
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
CX-5 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
316人 |
![]() |
CX-5 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
385人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.47 | 4.34 | 64位 |
インテリア![]() ![]() |
4.18 | 3.93 | 60位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | 61位 |
走行性能![]() ![]() |
4.45 | 4.20 | 73位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.35 | 4.04 | 63位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 73位 |
価格![]() ![]() |
4.54 | 3.87 | 20位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 16:41 [1158176-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2年目の法定点検に出した際に営業が年次改良について説明を持って来て流石に乗換は怒られるかなと思って妻に相談。
今後のメンテ費用(車検・タイヤ・バッテリー・ナビ更新)等についてプレゼンしたところ、検討しても良いとのことで商談を開始。
GLA・ハリアーと比較検討した時の雑感を残します
【エクステリア】 CX-5=ハリアー=GLA
2017年からの販売となっているCX-5については流石に見慣れた感がありますが比べてみると、何れも負けず劣らず良いなと思いました。
今回は前回の雪辱(?)を張らして子供と一緒に赤が良いよねと結託し念願のソウルレッドにしました。CX-8のように少しでもエクステリアに変更があれば、尚良かったのですが現行でも十分に満足です。
【インテリア】 GLA≧CX5≧ハリアー
GLAのコクピット回りとアンビエントライトは近未来的でとても素晴らしかったです。
一方で唯一の弱点と考えていたマツコネが大きくなったことによりインテリアの上質感は高まり弱点が無くなったと思われるCX-5も負けてません。諸々の質感やスイッチ類の加飾等ではCX-5の方が良いなと感じました。
ハリアーに関しては商売上手のトヨタといった感じでステアリングや後席のアームレスト・エアコン吹き出し口にコストカット感じましたが、スカッフプレートや所々に埋め込まれた青のイルミは良いなと思いました。
【エンジン性能】 ハリアー>CX-5>GLA
ダイナミックフォースエンジンのハイブリットは優秀なエンジンで高速域でもモーターで走れる場面もあり燃費も優秀であることから一番良いなと感じました。
一方でディーゼルエンジンながらガソリンエンジンの様なフィールかつ抜群のトルクを誇るCX-5もオススメ出来るエンジンです。
GLAのエンジンは静粛性においてとても良かったのですが、必要十分であるもののスペック的に見ても一段落ちるかなという印象です。
【走行性能】 GLA>CX-5=ハリアー
一番コンパクトなGLAがきびきび走る印象です。 ハリアーに関しては街の試乗のみであったので、実感は少ないですがCX-5と大きく変わるようなイメージは無かったです。
【乗り心地】 ハリアー≧CX-5>GLA
ゆったり乗るという点でハリアーとCX-5の方が優れていてGLAはスポーティーに振っている感じがしました。
【燃費】 ハリアー≧CX-5=GLA
ハリアーが一番良いですが日本においては軽油が安い為、同じくらいの燃料費になるかなと思います。
【先進装備】GLA>ハリアー>CX-5
MUBXがあり広大な液晶を備えるGLAが一番良いと思います。ハリアーは12.3インチのモニターに地図を全画面表示出来ないのが残念でしたが、調光式のパノラマサンルーフやドライブレコーダーが標準で付いているのは素晴らしいです。
ACCやレーンキープにおいてCX-5はシステムが古いこともあり、一番劣りますが今回のマツコネ2とコネクテッド対応を年次改良でしているマツダの企業努力も称賛に値します。
【価格】 CX5>ハリアー>GLA
順番的に450万・550万・650万という様にレザーとAWD縛りで支払総額が100万ずつ上がっていきます。 ハリアーはリセールも良いでしょうがGLAに関してはこのコロナ下で在庫がないということもあり強気価格ですが、流通が通常に戻ると厳しくなりそうなイメージがします。
【総評】
どれも優秀な車でしたが、CX-5にナビ回り以外に不満が無かったこと・現車の購入をしてすぐに引っ越しをしてしまった為、お世話になっているお店(販社は同じ)で車を買っていなかったこと・若い担当の営業が一生懸命であったことから同型のまま入れ替えることにしました。
また私の家族の使い方としては妻と子供が後席に乗るというスタイルの為、高いにも関わらずハリアーとGLAには後席シートヒーターが付かないのも、大きな判断材料になりました。
現在乗っている車(2018年11月登録 exclusivemode AWD 15,000K)を下取りに追金が160万程で、ETCやルーフレールを持越して年改の同モデルに乗れるのであれば、悪い選択肢では無かったかなと思っております。
勿論乗り換える必然性が乏しい状況の中、許してくれた妻に感謝して共々大事にするようにします。
想定していたよりも早く納車が出来そうとのことで遅くても2月の第1週には受取予定です。
また納車されて気付いたことがあればレビューをしたいと思います。
参考になった107人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年1月10日 08:50 [1408246-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】ホワイトと迷いましたが、結局マシーングレープレミアムメタリックにしました。全体的に上品で、うまくまとまっている感じがします。フロントグリル周りが特に気に入っています。
【インテリア】スピーカーはBOSEにしました。マツコネ2020.11の商品改良前なので旧世代のものですが、bluetoothで音楽を聴く程度なので十分満足。強いて気になることといえばエアコンの操作パネルがやや下に付きすぎていることくらいでしょうか。
【エンジン性能】以前ディーゼルを所有し、その魅力も十分味わったのですが、今回は20Sにしました。この車重に2Lエンジンで足りるのか心配で、試乗動画見たり、実際に試乗したりし、悩みに悩んで2Lにしました。結果、日常生活では全く問題なし。坂道でやや唸りますが、遮音がしっかりしているのか車内に入ってくる音は控え目。いい意味でエンジンが遠くにあるように感じます。
【走行性能】ハンドリングが心地よく、フロントが重くない。カーブはスイスイ曲がります。改良を加えられた円熟さを感じます。
【乗り心地】段差の乗り越えがマイルド。しっとりした振動しか伝わってこず上質です。タイヤはランニングコストを考え17inchにしました。
【燃費】冬場でエアコンやシートヒーターもそれなり使いながら12.5km/Lあたり。
【価格】商品改良前のメーカー在庫だったのか、期待通りの前車下取り+値引きをしていただき、元々お買い得車だと思いますが本当に満足のいく価格で購入できました。
【総評】巷で売れているものにハズレなしを実感。第7世代商品群にも魅力的な車種が出ていますが、商品改良が重ねられ、もう欠点がないところまで来ているCX-5はオススメな車種であることに間違いなしでしょうか。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年12月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 22:17 [1374460-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
無駄がない。
【インテリア】
小物入れが少ない以外とても良い。すっきりしている。
【エンジン性能】
素晴らしい発想のエンジン。さすがに世界で唯一ロータリーエンジンを物にし、ルマンを勝ち取った片鱗。将来内燃機関はなくなると言う社会情勢を聞くと複雑。
エンジン音も6ヶ月点検を終わって、さらにディーゼル感がなくなり、とんでもないトルクを持ったガソリンエンジン的イメージ。
【走行性能】
6ヶ月点検でオイル交換タイヤのエアー調整などしてさらに1レベル、パワフル、なめらか、静かになった。
【乗り心地】
トルクのおいしいところを使うとこんなに静かに、なめらかに、俊敏に車は動くと言う好例。トルクのある車はほんとに良い。
【燃費】
前車ハリアーが、スポーツモードで走ってL 10ぐらいだったが、CX5は同程度の走りをして L 13〜14、しかも軽油。文句言う筋合いはないのだが欲を言えば、高速を、長距離乗れば、L 20に届きそうな感じを考慮し、もう少しと言う贅沢な欲は出てしまう。
【価格】
素晴らしいコスパ。
【音響】
CX5のボーズサウンドはボーズの技術者を導入しただけのことはある。
また前回、CenterpointとAUDIOPILOTと言う機能はオフにしてると書いたが、今はどちらもオンにしている。この方がバランスが良い。女性ボーカルの表現が希薄だが中高音を2レベル上げると良い感じになるが、今度は全体に騒がしくなる。現状、中高音は1レベル上げ、低音は+−0で聞いている。
アイドリング時もディーゼル音はほとんど気にならない。逆に走行中はとても静かと言って良いと思う。
【総評】
コスパ最高。
参考になった19人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 22:07 [1408166-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
前車が不調になって,シャトル,インプレッサ,Mazda3,CX-30 等を見て,インプレッサG4(セダン)の2L AWDの程度良い中古に絞りつつあったところ,ふらっと入ったお店で年次改良の売れ残り2020年モデルを想定外の値引きを提示され,ちょっと予算オーバーながら思わずCX-5を新車で買うことに...
11月1日契約12月4日納車,即スタッドレス(ブリザックDM-V3)に履き替えて1800km弱走行,1ヶ月点検終わったところです。前車,2008年型HONDAストリーム1.8L との比較でレビューします.
【エクステリア】
コンセプトがショートデッキ,ロングノーズと聞くと古くさい感じがするけれど,これはこれで気に入っています.
ホイールは17インチで,見た目ちょっとしょぼい.町中でCX-5とすれ違うとホイールを見てしまう・・悲しい性.
【エンジン性能】
1500rpmからでもアクセル踏むとグイッと加速します.立体交差の登りでもスルスル登っていきます.ディーゼル,ターボの割に低回転からアクセルへの反応が良いと思います.高いギヤには入りにくい設定で,4速へは40km以上,5速へは60km/h以上にならないとシフトアップしません.手動でもシフトアップ出来ません.
【走行性能】
雨の首都高で,減速しながらカーブを回ることがあったのですが,GVC Plusのおかげか,苦もなくスッと廻りました.ストリームじゃ,苦しい感じだったはず.乾燥路でも,アクセルを踏みこんだときにFFの様な前から引っ張られる感じがしないです。
AWDには,雪道での安心感があります.無茶をしてませんが,問題無く走り,止まりました.
MRCCは,速度調節がスムーズで良いですね.使ってみると結構良くて,飛ばす気にもならなくなりました.運転に対する価値観が変わりそうです.
【乗り心地】
足は硬めで,道のでこぼこをハッキリと伝えますが,不快ではありません.むしろグラグラせず良いです.適度に硬くしっかり走れて好印象です.
静粛性は,想像通り程度.ディーゼルエンジン音は停車時に少し聞こえますが不快ではないです.BMW3シリーズのディーゼルよりも音が小さく高級な感じがします.オーディオはアップグレードしていないけど,ストリームよりずっと良いです.あとドアを閉める音が高級車っぽい.
【その他使い勝手,取り回しなど】
・Aピラーが後ろ気味なために運転席から近いうえにドアミラーが大きいせいもあって右斜め前方が見にくく場合によって右折時に身を乗り出す必要があります,一方左斜め前方は,視界が開けていて見やすいです.
・前車よりも14.5cmも車幅が増えたので,走れる道が2カ所減りました(泣).狭い道での離合で,目一杯左に寄せて待っても,相手側が入ってきてくれないことがありました.購入検討していた他車も1800mm近くありますから,世の流れ的に仕方無いのかなぁと思います.
・パーキングブレーキは,フットブレーキを踏んでいないと,解除できません.今までの車は,坂道発進で普通にパーキングブレーキの解除ができていましたし,それが20年以上の運転で染みついているので,まだ焦ってスムーズに解除できず,発進に手間取ることがあります.
・360度ビューには助けられますが,細かいところまでは,わかりません.また,そのボタンは,他と押し間違いやすい位置と配置です.前方への目線を切らずに押せるところに配置してもらえたら嬉しいです.
・アクティブドライビングディスプレーには最初慣れなくて,違和感バリバリでしたが,慣れるとすごく良いですね.
・センターコンソールが大きくて左足にやや圧迫感,窮屈な感じを受けます.ニーパッドの機能を持たせたかもしれないけど,ゆったり走る車なので,もっと広く作って欲しかったです.
・ハンドルは,細身.もう少し太いとよかったです.ストリームのは太くて握りやすくて好きでした.
・箱ティッシュ,ポーチなどの置き場に困ります.今思うと,ストリームには,センターコンソールに「がさっ」とモノを置けるスペースがあって便利でした.この辺は,実用車,ファミリーカーの方が使い勝手が良いですね.
・システムキャリアベースをつけましたが,70km超えた頃から盛大に風切り音がします.カッコよく空力も考えていそうなのに..アレレ??って感じ.
【燃費】
慣らし終えた直後で確定的でないですが,渋滞につかまると急激に悪化するらしく燃費計(平均)の表示が10km/Lを切ったことがあります.高速だけなら16-19km/L, 渋滞ない23区内で12-13km/Lくらい?これまで1ヶ月で高速300km,郊外路100km,渋滞含む都内950kmくらい走った時までの満タン法で12.7km/L.これからはアクセルもっと開けるだろうし,日常では10-12km/Lくらいになりそう.
【総評】
車ごときに300万円も使ってしまって何やってんの,と我ながら思います.車を移動,交通手段と捉えると,レンタカー,タクシー,カーシェアリングなど,もっと合理的なやり方はあります.一か月乗って,シャトルやフリードの様なファミリーカーならもっと使い勝手がよい事にも,改めて気付かされました.が,ちょっとカッコ良くって運転が楽しく,シェアリングではなく自分(家族)だけの車だからこその豊かな時間を過ごせると思います.
お世話になっていたホンダのディーラーさんからの提案が,シャトルハイブリッド(FF)で総額300万でしたから,それならCX-5ねって妻に同意してもらえました.素晴らしい車を作ってくれたマツダさん,安くしてくれたディーラーの方,買うことを後押ししてくれた家族に感謝しきれません.大事にするよ!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 11:03 [1406412-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
デザインに力を入れていることをアピールしているだけあって、良いです。極端にスポーティーにしたわけでもなく、保守的に走り過ぎた訳でもない。所々にエッジを効かせてメリハリのあるボディ。リアもスラントですがクーペというほどでもなく程よい感じでスタイリッシュです。
【インテリア】
安っぽさはありません。価格から考えるとむしろ妥当以上の質感です。ダッシュボードもドアの内張も前後共にソフトパッドが使われており、質感を高めています。センターに位置するアームレストもクッション性が高く、スティッチ入りの合皮が使われているため、ここも質感が高い。随所にこのような演出が施されております。これらを考えるとこの点は価格以上。
【エンジン性能】
中からはディーゼル特有のガラガラ音が聞こえてはきません。外に出るとガソリン車との違いがわかりますが、これはナチュラルサウンドスムーザーの恩恵かと思われます。中に音が侵入しないように遮音性も高めているのがわかります。
エンジンレスポンスもディーゼルでは良好だと思います。
【走行性能】
6速ATの影響なのかギア比の影響なのかは不明ですが、二段ロケットのような加速のし方をします。若干リニア感に欠ける挙動ではあります。
ディーゼルの力強さは十分に体感でき、特にカーブを曲がった後の再加速が非常に高感触でこの点は非常に運転のしやすさを感じました。
ハンドリングも高いレベルにあり、4輪がしっかりと追随して狙ったラインをトレースしやすい仕上がりでした。4WDの恩恵かトルクベクタリングシステムの恩恵かは不明です。
【乗り心地】
非常にマイルドでアテンザ(マツダ6)や先代のアクセラとはまた違った感じの乗り心地の良さでした。2車種とも引き締まっているけれどしなやかさがあり、不快な突き上げを感じさせない内に揺れを収束させるという乗り心地の良さでしたが、CX-5はマイルドで衝撃そのものを吸収しまろやかな乗り心地を体感させるという感じでした。かといって、カーブを曲がってもマイルドありながら揺れが多いわけでも直進の安定性を損なっているわけでもない。
【燃費】
郊外を50kmほど走りましたが4WDで15.7kmと非常に良かったです。街乗りだとまた変わってきますが優秀と感じました。
【価格】
親族の所有しているものを運転しましたが、新車で購入した際に真偽のほどは不明ですがCX-5は車両の値引きはしないと営業に言われたと話していましたが、それでも売れているとのことでした。出来からすると乗っていて納得できるかなと思います。
【総評】
一言で言ってしまえば、どの教科も高得点を叩きだす優等生という印象でした。強化によって満点に近いような高得点を叩き出し、教科によっては平均以下の得点しか出ないとかではではなく、満点に近いほど優秀な分野はないけれどどの分野も平均を上回る高レベルで特に欠点らしい欠点はないというところです。あえて重箱の隅をつつくのなら6速ATはせめて8速にしてくれればというくらいです。
これなら昔のマツダ地獄という言葉は死語になったと言われても納得できるレベルかなと。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年4月
- 購入地域
- 栃木県
- 新車価格
- 352万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 17:32 [1329557-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
年次改良でマツコネが良くなりましたね。
さて、無事2万キロ走行となりましたので、最後のレビューです。
プチ辛口となります。
==========================================
【エクステリア】
フロントは好き、リアはスポイラーが短く、その樹脂パーツが多く、ピアノ加工されておらずデミオ感あり。また、テールランプ間が広くて丸みが目立つ。cx30が勝ちかな。
【インテリア】
白レザーは気分が上がりますが、シート座面にヘタリが少し出てきました。
リアシートヒターのスイッチがひじ掛け、これあかんわ。スキーをセンターに積むときシート倒したら押せません!!!! CX8のようにリアアンダーダクトに付けたらよかったのに。4:2:4分割のメリットないじゃん!
【エンジン性能】
まさに今、絶好調の感あり。これまで故障・不調もありません。パックデだけではオイル交換回数が追い付かないため、ディラー追加費用が一回5千円強と少々お高い。
【走行性能】
先週の降雪時ですが、停止から左折時に後輪滑ったとき車の介入が激しく、オーバーステア!!。前車もそうでしたが滑る路面で停止状態からハンドル切った状態でアクセルオンするとAWD配分がスムーズじゃないような。
【乗り心地】
2万キロでダンパー等なじんできました。慣れた?
【燃費】
.今回の1万キロも一般道7高速3で「通算13.6キロ/リットル」と、AWD車重、軽油を考慮すれば財布に優しいです。ただ、スタンドによって軽油のオクタン価の差異?で燃費に変化があるみたいです。
【価格】
トヨタさんの新型Hと比して、各種安全装置が標準装備ですから、トルクフルな走行性能面からみるとリーズナブルですかね。それにしてもトヨタさんは室内や外りのデザイン、ムーンルーフ、デジタルバックミラー、モニター画面など華やかです。この部分は2023年の新型に期待かな、しかしCX30が出来すぎです。
「引き算の美学」と言われますが、引き過ぎるとコストカット感でませんか?マツダさん。
参考になった30人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年11月30日 23:55 [1393711-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
一見先代モデルに似ていますが、ヘッドライトやグリルがよりシャープになり、スタイリッシュになっています。
また、オプションカラーの赤の色合いがより鮮やかになっています。
【インテリア】
先代モデルは道具感の強いデザインでしたが、現行モデルは大幅に高級感がアップしています。
今回試乗したのが特別仕様車だからというのもありますが・・・
【エンジン性能】
発進時のトルクの大きさというディーゼル車のメリットは維持しつつも、室内からはディーゼル特有の音はかなり抑えられています。
短距離利用が多いとすすが溜まるため、ガソリン車と全く同じように扱えるわけではないのが玉に瑕ですが・・・
【走行性能】
SUVにしてはハンドリングがキビキビとしていて申し分ないです。
また、今どきの車らしく、走行支援機能はかなり充実しています。
【乗り心地】
先代モデルは乗り心地がかなり硬く、荒れた路面ではかなり揺れていたのですが、現行モデルでは大きく改善されています。
【燃費】
ディーゼルの特性上、高速巡航だとかなり燃費が伸びるようです。また軽油はガソリンより割安なので燃料代のコストパフォーマンスはかなり良好かと思います。
【価格】
乗り出し400万円程度と決して安くはありませんが、このクラスにしては比較的妥当な価格設定かと思います。
【総評】
主に先代モデルとの比較となりますが、先代モデルのメリットはキープしつつ、欠点を大きく改善しています。
全体的にバランスが良く、万人におすすめできるモデルだと思います。
利用者からは先代CX-5から様々な面が改善されているのがわかるのですが、車に詳しくない人だと先代との違いがわかりにくいのが気がかりでしょうか・・・
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年11月21日 23:50 [1317785-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
13000km乗りましたので追記します。
良くない所も分かってきました。
【エクステリア】
フロントフェイスは国産車では抜群に良いと思います。
よく書かれていますが、それに比べてリアのデザインが少し残念です。
→デザインの問題ではないのですが小型車からの乗換えだと
洗車が大変で億劫になります。特にルーフとボンネットは大変ですね。
色はディープクリスタルブルーです。発色はとても綺麗です。
前車がソリッドカラーだったというのもありますが汚れや小傷は
目立ちますね。塗装が柔らかいのかもしれません。
CX-5よりCX-8の方がリアとフロントのグリルは好きです。
【インテリア】
デザインは無難ですが、カタログや写真より
現物の方が質感は良く感じると思います。
残念と言いますか、私と合わない部分としてはシートです。
以前乗っていたMINIやホンダのシートは背中全体を包み込んで
支えてくれるイメージで疲れにくく素晴らしいシートでしたが
CX-5のシートは直線的な面で受けている感じでとても疲れます。
馴染んでくれるといいですが・・・。
噂のマツコネは今の所問題はありません。できれば大きなナビのが良いですが
前車がポータブルの小型だったからかもしれません。
→前の車で合皮のディーラーオプションのカバナシートカバーを使っていて
掃除が楽だったのでレザーシートは優先度が高く
エクスクルーシブにしたのですが、温度もあがりナッパレザー独特の
匂いもありファブリックでよかったなあと少し後悔しています。
【エンジン性能】
メーカーが言うNA4L並と言われてもピンときませんが
とにかく凄いと思うのは上り坂の走りですね。
力強くグイグイ上っていきます。現在は1〜2名しか乗車しませんが
人数が増えるとより性能を感じられる部分だと思います。
ディーゼル特有なのでしょうか?出足は良くないです。
とはいっても同社の1.8Dよりはスムーズです。
信号が青信号になった瞬間に飛び出したいような人じゃなければ
十分でしょう。大型の車の性格によくマッチしていると思います。
Dで走行すると2000回転くらいでシフトアップしていますが
MTモードで2500回転くらいまでひっぱるとまあまあキビキビ走ります。
車の系統が前車のホットハッチのMTとは違いすぎる為、
運転する楽しさを感じるには程遠いですが必要十分です。
→DPF再生 エンジンの音が大きくなり燃費がガクッと落ちると聞いていましたが
ロングドライブが多いとはいえ感じることが全くありません。
8000kmくらいからエンジンがよりスムーズになる様に感じました。
【運転する楽しさ】
前車が輸入車のホットハッチのMTでしたので比べると皆無です。
車の製作が違うのでなんとも。
代わりに利便性を手に入れた感じですね。
【走行性能】
4WDではないのでオフロードは分かりません。
コーナーで外側に遠心力がかかった時に押し戻してくる感触は
背の高さを考えると感心します。ノーズが長いので心配しましたが
そこそこ小回りも効きます。
→今までのFFの車では感じたことが無かったのですが
トルクの大きさからなのか重量からなのかは分かりませんが
少しクイックに曲がると後輪が流れるというかバタつく感じがします。
普通のドライブでは感じることがないと思いますが
グレード落としてでもAWDにしてよけばよかったなと思いました。
ハンドルはとても軽くて回しやすい。女性でも問題ないです。
個人的にはもっと重いハンドルが好きです。
【乗り心地】
普通だと思います。私は硬くてダイレクトに伝わってくる感じが好きなので
よく言えば少しマイルド、悪く言えばぼやけた感じです。
タイヤが大きくなったので大きなドーナツで障害物の乗り越える感じはあります。
この車の一番乗り心地がいい速度は80km前後だと思います。
それくらいの速度で流している時はかなりいい乗り心地
他の車でもそれぞれ一番おいしい速度というのはある気がします。
欧州車は100km〜国産車でそれほど高くない車だと40-60kmといった感じ。
→何故かというと技術的な説明は出来ませんが、走行中に段差や
道路の変化を乗り越えた時に単純な衝撃ではない斜めに揺れるような
動きを感じます。正直これは良くない。
【燃費】
街乗りだと14-15kmだと思います。
下道でも比較的信号が少なければアップダウンのある道でも
18-19km程度は記録しました。
ただし峠道のようなアクセル・ブレーキを踏む機会が多い道は
流石に燃費が落ちます。
高速で80-90kmキープすれば20km行くのではないでしょうか
【価格】
車自体が非常に高額になっているので高価ですが
他の車との比較で考えると割安だと思います。
【総評】
CX-5という車はとてもお勧めできる車だと思います。
ディーゼルは乗り方を選ぶそうなので、
ちょいノリが多い方は2.5Tの方が良いのではないでしょうか?
お勧めのオプションはパワーリフトゲート・ベンチレーション
当初不要と思っていましたが360°ビューモニターは駐車時に役立っています。
【悪い所】
ネットで少し調べれば出てくると思いますが電気系統が非常に弱いです。
保証が延長されているミラーの動作の不具合や
マツコネが走行中に勝手に再起動する(接続機器の影響?)
障害物センサーの異常反応。過渡期な技術もあるかもしれませんが
トラブルが嫌で輸入車から乗り換えたのに
ディーラー通いはかなり萎えてきました。
走りの部分は悪くないだけに残念です。
参考になった52人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2020年11月15日 23:37 [1388299-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
過去にBMWを2車種、マツダを2車種、トヨタ(レクサス含む)は現在も保有。今月cx5が納車されたのでレビューします。あくまでもオーナー目線による経験からのレビューになりますのでご承知おき下さい。※新型ハリアーは購入比較検討での試乗による感想
【エクステリア】
国産車の中では1番良いと思う。フロントビューはドイツ車に近く、コンセプトがしっかりしている。一方、リアビューは古臭さが残っており残念。次回モデルチェンジに期待したい。
【インテリア】
昔のBMWのような感じ。デザインはシンプルでこちらも欧州車のような感じ。チープ感はないが高級感も特に感じない。これが標準(ふつう)だと思う。むしろ、他の国産車はなんであんなにプラスチッキーでダサいのか不思議。残念な点は、エクステリアとインテリアがどの車種でも似たり寄ったりなので、車種グレードを変えても面白みがない。
【エンジン性能】
ガソリン車はエンジンが静かなためか、静かに加速する。ディーゼルは加速している感が音で味わえるので私としてはこちらが好み。車速に対する危機感を持てるのでこちらを勧める。
【走行性能】
新型ハリアーとの比較。操舵性はcx5 のほうが評価できる。
【乗り心地】
19インチタイヤのためか、ゴツゴツは拾ってしまう。新型ハリアーでもほぼ一緒。このサイズのSUVはどのメーカーも同じかな。もう一回り大きなSUVだと乗り心地は改善される。
【燃費】
ディーゼルなので良い。高速で18km/Lオーバー。
街なかで、12 or 13km/L。
【価格】
まず、標準で安全装備があれだけ付いて400万円を切るのは凄い。新型ハリアーで同じ装備とオプションを付けると500万円を超える。中身は大して差がないので、やはりcx5 はコスパが良いと考えられる。
衝突テストや自動ブレーキはcx5 が優秀なので余計に評価が高くなる。気になる方はYouTubeで検索してみて下さい。
【総評】
辛口評価ですが、cx5は高級車ではありません。非常にコスパの高い「中級車の上」です。
高級車とはBMWのX6やメルセデスのGLEクラス以上のことを指すのかと。車の性能や質感の話で言えば、以前BMWのX3に乗っていましたが、ただ高額な車種であって乗り心地や質感は高級車とは感じませんでした。レクサスも果たして高級車と言えるか疑問です。
cx5の課題点は、ドアの重厚さがないところ(半ドアになる)、乗り心地(ゴツゴツを拾う、縦揺れ)、エンジンブレーキの効き(ブレーキなのに瞬間的に加速する、エンジンブレーキ自体の効きが弱い)、後席が狭い(新型ハリアーは広く、座り心地がよい)、乗降し辛い(後席がスライドできると良い)などがあります。次回モデルチェンジに期待したいです。
とは言え、部分評価ではNGはなく、総合評価としては良、圧倒的にコスパは高く、非常に優秀だと思います。
1番残念なところは、販社の質の低さです。接客・対応、ホスピタリティ、どれも低いのが残念でなりません。都内も地方でも、マツダ子会社もオートザムにも共通します。経験上、レクサスやBMWもそれほど素晴らしいとは感じませんでしたが、マツダにホスピタリティはありません。メーカーが頑張っているのに販社が足を引っ張っている感じがしますね。今のところ近所のネッツ店が最もホスピタリティがあります。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2020年11月8日 13:51 [1385948-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
好み次第かと思います。リセールバリューは黒または白が良いそうです。珍しい色は目立ちますが、売るときに安くなってしまいますね。
【インテリア】
計器類が多くて運転席というよりはコックピットといった感じです。USB端子が2つあるので、スマホの充電は便利です。マツダコネクトはお世辞にも優秀ではありません。デザイン的にキチキチなので難しいかもしれませんが、社外品を選べるようにしていただきたかったです。
【エンジン性能】
ディーゼルなのに高回転までスムーズに回る良いエンジンでした。実用的な回転数は1800~2500rpmぐらいかな?という感じです。DPF再生が頻繁に発生します。運転していると反応があります。
【走行性能】
ガソリン車からの乗り換えでも違和感がないと思います。特に高速巡航は得意です。気づかぬうちにスピードオーバーしてますので、取締に気をつけましょう。
【乗り心地】
2WDでは高速とカーブで少しフラつきます。あくまで背の低いセダンとの比較です。SUVならではのことではないかと思います。
【燃費】
田舎の一般道+高速道路で17km/L程度でした。高速道路はハイペースです。先ほども触れましたが、DPF再生が多いのでその分だけ燃費が悪くなっているような気がします。DPF再生が起きなければおそらく20km/Lぐらいと思います。
【価格】
この車にしてはリーズナブルな価格設定と思います。その代わり、値引きはあまり期待しない方が良いです。
【総評】
良い車でしたが、使い方が変化したために手放すことになりました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月14日 21:04 [1377654-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
後期型 XD Lパッケージを中古で購入。
【エクステリア】
かっこいいです。
先代型の丸みのあるデザインが好きです。
【インテリア】
今見ても高級感ありますね。
インパネも光沢がある素材を使い、
ダッシュボードもソフトな素材。
Lパッケージなら革シートです。
電動パーキングでコンソール周りも
すっきりしてます。
【エンジン性能】
トルクが凄く、加速が良い!
ストップ&ゴーが多い街中も、
高速もストレスなく走ります。
【乗り心地】
硬め。道路のデコボコはよく拾うが、
収まりはよい。
ロールもあまりなく、剛性感を感じる。
【燃費】
街乗り15km/L、高速20〜22km/L
【価格】
H28年式 32000km 乗り出し175万
【総評】
よく走り、所有感を満たしてくれる
おすすめの1台です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 23:54 [1268021-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
むしろエクステリアに惚れて購入したので大満足です。
【インテリア】
エクスクルーシブモードのインテリアはCX8と同じナッパレザーだったりBOSEが標準装備だったり満足度や高級感ははかなり高いです。
内装はCX8のLパケと思ってもらっていいと思います。
【エンジン性能】
坂道等ではディーゼルのトルクを凄く感じます。スイスイ上がっていきます!
【走行性能】
嫁の運転で後席に乗った時に今まではほぼ酔ってたのが今回全く酔いませんでした。揺れないわけではありません、でもGベクタリングコントロールプラスの凄さを体感しました。
【乗り心地】
走行性能でも言いましたがいつも酔う私が酔わなくなりました、これはほんとビックリです。子供は新車の匂いに酔ったと言ってましたが(笑)
【燃費】
まだそんなに走ってないので詳しくは分かりませんが、軽油ですし前車に比べるとコスパはかなり良くなったと思います。
【価格】
エクスクルーシブモードは乗り出し価格400ぐらい行きます。ただ他社で同じ装備をつけるともう100万は上がるでしょうからコスパは凄く良いと思います。
決して安くはありませんが満足できます。
【総評】
沢山の安全装備に高級感あるエクステリア。
ディーゼルの高トルク。所有欲を満たしてくれて運転も楽しい、これが400万で手に入るのはお得ではないでしょうか。
4人家族ならCX5 で充分です。
お金に余裕のある方はCX8や外車買ったらいいと思います。
参考になった30人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 23:20 [1297558-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
納車から7か月、約6000km走りました。2LのSilk Beige Selection。
【エクステリア】
新型ハリアーも気になりますが、今でも個人的には落ち着いたCX-5が国内メーカーのSUVで一番好きかな。素ノーマルでもまずますです。SUVでもガツガツしていないスタイリングが高評価。色はポリメタルグレーメタリック。光の加減で青にもグレーにも見える不思議な色。CX-5には合う色だと気に入っております。
【インテリア】
50台のおっさんにはシックなCX-5は好み。最近の車の割にはかなりシック。特別仕様車のSilk Beigeのシートは高級感があります。内装も安っぽくなく、装備もかなり充実。他社比較で50万くらい得した気分です。但し、年次改良で色々な装備を後付けしてきたせいか、人間工学的にスイッチの位置はちょっと不満。運転席右下にあるスイッチ類は運転中操作するのは困難。360モニターなんかもっと使いたいんですけどね。
マツコネのディスプレーも8インチになり、Apple CarPlayを使おうとしていた私にはしっくりくる仕様。オーディオは後からいじれないのでBOSEを追加しました。このオーディオはエージングが必要なようで、鳴らしこんだら随分変わりました。車の静粛性も良く、JAZZの聴けるオーディオです。
音楽はUSBメモリーにMP3を入れて聴いています。説明書には32GBまでのUSBメモリーとありますが、FAT32でFORMATすれば大きなメモリーも大丈夫。
OPのナビPLUSを購入しましたが、良い意味で普通のナビ。昔は使い物にならないと聞いたマツコネのナビですが、TOYOTAの純正ナビと似た感じ。起動は時間がかかりますがレスポンスは普通。マツコネは問題ないレベルになってますね。
荷台も広く使い勝手は良いです。電動バックドアはらくちんで、4バックいけると思います。逆にインパネあたりの小物入れが欲しいです。
【エンジン性能】
CX-5はディーゼルの方が圧倒的に多いですが、私は市街地メインで、たまに帰省で長距離の高速に乗るという感じ。よってディーゼルはパスし、税金とか燃費も考え2Lを視野に探していました。
街乗りはスムーズで不満はありません。高速もまあ走ってくれますが、追い越し加速などもう少しトルクが欲しいなと思います。
この車、アクセルワークに慣れが必要で、踏み込むと低いギアでエンジンが回る割に加速が出ないのでパワーが無いと思ってしまいます。が、緩やかに踏めば滑らかな加速です。逆に5千回転くらいまで踏み込めばすぐに回ってくれ、反応の良いエンジンです。ということはATとの相性をもう少し味付けすれば違う印象の動力性能になるのでは?と思われます。シフトダウン時は不自然な挙動ですね。ディーゼル車に乗るとトルクが太く、低い回転で気持ちよく加速するので、2Lがパワー不足と勘違いしちゃうかな?
最近の国産メーカー車の割に排気音は楽しいです。
【走行性能・乗り心地】
CX-5で一番いいのは静粛性。ロードノイズも抑えられており、ここは高評価。ただし、道路のうねりによる上下動が大きいのが玉に瑕。これが無ければパーフェクト。
ハンドリングはとても良いです。車高の高い車の割にカーブで振られることなく運転がうまくなった気がします。何より運転して楽ちん。シートの座り心地も良く、足回りは固くも柔らかくもない、絶妙な味付けです。
【燃費】
6000kmを超えましたが、郊外の一般道で12〜13km/lくらい。渋滞もi-STOPのおかげか10km/lを切ることはありません。高速は多少良いですが15km/lくらいのようです。私はあまり回さない派なのでご参考まで。
【価格】
安全装備や内外装の質感を考えると大変リーズナブルです。本体値引きは0でしたが、DOPで頑張ってくれます。リセールバリューも良いようです。
【総評】
当初TOYOTAばかり見ていて、CX-5をもっと早く見に行けばよかったと思いました。質感や装備もよく、都会派SUVの最有力ではないかと思います。特にSilk Beige Selectionは装備充実で心動きました。
最近、SMART EDITIONという特別仕様車が出ましたが、シートのこだわりが無ければそちらも良いと思います。ガソリン車の価格でディーゼルが選べます。逆にSilk Beige Selectionのホイールに17インチを選べれば価格的にナイスチョイスだと思います。
今時の安全装備は凄いと感心するばかり、某外車程ではないにしてもレーダークルーズコントロールは超楽ちん。高速渋滞の負担軽減この上なし。他社だとOPになるブラインド・スポット・モニタリングは便利で必須装備です。メーカーOPの360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサーは図体のデカいCX-5の車庫入れや狭い所のすり抜けに便利。CX-5を選択した理由の大きなところに安全装備はほぼフル装備でこの価格で収まったことにあります。
総じて大きな不満もなく独特の存在感。遠出が楽しくなる車です。しいて言えば車を操る喜びより、遠乗りが楽しくなるゆったり感・快適さを優先してますかね。
2020年モデルからリモコンキーが大きくなってキーホルダー探しに苦労します。こんな大きなキーは見たこと無いですね。(笑)
参考になった70人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月1日 22:47 [1373542-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
cx-5のXDエクスクルーシブモードにcx-30の修理の代車で乗る機会があり、試乗レビューと致します。
【エクステリア】
レッドのカラーでしたがとても鮮やか。19インチのホイールと併せて上品な佇まい。リアのボテっとした感じはフロントの高級感に比べて物足りない所ですが、横から見たときに意外とリアが抉れていてcx-30と似たシルエットでした。シャークフィンアンテナやドアハンドルのキースイッチ等、第7世代商品群に比べ若干古さが見えますが、存在感があって、それでいてレッドでも悪目立ちしない美しい車です。
【インテリア】
レザーシートは落ち着いたブラウンの様なブラックの様な、光の加減でどちらにも見えて高級感あります。cx-30に比べて手を抜いた(コストカットした)所が無く、後部座席の居心地も良いです。
シートヒーターは前後で4席分。シートベンチレーションは前席に装備、これがとても良い!cx-30にも欲しかった…
オプションか分かりませんがセンターコンソール付近を照らすイルミネーションやフットライト、グローブボックスにもライトが装備され、夜も暗すぎずいい感じ。
唯一の惜しいところはマツコネが古いこと。機能自体よりも画質が悪く画面が少し小さいことが、何かこのクラスの車に合っていない気がします。今買っても古いのに、数年後さらに古さを感じてしまうのでは…
それ以外は素晴らしいです。
【エンジン性能】
2.2リッターはやはり力強いです。アクセル操作に応じて車が動く感覚はガソリン車にかなり近いです。cx-30の1.8リッターよりも出だしの加速のもたつきが無くてスムーズです。
【走行性能】
運転が楽しい。ディーゼルのパワーとcx-8よりも小さく扱いやすいサイズで運転がし易い。レーダークルーズコントロールはとても良いです。
小さい話ですが、i_stopからのエンジン再始動はアクセルを少し踏みますが、ブレーキホールドのままにする場合はちょっとアクセルを踏んで離すとうまくいきます。cx-30はほんの少し踏んだだけでホールドも解除して進んでしまいます。cx-5くらいの制御が良かった。
初めて乗るのに違和感なく運転できたので、とても良かった。
【乗り心地】
ここはcx-30よりも確実に良いです。好みかもしれませんが、段差を乗り越える時もしなやか。かと言って揺すられるような嫌な感じもせず。高さも重さもあるので当然かもしれませんが安定感あります。
そして静粛性も高いです。初代のcx-5に乗った時と比べてかなり進歩しています。エンジンの嫌な振動が無く、遠くで音が感じられる。cx-30も静かだと思っていましたが、修理後に乗ったらcx-5よりもガラガラと音が聞こえました。
【燃費】
20キロ程しか走行していませんが、その間リッター13キロくらいでした。まずまずではないかと。
【価格】
エクスクルーシブモードで400万くらいですが、車格と装備を考えると妥当ではないかと。
グレードによってはもっと安くなりますので、必要な物が何かで決めれば納得できると思います。
【総評】
あらためてcx-5がとても良い車だと分かりました。cx-30を購入する際には大きさとマツコネ、欲しい装備に対しての価格等で候補から外していたので試乗すらしませんでした。
真新しさに惹かれてしまいましたが、試乗してたらどっちを買ったか分からなかったかも。車としては素晴らしいです。
パワー、乗り心地、質感、広さ、使い勝手、どれも良いので言うことないです。
年次改良でマツコネが新しくなれば、まだまだ商品力高いです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月28日 08:43 [1336075-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
以前に思ったより燃費が上がらないと投稿しましたが、アクセルの踏み込み方のアドバイスをもらい、そのとおり運転するとエアコンを強めにかけてもリッター12キロは走るので決して悪いわけではありませんでした。走行性能が素晴らしく細かなところに機能的に便利なものが搭載されていたり、なかなかマツダは良いと感じています
参考になった60人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,276物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
12〜438万円
-
9〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
10〜359万円
-
37〜290万円
-
45〜368万円
-
70〜279万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
