Scythe の 隼 120 PWM に交換しています。
◆ グリスは MX-4 を使用しています。
Core i7 4790K(定格)に対して使用。ケースは Cooler Master Silencio 550 で、ケースファンは付けていません。室温 27 ℃ での評価です。
趣味で音楽制作を嗜んでおりまして、処理速度と静音性を両立させる必要がありました。
【デザイン】★★★★★
初めての水冷です。巨大な空冷クーラーと比べると、CPU 周りがすっきりし、
マザーボード上の 8 ピン EATX 12V にアクセスしやすいです。
【冷却性能】★★★★★
添付画像 1 は、マザーボードのファンコントロールの設定です。交換したファン 隼 120 PWM は最大 1300 rpm です。
添付画像 2、3 は OCCT LINPACK テスト(30分)での CPU Core #0 の温度とファンの回転数です。CPU は OCCT 読みで約 75 ℃ (*) まで達していますが、ファン は 810 rpm 程度にとどまっています。810 rpm というと、決してうるさくはないレベルです。
(* ちなみに、マザーボードは ASUS Z97-PRO を使用しているのですが、AI Suite という付属の チューニングツールで CPU 温度を読むと OCCT よりも 10 ℃ ぐらい低く表示されます。 この現象について詳しくは本レビュー最後のリンクをご覧ください)
【静音性】★★★☆☆
付属のファンは 1200 rpm 固定で、結構うるさいので、PWM のものに交換をオススメします。(もしくは可能なマザーボードなら DC ファンコントロールで制御)
また、たしかにヘッド部からわずかにジーという音がしますが、これはケースのふたを閉めると全く聞こえないレベルでした。
【取付やすさ】★★★★☆
さすがに LGA 1150 系のピンをパチンと押しこむだけと比べると一手間かかりますが、一度きりの作業なので問題に感じていません。むしろ、いい経験になった気がしますw
【満足度】★★★★★
Core i7 4790K を静音で冷やすという目的を見事に果たすことが出来ました。付属のファンが最初から 隼 120 PWM だったらなお良かったと思います。
ただ、Celeron 等のそこまで熱くならない CPU だと、回転数を下げた空冷でも十分なので、やはり水冷は発熱量の多い高性能 CPU に適していると感じました。
参考:私の Z97-PRO のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000651180/ReviewCD=748387/
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
「APSALUS3 120」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月24日 16:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年2月9日 12:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月26日 19:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月2日 19:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月6日 11:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月27日 18:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年8月13日 06:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月12日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月21日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月12日 05:24 |
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
