ホンダ スーパーカブ 110プロのコンテンツ

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.13 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.76 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.75 | 4.26 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.77 | 3.99 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.25 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.69 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2021年1月14日 00:51 [1350632-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
以前、仕事で乗っておりましたのでレビューします。
カブ110は、2009年に海外生産で発売されて以来、
現行モデルは国内生産になり、大幅に各部が改善されてきております。
(過去のモデルのレビューを今さら書いても仕方ないので、現行モデルの
カブ110プロのレビューを記載します。)
現行のカブ110プロは、ヘッドライトと前カゴのステーがフレームマウント
になっており、ハンドリングが非常に軽くなっております。
悪くいえばハンドルがふらつく印象がありますが、これはすぐに慣れます。
前カゴに積載物があっても、ハンドル操作が軽いので運転がとてもラクです。
しかしその設計のせいなのか、車体がやや前荷重ぎみという印象があって、
リアタイヤが滑りやすいように思います。
乗り方というのももちろんありますが、後ろの荷台にある程度の荷物を積んだ
ほうが車体のバランスが取れるというような、そんな感じです。
また、標準で付いてくるリアタイヤが、耐摩耗性を重視したタイヤで
あることから、余計にリアが滑りやすいのではないかと思います。
エンジンについては申し分なく十分なパワーがあります。
周りの交通の流れについていけないことはなく、むしろ速いぐらいです。
最高速こそ90Km/hあたりかそれぐらいかと思いますが、一般道で
そんな速度で走ることはまずないので必要十分でしょう。
1速ギアで発進して十分な加速をしますが、2速発進でも普通に走り出せます。
これは配達業務においては大変乗りやすく、仕事そのものがラクにさえ感じてきます。
個人で通勤や買い物などの利用に乗る場合でも、なんら不足を感じる事はなく
便利なバイクであることは間違いないです。
メットインなどは無いので、リアBOXを付けるといいと思います。
注意点があるとしたら、リアタイヤが滑りやすいので、安全面からグリップの
いいタイヤに交換したほうがいいかもしれません。
それと、あくまで車体の形がカブですから、周りのバイクや車からナメられる
という危険性があるかもしれません。知らない人から見れば、50ccも110ccも
車体の大きさが同じですので、遅いと見られがちです。
2020/07/28追記
カブシリーズ全般にいえる事ですが、リアブレーキ(フットブレーキ)の
ペダルの高さが変えられません。遊びの調整については、リアホイールの
ブレーキドラムに繋がっているロッドの調節ネジを回せば調整できますが、
ここはあくまで遊びの調節用で、ペダルの高さ(踏んでないときの位置)
は調整用のネジなどはありません。(チェンジペダルに関しては一旦取り外して
付け替えることによってペダル位置を変えられます。)
ここは人それぞれだと思いますが、私の場合はつま先がやや下を向いているクセ
がありまして、カブのブレーキペダルの位置は、私にとってはつま先を意識的に
上に曲げないと踏めない位置にあるため、このせいで右足が痛くなってました。
ホンダさん、カブはもう歴史的に何十年も作り続けてますが、いまだにブレーキ
ペダルの高さ調節ができないって、さすがに次期モデルでは改善してほしい部分
ですね。もしくはアフターパーツでいいので、調整ネジ付きのブレーキペダル
を販売してほしいです。
※2021/01/14追記
グリップヒーターが付いてるのはとてもありがたいですが、
スイッチが電子式のタイプのため、エンジンを切って再始動
(キーオフ→キーオン)をする度にスイッチが切れてしまいます。
エンジンを再始動する度にスイッチを押しなおす必要があるので、
これが面倒で困ります。
個人で乗る分にはさほど問題にはならないと思いますが、
配達業務においては、配達先でエンジンを切って、出発するときに
エンジン再始動という動作が頻繁にあるので、グリップヒーターの
スイッチを毎回押さなければならず、そこが面倒です。
昔のグリップヒーターは単純な物理スイッチだったので、エンジンを
切ってもスイッチが入ったままの位置にあるので、このような手間は
ないのですが。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年4月4日 20:44 [1214058-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
カブプロ は基本的に配達向けです。
積載量≫≫燃費>見た目です。
基本的に新聞や郵便物などを配るのに、オシャレなマフラーや外装はナンセンスです。ある事はありますが、需要が少ないので高くなるのは、経済の常識です。
それでもあまり効果低くても自己満足のためにハイサイレントパワーマフラーとかに換装する人もいます。自分とか…
中華カブの難点は新車で買った時、とにかくナットの締め付けがバカみたいに硬い。
うっかりインパクトドライバーでガンガンやると、カバーの裏の留め金が歪んでしまうほどに硬い。
またカゴが従来のハンドルマウントからフレームマウントになったため、前かごにガンガン積んでもハンドルを取られることが少ない。
だがフロントライトもフレームマウント固定のため、照射角がハンドルの向きではなく本体の向きで固定されるため、スピードが乗っている時に見通しの悪いカーブは怖い。
一度エンジンリコールあり。
後輪を外す時、マフラーがアクスルシャフトに干渉する謎設計のため、そこはやりにくい。
ハードな使い方が想定されるのに、ウィンカーリレーなど痛みやすく劣化が早い。カラバリ&パーツの少なさは多少は目を瞑るべき。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月21日 00:08 [1151881-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
夜写で失礼…今ではこんなことになってます。ja07です。 |
見返して見たところ大して乗ってないのに適当なこと書いちゃってたんで、せっかくだし再レビューして行きます。
車両は2009年式、初期型のカブプロです。もともとカスタムベース、レストアベースとして買ってるので各部ボロだったりするのがたまに傷ですかねw。
【デザイン】
僕のはかなり弄ってしまっていてデザインは純正の面影がありませんが、時々走ってるプロ見てると純正もいいなと思いますね。でっかい前かご、フロントキャリアマウントの灯火機類。独特ですな。最近は新聞屋、ってよりもビジネスユースで役所の人とかが乗ってるイメージですね。
実際前かごはあったほうがいいです。箱つけてない時の唯一の積載能力ですし、ベトナムキャリアもプロは設定ないですしね。容量もあるのでいい感じ。
広いリアキャリアも使い方です。ツーリングネットひとつあるだけで最高のラゲッジスペースに化けます。箱も郵政の箱が特に似合うのでありでございます。
ちなみに初期型に限った話ではありますが、フロントフォークが全部露出してます。キャリアに隠れて見えにくいですが、キャリアをとってライト移設するだけでちょっとしたネイキッドみたいな感じになるので面白いです。中華カブ以降のモデルは上の方がありませんので、そういうカスタム(?)して見たい人は初期型をどうぞ。
【エンジン性能】
カチ回して乗る、というのちょっと違うかなってフィーリングです。トコトコとあくまで豊かな低速トルクをふんだんに使って堅実に走り出すエンジンです。
上は5000回転くらいから共振域になって、維持するのが可哀想になる感じの振動がビリビリ伝わってきます。これが大体4速で60キロくらい。一般道で車の流れに乗ることを本気で意識した結果という感じなんでしょうね。
車で例えるなら軽トラでしょうか。法定速度外でバンバン飛ばす運転は、やろうと思えばできますが長くやり続けるのは辛いです。
余談ですが、初期型はミッションにギア抜けを起こす設計不良を抱えてる個体があります。うちのもそうで、買った時には2速で加速ができませんでした。
エンジン開けたら滑った勢いで擦りまくったフォークが異常磨耗してました。もし万が一初期型狙ってる人いたらこの点は留意してください。ホンダ様からは保証も何もありませんので、自分で直すかお金払ってショップにやってもらうしかありません。
よほどこだわりがないなら現行が一番ですよ…。お金すごいかかるし…
【走行性能】
上で書いた通りなんですけど、そういうエンジンなのでゆったり走る分には何も不自由なく走れます。加速もいいので、先頭に立った時車の流れを作るのも問題ありません。
4速エンジンはやっぱりいいですね。旧カブを買い渋ったネックの一つが完全に解消された感じですかね。fiカブで一番好きなところです。
カーブとかも、ホンダ車らしいという感じではありますが、深く考えなくても感覚でバイクが先導して曲がってくれます。でも傾け過ぎるとまず最初にステップを擦ってしまうので、攻めるのには向きませんね。
ブレーキなのですが、ドラムブレーキの効きはイマイチです。まあディスクはディスクでメンテが面倒なんで、これはこれでいいんですけどやっぱり制動力に物足りなさを感じますね。でも止まらないわけでは無いので、しっかり車間とって走ってあげれば大丈夫です。あとエンジンブレーキもしっかり使ってあげるとなお良いです。
プロはタイヤが14インチではありますが、直進安定性に不安を感じたりだとか、タイヤの減りが早いだとかそういったインチダウンのデメリットは特に感じませんでした。寧ろ通常より小回りが利くのでいい感じです。
【乗り心地】
シートがふかふかなので、尻痛とは無縁だと思います。普段cbも乗り回してますが、カブに長期間乗った後にcbにのるとすごい固く感じます。
座面も広いので長距離にはうってつけ。ビジネスツアラーとはよく言ったものです。
姿勢も上体がかなり起きてるので、視界が広く周囲の景色を見る余裕さえあります。
私の場合ですと、あまりに余裕でツーリングに行った時に3時間ほど走り続けてもう3時間!?となりいそいそと休憩した思い出があります。ガソリンが底をつくのが先かライダーの体力が先かいい勝負です。
【取り回し】
ここまですっかり忘れてましたが、初期型は特にフロントがめちゃくちゃ重いです。キャリアがフォークに付いちゃってるからなんですけど、重すぎて取り回しには中々気を遣います。倒してしまうというほどでは無いかもしれないですけど、フラッときてビクーッとなることはあると思います。あと装備重量も一応100キロ級の彼なので、取り回しは特にバックの際に気を使ってあげてください。
【燃費】
燃費力ぅ…ですかねえ。リッター50くらいは余裕で走ってくれますね。(信頼)普通のバイクに比べたらタンクはめっちゃちっちゃいですが、普通のバイクよりよく走るので問題はないはずです。航続距離は230km弱最高で出る計算ですけど、まあ200kmもはしると燃料計がEを突破するので入れたほうが精神衛生的にいいです。
【価格】
初期型のお話になってしまいますが、新車は出なくなりましたけど、中古でも中々いいお値段ですね。20万?25万あたりが平均ですかね。元値が30くらいだったので割れないなあって感じ。ちなみにボロボロの掘り出し物だと10万以下で巡り会えるチャンスもあります。その分復活とかに時間と労力とお金がかかるのでどっこいどっこいですけど。
現行も確か同じくらいの値段なんで、まあ現行ですよね!!!!
【総評】
カブプロは楽しいですよ。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月29日 09:12 [1099960-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月7日 22:34 [966757-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2016年10月1日 22:29 [965173-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 1 |
自分は、新車で買って3年目くらいです。良い所は、燃費くらいです。誉めるの難しいです。クロスカブ買うと外装以外共通なので、お疲れ様ですwwみたいな(´・д・`)悪い所、シフトが渋い、ギアの設定がおかしい?低速トルク弱っちいです。高回転で、このバイクがんばる必要皆無です。
タイヤの空気がエライ抜けます。悪い所は無いとか、バカみたいな事を、買ったお店は、言ってました(;´д`)金無いので、エア入れまくりです。
ブレーキの効きが変です。ムラが凄いし雨の日うるさいです。
車体サビまくります。ガッカリするぐらいサビます。
エンジンから、異音しますwwコレ大丈夫なのかよとか、思います。壊れたら、買ったお店に引っ張らせようと思います。
随所のネジが緩いwwコレは、ヤバくねパネェよとか、思いました。
カスタム部品が高いwwいらなくね、ターゲット誰よww外装若向けだけど、マフラーたけぇしwwエアクリ高いwwオッサン?いや買うの?みたいな感じです
自分ガッカリし過ぎて、ポスティングの持ち込みバイクにしました。いや〜〜どう考えても、荷物積む用に設計されて無いんすかねコレは?みたいな感じですww俺の腕と言うかwwこのバイクに、金稼いで欲しいが、俺の結論でした。
トラッカーとかシングルの方が断然買い得です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月22日 10:03 [930734-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 1 |
日本で一番台数を納入しているであろう、企業に所属しています。
むかしの90ccカブと比べると、耐久性がガタ落ちです。仕事には使えない。
オイル管理していても白煙が出始める。エンジン回転、クラッチ、ギア、すべてに精密感が無くしかも壊れます。
ここまでよく品質を落とせるのか、驚きです。
オイルゲージの先は自然に折れてエンジン内に落ちる。フォークのカバーは全てボロボロ。クラッチはガタガタ、ギアが入るのが不思議なレベル。
複数台あると修理がたまらない。エンジン内部ともなると高額修理となり、決済が降りず修理が始まらない。修理しても部品自体の品質が悪く、スッキリ直らずまた壊れる。常に1割くらいが修理待ちで動かない状態。動く車両も音が大きく精密性の無いガラガラとした音が酷い。音だけでもボロさが分かる。
ハードな使用には全く使えません。購入されている方には申し訳ないですが、酷い。日本の恥。
PCXなどは良いので、ホンダは真剣に考えて欲しい。 リコールどころか損害賠償レベルだと思います。
参考になった74人(再レビュー後:73人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月9日 22:10 [865088-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
以前にJA07、ドリーム125のレビューを書いていたため、ここにしかレビューを載せることができませんでした。
場違いで申し訳ありません。
「ドリームスーパーカブtypeX」のレビューです。
2015年3月にエンデュランスの代理店で新車で購入。現在2500kmほど走行しました。
オプションで前カゴ(コレ必需品!)と、純正のシートを半分に切って、リヤキャリアを加工して付けてもらいました。
その他、前に乗っていたJA07のサイドバッグと、新しく購入したベトナムキャリアを装着。
最近、フロントタイヤの空気がすぐに無くなってしまうのと、フロントブレーキの効きが悪いので、
国内カブのタイヤチューブとブレーキシューを付けてもらいました。
【デザイン】
実は昔ながらの丸目カブ(JA07)の顔が好きだと思っていましたが、
角目の国内カブ(JA10)に変わってから街のあちこちで見かけるようになり、この顔も見慣れてきました。
パッと見日本の現行カブとほとんど同じデザインですが、悪くはありませんね。
リヤウインカーあたりがタイカブのほうがすっきりしています。
また、メーターにギヤポジションが表示されるのはとてもありがたいです。
黄色の外装は国内カブでは無い色なので、ちょっと優越感があります。
デザインがほぼ同じなので、国内カブ用のパーツはほぼ装着できます。
(国内カブのリヤキャリアは装着できませんでしたが。)
【エンジン性能】
恐ろしいくらいに速いです。最高速は110km/hくらいで、その速度に到達するのも早いです。
トルクがすごいのでJA07では失速するような坂道でも4速でグイグイ登っていきます。
80km/hくらいからエンジンの音がクォーッとうなり、振動もなくなってスムースかつ怒涛の加速をします。
低速トルクもあるので、4速発進も可能です。
一つ前のドリーム125はエンジンの始動性が悪かったのですが、このタイカブはインジェクションのためか、キック1発始動です。
もちろん暖気運転も必要ありません。
1週間くらい乗らずにおくと2〜3回キックが必要です。
(セルスタートもありますが、私はキックが好きなので、いつでもキックスタートです。)
ミッションのタッチ、入りやすさも良いです。JA07ではかなりの頻度でギヤ抜けがありました。
特に4速から3速に戻すときは頻発しましたが、タイカブでは一度もギヤ抜けしたことはありません。
カチャ、カチャ、と上げるときも下げるときも確実に変速できます。
【走行性能】
JA07に比べ、明らかにフレーム剛性が上がっています。センタートンネルをみれば明らかにJA07より太いのがわかります。
100km/hでのコーナーリングでも挙動が不安定になることはありません。
まるで普通のバイクのようにコーナーを抜けてゆくことができます。
よくスズキのアドレスVがライバルのように書かれていますが、余裕で勝つことができます。
【乗り心地】
国内カブと比べて、シートに厚みがありますが、時々お尻の位置を変えないとお尻が痛くなってきます。
体重がお尻に直接かかるポジションですので、仕方ないですね。
2人乗りと、1人乗りの設定がリヤサスペンションでできるのはありがたいです。
私は乗り心地よりも走行性能を優先しているので、いつも2人乗りの設定にしております。
【取り回し】
全く問題なし。タイの混雑した路上を想定しているのか、ミラーの張り出しが少ないため、渋滞の間でもすいすい走っていくことができます。
低速での取り回しも安定していて、Uターンも、足をばたばたさせながらでも、パワーをかけながらでもスムースにできます。
【燃費】
燃費は、最高で69km/リットル、最低で53km/リットル、平均で62km/リットルほどです。
主に通勤に利用してこの燃費なので、スゴイですね。
エコランを意識して走れば70km/リットル超えは確実だと思います。
【価格】
これだけの性能で、燃費もよく、リヤキャリアとサイドバックと前カゴで積載性もすばらしく、耐久性も(おそらく)良いはずです。
あらゆる点で最強のカブで、とても安いと言えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 5件
2015年3月14日 14:51 [759263-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
シルバーウィングGT600からの乗り替えです。
2014年8月に、日本製(JA07)800Km走行の中古を購入。中華製カブ(JA10)新車より高額になりました。
購入後、5000Km走行でのレビューです。
後付けは、フロントバイザーとリアボックスのみ。
【デザイン】どこに行っても、新聞屋に間違われるほど定着したイメージ グッド!
【エンジン性能】そこそこの馬力
【走行性能】どんな道でも走破出来そう。フロントバイザーを取り付けたせいか、
長距離だと直進安定性が気になる。
特に、トラック等の走行風の影響を受けやすく、疲労感が増しやすい。
【乗り心地】思ったより、柔軟な足回り。シートはあくまで短距離の業務用設計。
長距離ツーリング500KMと400KMの連続走行時、お尻が悲鳴をあげてし
まう、やはり2時間毎の休憩が必須。 シートの中に低反発クッションを
入れたら、だいぶマシになる。
長距離750kmを朝3時〜夜9時にかけ18時間かけて走破するが、
やはりこたえました。
【取り回し】車輪が14インチと小径の為小回りが良い。短足な私でも両足べったり。
安心。
【燃費】乗り始めは60KM/L前後 長距離は65〜70KM/Lの間 期待通り。
【価格】日本製としたらこんなもの。
【総評】前車のシルバーウイングGT600は、大きく重くスピードが出やすくすべてに
自制心が働く。(チョイノリは出来ない)
カブプロは、真逆で簡単に乗れてスピードはあまり出ず(とは言っても90キ
ロは出る)気負いせず乗れます。
まったり感は最高。
不満は、燃料タンクが小さいので、半年後長距離のために、4L予備タンクを
追加しました。おかげで500KM一気走破可能になる。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2014年11月16日 22:23 [770492-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
スーパーカブらしさが無くなり格好良い。
【エンジン性能】
初代110プロからの乗換えですが、少し馬力が落ちたような…。
加速もワンテンポ遅れて吹き上がる感じ。
私道での実走で最高速度85qでした。
初代110プロは100q出ましたので環境を考えたエンジンに進化して行くにつれ非力になるのかな?
【走行性能】
新聞200部積んでます。
荷台に積んだ感じはかなり安定性があります。
前カゴに満載新聞を積むとハンドルが軽いのでフラつきます。
最新110プロは車体に前カゴが付いているので、今までのカブに無いハンドル感覚です。
【乗り心地】
足廻りは最高です。
シートが少し硬くなりました。
【取り回し】
初代110プロに比べて小回り転回が出来ない。
前カゴが常に前面に出っ張っているのが邪魔で路地での小回りが出来ない。
路地裏配達には切り返しが必要になり配達時間が伸びました。
【燃費】
新聞200部積んで毎日70q走行。
リッター40q平均です。
【総評】
足廻りがしっかりしているので、新聞を後ろに170部積んで安定性抜群です!
前カゴ車体取り付けになった為前タイヤが運転中目視出来なくなり何処まで前に行けるか分からない。
前タイヤばかりに気を取られていたら前カゴや前カゴから出っ張ったヘッドライトを壁とかに当ててしまう。
センタースタンドとサイドスタンドが至近距離にありセンタースタンドの操作がしにくくなった。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月9日 18:46 [744276-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
マルチパーパスを求めて原付きでは物足りず、70キロ超は出て欲しい。
でもファミリーバイク特約も適用できる125cc未満で探して結局これってことで。
本当はアップマフラーと普通のリターンが希望なんだけど、ないのだよね。
【デザイン】
良くも悪くもカブ。でも、スイングアームからテレスコピックになっていてグー。
【エンジン性能】
60キロ以下では振動が気になるけど、それを超えたら収まる。
あとは燃費の項で。
【走行性能】
車輪の小ささが気になったが、それを差し引いても直進性は悪くない。
前のがズーマーだったからかも。
【乗り心地】
シートがちょっと苦しい。以前乗ってたセローもそうだったが、時間が経つと尻が痛くなる。
【取り回し】
これが悪いと思う人はバイクに乗るな。
【燃費】
これに尽きる。今1700キロ。ガソリン入れるたびにチェック中。
61〜66q/gを常にキープ。千メートル超えの峠を4回も超えて280キロ走っても65キロを超える。すごいとしか言いようがない。
【価格】
今ではこれで普通。
【満足度】
95点
できれば普通のリターンがあったら。あとタコメーターとシートの心地。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 6件
2013年8月21日 17:01 [621557-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
配達アルバイトでBA-AA01(50cc)を使用しています。
中華製(12年秋購入Pro110)は主に通勤で使用しています。
【デザイン】
停車して乗り降りする際に、左一杯にハンドルを切らなくても良い。これは非常にグッドです。
もう少しカゴを手前にセットして欲しかったと思います。新聞が少なくなると遠くて抜きにくいのです。
荷台の荷紐(ゴムチューブ)を掛けるピンの位置が悪いと思います。最前列は新聞の幅よりも狭く、そしてストッパー一杯に寄せなくてはなりません。一列積みに対応して中間ピンもしっかりセンター位置で新聞幅より狭くセットする必要があります。完全にAA01に軍配が上がります。
【エンジン性能】
賛否両論の二段クラッチですが、私は嫌いです。シフトペダルを踏み続けていても変速すればつながってしまうY社のM(生産終了)の様な機構が個人的には好みです。
【走行性能】
フレームの剛性が高くなっており、直進安定性は抜群。2リットルペットボトルをカゴに6本、荷台に12本積んで走りましたが片手運転でも余裕です。それでいて倒し込みはスムーズで蹴られる感じはありません。
ただし、サスペンションは貧弱。リアは1Gで殆ど沈みませんが、空荷走行ですら路面のギャップでフルストロークしてしまいます。ダンパーもAA-01と比較すると弱すぎる様に思われます。
フロントもダンパーの効きが悪くフワフワですね。
3〜4人乗りが当たり前のベトナムではどうしているのでしょう?
【取り回し】
ハンドルの切れ角は十分です。ホイールベースが長い為かAA01よりは小回りは利きません。
センタースタンドは靴底が硬いか厚いかいずれかの靴を履いていないと辛い(痛い)です。
【乗り心地】
シートがやや固めで長時間はキツイです。また、フロントヘビーつまり前乗りで旋回した方が安定する感じですが、乗降車優先の為かシートが短く、あのシートノーズの斜め形状が不満。
【燃費】
申し分ありません。飛ばしていてもチョイ乗りでもハイブリッド4輪車の倍は走れます。雨でも合羽を着て通勤したくなります。
【価格】
お安くはないですね。維持費の安さで、そして使い勝手で、結果としてお得!とコメントしておきます。
【満足度】
50cc銀エンジンのAA01は、あの野暮ったいカタチで、非常に完成度が高いものがあります。よく高回転域も伸びます。一方で最新のモデルは時代に即したパワーよりも燃費、低中速トルク重視の設計になっているようです。完成度は高くありませんが少しずつイジる楽しみもありますので、総合評価は星4つとさせて頂きます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月30日 02:23 [568856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
基本的にほとんど変わらない、実用性重視のデザインですが、そこが好きですね。
【エンジン性能】
長年培ってきたエンジンの信頼性は折り紙付きで、カブのカブたる所以でしょう。
【走行性能】
初めてのバイクなのでこれが良いのか、悪いのか、何とも言えません。
【乗り心地】
30分以上乗っているとお尻が痛くなるので、シート用ザブトンをかませて尻痛を解消しました。
以降、尻痛は気になりませんが、まだ続けて30km以上走ったことがないので、長距離では???です。
【取り回し】
他のバイクに比べると取り回しが良いとはいえ、約100kgあるバイクですから、それなりだと思います。
【燃費】
バイクの走りに慣れていないせいか、現在のところ、大体56〜58km/l程です。
何とか、60km/lが当たり前!になりたいところです。
【価格】
若干高めの感が無きにしも非ずでしたが、まぁ業務用車(郵政赤カブの市販バージョン)ですから、こんなもんかと、、、。
【総評】
オッサンがまったり乗れる数少ないバイクのひとつで、何処にあっても違和感がないところが良いですね。シャレで乗るには最高!です。w
また、現在では110PROまで中国生産になってしまいましたが、USBソケットやエンジンガード、大容量燃料タンクを付けた、いざとなったら発電機にもなるような災害時対策仕様車を国内生産して欲しいものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月2日 10:26 [523749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月3日 15:15 [406787-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】他のバイクに比べて良いとか悪いとかいえるものではなく、実用性からすればこの形は極めて良くできていて、乗ってみるほどに、なるほどねぇ、と思わされます。
【エンジン性能】非力ではありますが、高速を乗るわけではないですし、それほど不満はありません。ただ私自身が思いのと、荷物が多いことを考えると、もう少し・・・と思ってしまいます。
【走行性能】昔乗っていたものに比べると、とても安定していてバランスが良いと思います。気を遣わずに運転できますし、止まる、曲がるがきちんとできます。当たり前のことですが、それが怪しいバイクも多いので。ブレーキはドラムじゃなくても、と思わないではありませんが、総合的にこれで良いというホンダの判断には根拠があってのことでしょう。
【乗り心地】とても静かで、フラットです。暴れませんし、安心して乗れます。
【取り回し】小型で軽いです。ちょっとした段差なら自転車のように扱えます。
【燃費】60km 驚異的ですが、これが一番の売りですね。
【価格】安くはないですが、二人乗れて(乗れるようにしました)これだけ荷物も詰めて、維持費がかからないなんてどう考えても得です!
【総評】大満足です。250も検討しましたが、4輪もあるので実際にはほとんど出番がなくなってしまいそうなので、下道の王を目指して選択しましたが、割り切って選べば最良のパートナーだと思います。リアケースをつけて収納を増やしたり、自分が使いやすいように改良していくのも楽しいかな。パーツも含め、色々ある割には安いですし。色は塗り替えたいですが(笑)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
