
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 20:32 [1554307-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【表現力】
コンパクトで明るく、フルサイズだと27mm換算でスナップにちょうどいいレンズですが、、、画質的に物足りないですね。フジの単焦点では唯一買って後悔しているレンズです。もしかしたらX-pro1時代にはこれでよかったのかもしれませんが、、、現行機種で使うには。ただフジはサードパーティ製のものが少ないので諦めて購入しました。F1.4を購入と同時に防湿庫で庫でお休みしています
【携帯性】
ここだけは文句ありません。
【総評】
フジの単焦点では安価な方なので購入しやすいですが、フジのカメラを使うからこそレンズには拘りたい!ってワガママから、本格的な作品作りにはF1.4の方をお勧めします
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 13:05 [1536999-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
解像感は問題なし |
立体感あり |
パースの効いた写真もOK |
約2段絞ってまあまあシャープ |
コンパクトなレンズが欲しくて購入しました
写りは問題ないですね 全く不満はありません
フードをつけるとそれほどコンパクトではなくなります なので、結局27mmのパンケーキばかりを使ってしまっています
フルサイズ換算27mmですが、個人的に24mm(16mm)画角で慣れているせいか、画角は若干狭く感じてしまいます
そんなこんなで防湿庫のお守りになりかけています
動画は撮っていませんが、静止画でもAFの速度が遅いのと動作音が大きいため不向きと思われます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 12:41 [1530938-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
F8での撮影。自分にとっては十分シャープです。 |
F8、ISO640。 |
【操作性】
MFリングはスカスカ。
【表現力】
他の人も言われてるように色のりがいいです。料理がおいしそうに撮れます。
甘いと言われている解像度も、絞れば画面の80%くらいはシャープに写ります。
平面のものを撮らなければわからない。
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
手振れ補正がついてたらもっといいかな。
【総評】
2か月ほど前に富士フィルムに移行してから3本目のレンズ。まだ試し撮りに数回使った程度ですが、想定通りというのが素直な感想です。XF35F14、XF60F24と使ってきて、画質には期待していましたが、AFはあきらめていたので。3本の中で、AFと色乗りは一番良いと思います。オレンジ色のフレアが良い感じででます。ポートレート、物撮り、そしてスナップくらいしかしない私には、この3本のレンズで十分楽しめそうです。やむ負えない事情での移行だったけど、富士にして良かったです。AFは少し残念ですがそれ以上の魅力を、画質やスタイルに感じます。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月10日 02:31 [1452421-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
APS-Cは構造的な問題から広角に弱いので、標準画角以上のレンズが有利。XF35mmF1.4R やXF56mmF1.2R APD など評価の高いレンズはフルサイズのシステムにも負けない描写をしてくれます。
とはいえ、室内撮影がメインの場面では広角レンズが欲しいところ。本レンズは無難な写り、機能を有する広角レンズで、フルサイズ換算27mmという中途半端さも気軽なスナップにはちょうど良かったりします。
寄って撮ればそれなりのボケも表現できるし、ボケもきれい。記録用のレンズとして散歩や日帰り旅行のお供にふさわしい。XF27mmF2.8 R WR (フルサイズ換算41mm) よりも明るいし、寄れるし、携帯性はさほど変わらない。
AF弱いという方もいますが、AFはカメラ側の進化によりかなり改善されています。コントラストが曖昧な被写体に対してのAFの弱さはレンズの問題ではなく、Fujiの課題だと思います。
ということで、Xシステムを使うのであれば本気の撮影は35mmより望遠側のレンズを推奨、広角側は気軽な撮影に向いています。そう割り切ると、本レンズは普段用のレンズとしてストレスなく使えるとても良いレンズだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 16:44 [1330620-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
X-T30に装着したところ |
純正のレンズフード。個人的には好きなフォルムですが、カバーがいただけません。 |
そこで、HaogeのLH-X53メタルフードを購入。 |
そのままレンズキャップも取り外し可能で質感も高い。とても優秀なフード。 |
【操作性】
絞り、ピントリングだけですので、何ら難しい操作はありません。
【表現力】
小さなサイズでそこそこの表現力だと思います。
ただF2なので、開放でのボケにはあと一歩も二歩も及ばずといったところ。
【携帯性】
良く言えばパンケーキかなぁ。
いや、この厚みはパンケーキとは呼べないか。といったサイズ。
もう10mmでも薄くなれば携帯性は満足でした。
【総評】
FujiはX-T30が初めてで、その際にとにかく小さな広角単焦点が欲しくて、
あまり何も調べずにカメラと同時購入したレンズです。
写りはこの価格、サイズにしてはとても良いのではないでしょうか。
カメラとのバランスもとても良く、なかなか気に入っています。
ただ、他の方もレビューで書いているように、
とにかくジーコジーコとうるさいです。
これとXF35mmF1.4Rはどちらもこんな感じ。
必ず「その音何?」と聞かれ、人前だと少しはずかしいくらいです。
まぁ、これもこのレンズの個性かなと思いながら付き合っています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 22:41 [1297954-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月25日 18:16 [1229571-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月4日 20:47 [1163526-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ボディX-M1 f/8 iso400 |
ボディX-M1 f/8 iso1600 |
ボディX-M1 f/2 iso1600 |
フジのレンズはM42フジノンを幾つか持っていますが、AFレンズは初めてです。
JPG撮って出しでは、解像度に?と思いましたが、RAWから現像すると問題なく解像していました。
小さく軽く安くて、よく写るんです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 6件
- 3件
2017年5月3日 17:50 [1025568-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
23mm F2や35mm F2が登場するまでは、お散歩スナップレンズとして結構重宝していました。初期のレンズで、最近のレンズと比べて描写はやや甘く、カッチリとした描写を得るためには、結構絞る必要がありますが、スナップ用レンズとしてはそれほど不満ありせん。初期のレンズは他も同じですが、ギコギコとAFするので遅いです。
それよりも、フジノンレンズのラインナップでは、貴重な小型レンズであり、また結構寄れるのは有り難いです。AFが速くなった23mm F2や35mm F2が登場してからは、存在感が薄くなりましたが、Pro2のようなカメラにはよく似合うこともあり、手元に置いておきたいレンズです。
欠点は色々ありますが、なぜか手放せない愛着がわくレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月23日 01:25 [997459-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
FUJIらしい操作性です
もう少し絞りにクリック感が欲しいです
【表現力】
プロダクトモデルだけあって文句なし
【携帯性】
最高の大きさです
23mm(換算35mm)がこれで欲しかった
【機能性】
シンプルなので特になし
【総評】
プロダクトモデルだけあって開発者の思いが感じられます
全群繰り出しでAF音が大きく今では珍しい構造ですが、こだわりに納得すれば
満足してしまうレンズ
しかし最大のネックは価格が他社よりも高く感じることですが
18mmF2と35mmF1.4、60mmF2.4はXシリーズを使用する上で
ファンなら持っていて損は無い素晴らしいレンズですね
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 22:22 [962491-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
クラシッククロームの湘南 |
ベルビアの公園 |
都庁の広場 |
寄り込んでソフトフォーカス |
あおり |
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングのみです。中古で入手したからかもしれませんがどちらのリングも割と軽めです。
【表現力】
フジの中ではあまり評判が良くないようですが、あまり分かりません。。言われてみれば確かに端にゆくに従いボケてる気がしますが、自分的には「え、気になる?」という感じです。・・・他の評判のいい広角が試したくて仕方なくなってしまいます。困った・・・。あとは、割と素直な写りの気がするのでフィルムシミュレーションがイイ感じに効果を感じます。。
【携帯性】
超軽いです。あと角形のフードが良いですね。キャップなしでも前玉に指が当たりにくいので、いっそ外して携行してます。広角は苦手意識があるのですが、このフットワークの良さのおかげで練習しやすいです。
【機能性】
AFが速く、そしてうるさいですw全軍繰り出しというやつだからなのでしょうね。別件ですが、径が52mmということで、所持しているニコンのワイドコンバージョンレンズ「NH-WM75」がピッタリでした。お手軽に超広角を試すことができましたが、やはりモーターに負担があるようで試し撮りしまくってると「電源を入れなおしてください」のエラーがでました。もし同様のことを試される際は、あまり長時間無理はしない方がよさそうです。
【総評】
F2.0と明るく、寄れて、軽いです。広角ってどうも苦手だなと思ってたのですが、手軽に持ち運んで、寄り込んで撮ってみたりと「楽しめる」広角レンズだと思いました。楽しみながら上達してゆきたいですが、評判のいい広角が気になって仕方がないのが難点ですね。
また別件ですが、フジのソフトフォーカスって好きです。こういうオマケ機能って、玄人の方はおもちゃ扱いで無視される方が多いかなと思うのですが、ぼくは積極的に使っていきたいなぁと思いました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 20:46 [961622-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
中古で購入しました。
【デザイン】
全体的にはクラシックデザインでX-T10によく合う。
フードは独特だった。フードを付けておくとレンズキャップの取り外しができない。フードを付けて撮影するときはレンズキャップを外しておき、撮影の間はフードにゴム製のキャップを付けておくシステム。
恰好悪いし面倒なのでフードは逆につけなくなってしまった。
【描写】
開放からシャープで写りがいい
ただし大きな本棚など直線の構造が近くに入るなど条件次第で若干歪みが出る場合がある。
が、プロでない限りさほど気にする必要はない。
【サイズ、重量】
もう少し小さくできればなおよかったが許容範囲。
フードがあると逆に嵩張るのでほとんど付けていない。
【AF】通常撮影では全く問題なし
【レンズキャップ】
富士はレンズキャップに問題があるようで、カバンに入れておくと他の荷物と当たってすぐに外れてしまうという現象が多発。
バネが弱くツマミが突起形状なのが問題だと思われる。
レンズキャップのサイズが汎用サイズに入るため、ケンコー製のレンズキャップに交換して、外れることはなくなった。
【総評】
フードはちょっと難点あるが、フードを外せば何ら問題ない大きさ。
場合により若干の歪みがわかることはあるが、全体的にシャープな写りで問題なし。
さらに思ったより寄ることができるので、料理などのテーブルフォトに最適。
風景から日常のスナップ、テーブルフォトまで、望遠さえ必要としなければ、ほぼ1本で賄うことができ、ほぼ常用レンズになってしまった。
ただ、ポートレートでの寄りでは使いにくいところもあるので、換算50mm前後が使いやすいと思われる。
外れやすいレンズキャップは問題あるが、サイズ的に他社製でも代用できるため問題なし。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月26日 00:33 [947980-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
X-Pro2+XF35F2(OVF)をライツミノルタCLのように使っていますが、広角を加えたいと考えサービスステーションで小一時間レンタルしてみました。
AF作動音が大きいという評判を懸念していましたが、シングルAFではほとんど気になりません。
むしろ軽くて寄れるという美点は想像以上で、キャンディッドフォトにぴったり。18+35+60が最初のXFレンズだったことに納得です。
ノーファインダーはF8,MF5mで、近接はF2.8で。この汎用性はXF35より優れていると思います。課題は静音AFと防塵防滴だけ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月26日 13:20 [701553-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
絞りリングが使いやすいですね
【表現力】
F5.6以上絞ってとる場合18-55とあまり変わらないのが残念
けれど開放から使える利点があります
他のXF単焦点レンズと比べるとシャープさは劣りますが
XF単焦点レンズはどれも非常に優れているものが多いので
その中に比べてですから 価格、サイズを考えれば星5あげてもいいなとおもいます。
【携帯性】
もうこれはトップレベルの小ささ軽さです
【機能性】
AFもこの当時のXFレンズの中では最速
今の23mmや14mmと比べてもそう大差のない速度です
35mmよりは断然早いですね
【総評】
X-E2購入時に資金集めのため手放してしまいましたが
広角スナップなど撮るときに残しておけばよかったなと後悔しております。
初期のレンズの中ではこのレンズが一番使用頻度が高かったですね
ただ自分は登山をメインとしていたため18-55の利便性と
上記のように絞ったときの差がないことから手放してしまいました。
E系M/A系お使いの方で広角スナップ好きな方は是非手にしてみてください
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月9日 16:40 [694524-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
XF18mm(X-E2):F5.6、Velvia |
XF18-55mm(X-M1):F5.6、Velvia |
最短撮影距離(実測17.8cm):絞り:F2.0 |
最短撮影距離(実測17.8cm):絞り:F2.8 |
最短撮影距離(実測17.8cm):絞り:F4.0 |
最短撮影距離(実測17.8cm):絞り:F5.6 |
<購入動機>
・パンケーキレンズXF27mmが被写体に寄れないので、寄れて軽量コンパクトなスナップ常用レンズが欲しかった。
・開放絞りがF2.0と明るい。
・キャッュバック\5,000が後押ししてくれ、実質価格が3万円台になったこと。
<購入前に心配だったこと>
価格comのレビューで、(新聞紙撮影の周辺部がボケボケで)「存在意義に疑問を感じます」なるレビューを見ているので、近接撮影時の周辺部描写が心配だった。
<用途>
風景、建物、大人数の記念撮影、スナップなど
<カメラボディ>
X-E2、X-M1
<操作性>
極めて簡単
ただし、絞りのクリックが渋い(固い)のが残念。
XF14mm、XF23mm、XF35mmの絞りは問題がないのに、なぜXF18mmだけ渋いんだろう?
<表現力>
・まずまずの写りであり、歪曲収差も殆ど感じないので、ひと安心。 → 表現力は4点。
私の定点撮影ポイントで、XF18-55mm(X-M1)とXF18mm(X-E2)の比較画像を貼り付けました。(Velvia)
※心配だった近接撮影での新聞紙被写体周辺部を自分でも撮影してみました。
結果は「問題なし」、近接撮影で、F2.8より絞り込んだだけでこれだけ結像してくれれば私にとっては合格です。
撮影条件:
・撮影距離:17.8cm ・三脚使用 ・新聞紙の平面性を保つためにガラスで押さえました。
・ISO800/DR=200(ダイナミックレンジ)/PROVIA/WB:オート/シャープネス:標準/NR:弱(-2)
絞り:F2.0/F2.8/F4.0/F5.6
<携帯性>
小型・軽量なので満点。
<機能性>
・MFの距離表示が見難いし、遠景をMF距離表示でセットするよりもAFで合焦させた後にMFスイッチでピントを固定した方が正確でした。
・このレンズフードは気に入りました。 フードキャップもgoodです。
<気に入らないこと>
・レンズキャップがすぐ外れてしまうし、デザインも気に入らないので、オリンパスのキャップを使っている。
<悩み>
描写性能が抜群なXF23mmF1.4RとXF14mmF2.8Rと便利ズームXF18-55mmを持っているので、画角が近いレンズをこんなに持ってしまった。 X100Sもあるのに出番はあるんだろうか? と悩みが多くなってしまいました。
<総合評価>
数十年前、スナップ用レンズの定番は35mmだったんですが、最近は広角側にシフトし(35mm判換算で)28mmや24mmに取って代わった感があります。 XF27mmは写りがとてもシャープで素晴らしいんですが、寄れないし、フィルターサイズが特殊な39mmなのでC-PLフィルターやクローズアップレンズが販売されていないんですね。
そんなわけでスナップ、お散歩カメラ用レンズとしてXF27mmに取って代わり活躍してくれそうです。
X-M1に付けると、コンパクトさが一段と魅力を増します。
良いレンズだと思います。
- 比較製品
- 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
