PC100USB
- USB DACとヘッドホンアンプ・ライン出力を搭載したボリュームコントローラー。
- RCAピンジャック(アウトプット)とPHONES端子を装備しているため、ヘッドホンアンプとしても利用できる。
- USBバスパワー駆動のため別電源は不要で、Windows及びMacOSの標準ドライバーで動作する。

よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 07:16 [1287328-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ボリュームつまみと電源ランプがあるだけ。
これ以上ないシンプルさ。
【音質】
まあ、お値段がお値段なので、多くは望めませんが、悪くはありません。
私はデスクトップPCでの使用ですが、ヘッドフォン端子につないだ時と比較すれば、
ノイズの無いクリアーな音になり、雲泥の差がありますので、十分なお仕事をしているとは思います。
【操作性】
これ以上簡単にしようとしたら、ボリュームつまみをなくすぐらいしかないです。
スピーカー側で調節したい方にはそれでも良いかもしれません。
【機能性】
必要最低限ですが、特に何の問題も無いと思います。
こだわる方はもっと高価格のものを買うと思いますので。
【総評】
価格を考えれば使い勝手の良いお買い得品だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 11:51 [1281319-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
購入してまる三年経過。
最大ポイント:価格が安いわりに音がよい。
よかったところ:外部電源不要
よくないところ:イヤホンジャック部分の耐久性?がよくない。たまに片耳が聞こえなくなったりする事が出てきた。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 09:08 [1260433-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
とりあえず家庭でpcから音楽を聴くならこれで決まりです。
これを買うまで国産中級プレイヤー使ってましたが音の差いまいちわからないので売りました。
ブラインドテストでハイレゾ分からなかったのでこの製品でいいやとなりました。
音楽ジャンルは何でも行けると思います。 コンパクトで究極的にシンプルな製品なので凄くいいです
数年毎日使っても壊れてません。 壊れてもまた買いなおすと思います。
他の国産メーカーのいろいろな売り文句って何なんだろうと思いました。
ギャングエラーみたいなのもほとんど気になりません。 左右の分離もCDプレイヤーと変わりませんし
普通にめちゃくちゃいい音でなります 60年代ワンポイント一発どりジャズとかの空気感がある雰囲気とか再現できてますし。
安いのに生々しい音が出る理由にpcm2704のデジタルフィルターが2倍しかないからかもしれません
一部ではデジフィルの倍数は低いほうが鮮度が高いといってNOS化DACを作ってる人がいます。
測定のスペック上のSNなんてものはあてにならないのがこの製品でわかります。
ほかのレビューで黄色い音とかがさつくとか書いてる人がいますが 多分オーディオショップとかの人?
そうゆう変な音は一切しませんよ あえてゆうならヘッドフォンは重視されてない製品で
RCA出力がまともです。 音圧ゲインだけは少し低めと書いてる人がいますが同じくそう思いました。
ただまともなアンプならゲインが少し位低くても関係ありませんでした。
DACの音質差をゲインの差と勘違いしてる人も結構多いようです どっちにしろ音質はブラインドテストしないと厳密にはわかりません。
参考になった22人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月11日 02:02 [1266962-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
良い点
数年PCと共に電源入れっぱなしで放置しているが、一度もエラーなどで停止したことがなく、空気のようである。
悪い点
音が汚い。ノイズっぽい。シャカシャカした黄色い音。数万のヘッドフォンなど粗が際立って使えない。
ヘッドフォン出力とライン出力を同時に使えない。
しかも頻繁に抜き差しすると不具合が出るとのレビューがあり恐ろしくてできない。
ラジカセやTVではないのだから、RCAとステレオミニが排他である意味が分からない。
そうであるにしてもせめて切り替えスイッチくらい付けるべきだろう。
結局ヘッドフォンとスピーカーどちらも使うためには他にアンプを買い足さなくてはならず、
それならばさらに音のいいUSB-DAC付きのアンプに買い替えることになるだろう。
今は仕方なくヘッドフォン出力からスプリッターを使って分配し複数機器への同時出力を適えているが、
未使用時もスイッチを持たないヘッドフォンの音は垂れ流しになってしまうので不満である。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月24日 00:24 [1253428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
低価格なので、つまみの材質等は安っぽい感はありますが、全体的に重厚感があるので、デザインにこだわる人でなければ十分なデザインだと思います。
【音質】
直接オーディオケーブルで繋ぐより良いです。USBならオーディオケーブルのようにジーっという微かな雑音もほとんど聞こえません。
【操作性】
ボリュームコントロールが全面ど真ん中にあるので、操作しやすいです。押ボタンで音量を調整するより、回転式の方が直感的かつ瞬時に好みの音量に変更できるので便利です。
【総評】
こういう商品は初めて購入しましたが、便利で快適なのでぜひ多くの方に使ってもらいたいですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 09:05 [1223491-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
モノラル時代の録音も含めた古いCD音源を対象とするハイレゾとは無縁の耳の衰えた老人です。
ディスクトップPC(Raytrek LC-X P2)のヘッドフォン端子からハーフサイズのAVアンプ(SA-205HD)に入力してCDからリッピングした音源を再生しても、痩せ枯れっぽい音でCDプレーヤーからの音には遠く及ばす、聴く気になれずにいました。
この度、PC100USBの存在を知り、これを間に入れたところいい音になりました。PC作業の傍らにBGM的に聴くディスクトップオーディオとしては十分です。
試しにメインのオーディオシステム(といっても20年もののデノンDCD-1650AR→サンスイAU-α607NRA→ビクターSX-500DE)の間に入れてみたところ、同じ音源でDCD-1650ARにさほどの差を感じない聴感(自分の馬の耳では)。
いずれも、PC100USBのボリュームMAXでCDプレイヤーで聴くよりも音量がわずかに低くなるので、その分アンプ側でボリュームを上げて使用しています。
小型で質量感あり机上の邪魔になりません。
あれこれ試しているうちに、ミニプラグ3.5mmケーブルをメインのサンスイAU-α607NRAのライン入力につなげておいてヘットフォンジャックに差し込むと、メインシステムに切り替えられることが分かりました。机上の切り替え機としても便利です。
PC100USBからヘットフォンで聴く場合はボリュームをかなり絞ることになります。
ヘットフォンジャックが脆弱との報告がありますが、使用頻度は少ないので今のところは問題なさそうです。
5千円程度の投資でPCオーディオ事始めとなりました。
今はこういう時代なんだと、手持ちの古いCDを整理も兼ねてPCにせっせと取り込んでおります。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 09:39 [1202206-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ミュージカル歌稽古用に購入しました。
接続は、ノートPC→USB→本機→オンキョーCR-D2→RCA→フォステクス88solスピーカー、です。
期待以上にしっかりしたフォステクスの音になっていて非常に満足です。
ボリュームはPCと本機とアンプの3箇所で調整となりますが、PC出力は最大にして、アンプは12時ぐらいに固定。主に手元の本機でボリューム調整しています。
マウスと同じ位置の手元で調整できるので便利です。
見た目より重量があります。
これが多分音質アップにかなり貢献していると思います。
付属品として、USBケーブル、RCAケーブル付属なので直ぐ使えて便利、良心的です。
USB給電で、電源要らず。
価格も実質5000円。
品質対価格は十分です。
目的にもよりますが、買って損の無い良品です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月4日 14:56 [1075702-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 01:25 [1060621-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
無骨なデザインが好みです。どんな場所に置いても悪目立ちしにくいと言う点で優れていると思います。
【音質】
勿論ヘッドフォンやスピーカーに寄りますが、逆ドンシャリ気味に感じます。ただし、聴き疲れのしにくい絶妙なバランスとも言えるので、星4つで。下手なハイレゾ対応DACより音は良いです。
【操作性】
ボリュームのみ。
【機能性】
HPA内蔵DACチップを使っているので仕方無いと言えば仕方無いですが、RCAでも音量が変わります。個人的にはステレオミニプラグとRCAの切り替えスイッチが欲しいです。
【総評】
この価格帯であれば最有力候補だと思います。中華DAC等、探せばコスパの良いものが結構ありますが、低品質と言うわけでは無い初心者向けとしてはベストかもしれません。HA-RZ710との組み合わせがコスパ的にも好ましく感じました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月8日 14:12 [1052417-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
PC内蔵のものと比べて音的に少なからず違いが出ました。
くっきりした音ではありますが強調しすぎな感があります。
特に高音域のサ行やシンバルの音が少し荒っぽく聴こえます。
音域全体的に見たらよい方向にはなっていますが。
ノイズはほぼなくその点で購入動機は満たしているので
価格を考えれば十分納得できる範囲です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 21:19 [1051997-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
2014/6購入 レビューでノイズが減るとあったので試しに購入
レノボG570(corei5) に ソニーのアクティブスピーカーSRS-A3で聞き比べて
ノイズが減り、クリアになる音の違いが分かりました
ボリュームも便利で小さな筐体ですが以外に重みがあり、滑り止めのゴム足付き
1年程順調に使えていましたが、時々ヘッドホンをジャックに挿して使っていました
他の方のレビューにもあるように
左の音が出たり出なかったりするようになりました
ヘッドホンジャックが切り替えスイッチになっています
その時はジャックを抜き差しで治るのですが
だんだん症状が多く出るようになり、現在はヘッドホンは使わず
USB DAC+アクティブスピーカーのみ使用
基盤の切り替えスイッチ付きヘッドホンジャックは
耐久性のなさそうな物が使われていて
部品を他の物に付け替えようかと思いましたが
4,000代の物にパーツ買うより壊れたら買い替えた方が良いと判断して
現在に至ります
ヘッドホンを使わなければまだまだ使えますし、音もそれなりに良くなるので
費用対効果は良いと思います
きちんと音楽を聞く時はオーディオで聴きます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月27日 23:51 [1032147-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
FOSTEXのPM0.3と同時購入。
正直音に関しては素人なので詳しい用語は解りませんが、4000円(購入当時の価格)もしないこのUSB DACを経由するかしないかでは音の違いがはっきり解ります。
パソコン用のスピーカーであればこれで十分だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月20日 08:11 [969829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
PCからヘッドフォン出力でアンプ内蔵のスピーカーに接続していましたが、
PCからUSB出力でPC100USBを経由してアンプ内蔵のスピーカーに接続してみました。
ノイズのない低音から高音までクリアーな音質で、音質が劇的に向上しました。
この価格で素晴らしい効果だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月1日 22:42 [941603-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
簡単な接続と操作でボリュームの調節ができます。
また、ノイズが無くなり、クリアな音を響かせてくれます。
開放型ヘッドフォンと合わせて使用していますが、なかなか良いですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月22日 18:09 [548847-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
再レビューです。
このDACを使って過去の音源の整理をしました。(全部このDACの処理範囲で、
BBPCM1791も出口の考慮には入れました)MP3 256kbpsで完結しました。
その過程でアナログ時代のカセットテープも、マスターテープ対比1/8のアナログ
圧縮記録だったことが思い出されました。加えてアナログはヒスノイズと高域
ダウンです。現在のMP3は256kbps程度でもカセット以上の音質だと思います。
私の堕耳では、44.1kHz/16ビットの環境以上は必要ないようです。
信号がノコギリ状でも最後のスピーカーの柔らかい慣性力を考えれば、
消えるのではないのか。
これで最終かと思います。プロ用の録音マクロフォンが対応していない
周波数領域をハイレゾで売りに出すのは、可笑しくありませんか。
音楽を楽しむ時間を最大にしたいです。
ハイレゾにこれ以上の投資はしない前期高齢者でした。
過去レビューです。
【安定性】USBバスパワーであり、Windowsからもソフトなしで認識されますので
問題はないと思います。
【音質】MP3とCDレベルに特化していますが、ネットからは割り切って圧縮音源に
限定していますので、問題はないです。ロスレス等をお考えの方は上級機をお考え
下さい。MP3では平均的なDAC性能であり、音質も良好です。ノイズも少ないです。
【機能性】割り切っていますので問題ないと思いますが最低限のDAC機能のみの
使用ですので、簡便で良いと思います。PC→PC100USB→オーディオアンプ→SPの
接続です。ネットラジオは、専用チューナーから楽しんでいます。特にいじる部分は
ありません。
【入出力端子】光接続は使用しないので、USB入力とRCA出力で十分な使い方です。
この使い方で特に入出力に問題はありません。
【付属ソフト】必要ありませんし付属していません。
【総評】この製品が何故にサウンドボードの項目に挙げられているのか、不思議です。
最もシンプルな、USB-DACかヘッドフォンアンプとして移行すべきと思います。増幅率が
低く、RCAしかないですので、簡便なオーディオ音源の入り口とすべきかと思います。
コスパも高く、ネットからの圧縮音源に限れば、良くできた製品です。Fostexさんの
真面目さが良く判ります。サイズも場所をとらず自重もあるので、コードで
ひっくり返る事もありません。イヤホン端子が裏側にありますが、使うことはないの
で問題ではありませんが、頻繁に使う方は不便かなと思います。簡便にPC音源を
アナログアンプに送る事をお考えの方には、お勧めです。(接続コードは付属
していますので、直ぐに動作確認ができます)
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
