ロッキーの新車
新車価格: 167〜235 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 99〜295 万円 (504物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ロッキー 2019年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
65人 |
![]() |
ロッキー 1990年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
0人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 1人 | - |
ロッキー 2019年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.34 | 4.33 | 30位 |
インテリア![]() ![]() |
3.60 | 3.92 | 79位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.86 | 4.11 | 72位 |
走行性能![]() ![]() |
3.80 | 4.19 | 96位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.56 | 4.03 | 61位 |
燃費![]() ![]() |
3.65 | 3.87 | 50位 |
価格![]() ![]() |
4.05 | 3.86 | 30位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2023年4月13日 16:57 [1595436-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
再レビューです。
購入から7カ月経ちました。走行距離は5000キロ程 気になる点が多く出てきました。
・運転席ガラス異音
・リア側のガタツキ音
・ダッシュボード付近のプラスチック鳴き
ガラスに関しては5p程開けて走行すると「カタカタ」ガラスから音がします。閉めた状態ではガラスの固定が甘く振動しているせいか耳元から「パキパキ?」と音がします。
リアの異音に関してはリアブレーキの隙間ではないかと思っています。
プラ鳴きはハイブリット販売前のよく言われている部分の改善が一切されていません。ダッシュボード異音(グローブボックス、センターエアコンスイッチ、吹き出し口辺り) 運転席ステアリング下部異音、凹凸のある道路や跳ねた際のプラ鳴りも結構大きい、ナビは補強バーが追加されているがまだ揺れている
買い替えに関して異音が嫌なのでディーラーのナビドラレコを取り付け、なるべく社外の業者に取り付けを頼まないようにしていましたが無駄でしたね。
大きさ、燃費には満足していますがそれ以外がだめです。車としての性能が良くてもプラ鳴き等を気にする方は乗ってはいけない車です。特に他の車に乗ることが多い方はロッキーライズの異音の多さに気付きます。年配の方によく売れているようですので音を気にしない方向けかと思います。
対策はガラスとリア異音に関しては何とかなりそうですが、プラ鳴りはかなりの手間がかかるため、不可だと思った方がいい、オーディオを付けていることぐらいしか思いつきません
以下以前のレビュー
タフト Gターボからの乗り換えです。
6ヶ月以上待ちました。長すぎです。ライズと迷っている人は納期が短いライズをお勧めします。
見積りを取った時点でライズの方が1ヶ月以上早いです。
現金一括か銀行から借りられる方は、ライズの方が安く購入できるかと思います。ダイハツはかなり渋いです。ロッキー ライズでは10〜20万ぐらいの差が出る場合があります。
普段は軽自動車を乗っており、長距離等はデリカを使用しています。エンジンがうるさいという方が多くいますが、軽自動車からの乗り換えの方は特に不満は出ないかと思います。自分は気になりません。
Sペダルは慣れが必要ですがすぐになれると思います。
燃費は主に夜間走行のみの街乗りで26キロ程でかなり良くびっくりしています。
参考になった22人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月28日 10:55 [1614907-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
小柄ですが、SUVの形を凝縮して感じで好感が持てます。
ハイブリッド車は専用のグリルになるのでガソリン車と差別化されています。
あとはホイールが5穴のホイールになっています。
【インテリア】
インテリアはハイブリッド車とガソリン車で差別化されているようなところはなかったと思います。
グレードでプレミアムかそれ以外かといった感じで内容が変わるようです。
革巻きのハンドルはプレミアムは標準、それ以外はディーラーオプションになっているのでグレードを選ぶときにどこに重点を置くかで選択肢の幅がもてるのはいいと思いました。
【エンジン性能】
搭載されているエンジンは1.2Lの発電専用のエンジンになります。
走行はモーターなので低速からスムーズでストレスはあまり感じないと思います。
【走行性能】
エンジン性能にも書きましたが、スムーズに運転ができるのでありまストレスは感じませんでした。
あまりと書いたのはハイブリッド車を感じられたのが低速でアクセルを踏まない時くらいで、加速でアクセルを踏むとエンジンがエンジンが働いてますと言わんばかりにエンジン音が車内に入ってきます。
そのあたりは慣れなのかもしれませんが、気になる人には気になると思います。
エンジンの音がもう少し遮音できればまた違ったかんじになるのでしょうが。
【乗り心地】
少し硬めの感じがしましたが、乗り心地が悪いという感じではないです。
小型車ですが、長距離運転もこなせると思います。
【燃費】
ハイブリッドで燃費をウリにしているので燃費はいいと思います。
【価格】
ハイブリッド車として考えるならコスパはいいと思います。
【総評】
ハイブリッド車としてどう見るかで評価は変わると思います。
ガソリン車プラスαでガソリン車よりも加速がいいとかでよければいいと思います。
ハイブリッドという割にはエンジンの音が気になるのであればガソリン車の方がいいと思います。
このあたりはどちらも試乗して比較してもらうのが一番いいと思います。
個人的にはSUVとして考えるなら唯一4WDが選べる1Lターボがいいと思います。
このクラスはヤリスクロス、ヴェゼル、CX-3、クロスビー等他にもあるので、楽しみならが比較するのもいいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月1日 04:40 [1535122-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
ハイブリッドの一番上のグレードの試乗です。
【エクステリア】
ライズ同様カッコいいです。
特にホイールは最高です。
【インテリア】
価格なりです。
なのでチープではありますが仕方ないです。
センターコンソールは以前のモデルと比べてスッキリしていてかなりの好印象。
【エンジン性能】
うるさいの一言。
バッテリーが小さいので直ぐ減るので
直ぐ充電するのでほぼほぼエンジン回ってます。
エンジン回る時はほぼフルパワーで回るので
かなりうるさいです。
停車時でも回ります。
停車時に回らない時の静けさは凄いですが
音の落差が凄いので回ってない時の静かさが
不気味な感じすらしました。
加速もそれ程良い感じはしなかったです。
e powerのような鋭い加速は皆無です。
【走行性能】
特に悪い感じはなく
よく出来ているのではないでしょうか。
【乗り心地】
シートは硬め。
長距離は少ししんどいかも?
後席はリアがバタつくのでよりしんどいかも?
【燃費】
計りわすれました。
【価格】
妥当かなとは思いますが
ライズに比べるとかなり渋いです。
よっぽどの理由がない限りライズの方が
安くなるので良いかなと思いました。
【総評】
バランスの良い車だと思いますが
やはりハイブリッドはまだまだだなと思いました。
慣れれば大丈夫なのでしょうけど
慣れたいとは思いませんでした。
次のハイブリッドに期待です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月26日 18:51 [1532537-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
キックスe-POWER 乗りが試乗してきました。
ディーラーのド新車でした。
【エクステリア】
高いボンネット、ごつく四角いボディ、で立派に感じます。
シリーズハイブリッド車は5穴ホイールなのも好印象です。
【インテリア】
前席シートベルトのショルダーアンカー高さを調整できません。小柄な人には、試乗で良く確認することをお勧めします。
ステアリングのテレスコ(伸縮)がないため、身長の高い私だと足もとは近く、ハンドルは遠くなってしまいます。長時間走行での疲労の要因です。
「良品廉価」とする上で、安全性にも関わるこれらの点は見直すべきだと個人的には思います。
本革ステリングの質感は、悪くないが感動レベルではないと感じました。
アクセルペダルが左寄りです。アクセル踏むと、右の靴底の右端がボディの内側パネルに常時あたるような印象です。
アラウンドビュー的なものはナビ画面で表示されます。画面の大きさゆえか粗く見え、周辺物確認には十分だが、質感の点でがっかりポイントかも知れません。左ミラーの耳たぶがとれないのもがっかりポイントかと。
後席への乗り込みは良好です。高身長の私でもタイヤハウス位置に相当する樹脂ボードがお尻に当たりませんでした。
後席シートは柔らかく、乗り心地良さそうと感じさせる弾力ですが、長時間での疲れ具合は不明です。後席スペースは半日なら十分乗っていられそう。着座位置が高めで前方視界も良いです。
室内は安普請に見えないよう工夫されていると感じました。キックスの素っ気なさとは対照的です。日本の一般ユーザに好まれそうです。
荷室は、底ボードの高さ二段切替えが可能で良いです。(ボードそのものの質感は高くないですが、しょうがないかと思わせられる感じ。荷室奥行は車格の割に5cmくらい長く感じた。ゴルフのキャディバッグは収まりませんでした。
【エンジン性能】
エンジンは頻繁に掛かります。低速走行を除き、EV感はありません。しかしエンジン騒音は値段相応として割り切れるレベルかも知れません。
【走行性能】
Aピラーの死角は、まあまあ。危険ではないが感動するほど良くもないです。
室内の斜め後方視界は違和感なく、悪くないです。(四角いボディーなのでバン的な良さ)
S-PDLでの回生は「MTで1〜2段落とし」くらいの印象です。ヴェゼルと同等かやや弱く感じました。
ごく低速でクリープするのかどうか が不明瞭に感じました。(クリープ走行トルクが小さい?)
ブレーキペダルの踏む頻度は(エンジン駆動車より)減るが、ワンペダルと言うほどではないと思います。1秒で5km/h以上の減速が必要だとブレーキペダルを踏み、停止直前に踏みます。踏む回数は変わらず踏んでる時間が短くなる感じでしょうか。
オートブレーキホールドの稼働は良好です。停止直前に出しゃばらず、解除時のショックや引っ掛かりも感じませんでした。
加速度に応じてエンジン回転数が高まる演出に感じました。その意味ではエンジン駆動車からの違和感は少なそうです。
(キックスはCVTっぽく、車速に連動せずエンジン回転一定の印象)
モータ駆動は市街地の流れに乗るには十分だが、EV的なトルク感の醍醐味は感じにくいかも。
【乗り心地】
乗降には、座面がちょっと高く感じるかも知れません。(降りる際、自然におろした靴底が地面につかない)
キックスに比べると路面段差のショックは少なく感じました。コーナリング少しロールが大きいかも知れません。クルーズ感は少な目。サスペンションはよく動いている感じでした。ただ、価格のこともあり、耐久性(どのくらいでショックが抜けるか)は知りたくなりました。
【燃費】
短距離試乗ゆえ評価対象外
【価格】
コスパ高いと思います。
【総評】
小柄な体格で、見晴らしの良いクルマが欲しくて、電気モータ駆動(ワンペダル風)が楽しみたくて、主に一般道を最長でも数時間の運転をする、小さ目のクルマがいいけど、300万円以内で購入したい、という人にベストマッチだと思います。
でも、停止時や低速時の静かさに馴染み、その良さが身に染みてしまうと、日産e-POWER のEV感の高さが羨ましくなってしまうかも知れません。そうなる可能性のある方は、できれば、双方を一日じっくり乗ってみることをお勧めします。
シリーズハイブリッド車は走行距離やエンジンの温まり具合、スタート時点のバッテリー充電状況、走行コースで大きく印象が変わり得るので。
- 比較製品
- 日産 > キックス e-POWER 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月14日 21:26 [1517565-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
ハイブリッドに試乗させてもらいました。
【良い点】
・大人4人しっかり乗れること。
・ラゲッジスペースもしっかりと確保していること。
・ハイブリッドで期待できそうな燃費
・必要にして十分なパワーがあること。
・アイドリング時の静かなエンジンノイズ。
【良くない点】
・少しでも踏み込むと発電のために回転のあがるとエンジン音がゴロゴロと嫌な音。
・ディスプレイオーディオが標準装備されないこと。
・トップグレード同士だと以外に少ないヤリスクロスとの価格差。
【総評】
加速時のエンジンノイズが特に踏み込んだ場合に盛大に室内に侵入します。
ノートでいうと旧型と同レベルです。
これでは静粛性ではキックスやノートに全く勝てませんね。
商品性アップを期待したいですね。
期待していたのですが、ノートと比べてひとクラス下のクルマとはいえ、こんなに五月蠅いのではおススメできないです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月29日 23:58 [1503676-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
当方、CX-5初期型4WDターボを8年、22万キロ乗った後、このクルマに乗り換えダウンサイジングしました。コメントもそれが元に成っていることをご承知おき下さい。
【エクステリア】
軽は論外で、着座位置が高いコンパクトに乗り換えを考えていましたので、このクルマしか有りませんでした。デザイン的にも角ばっていて気に入りました。幅が狭いので山道やスーパー等の狭い場所には助かります。ただフォグライトは飾りでした。
【インテリア】
8年前のクルマに比べて運転席周りがスイッチだらけで驚きましたが、無駄な飾りが少なく、シルバーメッキ?部分も艶消し?で案外気に入りました。但し、ダッシュボードの反射が強いです。初めてダッシュに敷物を買い、取り付けました。あとエアコン、送風などの表示画面が昼間はバックライトが無くて見難いです。
【エンジン性能】
これはやはりCX-5のトルクが断トツで、このクルマは3000,4000回転と回してもトルク感が弱くて、スピードがダラダラ上がっていく感じす。1リットルでは仕方が無いかと妥協してます。おまけにエアコンを使っていますと、あたかもディーゼルのような微振動が停車時のアイドルに有り不快です。やはり小排気量の欠点か?。
【走行性能】
やはりムチを打った時の加速感がダメで、ムチが効きませんでした。普通に市街地を走る分にはマアマアの価格相応の走りかと思いました。ACCは未だ未だで、加減速が極端過ぎて怖いです。CX-5との比較では200万そこそこクラスと、300万そこそこクラス、値段と排気量の違いですか。おまけにガソリンとディーゼルの違いも有るかも。シートバックに押し付けられる加速感が全然感じられませんでした。
【乗り心地】
荒れたアスファルトではロードノイズがうるさいです。もう少し遮音をシッカリやって欲しかったです。天井の雨音も結構気に成ります。
シートは案外硬めでまずまずです。
【燃費】
これだけは良いです。郊外を55〜60キロ位でノンビリ走りますと、19キロはlいくので、軽油からガソリンに代わった分の差額が無くなります。普通に市街地を走っても13キロはいきます。
【価格】
初めはGを考えておりましたが、プレミアムしか直ぐに納車出来ないとのことで、プレミアムにしましたが、安全装備が案外有ってマズマズの価格ですか。ただし、その安全装備も日産、スバルなどから比べると遅れております。レベル1かな!?。
【総評】
まあー、値段相応のクルマかと思います。ただ郊外を楽しく、人馬一体となって走りを楽しむクルマでは有りません。ランニングコストとの引き換えが納得出来る人向きかなー。最近感じている最大の欠点は燃料タンクが小さいこと。1回の給油で800キロは走れないと。最近給油ばかりしてます。燃料タンクは38リットルなのでとても少ないです。荷物室の要領を増やすよりもタンク容量を増やし、50〜60リットル位は欲しいです。
参考になった36人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月24日 21:33 [1394552-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
見やすいデザイン
厚みがあるので実際のサイズより大きく見える
前後フォグ周りが、もう少しシンプルだとよかった
ADBが意外と実用的
【インテリア】
狭い場所で後席から降りづらい
内装パーツの質や立て付けが悪く、異音多発
ドリンクホルダーやセンターコンソール収納の使い勝手が悪い
スマホ充電時のケーブルの取り回しが悪い
4wd車でも、アンダーラゲージが十分広い
純正6スピーカーの音質は悪くない
メーターから、ウインカー動作等の各種車両設定を変更できる
オートライト感度の設定もあればよかった
一年使用しても、左エンジンスイッチに慣れない
【エンジン性能、走行性能】
中速域の加速がとても良い
車線逸脱抑制機能が積極的に作動する
ACCの加減速が荒っぽい
LKC制御はふらつく
急登坂での変速制御が今ひとつ
30〜80km/h 1700rpm
100km/h 2400rpm
【乗り心地】
タイヤ EP150(R17)、IG60(R16)
やや硬めの乗り心地
16インチのスタッドレスだと快適
低音ロードノイズが控えめで、静粛性は良い
後席をもう少しリクライニングさせたい
【燃費】
郊外 19km/L
高速 18km/L
市街 13km/L
郊外7割、市街3割程の使用で 17km/L
燃費計表示と満タン法計測とのズレは、ほぼ無かった
【価格】
タイヤは高価
【総評】
長所 加速性能、そこそこの居住性と積載性
短所 内装の使い勝手・異音、先進装備類がまだ未熟、後席の乗降性
【異音発生箇所】
純正DA
グローブボックス
中央吹出口ルーバー部
ステアリングエアバッグ
ツイーターブラケット、カバークリップ
Aピラー内張り
センターアームレスト
助手席下工具
前席ドリンクホルダー
窓ゴム枠
メーター奥、ボルト付近
左C〜Dピラー内張り
他
カタつきがかなり多く、段差や荒れた路面で耳障り
ディーラーに気兼ねなく補修を頼めるか、
DIY補修が出来ないと、気にする人は不快かもしれない
ダイハツはもう少し異音対策して欲しい
異音対策が粗方終わって、ようやく落ち着いた
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年9月
- 購入地域
- 秋田県
- 新車価格
- 222万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年5月22日 10:37 [1455540-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
流行りのコンパクトSUVの中で(軽自動車とジムニーシエラを除けば)最もコンパクトサイズの車種になるかと思いますが,デザインの巧みさで単体で見れば車格以上の大きさに見える不思議さがあります。 相変わらず無塗装の樹脂パーツ部分のあしらい方が下手くそには思えるものの,全体的にはバランスがとれていてまあまあかなと。
高グレードの設定で,無塗装樹脂部分をピアノブラックやボディ同色にできるようにしてくれれば良いのにと思います…がこの車格の車にそれは求めすぎかもしれません。
【インテリア】
私はダイハツ車の多くのインパネデザインが嫌いなのですが,この車のデザインはそこそこ良いと思えます。 タントやタフトのような有色の加飾ではなくオーソドックスなシルバーをあしらったのも賢い(というかまともな)選択。 しかしやはりそこはダイハツ車…他車種と同じように質感が低く見えるので,もうちょっとメッキを使っても良いように思います。 個人的意見では,車のキャラクターからして,造形でもうちょっと遊び心があっても良いかなと。
ドア内張にハードプラ多用…車格と値段を考えたら仕方ないところではあるものの,多少の加飾やデザインの巧みさで,もうちょっと商用車のような感じを消せたら良かったのにと思わざるを得ない。 ダイハツは相変わらず,こういったところの処理が下手。
同社の他車種よりもエアコンの温度設定ダイヤルが見やすく(他車種は青と赤の差し色が見辛い),操作がしやすいのは良いです。 さらに楽しいのは,タコメーター表示を4パターンから変えられるところ。 若者ターゲットの遊び車ですから,こういうギミックは良いですね。
物凄く嫌なのは,位置が戻ってしまうウィンカーレバー。 レーンチェンジ時にわざわざ戻さなくて良いように採用したのと思われますが,レバーを戻すことは運転をする多くの人にとって既に体に染みついている動作なので,こんなものは不要。 視覚的にも感覚的にも操作ミスを招くもの。
またセンターのナビ(もしくはディスプレイオーディオ)をセットする部分の奥行きの凸が大きすぎる。 まるで大昔のブラウン管テレビかと突っ込みたくなる時代錯誤のデザインはいかがなものか。
最も気に入らないのがサイドブレーキ。 多少価格が上がっても良いから,できれば電動にして欲しいし,それが無理なら足踏み式が望ましい。
【エンジン性能】
3気筒1リッターターボが思った以上に元気良く好印象。 回転はそれなりに上がるが,この車のキャラクターに合ったポテンシャルを発揮。 トルク不足を感じさせることはありません。
【走行性能】
新開発のCVTが秀逸。 元気よく車体を引っ張ってくれます。 またボディ剛性感もあり,コーナーでも比較的足がカチッとしている印象です。 SUVなのにあまりロールせずに曲がってくれます。
また非常に小回りが利くので,狭い駐車場などでの切り返し回数を減らせます。
ACC制御が車格の割に豪華。 この価格の車両でレーンキープアシストまで装備させたのは見事。
またヤリスクロスの「なんちゃって4輪駆動」と違って,一般道走行時でも頻繁に4輪を駆動させようとする制御が入るのは立派。 頻繁にトルク配分を変えるのがメーター内表示で確認できます。 そういったところは,ちゃんとしたSUVにしようという真面目な車造りが見られます。
【乗り心地】
可もなく不可もなく。 しかしこの車のキャラクターを考えれば,必要十分でしょう。 シートの質は同社の他車種と比較した場合,座面の厚みがあり悪くないです。
【燃費】
試乗ゆえ評価無し。
【価格】
この内容で今のご時世で250万円でお釣りがくるのは立派。 ダイハツの開発陣が,かなり力を入れて作った車だということがよく分かる車です。 ただライズのほうが売れてしまっているのが,ダイハツにとっては何とも残念に思えるところでしょうね。
【総評】
若者がシティユースと週末のアウトドアライフに使うにはもってこいの車。 冬季にスキーやスノーボードを楽しむのに使うのでも大活躍しそうです。 このサイズの車でありながら,ラゲージスペースが広く積載量もなかなかなので,2人でならばアウトドアライフでも重宝します。
価格も若者たちが頑張って購入できそうな価格に設定してきているのは評価できるところ。 車離れが進んでいる中で,こういった車の存在が若者たちを活気づけてくれるのかもしれない。
ヤリスクロスは内装のデザインの醜悪ぶりと質感の低さで選ぶ気がかなり失せてしまいますが,これは若者の心を擽る。 そうかといって中高年層が選ぶのも有りの一台だと思います。
特に注目したいのは,4輪駆動の制御を頻繁に行い,一般道でも積極的に4輪を駆動させようとするところ。 積極的に4輪を駆動させようとしないトヨタの「なんちゃってSUV」とは異なり,ちゃんとしたのSUVだと思います。
私はライバル車のクロスビーのほうが内外装は好みですが,改めてこの車に注目すると「コレも決して悪くない」 ACCやCVTといった中身の部分ではクロスビーよりも勝っている。
個人的に嫌いなメーカーであるダイハツですが,この車は「良い!」と素直に思えます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 13:04 [1382664-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ライズよりもこちらの方がSUV感がありデザインは好みです。実際のサイズより大きく見え、安っぽさも少ないです。
【インテリア】
プラスチック感が強く商用車みたいですが、値段相応の内装です。小さすぎる収納が何個かあるのですが、小さすぎて入れておきたいものが入りません。収納に困ります。
あと、フルフラットになればよかったです。
リアに荷物はかなり積めるので、普通に使う分には十分です。
プラスチックなので至るところから大きめのカタカタ音が…。
【走行性能】
D-CVTと軽い車体により、CVTのエンジンが先に高回転になり後から加速が付いてくるワンテンポ遅れた加速ではなく、アクセルを軽く踏むだけでストレスの無い加速をします。高速域でも回転数が低く、フラフラせず真っ直ぐ走れるので長距離でも疲れは少ないです。
【乗り心地】
少しでも道が悪いとかなり左右に揺れます。突き上げもドーンときます。ただ良くも悪くもなく普通です。
【燃費】
2から3時間の長距離移動ならいつも21kmくらいです。
買い物とかの短距離なら11kmくらいです。
いい方ではないでしょうか。
【価格】
最近の車からしたら安めですが、この出来ならもう少し安くてもいいのではと。
【他】
ACCは、急加速し前車に近づき急減速。急減速で前車から離れて再度急加速で近づき急減速。この繰り返しです。しんどいです。
レーンキープは車線逸脱の反応を早くしたような感じです。白線に近づくとクイッと真ん中に戻す。この繰り返しです。まったく使えない訳ではないです。
ディスプレイオーディオはタフトはandroid auto対応しましたがロッキーは無し。
SDLの接続が悪く、ナビを使うための接続がうまく行かないことが多いです。
接続できても、SA等で休憩したらまた再接続が必要で、「さー出発するぞ」から5分くらい奮闘しなければなりません。画面の解像度も悪いです。
ナビより安くてもかなり高いものなので、ここまで使えないのなら返金してもらってナビをつけ直したいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年4月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 200万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月14日 02:20 [1304776-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
2019年11月6日に販売店に行き、実車を拝見
2019年11月11日に試乗
2019年11月18日に契約
2019年12年23日に納車
と、超高速の契約となりましたが、最初は大変、満足しておりました。
前に12年以上のっていたSUV車(SG5)が、台風19号でフロントヘッドランプがやられ、これからの維持費などを勘案して乗換を決めました。いろいろ探していた時に、ネットでたまたま見つけて、心トキメキました。
外観には、メーカーオプションでもあるエアロセット(スポーティースタイル)をつけました。
最近よく見られる「下回りが黒い樹脂のバンパー」では、私的に納得できなかったので。
私が求めていた大きさ・形・外観は、充分に愛すべく車となりました。
走りも排気量1000t以下と思えないものだと思います
前述のSUV車の半分ですが、車体重量が400sほど軽いので、納得です。
(ただ、勾配のキツイ坂道の登りは、エンジン音が大きいです)
足回りは、私的に柔らかすぎます。のでダウンサス交換の方針です。
インテリアですが、シンプルですし、液晶メーターもかっこいい、ディスプレイオーディオも楽なのでよかったのですが、
2か月乗ってきて、大きな問題にぶつかりました。
試乗の時には気づかなかったのですが、最近、太陽が上に上がり始めてきて気づきました。
「昼間のフロントガラスへダッシュボードの映り込みが酷い」のです。
今まで乗ってきた3台の車にはなかった問題です。
この問題を感じてからネットで調べると多いのにビックリしました。
サポカーなど安全性能を上げているのに、なぜこんな問題が起こるのか?ナンセンスです。
快適な目視が一番の安全だと思いますが、(特に私が片目の人間なので)
本当に酷いので、ネットでダッシュボードマットを初めて買って、ひいています。
ロッキーGは、最新事情を考えて作られているので
ヘッドランプが、AUTO機能(ADB)・ロービーム点灯のみの2パターン。
以前のように車幅灯(+フォグランプ)だけで走行することはできません。(3キロ以下でヘッドランプが消せますが。)
初めて荷台の大きいトラックの後ろに付いたときには、ロービームとハイビームが交互に切り替わり、まるであおり運転してしまったようになり、慌ててしまいました。歩行者などにも不快じゃないのか心配です。
ADBのシステムは、最適なものに更新してもらえるのか?不安です。
ワイパーも車速反応式か定速のみです。
自分なりの好みの設定・速度調整ができません。
あとワイパー自体、長さがフロントもバックも短い・可動域が狭いと思います。
スマアシが日の出の時間などに、「視界不良」で停止されるのもビックリです。
新車購入後に、少しだけ後悔の念が出ています。
とはいっても、すぐに買い換えられるものではないので、自分なりにカスタムしていきます。
ですけど、まだ、発売して4か月なので、カスタム商品が出てこないのが、嘆かわし〜い。
にしても、フロントガラスへの映り込みは、メーカーで対応してもらいたいものです。
(納車後8か月での追記です)
各サイトで「視界良好」とされていますが、そうとは思いません。
前述の《フロントガラスへの映り込み》のほかに
《両サイドのピラーが太すぎ》です。
もちろんエアーバックがついている。という理由でしょうが、歩行者1人分の視界がなくなります。
一回危ないことがあって、ちょっと怖いです。
ヘッドランプについては、前述のとおり「オートライト(ADB)」搭載ですが、
結構明るい夕方・朝にもヘッドランプがつくので、旧車に乗るオートライト義務化を知らない方には
不快に感じ、煽り運転と感じられるかもしれません。
現に、古い白デミオに走行妨害(青信号で動かない・急停車繰り返し)をされました(T_T)
それも、すぐ近くに交番がある信号前で...
国はもっと『2020年4月オートライト義務化』をアピールして!
あと、未だにもう暗いのにヘッドランプ点けないドライバーが多いこと痛感しました。
旧車も反則切符切って、数回違反で「オートライト取り付け義務」とかにしないと
いつまでもオートライトが浸透しないと思います。
でもやっぱ、もう少しオートライトの運用(操作)幅をつくってもらいたい。
ポジションランプ(+フォグランプ)だけでで走りたい時があります。
あと、ヘッドランプ自体、暗いです。
雨の夜なんて、すごい怖いです。
でも、LED一体型ですので、バルブ交換できない。(メーカーさん、どうにかして)
フォグランプで...と思いましたが、暗いかな?
それに下向きすぎていたので、ちょっとディーラーで上向きに調整してもらいました。
燃費、他のユーザー方より、悪いです(通勤使用で良くて11キロ)
2020年6月に社外マフラー交換したら、今はもっと悪くなって...(T_T)
ディスプレイオーディオについては、
私はUSBでの音楽再生がメインですが、
シャッフル再生ができないのがちょっと不満です。
でもでも外観・走行性能などは好きなのは、かわりないです。
参考になった95人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年4月4日 18:06 [1315509-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
顔は精悍で、5ナンバーでありサイズも小さく運転しやすい。
残念な点は、電動パーキングでもなく、フットブレーキでもなく、ハンドブレーキ。
後席の中央の床に出っ張りがあり、3人乗ると中央の人は足のやり場に困る。FFなのにどうしてこんな出っ張りがあるのだろう。後輪駆動の時のようなでっぱり。また後席はベンチシートでリクライニングにならない。
ガソリン車であるが、2駆で200万前後する。200万出せば、ハイブリッドのノートCギアやクロスター、マイルドハイブリッドSUVクロスビーが買える値段。
ガソリン車にしてはちょっと割高である。
その精悍な風貌から期待して試乗したが、ちょっとがっかり。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年11月13日 21:08 [1275319-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
〇:全長4m以下の車にしてはボリューム感があり写真で見るより大きい車に見えました。特にリア周りはテールランプがハッチ側まで伸びているのでかなり凝っている印象を受けました。その上ハッチ側のランプもちゃんと点灯するので車格を考えるとかなりコストがかけられている思いました。
×:凝った造形のリア周りと比べるとフロントグリルは黒一色で少し素っ気ない感じがしました
【インテリア】
〇:内装の材質はさすがにプラスチックが目立ちますが、センターコンソールボックスの蓋とドア側の肘を置く部分は柔らかい樹脂を使っていたのは意外でした。フロントドアのインナーハンドルがグリップ式な点も気に入りました。室内空間は外寸を考えると十分な広さでラゲッジの床面積も思っていたより広かったです
×:シート位置に対してアクセルペダルが左寄りに配置されており、テレスコ機構が無い事も相まってドラポジが全然しっくりきませんでした。プレミアムの内装色は黒一色にでライバルのクロスビーやイグニスと比べると地味な印象を受けました。
リアシートは膝前は十分な空間がありますが足を置くスペースがやや窮屈でした。
【エンジン性能】
〇:以前試乗したルーミーと同じエンジンですがあの車より静粛性能が向上しているように感じました。パワーモードとマニュアルシフトで回転数を上げると1リッターターボとは思えない加速をしたのは驚きました
×:アイドリングストップの再始動に未だにセルを使ってるのはいかがなものかと思います。
【走行性能】
〇:足回りは固めな感じで地上高が高い車にしては安定感がありキビキビ曲がってくれるハンドリングでした。大き目なサイズのタイヤを履いてる影響もあるかもしれません。2人乗車でしたがブレーキ性能も十分でした
×:加速時にハンドル周りから伝わってくる振動がやや気になりました
【乗り心地】
〇:路面が綺麗な場所では安定感があり至って快適でした。
×:荒れたアスファルト等を走るとフロアやシートから伝わってくる振動がかなり気になりました。900キロ台の車体に17インチの大径タイヤを履いている上に足回りも固めな事が乗り心地の面では悪影響を及ぼしているのかもしれません。16インチ仕様の乗り心地がとても気になります。
【価格】
車の内容を考えるとプレミアムはやや高めに感じますが、ボトムグレードのLは170万円の割には装備が充実してるのでお買い得感があると思います。
【総評】
AセグセグメントクラスのSUVとして考えると内外装の目に付く部分にはコストがかけられており、見た目重視の人にはお買い得感が高い車のように思いました。
ただ、実際に試乗してみると動力性能とハンドリング以外は旧世代のコンパクトカーのようながさつな印象が強く、特にペダルレイアウトと乗り心地に関しては好みが分かれると思います。
5ナンバーサイズのSUVは希少な存在なのでマイナーチェンジで細かい部分をもっと洗練させてほしいと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?
ロッキーの中古車 (全2モデル/504物件)
-
ロッキー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 178.5万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ロッキー プレミアムG HEV 1オ−ナ− 禁煙車 純正地デジフルセグテレビ Bluetooth 追従クルーズ ウラックハーフレザーシート 障害物センサー スマートキー
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 21.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ロッキー プレミアムG HEV 禁煙車 9型ナビ 全周囲カメラ クリアランスソナー シートヒーター フルセグ ハーフレザー LEDヘッドライト LEDフォグライト 17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 291.0万円
- 車両価格
- 276.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ロッキー G メモリーナビ パノラミックビューモニター フルセグTV レーダークルーズコントロール BSM スマートキー シートヒーター ETC オートエアコン オータハイビーム 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン

-
ロッキー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 178.5万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
ロッキー プレミアムG HEV 1オ−ナ− 禁煙車 純正地デジフルセグテレビ Bluetooth 追従クルーズ ウラックハーフレザーシート 障害物センサー スマートキー
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 21.9万円
-
ロッキー プレミアムG HEV 禁煙車 9型ナビ 全周囲カメラ クリアランスソナー シートヒーター フルセグ ハーフレザー LEDヘッドライト LEDフォグライト 17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 291.0万円
- 車両価格
- 276.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
ロッキー G メモリーナビ パノラミックビューモニター フルセグTV レーダークルーズコントロール BSM スマートキー シートヒーター ETC オートエアコン オータハイビーム 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 10.0万円