DS-DAC-10
- リアルタイムDSD変換により理想的な音を実現した、ヘッドホンアンプ。
- PC内のmp3やwavなどのオーディオ・ファイルだけでなく、CDもリアルタイムに5.6448MHz/DSDデータに変換して再生できる。
- ソフトウェア「AudioGate」で、量子化ビット数やサンプリング周波数の違いだけでなく、異なるファイル・フォーマットとの混在したプレイ・リストの再生が可能。

よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 00:10 [1318977-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
エントリークラスのCDPやネットワークオーディオの音質と比較すると十分に戦える、またはそれ以上のクオリティを感じられる音質です。
個人的にはUSBバスパワーでの音質面デメリットはさほど感じませんでしたので、そこに拘って追加投資して音質を追い込むくらいならもっと高価なDAC買ったほうがいいと思います。もともとの中身は値段なりなのでもったいないです。
リアルタイムDSD変換はとてもユニークな発想でこの機能をフル活用することを前提にチューニングされているのか、やはりPCMでは粒が荒い音になりがちで、この製品だけで比較すれば変換したほうが良い気がします。
オーディオゲートがどんな処理でDSDに変換しているかはわかりませんが、個人的には下手なDSD変換をやるくらいなら、リニアPCMは従来通りオーバーサンプリングでしっかり量子化ノイズを取ってあげてDA変換してやるのがセオリーだと思ってます。他の製品も視野に入れるならあまりDSD変換には拘る必要はないかと思います。1ビットDACはどのみち最終工程で1ビット化するのでDSD変換しているのとざっくり言ってしまえば同じようなもんなんで....
現在は1万円くらいで安く中古が出回てますのでオーディオゲートのライセンスも含めコスパはかなりいいです。
また、何気に同軸デジタル出力があるのは拡張性の面で嬉しいです。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月4日 02:57 [552062-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
既に手放しましたがイロイロなDACを利用しましたので、まとめのレビューです。
KORGで複数機種出ていますがそれぞれの特徴は
100・・・バランス出力搭載、その他性能は10と同等
100m・・・10の下位機種
10R・・・DSD録音機能及びLINE IN搭載、その他性能は10と同等
です。メーカーの人に確認しましたが、100mを除き、DAC性能に差はないそうです。
必要に応じて選べば良いですね。
【長所】
1.リアルタイムDSD
2.AUDIOGATE
3.大きさ
4.基本性能
【短所】
1.ヘッドホン出力の弱さ
2.バスパワー
3.USB3.0利用の不具合
4.PCスペックを必要とする
【総評】
初めて購入したUSBDACです。
リアルタイムDSDは圧縮音源でも効果を感じるなかなか良いものです。
入門機種として考えるとAUDIOGATE込みで考えるとコストパフォーマンスは良いですし、導入によりある程度の向上は感じることが出来るレベルのものだと思います。
ただしヘッドホン出力に関してもLINE出力に関してもやや物足りないレベルではあります。
手軽に楽しみたいというなら良いですが、長く使うとか、オーディオシステムに組み込んで使うとか考えるとやや弱さが気になりますね。
上位機種が発売されれば期待出来そうですけどね。
参考になった20人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2015年12月5日 21:10 [881677-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
良い製品とは思いますが、この価格ではすべてがぶち壊しです。
わたしは、2万円台で購入しました。
人気のないシルバーでしたが。
機能、音質は文句なく素晴らしいです。
価格から言って買うならDAC100でしょう。
評価は価格を考慮したものです。
DAC100ではデザイン以外5点です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月11日 14:28 [640457-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
2年前、DSDリアルタイム変換再生を試したく購入にいたりました。
購入時は¥39800でしたが、その後値下がりが続き、3万円でおつりがもらえるほどまで値下がりしてちょっと悔しい思いをしたり。
それでも導入時の衝撃は今でも忘れられません。
私の再生環境ではCDPよりDSDリアルタイム変換再生の方が遥かに音が良く、CDPと決別してPCオーディオに大きく舵を切るきっかけになりました。
USBケーブルを変え、外部電源を追加し、更にはアイソレーショントランスから電源をとり、USBポートを吟味し、何かをするたびに必ず期待に応えてくれました。
手をかけることにより「入門機」を遥かに超えた音を手に入れることができますが、その投資額でワンランク上の製品が買えてしまう可能性があります。
USBDACは電源周りの改善は必須項目なので、ステップアップしても無駄にならないような投資を心掛ければ無駄にならずに済むでしょう。
音質面ではハッキリクッキリタイプなので、サンプリングをアップさせるとPCM再生は薄く引き延ばされる感じがあり平面的になりがちですが、DSDだと聴感上の柔らかさが耳あたりのよさにつながります。
そんなわけでもっぱらDSD変換ばかりで聴いていますが、再生プレーヤーソフトの違いも出せますのでお好みで選択すれば問題ないでしょう。
買換えに伴いセカンドシステムで運用することにしますが、いい買い物をしたと今でも思います。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月11日 15:13 [857231-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】 平凡だが上品な飽きの来ないデザイン
【音質】 最初にPCM192で視聴してみたがこんなものかと思ったが、リアルタイムDSD変換で聴いてみてビックリ、こんなにいい音が出るとは予想してなかった
かなりの満足度だった
【操作性】 操作するほど触るところもないのだが、サンプリング周波数をAudioGateとWindowsの再生デバイスの設定を合わせないと音が出ないのは少し面倒だ
【機能性】 リアルタイムDSD変換、この機能だけで購入するに値する
【総評】 リアルタイムDSD変換は次元の違う音を聴かせてくれる、ただソースの品質と再生機器にも左右されると思われるので多少気を使いたい
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月4日 06:58 [838785-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
初めてハイレゾを聞いたので、評価は甘いかもしれないが、ハイレゾ音源の透明感は凄いです。
明らかにCDとは違う。その場で聞いているかの様。
DSD5.6の再生は、CoreDuo(2ではない)の2GHzでギリギリです。裏で何かの処理が動作すると音切れします。i7-840QMの1.86GHzは余裕でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 12:25 [838594-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】オーソドックスなデザインなので飽きるようなスタイルではありません。筐体の作りもしっかりしています。
【音質】PCMに関しては平均的です。やはり売りはDSDですね。少し明るめな音質かな?しかし繊細で高音質です。
ヘッドフォンに関しては出力不足ですね。殆んど使いません。
【操作性】USB入力しかないため、電源のオン、オフがUSBケーブルの抜き差し以外は出来ません。これは少しストレスになります。BusPower-Proを補助電源に使用してますがオン オフは出来ません。
【機能性】やはり入力端子がUSBのみは厳しいです。
【総評】上記の評価は一年以上使ってのDAC単体での評価です。AudioGateセットだとCPは最高かもしれません。AudioGateはリアルタイムDSD変換や多くの音楽ファイルの一括変換等、かなり高機能な魅力的なソフトです。このソフトを手に入れたくてこの製品を購入する方も多いと思います。しかし、このソフトの機能を活用されるような方々はこのDACでは物足りないはずです。他社の物だとDSDネイティブ再生等、一部の機能は使えません。是非ともコルグさんに安定したAC電源、デジタル入力端子装着のミドルクラスのDACを発売してほしいものです。エントリークラスのDACとAudioGateはミスマッチのような気がします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月29日 02:55 [837477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
業務用機器のテイストが活かされた美しいフォルムです。
【音質】
AudioGate3と組み合わせた場合のリアルタイムDSD変換再生時の音質が美しいです。音場が左右に大きく拡がる感覚が得られます。
【操作性】
シンプルでわかりやすいと思います。
【機能性】
リアルタイムDSD変換等充実しています。
【総評】
AudioGate3を購入する代わりに本機を購入しました。AudioGate3を単体で購入すると2万円近くしますので、DS-DAC-10を購入したほうがお買い得になります。
AudioGate3はDSD変換機能も持っていますので、WAVファイルをDSDに変換することも可能です。なお、AudioGate3でDSDファイルに変換すると高音域にほんのりKORGシンセのような独特の響きが付加されます。
TASCAM Hi-Res EditorでDSD変換して聴き比べるとニュアンスに違いがあり、この辺はお好みでソースに応じて変換を使い分けすれば良いと想定いたします。
いずれにしても2万円台で購入できる本機はコストパフォーマンスに優れていると想定いたします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月18日 23:45 [810661-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
居間の2ndシステムを中古の安価な機器で構築中です。将来的には段階的にグレードアップを考えていますが、とりあえず安価なUSB-DACを探して色々評価を見るとこの機種が良さそうということで購入。ヘッドホンアンプとしては全く使用せず、PCから本機を通してDENON PMA-S10Vに接続。スピーカーはDYNAUDIO DM2/6です。
このDACの唯一の不満はUSBバスパワー駆動。色々ネットで検索して、5V4A DAC用 ローノイズ トロイダルトランス式ACアダプターとUSBバスパワーをセルフパワー変換 USBケーブルを入手し使用しています。
【デザイン】
色はシルバーにしました。シンプルなデザインで高級感があります。オーディオラックに映えます。
【音質】
USB-DACとしてLINE OUTしか使用していません。前述の電源強化し、透明感と低域の力強さが増したようです。
電源強化後、昔の機種ですが、DENON DCD-1650ALと同じCD(リッピングはALAC)で聴き比べて見ました。結果は鮮明度・音場感でDS-DAC-10が優勢。ちょっとDS-DAC-10の方が鮮明度の高い分、音が硬いかな・・という感じです。1650ALは今でもまあまあのCDプレーヤーなので、10万クラスのCDプレーヤーと勝負できるDACの音質!?ということで今しばらく使い込もうと思っています。
あと、WindowsのFoobar2000とMacのAudivana Plus+iTunesで同じALACのリッピングしたファイルで比べましたが、Foobar2000の方が繊細な再生音でした。
DSD再生はさすがですが、私のWindows環境ではプチノイズが発生しやすく、PC対策が色々必要なようです。
【操作性・機能性】
購入直後はMacからの操作のみですが、楽器メーカーの割にはMac対応がイマイチ遅いのがちょっと不満です。
AudioGateが欲しくて購入する方も多いそうですが、私的には選曲など操作性はイマイチかなぁ・・と思います(iTunesに慣れているもので)
最近はWindows7PCで使用していますが、WindowsのAudioGateはALACファイルが再生できないのが悩みの種。これはMacと両方使う私のような者には不満ですね。AudioGateはWindowsとMacで機能差を作らないで欲しいです。
【総評】
発売直後は高かったそうですが、最近はAmazonで2万5千円前後で見かけることもあります。が、そろそろ販売終息方向なのかヨドバシなど量販店で見れなくなってきました。DS-DAC-100の方が良いというので気になっていますが、ここまで使えるなら色々検討して更に上の10万クラスのDACを狙いたいですね。ということで、入門向けというより、割と使い倒せるUSB-DACだと思います。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月4日 11:53 [812602-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
AudioGateを購入しようかと考え始めていたところ、Amazonタイムセールで25800円になっているのを見つけ衝動買いしました。
これまでは、5000円ほどで買った外付けサウンドカードからミニコンポに繋いで音楽を楽しんでいて、それでも充分満足出来る音質だったので、衝動買い直後はやらかしてしまったと落ち込みましたが、本製品が届き早速使用してみますと、こんなに温かみのある音が出るんだという感想と、細やかな音の再現性にただ圧倒されました。
衝動買いしてしまって本当に良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月16日 15:44 [788642-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
元々AudioGateがほしくて、ソフトとこの機種の値段の差が無いので買ってみました。
PCに接続して使っていますが、ドライバ設定も簡単で音質にも満足しています。
他の高価なDACと比べても遜色のないできばえだと思います。
使いかってからいうとiFi nanoと同じように便利ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月15日 19:38 [757296-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
大満足〜!!!アンプへの繋ぎ方を変えました。
【使用環境】
・PC、windows8.1
・本製品(KORG DS-DAC-10)
・PMA-1500SE
・SP KENWOOD LSF-777
・ヘッドホン K240 MKII
【デザイン】
まさにシンプル〜私の好み!!!
【音質】
DSD音源は、ヘッドホンで聴くと鳥肌もの〜!!!
素晴らしいの一言。
プリメインアンプ、SPからもハッキリと
DSD、FLAC、PCMと幅、切れ具合が分かります。
【操作性】
特に問題なし。
【機能性】
AudioGate3との組み合わせでの評価、アップサンプリングからデーター変換は良し。
【総評】
満点!(^^)!
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月1日 20:53 [774909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CPUはCore i7 3820QM
OSは、WIN7HOME
メモリーは16GB
ヘッドホンは、AKG K702 [MADE IN AUSTRIA]
CPUが高性能のため、使用率12〜15%
メモリー使用量は、3GB前後。
私の耳は特に良い方ではないですが、明らかにPCMとDSD音声は、次元が違っていました。
PCMは、波形はバラバラですが、「ストレート」音声「透明感」があるような感じですが、デジタル的な音声です。(こちらの方が良いと思われる方もいると思います。特に若い世代の方は、レコードなんて知らないでしょうから)
DSDは、1BITですから波形は一直線ですが、音の繊細さがまるで違っていました。(本当にナチュラルな感じ)
音源によって使い分けると良いと思います。
ちなみに、ロックやポップス系は192KHZの方がパンチの効いた音声。クラシックやBGM等は、DSD繊細な音声と言う風に使い分けています。
ソロやバラード等もDSDが良いですね。
ちなみに女性歌手のソロに良い意味で「色気:異性」を感じました。
同様に、女性が聞けば「男の色気:異性」を感じるかも知れませんね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 21:28 [772766-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
目的は1点、DSD変換の音を聴いてみたくて今年の2月に購入しました。
まず、PCMはどちらかと言うとスッキリ系と思います。解像感も悪くないと思います。
本機のデジタル出力を5〜6年前に購入した16万程度のDACに入れてCDリッピングを88.2KHzで聴き比べると、中低域の力強さや一音毎の芯、音の押し出しでやや劣るように聴こえます。低域のベースの旋律がうまく聴き取れる/取れないの差も確認しました。価格差から言えば比べてはいけないのかもしれませんが・・・
ただあくまで比較試聴してのことで、比較しなければ特に問題レベルということでもないと思います。
DSD変換は他の方のレビューのように、有機的な方向へ変化するように思います。柔らかさが増し、耳障りな部分が少なくなり、聴き易くなるようです。ただ劇的に変化するというのではなく、少し聴いていくと上記の差が感じられる、という程度です。
価格を考慮すれば、DSD変換が楽しめる点も有りコストパフォーマンスの良い製品と思います。
なおAUDIO GATEのバージョンですが、2.3.3を使用しています。バージョン3に変更してみたのですが、SN感は向上するものの、2.3.3と比べると無機的で立体感に劣るように聴こえました。そのため5分ほど聴いて、2.3.3に戻しました。
装置環境
ノートPC→本機→マッキンC29→DENON PMA SA11→HARBETH HL CONPACT
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月12日 14:21 [769202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
USB-DACは2台目、HP-A8との比較になります、結論から申しますとUSBバス電源を使った時はHP-A8の圧勝、HP-A8には内部にPCから供給される5Vをクリーンに変換する回路が有るようです、しかしセルフ電源に変えた途端、DS-DAC-10とHP-A8は互角に、いやいやDS-DAC-10が上ですか、それはAudioGateとの相性かもしれません。DS-DAC-10はACアダプターも付属しないので、USBのコントローラーチップをはじめ、DACチップ、オペアンプすべてUSBバス電源から供給されるわけですから、音質に影響しないわけが有りません。
基板を見ると電解コンデンサーが一切あれません、代わりにタンタルコンデンサーが使われています、この辺りは好みもありますが音質に大きくかかわる所です、それと常時入電でも電流はほとんど流れなく、はつねつもしません、エージングやスタート時のランニングによる音の変化が大きいので、私は3か月電源入れっぱなしです。特に外部電源の質を上げてやる事により音質変化は顕著に表れます。
ケーブルはヤフオクで購入(画像添付)
誤解しないでください、ACアダプターが付属して供給していても、PCからの5Vを利用しているDACはたくさんあります、12V電源などはDACチップ、オペアンプに使い、PCからの5VでUSBコントローラーチップを動か居ている機種が多いとともいます、よって5Vの外部電源は有効であることに間違いありません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
滑らかで厚みを感じる高音質!コンパクト&高コスパ!
(ヘッドホンアンプ・DAC > TANCHJIM SPACE)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
