LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 レビュー・評価

2012年10月26日 発売

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100

全焦点域でF2.8を実現した大口径・望遠ズームレンズ

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,500 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥140,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:35〜100mm 最大径x長さ:67.4x99.9mm 重量:360g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の価格比較
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の中古価格比較
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の買取価格
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の店頭購入
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のスペック・仕様
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のレビュー
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のクチコミ
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の画像・動画
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のピックアップリスト
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のオークション

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の価格比較
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の中古価格比較
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の買取価格
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の店頭購入
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のスペック・仕様
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のレビュー
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のクチコミ
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100の画像・動画
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のピックアップリスト
  • LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のオークション

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:53人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.79 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.58 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.88 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.73 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

たらこPASTAさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性3
当機種
機種不明
当機種

当機種
当機種
機種不明

【操作性】
気になるところはない。

【表現力】
特筆するほどの特徴はないけど、絞れば解像するし解放では微妙に柔らかいので甥っ子姪っ子の屋外での撮影に使ってる。
子供はよく動くので単焦点だとシャッターチャンスつかめないしズームがちょうどいい。
ただしボケ質は特別いいわけでもなく、焦点距離が長いのでボケ量増やしてごまかすのがいい。
口径食の影響もあってごちゃつく背景をぼかすとグルグル感が気になる場合がある。
逆光には特別強くない。
フレアも出たりする。
逆にポートレートの場合フレアを利用できるかも。

【携帯性】
ここが一番の売りポイント。しかもインナーズーム。
フードもちょうどいい限界サイズで逆付けしてても邪魔にならない。

【機能性】
特筆して言うことは特にない。

【総評】
小さくて機動力が高い。
つけっぱなしにしてホルスターにつけて移動しても、インナーズームで鏡筒が伸びて気になったり、長くて跳ねたり、そういうの気にしないで済む。
標準ズームを着けてる感覚で扱える。
中途半端なボケはざわつきとか口径食が気になるので思い切ってでかく前ボケとかいれたりするといいかもしれない。
Uも確か工学設計が同じだった気がするので描写は同じじゃないかなと思う。
防塵防滴ではあるけど、初期のパナ製でもあるのでオリンパスほどの信頼を置いてないので、雨の中むき出しとかの運用はしていない。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:254件
  • 累計支持数:9454人
  • ファン数:81人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
53件
1738件
レンズ
138件
313件
ビデオカメラ
1件
115件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

35mm換算70-200mm F2.8の大三元レンズです。フルサイズ用のものと比べて信じられないくらいコンパクトです。解像度が高いレンズですが、問題は望遠端の開放だけは解像しないことです。

望遠ズームレンズを使う時、自分の場合は、望遠端を最も使用することが多く、かつこのような望遠ズームレンズとしては明るいレンズを選ぶ理由は、望遠端でISO感度を上げたくないためです。

ところが、このレンズは設計が古く、昔タイプのレンズで肝心の望遠端のみ開放F値2.8では解像せず、一段ほど絞ってF3.5-F4にしなければなりません。何のためのF2.8かという不満はありますが、ポートレート撮影には柔らかい描写で使えるので、なかなか手放せないレンズです。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じぇんDさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:122人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
SSD
5件
0件
SDメモリーカード
4件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4

【操作性】
基本的な一眼レンズと同様です。
ズームリングとフォーカスリングの操作はとても滑らかで、動画撮影中に手動ズームしてもそこまで違和感は感じません。

【表現力】
AG-AF105Aと組み合わせて使用していますが、ザ・一眼ムービーという仕上がりです。
F2.8ということもあり、ボケ感にも満足しています。

【携帯性】
一眼レフ機のレンズと比較するとコンパクトで持ち運びやすいかと思います。
小さめのレンズバックでも2本入れられています。

【機能性】
これといった特筆する機能はありませんが、必要十分な仕事をしてくれます。

【総評】
動画用途でしか使用していませんが、「作品」というような画を求めているならこのレンズはアリかと思います。
値は少々張りますが、いい仕事をしてくれるレンズだと思います。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

子どもと散歩さん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:668人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
353件
レンズ
30件
270件
デジタルカメラ
4件
28件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

購入後3年以上が経過しました。
主に屋内と屋外での子供のイベント事の静止画と動画を撮っています。


◆購入動機
・年間を通して子供の静止画及び動画の撮影に適した万能な望遠レンズを1本だけ欲しいと思い購入しました。本レンズ以外に望遠レンズを所有しないと誓っての購入でした。45-175mm及びオリンパスの75mmF1.8からの入れ替えです。


◆サイズ及び重量
・350ml飲料缶と同じ太さで長さが2cm程短いです。掴み心地の良いサイズ感です。
・重さは360gとやはり350ml缶と殆ど同じです。


◆画角
・35o換算で70-200mm。屋内発表会や体育館での運動会ではまさしくジャストな画角です。また、公園などで動き回る子供を殆ど移動することなく撮影し続けられます。
・運動場での運動会では望遠側の100mmでも子供を大きく拡大しての撮影は出来ません。200mmぐらいは必要になってきます。45-175mmや45-200mm、50-200mmのほうが良いでしょう。但しレビューアーは運動会では専ら動画撮影なので100mmでも問題ありません。動画では子供を中心に少し広めのの画角で撮影するためだからです。


◆描写
所有している14-140mm及び12-35mmF2.8との比較になります。

・14-140mmとの比較では解像感、ボケのスムーズさ、透明感で明らかに優位です。発色は14-140mmのほうが濃いです。
・12-35mmとの比較では、特に人物描写において明らかに線が細いです。発色は12-35よりもやや薄い印象です。

よって、寒色寄りの表現を持つレンズだという感想を持ちました。


◆オートフォーカス
・十分な速さと正確さをもっています。


◆手振れ補正
・Dual I.S.でなくてもレンズのみでも十分な安定度があります。少なくとも手の震えによる細かい振動は全く発生しません。因みに望遠ではボディ内手振れ補正よりもレンズでの手振れ補正のうが効果が大きく、逆に広角(例えば12mm)ではボディ内手振れ補正のほうが寄与度が大きいです。


◆使用頻度
本レンズの後に購入した14-140mmによって使用シチュエーションが年に何度かある子供の重要イベントに限られました。屋外で遊ぶ子供の静止画動画撮影は専ら14-140mmです。14-140mmと競合しがちなのは仕方ありません。明るさが必要な屋内イベントでの静止画撮影は本レンズに分があります。



<<まとめ>>
明るく描写力も高くコパクト。手振れ補正もあるのでGFやGMといった小型のカメラボディでも使える。唯一無二という言葉が本当にお似合いです。但し子供の撮影用としては、使いどころをよく考慮してからの購入をお勧めします。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pasterさん

  • レビュー投稿数:162件
  • 累計支持数:336人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ウイスキー
63件
0件
SDメモリーカード
8件
0件
レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

m43では普通のことですが、開放からとにかく解像します。
型落ち品ですが光学的には変わり無いそうなので、性能の割に安く買えてありがたいです。
インナーズームのスムーズなズーミングは収納性とのトレードオフですが、それでも十分小さいですね。
結果的に見た目の大きさよりすごく軽く感じます。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

洗浄の狼さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:133人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
1件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
タブレットPC
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

使用しているカメラはGX7mk2。
主な被写体は小学生の娘たちです。
ソフトウェアの環境としてはmac版Lightroomclasicで現像をしています。
【操作性】
インナーズーム仕様なのでズームしても伸びないのが素敵です。
ピントリングもズームリングも動きはスムーズです。
レンズについているスイッチは手振れ補正の入切スイッチだけでシンプルです。
af/mfの切り替えスイッチはついていません。
mfの切り替えスイッチは合ったほうがいいかなと言う気はします。
【表現力】
ピントの合った部分の解像感は良い感じです。
開放で撮ってもそれほど甘い感じもなく普通に使えます。
マイクロフォーサーズ とはいえ望遠レンズでf2.8なので背景も割とボケます。
個人的にはこれくらいボケてくれたらボケについては十分かなと言う気はします。
【携帯性】
流石にパナ35−100f4−5.6ほどではありませんが換算とはいえ70−200f2.8としては非常にコンパクトかつ軽量であると思います。
サイズ感としてはcanonEF-S55−250ISの最短時とほぼ同じくらいか気持小さいくらいです。
比較的小型であるgx7mk2に装着しても重量のバランスはそれほど崩れず割と持ち易い感じです
【機能性】
afはスムーズで快適です。
手ブレ補正はdualIS対応までで1型はdualIS2は未対応とのことですがgx7mk2はそもそも対応していないので特に気になるものでもありません。
室内で撮影した時も手ブレはあまり気になりませんでした。
防塵防滴仕様だそうですがカメラが防塵防滴ではないため試していません。
【総評】
このスペックのレンズがこれだけ小さいことが素晴らしいと感じます。
これぞマイクロフォーサーズ の醍醐味ではないでしょうか。
カバンの中に入れておくにも覚悟が必要ありません。
今回某量販店で53k程度と安価で売られているのをたまたま見つけて購入してみましたが買って良かったと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もっぷ1976さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
0件
プリンタ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
 

 

室内でもレンズが明るいのでAFが迷う事も少なくキットレンズと比べ失敗写真は劇的に減りました。

このレンズの魅力は明るいレンズの割には小型軽量なのと他のレンズに比べ価格が安いのに写りが良い事です。

もっと明るいレンズも有りますが値段が高過ぎて手が出ませんし重過ぎます。

値段考えたら常用するのにベストなレンズではなかろうか?

2017年12月28日追記
朝から晩まで撮影する場合、純正バッテリー2個では足りないから互換バッテリーを購入し使用しています。ただ、互換バッテリーの中には相性問題で多少不具合が出る様です。私の場合はこのレンズで焦点距離の数値が100のまま固定されてしまいファイルにも100のまま記録されました。まぁ、それ以外の不具合は無いので今はまだ大丈夫そうです。

2018年3月25日追記
桜の季節になり近所の桜を撮影したので載せておきます。
画像はトリミングはしています。
まだまだ現役で活躍できるレンズだと私は思います。

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

korokoromaruさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:1175人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
31件
25件
デジタル一眼カメラ
9件
24件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種ややグルグルしてますが、好きです、この描写
当機種ボケはがっつりレモン型ですが、やわらかいボケ方で、好きです
当機種解像度は高いので、シャープネスを上げるのも良いと思います

ややグルグルしてますが、好きです、この描写

ボケはがっつりレモン型ですが、やわらかいボケ方で、好きです

解像度は高いので、シャープネスを上げるのも良いと思います

【操作性・デザイン】
特に問題ありませんが、本体がツルツルなので少し持った時に違和感があります。何より、怪しげなパープルカラーかつ傷つきやすく塗装も剥げやすいのが大きな欠点。

【表現力】
グルグルボケも普通に出ますし、口径食も強く結構クセのある描写を見せます。一方でそれが大きな魅力にもなっており、次はどんな1枚が撮れるのかとワクワクさせられます。ふんわりやや柔らかい描写と相まって、クセになります。

【携帯性】
通しF2.8でインナーズーム、素晴らしいサイズです。m4/3ならではの一本でしょう。

【機能性】
旧型でもAF速度は十分に速く、特に不便は感じません。手振れ補正も望遠とは言え換算200mmですので、旧型で問題無いかと。

【総評】
マイクロフォーサーズの魅力が詰まった一本です。優等生な現代的な描写に飽きた方、どうですか?

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RX932さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
9件
パター
0件
10件
自動車(本体)
2件
8件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

LUMIX GX7 Mark IIとの組み合わせで、2月のTDL&TDSで撮影した時の評価です。CANON EOS 40D&EF-S 55-200との比較になります。

【操作性】 動画も撮るのでズームリングの操作性を気にしていましたが、ある程度重さがあって申し分ありませんでした。

【表現力】 ぬけの良いレンズなので、望遠側で撮っても望遠とはわからないくらい明るい写真が撮れていました。

【携帯性】 ボディーバッグにカメラ本体とこのレンズを入れて園内を歩き回りましたが軽くて肩も凝りませんでした。

【機能性】 すべて手持ちで撮りましたが、本体側との連動ですが「Dual I.S.」機能は素晴らしいです。

【総評】 LUMIX GX7 Mark IIとの組み合わせでは、賢いカメラ、ぬけの良いレンズ、強力な手振れ補正、のおかげで失敗は一枚もありませんでした。(誤ってシャッターボタンに触ってしまったものを除いて)撮れ高が高いというのでしょうか。ただし、必ずレンズ ファームウェアプログラムはVer.1.3以上に更新してお使いください。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

konayuki+さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
特に難しいところは何もありません。ズームリング、ピントリング、OS切替ともにスムーズです。
ズームで鏡筒が伸びないのもいいですね。


【表現力】
m4/3の望遠ズームは、これまで携帯性を優先して普及モデルばかり使ってきましたが、
(H-PS45175、H-FS45150、M.Z ED 40-150mm F4.0-5.6、M.Z ED 75-300mm F4.8-6.7、等)
心から満足のいく描写が得られたことはありませんでした。
当然ながらそれらより明らかに1枚クリアで繊細な絵が撮れます。
他の望遠はすっかり使わなくなってしまいました。
やや高価なだけに躊躇しましたが、もっと早く導入すればよかったと思いました。
普及価格帯の望遠ズームにモヤっとしている方は是非使ってみることをおススメします。
価格以上の満足が得られると思います。

また、解放から安心して使えるので子供の発表会の舞台等を撮影するときに
できる限り低感度でSSが稼げるのもm4/3では本当にありがたいです。


【携帯性】
換算70-200mmでF2.8通しの望遠ズームがこのサイズというのはもうm4/3ならではです。
GX1、G5、G8で使っていますが、バランスも悪くありません。
GMにはちょっと大きい感じですが(笑)


【機能性】
AFは静かで速く、LVFでピントを厳密に追い込みたいときのMF操作もスムーズです。


【総評】
つい先日O社の40-150mm F2.8 PROを使用する機会がありました。
そちらも本当に素晴らしい描写でしたが、このレンズも決して負けていないと思います。
一言でいえばあちらは解像感重視、こちらは繊細な雰囲気を重視という感じです。
サイズは圧倒的にこちらのほうが小さいです。
個人的な好みはこちらですが可能なら表現の違いで使い分けたい感じですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Jameshさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:894人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
702件
レンズ
12件
300件
デジタルカメラ
2件
61件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種雰囲気を出すために、周辺光量を落としています。

雰囲気を出すために、周辺光量を落としています。

当機種こんな薄暗い所でも…。
当機種
当機種今回の作例は、全て手持ちです。

こんな薄暗い所でも…。

今回の作例は、全て手持ちです。

購入後2年半経ちました。その間、様々なシーンで使ってきたので、再レビューします。

当レンズに関しては、修理に送ることも一切なく、描写、操作性、全てにおいて満足しています。
特に標準ズームとあまり変わらない大きさで、しかもズーミングで全長が変化しないので、街中スナップでも気軽に使える上に、バイクのツーリング時にバックパックに入れて運搬しても苦になりません。

やはりこのコンパクトさは有り難いですね・・・。

他社の70-200mmF2.8クラスの巨大さ、高価さを考えると、マイクロフォーサーズの良さを存分に発揮するために、外せない一本だと言えるでしょう。

描写は、どの焦点距離でも、周辺まで安定しています。12−35mmでは、ワイド側で周辺の乱れが見られたのと比べると、コチラは大変に安定しています。

前回のレビューでは、パナソニックGX1での使用時、フォーカシング、操作性に難があるとして、機能性の星を一つ減らしていましたが、オリンパスE-M10に替えたところ、その問題は解決したので、星5つに変更します。

以前はパナソニック12-35mmF2.8とのペアとして使っていましたが、12−35mmは、如何せん望遠が短すぎるので、このレンズの使用頻度は非常に大きいものでした。

今はパナソニック・ライカ12-60mmF2.8-4に買い替えたので、以前ほど出番は無くなってしまいました。

何れライカ50-250mmが発売されますが、そうしたら、ソチラの方が…という考え方もありますが、やはり、このコンパクトさ、F2.8一定、そして、コレ一本付けっ放しでも結構使い易い焦点距離であることからも、当分コレを使っていくことになりそうです。

ーーーーーーーー 以下、前回のレビュー ーーーーーーーーー

今まで、パナソニックGX1に45〜150mmを付けて使っていました。コンパクトで手軽だったのですが、やはり、もう一ランク上の描写を求め、思い切って購入しました。

【操作性】
他のパナソニックのレンズと同様です。
手ブレ補正のON・OFFスイッチが付いていますが、ソレよりはAF・MFの切り替えの方が、より有り難い気がします。

操作性ではないですが、パナソニックのズームリングの滑り止めラバーは、手触りは良いものの、埃が付いて汚く見えるのが残念です。経年変化はどんなものでしょうか?

【表現力】
流石に45〜150に比べ、ボケが得られるせいか、より良い描写に見えます。
遠距離の解像力も良好です。

【携帯性】
F2.8の望遠ズームとしては、異例にコンパクトで、ジャンパーのポケットにも十分入ります。

【機能性】
開放F値のお陰で、ピント合わせは45〜150程簡単には行きません。パナソニックGX1ですが、測距範囲を最小にして、厳密にピントを合わせないと、あさっての位置にピントが合ってしまいます。
そして、全体的なバランスから、外付けファインダーを使うことになりますが、そうなると、測距範囲の移動なんかも煩わしくなり、その点から減点しました。

まあ、この辺りは、レンズのせいというよりは、GX1が機能的に限界なのかも知れませんが・・・。

【総評】
一般に70〜200mmF2.8クラスのレンズというと、巨大かつ極めて高価で、とても気楽に持ち出せるものではありません。このクラスの高性能レンズを日常的に持ち出せるサイズで実現できたのは、やはりμフォーサーズなれではのものです。

現在、オリンパスから40-150mmF2.8というレンズが出ていますが、ふた回りは大きく重いレンズで、価格差も含め、同じクラスとして語るべくレンズではないと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった27人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱしゃリングさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
デジタルカメラ
2件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種とある湖畔の遊歩道
当機種浅草寺
当機種築地1

とある湖畔の遊歩道

浅草寺

築地1

当機種築地2
当機種夜祭1
当機種夜祭2

築地2

夜祭1

夜祭2

日中気軽に使う分には、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II があるので、夜や暗いところで使用するため、もう少しF値が小さく明るいレンズが欲しいと思っていたところ、本レンズの価格が下がったので買ってみました。
本体がオリンパスの為、これまでオリンパスのレンズしか使っておらず、相性など多少の心配はありましたが買ってよかったと思います。
使用しているオリンパスのレンズと比較して、若干ですが、コントラストが高く、色も濃いように感じます。
私にとっては、好みの画質で満足しています。

強いてよくない点を挙げるとするならば、夜、強い光源からの光が徐々に薄れていくグラデーションにならず円盤状になってしまう点ですが、そういう場面はめったにないので気にはなりません。

重さは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROより若干軽く、長さもフードを付けても15.5cmぐらいで、焦点距離を変えても伸びたりせず、人混みの中でもそんなに使いづらいことはありません。

買ってよかった1本となりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しんしましまさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
11件
ドライブレコーダー
3件
0件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5
機種不明花その1
機種不明花その2
 

花その1

花その2

 

GX7mk2単焦点ライカレンズセットを使用しているので、15mmf1.7との比較になります。

【操作性】
初めてのズームレンズですが、特に難しいことはありません。
【表現力】
けっこういい感じにボケます。買ってすぐに撮った写真を添付します。
【携帯性】
35-100f2.8のズームレンズと考えれば軽い(360g)のかもしれませんが、ライカ15mmf1.7(115g)と比べると大きいです。
でも当方のカメラがGX7mk2なので、同じパナソニックでもGX8とかG8ならバランスも良く、気にならないかもです。
【機能性】
手振れ補正(DUAL I.S)が効いているのを感じます。単焦点の時よりもブレやすくなっているはずですが、NGの写真はほとんどありません。
また、広角側が35mmの中望遠から始まるため、けっこう距離をとらないと寄った写真ばかりになります。
おかげで42.5mmf1.7単焦点レンズへの物欲が失せました。初心者には必要ないですね。
【総評】
キットレンズの単焦点のライカ15mmf1.7は室内で、35-100f2.8は屋外で主に使っています。まだ子供が2歳なのですが、成長して近くに寄れなくなってきたときにも活躍してくれそうです。まだ標準ズーム(12-35あるいは12-60)を持っていませんが、単焦点のライカ15mmf1.7がとても良くできていて幸せな感じに撮れるので、しばらくはこの2本でやっていきたいと思っています。

比較製品
パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

角煮チャンポン皿うどんさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:420人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
137件
レンズ
21件
94件
デジタルカメラ
2件
35件
もっと見る
満足度1
操作性5
表現力1
携帯性4
機能性無評価
機種不明35ミリで。画面左側はぐずぐずの描写です。
機種不明51ミリで。やはり画面左側が片ボケしています
機種不明72ミリで。これも左側が片ボケ。

35ミリで。画面左側はぐずぐずの描写です。

51ミリで。やはり画面左側が片ボケしています

72ミリで。これも左側が片ボケ。

機種不明望遠端100ミリ。幾分軽微になるけど片ボケは残っています
   

望遠端100ミリ。幾分軽微になるけど片ボケは残っています

   

ズーミングしても全長不変なのはとても使いやすい。ズームリングの回転角も適切。
また全体的にコンパクトで軽量なのも 旅行や散歩に持参するのに抵抗がない。
望遠系のズームなのでフードが深めなのもよい。

ただし 小生が購入した個体についてはかなり低レベルの描写でした。
片ボケがひどい。特に短焦点側は拡大しなくても分かるほど。
画像はいずれも絞り開放のものですが、絞っていっても幾分軽微になるものの片ボケは解消しません。
出荷前に試写してみればすぐ分かることなのに チェックを全くしていないのでしょうか。


中国製造だからいけないとは思わないけど、看板レンズが低クオリティだと パナソニックの信用を失うと思います。

主な被写体
人物
風景
室内

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kirarin8823さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
5件
レンズ
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4

プロ野球とディズニーランドをよく撮影するのですが、ナイターやショーなどでは明るいレンズが欲しいため購入しました。
カメラがGM1なので本体に比べてレンズが大きいですが、伸びないためぎりぎり許容範囲です。
F2.8のズームレンズとしては軽いです。
AFも早いと思います。
もうちょっと安ければ言うことなしです。
しかし距離が足りないので、デーゲームやディズニーランドのパレードでは14-140を使っています。

レベル
初心者
主な被写体
人物
室内
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
パナソニック

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100をお気に入り製品に追加する <691

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意