ホンダ スーパーカブ 110プロのコンテンツ

2021年1月14日 00:51 [1350632-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
以前、仕事で乗っておりましたのでレビューします。
カブ110は、2009年に海外生産で発売されて以来、
現行モデルは国内生産になり、大幅に各部が改善されてきております。
(過去のモデルのレビューを今さら書いても仕方ないので、現行モデルの
カブ110プロのレビューを記載します。)
現行のカブ110プロは、ヘッドライトと前カゴのステーがフレームマウント
になっており、ハンドリングが非常に軽くなっております。
悪くいえばハンドルがふらつく印象がありますが、これはすぐに慣れます。
前カゴに積載物があっても、ハンドル操作が軽いので運転がとてもラクです。
しかしその設計のせいなのか、車体がやや前荷重ぎみという印象があって、
リアタイヤが滑りやすいように思います。
乗り方というのももちろんありますが、後ろの荷台にある程度の荷物を積んだ
ほうが車体のバランスが取れるというような、そんな感じです。
また、標準で付いてくるリアタイヤが、耐摩耗性を重視したタイヤで
あることから、余計にリアが滑りやすいのではないかと思います。
エンジンについては申し分なく十分なパワーがあります。
周りの交通の流れについていけないことはなく、むしろ速いぐらいです。
最高速こそ90Km/hあたりかそれぐらいかと思いますが、一般道で
そんな速度で走ることはまずないので必要十分でしょう。
1速ギアで発進して十分な加速をしますが、2速発進でも普通に走り出せます。
これは配達業務においては大変乗りやすく、仕事そのものがラクにさえ感じてきます。
個人で通勤や買い物などの利用に乗る場合でも、なんら不足を感じる事はなく
便利なバイクであることは間違いないです。
メットインなどは無いので、リアBOXを付けるといいと思います。
注意点があるとしたら、リアタイヤが滑りやすいので、安全面からグリップの
いいタイヤに交換したほうがいいかもしれません。
それと、あくまで車体の形がカブですから、周りのバイクや車からナメられる
という危険性があるかもしれません。知らない人から見れば、50ccも110ccも
車体の大きさが同じですので、遅いと見られがちです。
2020/07/28追記
カブシリーズ全般にいえる事ですが、リアブレーキ(フットブレーキ)の
ペダルの高さが変えられません。遊びの調整については、リアホイールの
ブレーキドラムに繋がっているロッドの調節ネジを回せば調整できますが、
ここはあくまで遊びの調節用で、ペダルの高さ(踏んでないときの位置)
は調整用のネジなどはありません。(チェンジペダルに関しては一旦取り外して
付け替えることによってペダル位置を変えられます。)
ここは人それぞれだと思いますが、私の場合はつま先がやや下を向いているクセ
がありまして、カブのブレーキペダルの位置は、私にとってはつま先を意識的に
上に曲げないと踏めない位置にあるため、このせいで右足が痛くなってました。
ホンダさん、カブはもう歴史的に何十年も作り続けてますが、いまだにブレーキ
ペダルの高さ調節ができないって、さすがに次期モデルでは改善してほしい部分
ですね。もしくはアフターパーツでいいので、調整ネジ付きのブレーキペダル
を販売してほしいです。
※2021/01/14追記
グリップヒーターが付いてるのはとてもありがたいですが、
スイッチが電子式のタイプのため、エンジンを切って再始動
(キーオフ→キーオン)をする度にスイッチが切れてしまいます。
エンジンを再始動する度にスイッチを押しなおす必要があるので、
これが面倒で困ります。
個人で乗る分にはさほど問題にはならないと思いますが、
配達業務においては、配達先でエンジンを切って、出発するときに
エンジン再始動という動作が頻繁にあるので、グリップヒーターの
スイッチを毎回押さなければならず、そこが面倒です。
昔のグリップヒーターは単純な物理スイッチだったので、エンジンを
切ってもスイッチが入ったままの位置にあるので、このような手間は
ないのですが。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
2020年7月28日 17:23 [1350632-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
以前、仕事で乗っておりましたのでレビューします。
カブ110は、2009年に海外生産で発売されて以来、
現行モデルは国内生産になり、大幅に各部が改善されてきております。
(過去のモデルのレビューを今さら書いても仕方ないので、現行モデルの
カブ110プロのレビューを記載します。)
現行のカブ110プロは、ヘッドライトと前カゴのステーがフレームマウント
になっており、ハンドリングが非常に軽くなっております。
悪くいえばハンドルがふらつく印象がありますが、これはすぐに慣れます。
前カゴに積載物があっても、ハンドル操作が軽いので運転がとてもラクです。
しかしその設計のせいなのか、車体がやや前荷重ぎみという印象があって、
リアタイヤが滑りやすいように思います。
乗り方というのももちろんありますが、後ろの荷台にある程度の荷物を積んだ
ほうが車体のバランスが取れるというような、そんな感じです。
また、標準で付いてくるリアタイヤが、耐摩耗性を重視したタイヤで
あることから、余計にリアが滑りやすいのではないかと思います。
エンジンについては申し分なく十分なパワーがあります。
周りの交通の流れについていけないことはなく、むしろ速いぐらいです。
最高速こそ90Km/hあたりかそれぐらいかと思いますが、一般道で
そんな速度で走ることはまずないので必要十分でしょう。
1速ギアで発進して十分な加速をしますが、2速発進でも普通に走り出せます。
これは配達業務においては大変乗りやすく、仕事そのものがラクにさえ感じてきます。
個人で通勤や買い物などの利用に乗る場合でも、なんら不足を感じる事はなく
便利なバイクであることは間違いないです。
メットインなどは無いので、リアBOXを付けるといいと思います。
注意点があるとしたら、リアタイヤが滑りやすいので、安全面からグリップの
いいタイヤに交換したほうがいいかもしれません。
それと、あくまで車体の形がカブですから、周りのバイクや車からナメられる
という危険性があるかもしれません。知らない人から見れば、50ccも110ccも
車体の大きさが同じですので、遅いと見られがちです。
2020/07/28追記
カブシリーズ全般にいえる事ですが、リアブレーキ(フットブレーキ)の
ペダルの高さが変えられません。遊びの調整については、リアホイールの
ブレーキドラムに繋がっているロッドの調節ネジを回せば調整できますが、
ここはあくまで遊びの調節用で、ペダルの高さ(踏んでないときの位置)
は調整用のネジなどはありません。(チェンジペダルに関しては一旦取り外して
付け替えることによってペダル位置を変えられます。)
ここは人それぞれだと思いますが、私の場合はつま先がやや下を向いているクセ
がありまして、カブのブレーキペダルの位置は、私にとってはつま先を意識的に
上に曲げないと踏めない位置にあるため、このせいで右足が痛くなってました。
ホンダさん、カブはもう歴史的に何十年も作り続けてますが、いまだにブレーキ
ペダルの高さ調節ができないって、さすがに次期モデルでは改善してほしい部分
ですね。もしくはアフターパーツでいいので、調整ネジ付きのブレーキペダル
を販売してほしいです。
参考になった1人
2020年7月24日 02:41 [1350632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
以前、仕事で乗っておりましたのでレビューします。
カブ110は、2009年に海外生産で発売されて以来、
現行モデルは国内生産になり、大幅に各部が改善されてきております。
(過去のモデルのレビューを今さら書いても仕方ないので、現行モデルの
カブ110プロのレビューを記載します。)
現行のカブ110プロは、ヘッドライトと前カゴのステーがフレームマウント
になっており、ハンドリングが非常に軽くなっております。
悪くいえばハンドルがふらつく印象がありますが、これはすぐに慣れます。
前カゴに積載物があっても、ハンドル操作が軽いので運転がとてもラクです。
しかしその設計のせいなのか、車体がやや前荷重ぎみという印象があって、
リアタイヤが滑りやすいように思います。
乗り方というのももちろんありますが、後ろの荷台にある程度の荷物を積んだ
ほうが車体のバランスが取れるというような、そんな感じです。
また、標準で付いてくるリアタイヤが、耐摩耗性を重視したタイヤで
あることから、余計にリアが滑りやすいのではないかと思います。
エンジンについては申し分なく十分なパワーがあります。
周りの交通の流れについていけないことはなく、むしろ速いぐらいです。
最高速こそ90Km/hあたりかそれぐらいかと思いますが、一般道で
そんな速度で走ることはまずないので必要十分でしょう。
1速ギアで発進して十分な加速をしますが、2速発進でも普通に走り出せます。
これは配達業務においては大変乗りやすく、仕事そのものがラクにさえ感じてきます。
個人で通勤や買い物などの利用に乗る場合でも、なんら不足を感じる事はなく
便利なバイクであることは間違いないです。
メットインなどは無いので、リアBOXを付けるといいと思います。
注意点があるとしたら、リアタイヤが滑りやすいので、安全面からグリップの
いいタイヤに交換したほうがいいかもしれません。
それと、あくまで車体の形がカブですから、周りのバイクや車からナメられる
という危険性があるかもしれません。知らない人から見れば、50ccも110ccも
車体の大きさが同じですので、遅いと見られがちです。
参考になった2人
「スーパーカブ 110プロ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月14日 00:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月4日 20:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月21日 00:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月29日 09:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月7日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月1日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月22日 10:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月9日 22:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月14日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月16日 22:23 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
