ロッキーの新車
新車価格: 167〜235 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 91〜279 万円 (522物件) ロッキーの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ロッキー 2019年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
64人 |
![]() |
ロッキー 1990年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
0人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 1人 | - |
ロッキー 2019年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.33 | 4.33 | 45位 |
インテリア![]() ![]() |
3.60 | 3.92 | 90位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.85 | 4.11 | 99位 |
走行性能![]() ![]() |
3.80 | 4.19 | 107位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.55 | 4.03 | 66位 |
燃費![]() ![]() |
3.66 | 3.87 | 33位 |
価格![]() ![]() |
4.03 | 3.86 | 49位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年6月16日 17:37 [1726585-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】奇をてらわない角々したデザインは好みです。
【インテリア】値段を考えたらこんなものかと思います。先日ディーラーで見学したヤリスクロスZは今時のデザインで、誤魔化していますが、質感はコストダウンの塊。
そう考えるとお得なのかもしれません。
【エンジン性能】
ここが問題。
発電用エンジンなのでしょうが、正にエンジンルームに工事現場の発電機が積まれているような感じ。
これが頻繁に聞こえると思うとちょっとゲンナリするかも。
【走行性能】
モーター駆動なだけあって出だしからトルク全開のフラットな加速感は気持ち良いです。
【乗り心地】
凸凹は拾うけど角は取れている感じ。
モーターのみで走行時はロードノイズも余り気にならず車格の割には静かです。
【燃費】試乗なので無評価。
【価格】
この御時世で考えるとお得な設定なのかもしれません。
【総評】発電時の安っぽいエンジン音が商品価値を下げています。
因みに私は購入見送り。
少々コストが上がってでも、もう少し静かなエンジン音に出来なかったものか?と思います。
何だかもったいない感じですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2023年4月3日 17:23 [1700044-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
レンタカーで一番下のグレードを利用。
市街地と高速半々くらい走りました。
【エクステリア】
前は良いのですが、無理やりサイズを収めた後ろの絶壁感が苦手。
しかし5ナンバーサイズで全長ギリギリ4メートル未満という、フェリーが安い絶妙サイズなので、これは仕方ないですね。
【インテリア】
黒1色で、なんの飾りもないですが、プラスチックにシボ加工がされており、質感はよくまとめられていると感じました。下手な銀の加飾より良い。
シフトブーツもしっかり付いてて驚きました。
【エンジン性能】
最初、排気量が判らず、エンジン音から3気筒だな…
ってことは1リッターターボ?
と思ったら車検証で1.2リッターの3気筒NAと知り、排気量の割にトルクフルなエンジンと感じます。
音質さえ除けば、良いエンジンです。
フル乗車でなければ、高速の追越車線も楽に走れました。
【走行性能】
スムーズなCVT、街乗りに最良。
坂とカーブが続くニュータウンの道もしっかりとライントレース。ガソリン車は一トン切るくらいの車重で大変軽快で良いです。
気になったのは右折の発進。
アクセル操作に対してワンテンポ遅れるシーンあり。
可能であれば、安全な場所で急に踏みこんでみて反応速度チェックをおすすめします。
【乗り心地】
インチアップしがちですが、エアボリュームの多いタイヤとSUVは良い相性です。
私はこの一番安いグレードで十分満足。
Xグレードは純正アルミになるので、バネ下重量が増えるのであれば、あえて鉄チンも良いかも?
比較できれば良いですが。
【燃費】
レンタカーですので、無回答としたいですが、カタログ値は出そうな雰囲気でした。
【価格】
このままの価格で買えればお買い得。
実際はナビとかオススメされそうですが。。
リヤスピーカー、社外のディスプレイオーディオくらいにして、あえて鉄チンで乗るのもアリかも。。
【総評】
トヨタ系が苦手でしたので食わず嫌いでした。
やはり売れてる車は良くできてます。
200万の高い軽自動車買うくらいなら、一考の価値あり。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月28日 10:55 [1614907-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
小柄ですが、SUVの形を凝縮して感じで好感が持てます。
ハイブリッド車は専用のグリルになるのでガソリン車と差別化されています。
あとはホイールが5穴のホイールになっています。
【インテリア】
インテリアはハイブリッド車とガソリン車で差別化されているようなところはなかったと思います。
グレードでプレミアムかそれ以外かといった感じで内容が変わるようです。
革巻きのハンドルはプレミアムは標準、それ以外はディーラーオプションになっているのでグレードを選ぶときにどこに重点を置くかで選択肢の幅がもてるのはいいと思いました。
【エンジン性能】
搭載されているエンジンは1.2Lの発電専用のエンジンになります。
走行はモーターなので低速からスムーズでストレスはあまり感じないと思います。
【走行性能】
エンジン性能にも書きましたが、スムーズに運転ができるのでありまストレスは感じませんでした。
あまりと書いたのはハイブリッド車を感じられたのが低速でアクセルを踏まない時くらいで、加速でアクセルを踏むとエンジンがエンジンが働いてますと言わんばかりにエンジン音が車内に入ってきます。
そのあたりは慣れなのかもしれませんが、気になる人には気になると思います。
エンジンの音がもう少し遮音できればまた違ったかんじになるのでしょうが。
【乗り心地】
少し硬めの感じがしましたが、乗り心地が悪いという感じではないです。
小型車ですが、長距離運転もこなせると思います。
【燃費】
ハイブリッドで燃費をウリにしているので燃費はいいと思います。
【価格】
ハイブリッド車として考えるならコスパはいいと思います。
【総評】
ハイブリッド車としてどう見るかで評価は変わると思います。
ガソリン車プラスαでガソリン車よりも加速がいいとかでよければいいと思います。
ハイブリッドという割にはエンジンの音が気になるのであればガソリン車の方がいいと思います。
このあたりはどちらも試乗して比較してもらうのが一番いいと思います。
個人的にはSUVとして考えるなら唯一4WDが選べる1Lターボがいいと思います。
このクラスはヤリスクロス、ヴェゼル、CX-3、クロスビー等他にもあるので、楽しみならが比較するのもいいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月1日 04:40 [1535122-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
ハイブリッドの一番上のグレードの試乗です。
【エクステリア】
ライズ同様カッコいいです。
特にホイールは最高です。
【インテリア】
価格なりです。
なのでチープではありますが仕方ないです。
センターコンソールは以前のモデルと比べてスッキリしていてかなりの好印象。
【エンジン性能】
うるさいの一言。
バッテリーが小さいので直ぐ減るので
直ぐ充電するのでほぼほぼエンジン回ってます。
エンジン回る時はほぼフルパワーで回るので
かなりうるさいです。
停車時でも回ります。
停車時に回らない時の静けさは凄いですが
音の落差が凄いので回ってない時の静かさが
不気味な感じすらしました。
加速もそれ程良い感じはしなかったです。
e powerのような鋭い加速は皆無です。
【走行性能】
特に悪い感じはなく
よく出来ているのではないでしょうか。
【乗り心地】
シートは硬め。
長距離は少ししんどいかも?
後席はリアがバタつくのでよりしんどいかも?
【燃費】
計りわすれました。
【価格】
妥当かなとは思いますが
ライズに比べるとかなり渋いです。
よっぽどの理由がない限りライズの方が
安くなるので良いかなと思いました。
【総評】
バランスの良い車だと思いますが
やはりハイブリッドはまだまだだなと思いました。
慣れれば大丈夫なのでしょうけど
慣れたいとは思いませんでした。
次のハイブリッドに期待です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 22:23 [1533152-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
※今後の軽自動車へのe-Smartシステムの展開を期待して、走行システムに関してのみ評価いたします。
【エンジン性能】
現状ウエイクに乗っておりますので、エンジン音については全く気になりませんでした。
もともと発電機の動力源としてのエンジンですので、動作タイミングが「面白い」と感じました。
【走行性能】
一番の興味は「ブレーキランプ」の点灯タイミングでした。
セールスに尋ねると、懸念通りSペダルを戻す際にも点灯するとの事。
以前、たまたま発売直後のノートe-Powerの後ろを走った際、エンジン車であれば惰性で走行するようなタイミングで頻繁にブレーキランプが点くので非常に運転しにくかった記憶があり、運転時にはこの点は留意する必要があると思います。
指定されたコースには数か所のアップダウンが設定されており、モーターの応答性の良さ、トルクの強さを実感できましたが、慣れないので上り坂の途中でペダルを戻してしまい、ブレーキランプが点灯し後続車に迷惑をかけたかもしれません。
【乗り心地】
タイヤが大きい車は良いですね。
クッションが効いており乗り心地はよかったです。
【総評】
ワンペダルのオペレーションは、慣れないうちは回生ブレーキの強さがなかなかつかめず、想定よりかなり前に止まってしまう状態でした。
もっとも、最初からこのシステムに慣れていれば、ペダル応答は機敏だし、ちょい乗りがメインであれば非常に楽なのかもしれないと思いました。
軽自動車向けにどのように仕上げてゆかれるかに期待したいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 211万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月26日 18:51 [1532537-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
キックスe-POWER 乗りが試乗してきました。
ディーラーのド新車でした。
【エクステリア】
高いボンネット、ごつく四角いボディ、で立派に感じます。
シリーズハイブリッド車は5穴ホイールなのも好印象です。
【インテリア】
前席シートベルトのショルダーアンカー高さを調整できません。小柄な人には、試乗で良く確認することをお勧めします。
ステアリングのテレスコ(伸縮)がないため、身長の高い私だと足もとは近く、ハンドルは遠くなってしまいます。長時間走行での疲労の要因です。
「良品廉価」とする上で、安全性にも関わるこれらの点は見直すべきだと個人的には思います。
本革ステリングの質感は、悪くないが感動レベルではないと感じました。
アクセルペダルが左寄りです。アクセル踏むと、右の靴底の右端がボディの内側パネルに常時あたるような印象です。
アラウンドビュー的なものはナビ画面で表示されます。画面の大きさゆえか粗く見え、周辺物確認には十分だが、質感の点でがっかりポイントかも知れません。左ミラーの耳たぶがとれないのもがっかりポイントかと。
後席への乗り込みは良好です。高身長の私でもタイヤハウス位置に相当する樹脂ボードがお尻に当たりませんでした。
後席シートは柔らかく、乗り心地良さそうと感じさせる弾力ですが、長時間での疲れ具合は不明です。後席スペースは半日なら十分乗っていられそう。着座位置が高めで前方視界も良いです。
室内は安普請に見えないよう工夫されていると感じました。キックスの素っ気なさとは対照的です。日本の一般ユーザに好まれそうです。
荷室は、底ボードの高さ二段切替えが可能で良いです。(ボードそのものの質感は高くないですが、しょうがないかと思わせられる感じ。荷室奥行は車格の割に5cmくらい長く感じた。ゴルフのキャディバッグは収まりませんでした。
【エンジン性能】
エンジンは頻繁に掛かります。低速走行を除き、EV感はありません。しかしエンジン騒音は値段相応として割り切れるレベルかも知れません。
【走行性能】
Aピラーの死角は、まあまあ。危険ではないが感動するほど良くもないです。
室内の斜め後方視界は違和感なく、悪くないです。(四角いボディーなのでバン的な良さ)
S-PDLでの回生は「MTで1〜2段落とし」くらいの印象です。ヴェゼルと同等かやや弱く感じました。
ごく低速でクリープするのかどうか が不明瞭に感じました。(クリープ走行トルクが小さい?)
ブレーキペダルの踏む頻度は(エンジン駆動車より)減るが、ワンペダルと言うほどではないと思います。1秒で5km/h以上の減速が必要だとブレーキペダルを踏み、停止直前に踏みます。踏む回数は変わらず踏んでる時間が短くなる感じでしょうか。
オートブレーキホールドの稼働は良好です。停止直前に出しゃばらず、解除時のショックや引っ掛かりも感じませんでした。
加速度に応じてエンジン回転数が高まる演出に感じました。その意味ではエンジン駆動車からの違和感は少なそうです。
(キックスはCVTっぽく、車速に連動せずエンジン回転一定の印象)
モータ駆動は市街地の流れに乗るには十分だが、EV的なトルク感の醍醐味は感じにくいかも。
【乗り心地】
乗降には、座面がちょっと高く感じるかも知れません。(降りる際、自然におろした靴底が地面につかない)
キックスに比べると路面段差のショックは少なく感じました。コーナリング少しロールが大きいかも知れません。クルーズ感は少な目。サスペンションはよく動いている感じでした。ただ、価格のこともあり、耐久性(どのくらいでショックが抜けるか)は知りたくなりました。
【燃費】
短距離試乗ゆえ評価対象外
【価格】
コスパ高いと思います。
【総評】
小柄な体格で、見晴らしの良いクルマが欲しくて、電気モータ駆動(ワンペダル風)が楽しみたくて、主に一般道を最長でも数時間の運転をする、小さ目のクルマがいいけど、300万円以内で購入したい、という人にベストマッチだと思います。
でも、停止時や低速時の静かさに馴染み、その良さが身に染みてしまうと、日産e-POWER のEV感の高さが羨ましくなってしまうかも知れません。そうなる可能性のある方は、できれば、双方を一日じっくり乗ってみることをお勧めします。
シリーズハイブリッド車は走行距離やエンジンの温まり具合、スタート時点のバッテリー充電状況、走行コースで大きく印象が変わり得るので。
- 比較製品
- 日産 > キックス e-POWER 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 13:30 [1529652-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
グレード プレミアム(CVT_1.0)
【エクステリア】
塊感があり、好感が持てます。
そもそもはレンタカーで借りた、ライズがきっかけで、
買い替えの流れでした。
その為、当初は野暮ったいイメージを感じていました。
ですがオプションを付けたロッキーは力強い印象があり、
結果的には、とても満足を得るエクステリアとなりました。
【インテリア】
気に入ってます。
カップホルダーも使いやすく、シートも満足いくものです。
勿論、金額が金額のクルマですから、ハードプラは多用されていますが、
安っぽさを感じさせない工夫が随所に感じます。
特に、USB端子の蓋等は良く出来ています。
【エンジン性能】
常識的な領域では、思いの外静かによく走ります。
スッと踏み込むと、心地いいターボ特有な音と共に加速していきます。
とても1000tのクルマとは思えない加速性能です。
【走行性能】
カーブでも、山坂道でも不安を感じることはありません
また日常生活で使う分には、不満はありません。
生活に寄り添うクルマとしては、十分な性能です。
レーンキープや追従クルーズ等の安全装備は、誤動作もゼロではありませんが、
長いドライブでは、とても助かりました。
【乗り心地】
多少、乗り心地は良くはありません。
突き上げも結構感じます。
まぁ、価格帯とキャラクターを考えれば、十分かと…
【燃費】
これが、一番残念です。
思った以上に良くありません。
妻が乗ると燃費が落ちる、それを私が遠乗りで戻す。
この繰り返しで、最悪時で1L/11km、最良で1L/17.1kmでした。
【価格】
なんやかんやとオプションを付けて過ぎてしまい、
総額は330万ちょっとまで到達。
セールス氏も値引きも頑張って下さいました。
【総評】
全体的には悪くは無いんです。
ただ燃費が悪かったり、
余りにも使えないアイドリングストップ、
減速時に2速から1速に切り替わる瞬間のガサツさ挙動など、
随所に残念な感じがします。
ロッキーハイブリッドの発売をきっかけに、
下取りになることが決まりました。
ただロッキーハイブリッドは、まだまだ発展途上のクルマと判断、
ノートオーラに買い替えが決まりした。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月25日 22:42 [1521170-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
ハイブリッド車を試乗できたので、参考になれば、幸いです。
【エクステリア】中々力強くて良い。お顔がメッシュはイキです。
【インテリア】プラスチック感はありますが、随所に文様があり、日常家具的によいかと思う。
【エンジン性能】モーターで走るのだが、エンジン音、もう少し何とかなるだろうほど、煩い。40KM以上ではかかるとのことだが、静かにしてもらわないと、経自動車並に煩い。
【走行性能】良い感じで、いなしてくれる。カーブも怖くない。
【乗り心地】まあ、今の時代、同値段帯のもよく頑張っているので、強いて良いという点は無い。普通。
【燃費】良いだろうと思う。
【価格】今のままなら高い。
【総評】ちょっと煮詰めが甘く、エンジン車の方がよいかも。値段が高い分、もう少し遮音が何とかならないかなと
マイナーチェンジできっとよくなることを願う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月19日 13:03 [1274046-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
試乗車 : プレミアムG ハイブリッド(2WD)
【エクステリア】
ガソリンモデルとの主な違いはグリルとホイール。あとエンブレムがブルーになりハイブリッド感をかもし出している。
特にグリルはハニカム形状になっただけだが思ったよりカッコよく見えた。
【インテリア】
前モデルと1番変わったのは電動パーキングブレーキになったこと。
これによりハンドブレーキだったあたりがすごくスッキリしている。
ただカップホルダーはエアコンの吹き出し口あたりにして、夏場飲み物が冷えるようにして欲しかった。
【広さ】
5ナンバーサイズだが天井が高いので圧迫感はない。
後部座席の足元の余裕は身長172cmのドライビングポジションで握りこぶし1個少しぐらいで思ったより窮屈だった。
車高があるので見晴らしはいい。
またラゲッジルームも広い。
【モーター エンジン性能】
坂道も走らせてもらったがグイグイと登っていった。
ただモーターだけで走行してる時は静かだが、発電用のエンジンがかかるとうるさかった。
エアコンオフで走ってたわりには、かなりの頻度でエンジンがかかっていた。
日産のeパワーにも乗ったことがあるが、初期型のeパワーの時のように、大きな音で急にエンジンがかかって驚くような感じだった。
【乗り心地】
柔らか過ぎず固すぎずで乗り心地は悪くはない。
ちなみにタイヤはダンロップエナセーブの純正用だった。
【ディスプレイオーディオ】
トヨタのディスプレイオーディオと違って市販のナビが付けられる。
ディスプレイオーディオが苦手な人も多いみたいなのでこれは利点と言える。
【燃費】
市街地約5kmの試乗で22.8km/Lだった。
カタログの市街地燃費が29.6kmなので達成率は77%となる。
ちなみに同じような試乗コースで新型アクアは24.2。新型ノートは15.2だった。
【価格】
同じグレードでガソリンより30万近く高くなるが、装備の違いを考えると仕方ないのかなって思う。
【総評】
ダイハツ初?のハイブリッドということでトヨタのハイブリッドとは違いを感じた。
どちらかというと日産の初期のeパワーに近いのかなって思った。
ただわりとな頻度で大きな音でエンジンがかかるので、エンジン音が気になる人は必ず試乗した方がいいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった66人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月14日 21:26 [1517565-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
ハイブリッドに試乗させてもらいました。
【良い点】
・大人4人しっかり乗れること。
・ラゲッジスペースもしっかりと確保していること。
・ハイブリッドで期待できそうな燃費
・必要にして十分なパワーがあること。
・アイドリング時の静かなエンジンノイズ。
【良くない点】
・少しでも踏み込むと発電のために回転のあがるとエンジン音がゴロゴロと嫌な音。
・ディスプレイオーディオが標準装備されないこと。
・トップグレード同士だと以外に少ないヤリスクロスとの価格差。
【総評】
加速時のエンジンノイズが特に踏み込んだ場合に盛大に室内に侵入します。
ノートでいうと旧型と同レベルです。
これでは静粛性ではキックスやノートに全く勝てませんね。
商品性アップを期待したいですね。
期待していたのですが、ノートと比べてひとクラス下のクルマとはいえ、こんなに五月蠅いのではおススメできないです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月29日 23:58 [1503676-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
当方、CX-5初期型4WDターボを8年、22万キロ乗った後、このクルマに乗り換えダウンサイジングしました。コメントもそれが元に成っていることをご承知おき下さい。
【エクステリア】
軽は論外で、着座位置が高いコンパクトに乗り換えを考えていましたので、このクルマしか有りませんでした。デザイン的にも角ばっていて気に入りました。幅が狭いので山道やスーパー等の狭い場所には助かります。ただフォグライトは飾りでした。
【インテリア】
8年前のクルマに比べて運転席周りがスイッチだらけで驚きましたが、無駄な飾りが少なく、シルバーメッキ?部分も艶消し?で案外気に入りました。但し、ダッシュボードの反射が強いです。初めてダッシュに敷物を買い、取り付けました。あとエアコン、送風などの表示画面が昼間はバックライトが無くて見難いです。
【エンジン性能】
これはやはりCX-5のトルクが断トツで、このクルマは3000,4000回転と回してもトルク感が弱くて、スピードがダラダラ上がっていく感じす。1リットルでは仕方が無いかと妥協してます。おまけにエアコンを使っていますと、あたかもディーゼルのような微振動が停車時のアイドルに有り不快です。やはり小排気量の欠点か?。
【走行性能】
やはりムチを打った時の加速感がダメで、ムチが効きませんでした。普通に市街地を走る分にはマアマアの価格相応の走りかと思いました。ACCは未だ未だで、加減速が極端過ぎて怖いです。CX-5との比較では200万そこそこクラスと、300万そこそこクラス、値段と排気量の違いですか。おまけにガソリンとディーゼルの違いも有るかも。シートバックに押し付けられる加速感が全然感じられませんでした。
【乗り心地】
荒れたアスファルトではロードノイズがうるさいです。もう少し遮音をシッカリやって欲しかったです。天井の雨音も結構気に成ります。
シートは案外硬めでまずまずです。
【燃費】
これだけは良いです。郊外を55〜60キロ位でノンビリ走りますと、19キロはlいくので、軽油からガソリンに代わった分の差額が無くなります。普通に市街地を走っても13キロはいきます。
【価格】
初めはGを考えておりましたが、プレミアムしか直ぐに納車出来ないとのことで、プレミアムにしましたが、安全装備が案外有ってマズマズの価格ですか。ただし、その安全装備も日産、スバルなどから比べると遅れております。レベル1かな!?。
【総評】
まあー、値段相応のクルマかと思います。ただ郊外を楽しく、人馬一体となって走りを楽しむクルマでは有りません。ランニングコストとの引き換えが納得出来る人向きかなー。最近感じている最大の欠点は燃料タンクが小さいこと。1回の給油で800キロは走れないと。最近給油ばかりしてます。燃料タンクは38リットルなのでとても少ないです。荷物室の要領を増やすよりもタンク容量を増やし、50〜60リットル位は欲しいです。
参考になった36人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月14日 23:20 [1453959-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
N-BOXからの乗り換えです。当たり前ですが全体的に性能が向上されているので燃費が多少悪くなったこととサイドブレーキが邪魔なことを除けば満足です。
元々は兄弟車であるライズのフロントが気に入り購入予定でしたが、各種オプションや値引きの総合的な評価でこちらを購入しました。
フロントガラスの映り込みは角度的に改善が難しいので市販のシートを引くことで割と改善されます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月27日 07:41 [1413939-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
カタログカラーは赤だがガンダムを思わせるフロント。個人の好みだがカッコいい。
カタログ上のサイズは大きくはないのだが、バランスがよく結構、大きく見える。
【インテリア】
運転席、助手席も広く、後部座席も十分な広さがある。前の席のシートヒーターが下側だけではなく腰側にもあるのは嬉しい。
後部座席にもわずかながらにリクライニングがあり、さらに3人分のヘッドレストがあることはとても嬉しい。
荷室はもう言うことないです。十分すぎるくらいの容量です。5人で出かけても安心な量です。
SUVに乗ってキャンプ、スキーなどの遠出したいというユーザーの気持ちがよくわかっているように思う。
また普段使いとしてもたくさん買い物しても安心して運べる。
【エンジン性能】
1.0L+ターボということで加速はとても良い。試乗のため試せていないが、高速道路でもすんなり加速しそうな印象をもった。
【走行性能】
4WDで試乗しながら、運転席のディスプレイでトルク配分を確認していました。
道路や発進などの状況にあわせてしっかり、後輪にもトルク配分されていた。
走り手が意識することなく適切に前輪、後輪で配分してくれるのは嬉しい。それを考えると高コストパフォーマンスだと思う。
【乗り心地】
SUVゆえの硬さはあるが、そこは割り切れば良いと思う。あとは慣れもあるかもしれない。空間もあるのでゆったりは乗れる。
【燃費】
試乗なので無評価。ただマイルドハイブリッド、ハイブリッドではない中で燃費への追究はしっかりされてるように思う
【価格】
総合的にみたら高コストパフォーマンスだと思う。
【総評】
高い車種と比べたら静粛性、高速域での安定度、安全装備などは物足りない点はあるかもしれないが価格を考えたら買いだと思う。
それでいて税金も安いので文句のつけようがない。
普段使いにを優先にしつつも、アウトドアにも使いたいという用途にしっくりくる車種だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年1月22日 22:44 [1358669-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
タフトを試乗した際、同じダイハツのロッキーはどうなのか?気になり試乗しました。
【エクステリア】
良くぞこのサイズで出してくれた!販売前からヒット確実と言われていたが、納得。5ナンバーサイズだが大きく見える巧妙なデザイン。かと言ってコンパクトカーに有りがちな小さい車の雰囲気は微塵も感じない。素晴らしい。軽自動車の技術を培ってギリギリまで攻めたオーバーハング、シンプルだが抑揚が効いたデザイン。凄い。欲を言えばルーフレール装着のグレードがあっても良いかと思う(これがあるだけでも大分suvらしさが出る)
【インテリア】
昨今のトレンドに沿った視認性の高いインテリア。収納式のドリンクホルダーは軽自動車で培った証。賛否両論のサイドブレーキはマイナーチェンジや一部改良で電動になる可能性あり。現状、使い勝手に不備はない為問題ないと思う。
しかし、内装のデザインや素材で少し埃が付着しやすいかな。冬場の静電気は要確認。
巷で言われるフロントガラスの映り込みは天候の関係で未確認。
【エンジン性能】
スムーズに加速する。車重も相まって体感的には1500ccNA相当。がさつな部分もあるが、軽自動車からランクアップした際はその加速に驚くと思う。
【走行性能】
車速によるがハンドルを切った際、軽い時と重い時がある。これは路面の状態にもよるが、要確認。少しリアが跳ねぎみと感じるが、車重のせいかなと思う。また、思った以上に剛性がありシャキッとしている。
【乗り心地】
少し固め。17インチのグレードを試乗した為、16インチなら結果は違ったかもしれない。
【燃費】
試乗の為、不測定
【価格】
安い。
【総評】
下手な高級軽自動車買うよりロッキーの方が断然良いと思う。
街乗りから高速までなんなくこなせるし、1000ccは税金が安い。
トヨタ版のライズは販売台数1位を獲得する人気でロッキーはダイハツの小型乗用車で過去に例がない程売れている。
本当に売れる車は販売前から評判が良いと言う良い例。
【追記】ルーミーがマイナーチェンジを行い電動パーキングが標準になりました。将来的にロッキーにも装備の可能性が現実的に。それによりアームレストの大型化及び適切な位置へのドリンクホルダー設置を希望します。また、ルーフレール装着や防汚ラゲッジのグレードがあれば、現状のアウトドアブームを加味してなお良いと思ってます。
【追記2】
2020年のメーカー別の販売台数が発表されました。その内普通乗用車の販売台数でロッキーはダイハツにかなり貢献しています。
街中では俄然OEM先のトヨタ・ライズを街中で多く見かけますが、ロッキーオーナーの皆さま胸を張りましょう!!
明らかにデザインはロッキーの方が良いですし、何よりこちらが本家本元です。
何故ダイハツが過去の名車をモチーフにしたコンパーノレッドをロッキーで採用したのか!?それだけダイハツがこの車に思い入れがある証拠です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった63人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 11:38 [1382658-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
北海道で、セカンドカーとして
ライバルで比較した車は、フィット、スイフト
【エクステリア】
SUVというカテゴリにとらわれず、かっこかわいいよくできたデザイン。
【インテリア】
値段の割に質感はよくできていて、プラスチックが多いけど値段相応で満足。
室内空間が良し。後席は少し全席よりも上がっており、見晴らしがいい。かといって狭いということはない。
荷室がフラットで使いやすく、結構な荷物を収納可能。
【走行性能】
これが素晴らしい。本来走行性能はどうでもよかったが、下手な上級者よりきびきび動き、加速が早い。
ターボ特有の音がきもちいいですね。
これだけでも選ぶ価値あり。
【乗り心地】
3気筒でぼこぼこ振動はあるもののエンジンがあったまれば気にならないレベル。
車重がかるいため、振動は拾うが軽いので致し方なし。
【燃費】
ガソリン4WDで街乗り12-13L 前後
北海道の冬場で暖気しまくり、街乗りONLYでブンブンすると燃費表示が9.4km/lまで落ちました。
落ちすぎな気がするが今年の冬は寒く、毎日ほぼ真冬日なのでまぁいいでしょう(笑)
【価格】
今となっては価格相応か。
それにしてもここまで安いと軽が高く感じる。
【総評】
選んだ理由としては
見た目の良さ、先進機能・安全性能の充実、価格の安さ、5ナンバーコンパクトで街乗りが楽、1000CC、加速がいい、車内の広さ、積載性の大きさ、楽さ(荷台がフラットでそのまま滑り込める)、最低地上高の高さ(雪道等で有利)
上記が当てはまるならば、買って損はないと思います。
参考になった26人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ロッキーの中古車 (全2モデル/522物件)
-
238.0万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 1.0万km
- 車検
- 2025/06
-
168.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 5.5万km
- 車検
- 2025/01
-
179.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.0万km
- 車検
- 車検整備付
-
179.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 2.2万km
- 車検
- 2024/06
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
