REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.69 | 4.13 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.25 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.28 | 4.32 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.01 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
3.78 | 4.00 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
4.10 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.52 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.34 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年11月26日 23:11 [1521533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】スイッチ類を隠すパネルがついていて、スッキリしたデザイン。
【操作性】リモコンはけっこう、ごちゃごちゃしてる感はありますが、録画して見るだけなら簡単です。
【録画画質】普通にきれいに録画できますが普段は画質を下げて、使用してます。
【音質】テレビやスピーカーによります。REGZAテレビにヤマハのスピーカーを繋いで、使用してます。
【録画機能】タイトルとか出演者で録画できるので、便利です。
【編集機能】編集機能は使用してません。
【入出力端子】普通です。
【サイズ】普通です。
【総評】2013年購入で、使用頻度は高いのですが、壊れてないので、なかなかいいHDDだったかも
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月5日 18:07 [1273372-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黒なので良いと思います。
【操作性】
特に問題ありません。
【録画画質】
特に問題ありません。
【音質】
特に問題ありません。
【録画機能】
たまに外付けHDD(I-O DATA製2TB)が反応しない時があり、録画を失敗したりします。
本体のHDDでは、反応しなかった事はなく録画を失敗する事はありません。
【編集機能】
特に問題ありません。
【入出力端子】
特に問題ありません。
【サイズ】
良いです。
【総評】
アップデートは行っています。
定期的に蓋を開けて掃除をしています。
カプラーコード焼損の事例が多数あったので、カプラーの状態には気をつけています。
何年使えるのか解りませんが、壊れるまで使いたいですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月23日 09:21 [1249166-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
RDシリーズでは、DBR-Z150と共に唯一ソニーのBD-RE XL100GBに対応しています。最高峰といっていいのですが、残念なことがあります。
制御ソフトはバグが完全に除去されませんでした。
タイトル名変更やチャプター名設定で、文字入力を連続して多用すると、フリーズしてしまいます。保有している2台両方で発生するので制御ソフトにあるバグと判断します(制御ソフトバージョン15(最新)。ひとつ前のソニーBD-RE XL100GBが使えないバージョン14でも同じ)。
録画中は文字入力を行わないようにして使わないと、録画中の番組およびクローズ処理終了していないタイトルがフリーズ・強制電源OFFで消えてしまいます。
文字入力をある程度した後は、必要のないプレイリスト作成・直後に削除するなどして編集した結果を、こまめに保存するように使う必要があります。
これと、毎週・毎日録画予約設定すると、予約内容の変更が不可になります。
この2つの欠点がなければ本当にいいレコーダーでした。
追記
ソニーから発売された4層128GBのディスクは公式には非対応ですが、実際は使用可能です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 20:39 [1170672-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
購入してから7年近くたちます。他の部屋で使用している後継機種に比べて反応が少し遅いですが、機能的には問題なく、いまだに現役、家族共有のレコーダーとして活躍しています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月20日 11:07 [1136582-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
オーソドックスなデザイン。
【操作性】
予約、録画、再生については、標準的。
誤削除を防ぐ意味でも、ゴミ箱フォルダがあるのは非常に助かります。
編集については、機能が多彩である反面、操作はやや複雑です。
【録画画質】
特に不満は感じません。
【音質】
特に不満は感じません。
音質は、本機だけの問題ではなく、スピーカーにも大きく影響されると思われます。
【録画機能】
特に不満は感じません。
かつてのTS2録画時の制限が解消されたのは嬉しい。
【編集機能】
とにかく多機能でマニアック。
精度も優れていて、細かく編集点を設定でき、編集点がズレません。
当時の東芝の編集機能は他社を圧倒的に凌駕していました。
【入出力端子】
足りないと感じる端子は特にありません。
【サイズ】
レコーダーとしては至って標準的なサイズです。
【総評】
HDDの故障で一度修理に出しましたが、未だ現役です。
かつては編集→DVDにダビングという作業を多用していたので、当時は編集機能に優れた東芝一択でした。
東芝機の編集機能は、正に神でした。
本機の後継機以降は、編集機能が削減され続けている残念な状況で、買い足しの際はパナソニック機を選びました。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月8日 17:40 [1126492-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
東芝のレコーダーは編集機能の優れたRD-styleを搭載していましたがこれが最後の機種となっていました。
最近出たのにRD-styleがまた搭載されたようなので、そちらも気になります。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月8日 14:48 [958973-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 2 |
平成24年にヤマダの通販で購入。金額49,500円
HDDからBDに移動できなくなってしまった。
例えば5番組を一括移動させているとき、2番組目で「ディスクにエラーが発生しました」というメッセージが出て、
そこでストップしてしまう。最悪なのは5番組全てのデータが削除されてしまうこと。
折角録画したものが全てパーになってしまうということです。
10番組移動しているときでも同様。
BDの初期化もできないことがある。
東芝のサービスステーションに持ち込んだ。1週間後修理の見積もりがきた。原因はBDドライブの認識不具合。
修理費は部品代、技術料込で税抜き29,850円也。
そんな馬鹿なです。5万円で買ったものをたった4年で3万円以上出すの?
電話で文句を言ったのですが、安くなりませんでした。
東芝が悪いのか、当時最安値のヤマダで買った自分が悪いのか。
今、どうしようか考え中です。
そう言えば、ヤマダで買ったパソコン、洗濯器もやはり4、5年でだめになったな。
小型ラジオは1週間でボリュームのツマミが取れてしまったな。これは返品したけど。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月4日 08:51 [750126-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
黒を貴重としたデザインでスッキリしています。前面パネルを普段閉じているのですが、するとパネルのスモークががった感じが強くて、液晶表示の内容を視認することが難しく、時折、無性に改造したくなってしまいます。もう少しどうにかならなかったのかと残念です。
高級コンデジを近いうちに購入する予定なのですが、AVCHD端子がパネルを開けた全面に配置されているというのはあまりにも不格好です。勘弁して下さい。(見るだけなら、テレビ側に接続しても構いませんが)
【操作性】
リモコンは簡単な機能に絞ったものと標準タイプのものと2種類用意されていますが、標準タイプのリモコンで十分に使えます。直感的で分かりやすいと思います。(女性にとって使いやすいかどうかはわかりかねます)
当たり前のことですが、REGZAテレビとHDMIで接続していれば、画面の切替に加え、本機の基本的な操作がテレビのリモコンでできるのは嬉しいですね。
【録画画質】
発売されてからかなり時間が経っているので、最新機種と比べるとどの程度差が付いているのかよくわからないですが、4Kで録画・再生できるわけではないので、ハイビジョンなりの画質は十分発揮していると思います。それに発売当初の販売価格からすれば、本機は低価格帯の製品でしたし。過度な期待をしてもどうかと思います。
【音質】
可もなく不可もなく、ごく普通です。価格なりでしょう。
【録画機能】
ダブルチューナー内臓なので、2番組が重なっても同時に録画できるのが嬉しいですね。キーワードで予約録画できるので、番組のタイトル名で撮りだめしたり、同様に出演者でもキーワードで録画することが出来ますから、お気入りの芸人さんなり、俳優さんが出演している番組を逃すことが有りません。これは嬉しいですね。
シリーズで録画予約しても予約したい番組がその番組が放映される直前の番組の延長などで延びてしまっても追っかけてくれます。(これぐらいは当たり前ですが)
録画のモード(画質)を変更することも可能ですが、内蔵HDD(2TB)に余裕がある範囲では標準の設定を使っています。それでもかなりの量の番組を録画保存することが出来ます。パンパンになったことが有りません。
録画したものを逆にキーワード検索したり、自由に並べ替え(ある程度は出来ますが)して、見終わったもの、見てないもの、Blu-rayに保存したいものなど、整理しやすいようにできればなぁと思うことがよく有ります。録画されたものの一覧を見る時、通常はサムネイルで表示で確認しますが情報量が少ないように思います。長い番組タイトル名の場合は最後のほうが切れてしまって前後する番組名が同じタイトルに見えてしまい混乱します。
【編集機能】
昔のVHSデッキに用意されていた、CMカット機能のようにチャプターを自分で作ったり、プレイリストを作ることもできますが、機械任せにできないことが手伝って、この機能は使っていません。もっとワンタッチでできればいいのにと思います。(番組本編がステレオ放送で、間に流れるCMもステレオ放送だと難しいのは分かっています。だから手作業が必要になってくるのかなと)
本格的に編集したいのであれば、取り敢えずBlu-rayにコピーし、PCの(有償の)動画編集ソフトでやれば済むことです。レスポンスの悪い機器(本機)に加え、使いづらいリモコンで四苦八苦するのはストレスも溜まります。
【入出力端子】
充足しています。
【サイズ】
奥行きは多少気になりますが比較的薄いデザインになっています。
【総評】
私が購入したのは2,3年前だったと思うのですが、その後、後継モデル(タイムシフトなどのレグザサーバー機器)が発売されているにもかかわらず、本機がすごい高値で売られているようで、その理由が私にはわかりかねます。
本機が壊れて修理不能となっても、タイムシフト機を購入しようとは思いません。「観たかった番組の録画予約を忘れていた」、「見逃していた番組の再放送を知らないうちにしていて予約していなかった」というケースを想定すると、非常に便利ですが、撮りためてしまった番組の中から自分の観たい番組を探すよりも、旧来型の「観たい番組をねらて予約する」「それでも救えないものはキーワードで予約」することが可能ですから、私の使い方に向いていると思っています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2014年4月5日 11:54 [704348-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 2 |
音質 | 1 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 1 |
リモコンのボタン表示が意味のないくらい、酷いデザイン。モードを切り替えるのに、モードボタン以外のボタンをわざわざ選択させたりする。
DVDとハードディスクとで、プレイボタンの意味が異なったり、CSの番組のチャンネルはチャンネルボタンでは操作ができない。
また、いちいち、起動するのに時間がかかるし、同時進行でいろいろな作業がまったくできません。
こんなものを数万円もの価格で売りつけようとするTOSHIBAの企業理念が理解できません。
REGZAのテレビに外付けHDDを付けたものが非常に便利だったので、同じREGZAと思って購入したのですが、大間違いでした。
実際ほとんど外付けHDDでの録画だけしか、基本的には使えません。
プロダクトデザインというものが今ではどの分野でも意識が高くなっているのに、こんな酷い製品がまかりとおるなんて、信じられないくらいです。
兎も角、買って損したと思う製品です。もっと操作性のよい製品が出るまで、こういうものは社会から抹殺する方がよいと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月17日 21:34 [629901-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 2 |
テレビがREGZAだったのでレコーダーもREGZAにしましたが最悪でした。
信じられないほどの操作性の悪さ。
いったん録画した番組を探し出すのさえ大作業です。
何個かずつしか出てこない録画番組のリストを必死で何十回も送って探し出す、それも反応が極めて悪い。
メニュー自体が解像度も機能も極めて低くて昔のファミコン的なのですね。
番組表も最悪。
とにかくあらゆる意味で使い物にならないため、頭にきて電源を引っこ抜いた状態です。
もはやこの黒い箱に何が入っているのか、さっぱりわかりませんし、どうでもいいです。
聞けば東芝のレコーダーのソフトは数年前の段階で止まっているようで、ただでさえソフトの能力が低い日本の家電メーカーが何年も前に開発を止めたのなら、ファミコンレベルで当然です。
せっかくLAN接続しているなら、ネット経由でファームウェア更新とか期待したいところですが、まあ日本の家電メーカーの発想と能力では無理でしょうね。
まあ録画するなら、REGZAテレビにHDD接続する方が百倍もいいでしょう。
どうせブルーレイだのDVDに焼く事なんてありません。
そんな事するより外部HDD増設するだけです。
だからこそ、この手のブルーレイレコーダーとかは日本しか売れないガラパゴス商品なんでしょう。
とにかくまあ最悪の買い物でした。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 19:32 [498856-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
一昨年のクリスマスにRD-BR600を導入し、ビデオデッキからの進歩の凄さを経験し、不便さもあるけどビデオデッキから良くなった点を見れば・・・と色々言われる部分は不問にしてましたが、やっぱり1年半で気になり出しました。
電源ONして捜査可能になるまでの時間がかかるのは、HDDその他で仕方ないのでしょう。6時間の間、すぐ立ち上がる設定も待機電力を考えればって部分で、ビデオデッキの様に電源入れてカセット挿入、速攻録画は物理的に無理ですねwww
2台目の東芝で複雑とは言えリモコンなどの操作は慣れました。
今回、DBR-Z160を追加で買う羽目になったのは、RD-BR600のDVDドライブが死んでしまった事が原因です。一昨年のクリスマスに導入し、夏まではDVDは使った事がありませんでした。夏から秋にかけてDVDを視聴し、また年末年始はDVDは使いませんでした。約3ヶ月くらいDVDを見ただけで、今年の2月に再度DVDを見ようとしたらディスクを認識しません。サポートに電話をして色々と話をしながらやりましたが復旧は無理で、長期補償に入ってるならそれで修理に出して下さいとの事。
5年補償に入っていますが、RD-BR600で登録したUSBのHDDの中身や、RD-BR600自体に入ってる物をDVDやBDに焼くにも、ディスクを認識しないのではどうにもならず、HDDの容量などで気になってたDBR-Z160を導入し、LAN経由で移動させよう計画中です。とりあえずは年内中に中身の移動をさせてRD-BR600は修理出し・・・戻って来て使うか、処分するか思案中です。
【デザイン】
RD-BR600の前面扉の斜めデザイン格好よく見えましたが光が反射してイマイチでした。それを止めて垂直にしたのは良かったかも。
【操作性】
やはり1年ちょっと後の機種って事で、起動の早い設定にしてなくてもRD-BR600よりは早いです。
それ以外の部分でも多少の改善はされてる様です。
【録画画質】
これは普通に液晶TVで見る分には充分です。
【音質】
これも上に同じく充分です。
【録画機能】
普通に見るだけの番組、保存する番組と録るのに不足はないです。
ただ、私が慣れてないからかシリーズ物など番組表から設定する時とか、番組表が絡むとイマイチです。
【編集機能】
しばらくいじってないと忘れますが、編集機能は東芝は良いです。
お手軽に行きませんけど、昔ビデオデッキで一コマごとにいじって余計な部分を消してたのと同じ事が出来ます。
【入出力端子】
まあ普通です。
【サイズ】
他のメーカーの物と比べると、高さが多少ありますね。
でも、AV機器としては普通で許容範囲です。
【総評】
コストパフォーマンスは最高だから、次買うなら・・・と思ってたトコに、RD-BR600の想定外の不調で導入となりました。1年のメーカー保証だけだったら有償修理なので悲しいですが、とりあえず5年にしておいたので良かったです。
DBR-Z160はリコールがあったとはいえ、2TのHDD、2番組W録、編集が細かくできる・・・しかも安い。これで買いです。
5年補償付きで44000円でしたから超お買い得。初期不良とかで壊れてしまったら諦めるしか無いです。それはどこのメーカーでも同じ。
東芝に慣れてる人なら躊躇せずに買いでしょう。
★追記★
最近、昔のLDの編集をしつつ、もう番組録画はしなくなったビデオデッキを繋いでデジタル化を始めました。
BR600の時には背面の入力端子にLDプレーヤー、前面の入力端子にたまに使うビデオデッキを繋げました。
忘れてていざ使おうと背面にジャックを繋いだら出力端子。(笑)
あ・・・コイツはコスト削減で前面の入力端子をケチられたのでLDとビデオと1台で賄う事は出来ないのか・・・と萎えました。
BD600をLDやビデオの編集専用機にしなきゃいけないのか・・・と500GしかないからUSBのHDDは外せないな〜と。
録画出来る容量がデカくなってありがたいけど、やっぱり2系統しかない入力の前面をケチったのは最悪かも知れません。
3系統の内、背面を2系統にするならまだ我慢出来たんでしょうけどね。><
まあ、発売されて随分経って気付いたのは笑えました。
2TのHDDの容量は最高でしたが、それなりに使ってると不足するもの。でもそれ以外のこういうトコに安かろう悪かろうというか、コスト削減のしわ寄せが垣間見れました。
あと、LDを外部入力してて予約録画時間が来てシャットダウン・・・チューナーが2系統あるんだから、自動で振り替えて録画してくれよ〜とボヤきました。
昔のビデオデッキではある程度以上のデッキなら付いてたであろう機能の様に思えるが、そんなのもカットなのかとちょっとショック。(笑)
10〜20万もする高級機でどうなのか知りませんが、なんか残念な気もしなくもありません。
入力1系統、予約以外での録画では振り替えが効かないとなると、これ1台で何でもサクサクしようと思ってると出来ない時にストレスを感じますねぇ。
前のBD600を処分して・・・そう思ってたのをしないで良かったです。レコーダー1台に何か1つ占有って感じでしょうか???
まあ、遅ばせながら気付いた点はありましたが、でも、2T以上のHDDでWチューナー以上だったらビデオデッキの代わりには充分なります。
高級機を買って1台で何でもさせる・・・中級機以下を複数台買って個々に占有で何かをさせ、1台壊れても代替えが利く様にしておく・・・色々考えられますね。
ちなみにBD600は購入後1年ちょっとで死んだBDドライブを、今年の5月にやっと5年保障の範疇で交換して貰いました。
HDDに録画出来てもBDに焼けないと最悪でした。
やっぱり、家電は消耗品・・・長期保障は最低限入ってた方が良いですね。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった11人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月19日 01:12 [604024-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月3日 15:49 [585556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】 シンプルです。好みです。
【操作性】 東芝機3台めなので、戸惑いがありません。
【録画画質】 RDーS303との比較では確実に良くなっています。
【音質】 RDーS303との比較で重厚でクリアになっています。
【録画機能】 DR録画中心なので問題ありません。
【編集機能】 この機種で実行していないので、無評価とします。
RDシリーズが多彩なので本機もそうだと思います。
【入出力端子】私には十分ですが、AV機器との接続をすると
少ないと思います。
【サイズ】 大きいです。コンパクトさを求める方、薄型TV用
ラックに収納予定の方は要注意(特に奥行き寸法)。
【総評】 録画して消去派なので、何と言っても2TBと価格が
魅力、フリーズしやすいとの評価も多々あり少し悩み
ましたが、初期設定のチャンネルスキップ設定でフリ
ーズしそうに?なりましたが、何とか踏ん張り?まし
た。その後、順調に 動いています。
W録画も問題ありませんでした。
まだ、ブルーレイディスクは録画、再生はしておりま
せん。しかし、DVDディスク、RAMの再生しまし
たが、問題なし。
東芝機を使用している方には、それなりに便利です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
