GX-500HD
「VL Digital」技術を搭載したデジタルアンプなどを備えたハイエンドPCスピーカー。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
- PCスピーカー
- 1件
- 0件
2022年12月3日 07:07 [1653955-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 3 |
サイズ | 2 |
昨年までの5年間、PCに光デジタル接続で使用していましたが、その時の感想をレビューしたいと思います。
・デザイン
当時のオンキヨーがラインナップしていたパワードスピーカーの中で最上位機種だったこともあり、重厚感のある見た目です。当時テレビ用に所有していたGX-70HD2と比較しても、特に安っぽい部分はないため、不満はありませんでした。
・音質
非常にクセが強いです。中高域はうまく出ている反面、低域が鳴りきっていないこもった感じを受けました。インシュレーター・サウンドボード(ホームセンターで購入した薄手の石板)・小型サブウーファーも追加してみたものの、根本的に改善されなかったことが売却理由の一つでもあります。ベースとなったD-D1E / D-D2Eのスペックを見ると、能率が非常に低い(82dB/W)のが分かるため、40W/40Wの内蔵アンプでは少々力不足だったのかな…とも思います。
・入出力端子
RCAが2系統に光デジタルが1系統、サブウーファーのOUT端子もあり、この辺りは申し分がありません。
・品質
他のレビューにもありますが、とにかく発熱は心配になります。使用期間中に故障などは発生しなかったものの、予防措置として背面にヒートシンクは装着していました。
・サイズ
PC用としては大分大きいので、場所に対しては注意する必要がありました。パソコンデスク上に設置するとなると面積をかなり取られます。この手の製品にしてはウーファーのユニットが大きいので、そのあたりは仕方がないところですが。
・総評
アンプとパッシブスピーカーを用意するよりは圧倒的に手軽な反面、その分色々な部分がオミットされたような製品という印象が強いです。イコライザーを用いてバランス変更を試みたものの、私は最後まで好みの音に仕上げることは出来ませんでした。パッシブとしても使用可能であれば、もっと印象が変わったのかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月29日 17:12 [1626121-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
木目調のキャビネットは非常に高級感があり好印象です。前面はプラスチッキーで安っぽく見えてしまうのが残念か、というところ。ボリュームノブなどは安っぽい。
【音質】
最安価レベルのスピーカーとアンプを使うくらいなら、このスピーカー一本で済ませた方がよい。ウーファーは口径10cmなので低音の量としては少ないです。しかしながらバランスの取れた良音質なので、気になる方はサブウーファー端子があるので追加してみては。余裕のある再生が楽しめます。
【入出力端子】
RCA2系統、光デジタルで必要十分。
【品質】
ビルドクオリティは高いです。バリや塗装ハゲ、初期キズ等もなく、ドライバーユニットの品質も良いと思いますね。
【サイズ】
PCスピーカーとしては大きめですが、アンプ内蔵という点でパッシブスピーカーよりもこちらに軍配が上がります。
重量もありますので気をつけたいところ。(インシュレーターの使用を推奨)
【総評】
PCスピーカーとしては最高レベルの音質で安価なパッシブスピーカーに肉薄します。
背面の発熱はかなり激しいので夏場の使用は厳しいかも。ヒートシンクの貼り付けや小型USBファンの取り付けなどで対策しておきたいところですね。
ONKYO製品の修理受付は終了しておりますが、中古などでゲットしておきたい良品です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 09:03 [1282962-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 5 |
サイズ | 4 |
GX-500HDはPCスピーカーとして、PCモニター横に、吸音シート、防振シート、オーディオテクニカのインシュレーターと併用し、設置すると、40W+40Wのパワードスピーカーとして使えます。ハイレゾ対応であり、実質20W+20Wを超えると歪みが増してくるので、ボリュームは12時正午ぐらいが限界です。爆音で音楽を鳴らす事が可能ですし、光デジタル入力端子付きなので、各種オーディオ機器、PC本体の光デジタル出力と、SPDIFオプティカルケーブルを使用し、光接続が可能です。デジタル入力を使用してこそ、本領を発揮します。もう生産終了、販売終了品で、中古でしか入手不可能かもしれませんが、そこそこ解像度もあり、WindowsPCのWASAPI排他出力も利用し、TuneBrowserやPowerDVD等で、WAVファイル、ハイレゾFLACファイル、音楽DVDやBDディスクを再生すると、ピュアオーディオクラスまで音質が近づくはずです。マンションやアパートだと、このスピーカーの性能は発揮できません。小音量では音痩せするからです。爆音が出せる一軒家等で本領発揮します。結構な音圧と音量を感じます。サブウーファー等必要ありません。重低音も出ます。安価で尚且つ、高音質、大音量のPCスピーカーとしては合格点です。付属のスピーカーケーブルはおまけなので、オーディオテクニカのケーブルに変更しております。アナログ入力もありますが、デジタルの方が解像度は良いです。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 00:01 [1393747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】オーソドックスですが、それが良かったのかも。
【音質】このクラスでは比類なき孤高の存在です。
クラッシク、ジャズ・・大丈夫です。少々音量を上げてもヘタレません。
PCを使っていてスピーカーの存在を忘れる感覚は初めてです。
何気なく見た、映画、ドラマ等での没入感は凄いです。
【入出力端子】不便の無い感じです。
【品質】良く作り込まれてます。
【サイズ】ピュアオーディオに比べれば小型ですが、
机上ではMAXサイズでしょう。
【総評】10年近く、ずっとマークしてました。新型が出そうな気配があって
タイミングを逃し、弟分との比較などしていて、購入時期がずるずる伸びました。
その間、数多の新型が出ましたが、このレベルには達していませんでした。
最後は、やはりこれしかないと、達観して購入した次第です。
今の正直な感想は、「さっさと10年前に買っておけば良かった・・・。」
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 11:56 [1377554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
長年使っていたHarman KardonのデスクトップスピーカーGLA-55が壊れてしまったため、買い替えにこの機種を選びました。
設計は古いみたいですが、出てくる音は逸品です。
作りもしっかりとしていて、老舗メーカーの面目躍如たるスピーカーに仕上がっています。
古き良き時代のテイストを引きずっているところに惹かれました。
【デザイン】
飽きの来ないデザインです。
昔式の「木のぬくもり」を大切にした設計は秀逸です。
1日でも長く手元に置いておきたくなるようなデザインです。
【音質】
私はヴァイオリンを演奏しているので、弦楽器の音にはうるさい方なのですが、小編成の弦楽四重奏曲などは、音の定位がしっかりしていて、大変良いと思います。
【入出力端子】
とても充実していると思います。
【品質】
丁寧に作られています。
最近のワイヤレスのスピーカーとは、隔世の感があります。
【サイズ】
私のデスクでは、ちょうど良い占有率です。
ただパソコン用のスピーカーとしては、少し大きいかもしれません。
ですが、良い音質を得るには、ある程度の大きさは必須なので、その辺のバランスの取り方としては絶妙かと思います。
【満足度】
時代の流れに流されて、いっそのこと、ワイヤレスのスピーカーを買う予定でいました。
でも、今まで使っていたHarman Kardonのスピーカーより音質の劣る機種を選ぶのに躊躇して、色々と探し回りました。
決め手になったのは、やはりサイズでした。
パソコンデスクの上に置く以上、ある程度の寸法に収まってもらわなければなりません。
いくつか候補に登った機種の中で、最も音質が優れていたのが、GX-500HDでした。
やはり、これからはワイヤレスのスピーカーが主流になっていくのだなぁと、感じつつも、旧世代のスピーカーにこだわってみるのも酔狂と思い、本機を選びました。
特に後悔はしておりません。
今日も良い音色を奏でていてくれます。
- 接続PC
- Mac デスクトップ
- 使用目的
- 音楽鑑賞
- 映像視聴
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 11:05 [1287444-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 3 |
品質 | 3 |
サイズ | 3 |
今まで音楽はTEAC VRDS-15 + SANSUI α907-LIMITED + DIATONE DS-1000ZX で聴いていましたが、健康問題(椎間板ヘルニア)により何かあった際修理に出せなさそうなので、思い切ってこの年末(2019年12月)に処分し、今後はPCで音楽を楽しむことにしました。
ちなみに今まではMOUSE ENTA-MI77M8S2( Core i7-7700)+ データ領域2.5HDD + FOOBER2000(WASAPI) + ONKYO WAVIO SE-U55SX2 + ONKYO WAVIO GX-100HD でしたが、そこに今更ながらGX-500HDを追加購入、現在エージング中です。
PCをメインにするに当たり、曲の入っているドライブを音が悪いといわれる2.5HDDをSSDに換装し、電源も500wから750wに変更。GX-500HD用にハヤミ工産スピーカースタンド+audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098+iVANKY 光デジタルケーブルを追加購入しています。
GX-500HDを聴いた感想としては、方向性としてはGX-100HDの延長線上にある音ですが、エージングが終わってないせいかGX-100HDよりは低音がまだ出ていません。これは今後の変化に期待してます。
そして当然ながら解像度や音色、音の広がり等全てTEAC+SANSUI+DIATONEと同じとはいきませんが、その辺のミニコンポやAVアンプよりは全然良いんじゃないかと感じました。この金額のこの音で満足できないのなら、タイトルにも記しましたがPCオーディオなどさっさと止めて、ピュアオーデイオに行くことをお勧めします。
2020/3/21追記
エージングも一段落し、音から霞が取れて低音もいい感じになってきたので満足度と音質を☆4に変更。エージング方法はピュアオーディオ時代から使用している音源(超低音から超高音が約1時間収録されたCD)をWAVで取り込み、ボリュームを2時の位置で3回再生を休日ごとに約20時間以上実施。ちなみに音楽の視聴ボリューム位置は、クラッシックで12時から1時、ROCK、POPS、フュージョン等だと11時から12時となってます。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月1日 10:42 [1263950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 20:12 [1070728-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 1 |
サイズ | 4 |
【デザイン】デザインは良くも悪くも普通のスピーカーで、どこにでも置ける普通の見た目です。
【音質】正直こだわりのあるオーディオマニアではないので、自分が好きなピアノの音がどれぐらい忠実に聞こえて、耳に優しいかと聴き比べ、このスピーカーにたどり着きました。
【入出力端子】光入力やアナログ入力など、必要な入力端子は全て揃っている。サブウーファー接続用の端子もあるので、拡張性もあり応用が利く。
【品質】ONKYOのスピーカーは何度も購入していますが、どれも良かったです。このスピーカーも申し分ないと思います。
【サイズ】少し大きいかなと思いましたが、これ以上小さいと音がうまく安定しないと思います。大きすぎず小さすぎず、絶妙なサイズだと思います。
【総評】
ONKYOのスピーカーが大好きなら、買って損はありません。
(追記)
2018年11月に突然片側の音が出なくなりました。ソフトで調整して大きな音量で流せば開通しますが、すぐにまた聞こえなくなってしまいます。
ONKYOのスピーカーは最近品質が下がっていると聞いていたのですが、まさか自分がハズレを引くとは思いませんでした。
とても気に入っていたので残念です。
似たようなレビューが最近ONKYOのPC用スピーカーのレビューで散見されます。本来ならリコールになってもおかしくないと思いますが、現在の経営状態だと難しいのかもしれません。
2019年1月6日誤字脱字語尾等修正。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 22:38 [1119211-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 5 |
サイズ | 3 |
<アンプ側に熱が籠る>
そんなレビューがありますが、常識的な音量では、大した事ではありません。
手で触れても、ちょっと熱いかな程度です。
目くじら立てるような項目ではありません。
そんなことよりも、もっと、< GX−500HD > の後継機種が出るようにして欲しいですね。
目標のレベルは、 < DALI ZENSOR5AX > !!
PCスピーカーに、ぶっちぎりの商品をお願いします (*^▽^*)
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 17:59 [273309-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
約10年が過ぎました(笑)
10年前たしか5万ちょいで購入しましたが、いまでも十分高額なんですね
(あえて言おう、ぜんぜん高額でなっかたですよ 10年経ても色褪せず艶やかな音色です)
ONKYO GX-500HD もちろん現役です。
スピーカー GX-500HD
サウンドボード SE-200PCI LTD
RCAケーブル ゾノトーンの青いやつ
OSはXP ⇒ windows10 そりゃ10年過ぎましたよ(笑)
CPUはcore2duo E6300 ⇒ Ryzen7 1700
メモリは4GB ⇒ 16GB
水冷PC ⇒ 空冷(Ryzenは発熱が少なく低回転でfan回せますしSSD&M.2 なのでカリカリ音なし)
マザーボードASUS P5B ⇒ ASUS PRIME X370-PRO
最近のマザーはSE-200PCI LTDが接続インターフェースがなく
玄人志向のPCI-PCIEX1を購入しPCI to PCI Express × 1変換ボードを
挟んで使用(これがいけるかどうか非常にドキドキでしたが
なんも問題なくすんなり認識し音が出た ほっ)
このレビューはPCスピーカーとして、いやスピーカー製品としてOnlkyoは素晴らしいと思えたので
あえて10年越しレビューさせて頂きました。
使用感まったく変わらず劣化もなし、雑音も割り込まず
購入した当初よりのいつも通り使えてます。
音質も相変わらす良いです。本当に良いんですってばっ!
なのでサブウーハーのSL-D501をさっきポチりました(笑)
GX-500HDの弱点の低音をこれでカバーしてみようかなと思い…わくわく
サウンドボードの SE-200PCI LTD が一番凄いんですけど
両方とも…あっ! ケーブルも10年過ぎてるわ
びっくりですけどこの3点、10年過ぎてる!!凄い
音も相変わらずいい音ですしなんも問題ないです。
信じられないかもしれませんがホントに心地良い音が聞けて
Netflixなんかで映画動画視聴も音が凄くいいんですよ
ホントに良い買物したんだなーとしみじみ思うこの頃…
とりあえず、気に入ったものが長く長く使えるのはありがたいです。
以上ーーーーーーーっ!
↓10年前レビ− -------------------------------------------------
商品到着して即レビューです(エージング無)
これまでここ2ヶ月の期間で
1.電源交換
2.CPUクーラー水冷へ交換
3.ケースファン静音交換
4.サウンドカード追加
と順次改良していき、そしていよいよ最後の砦のPCスピーカー交換でした。
サウンドカード(SE-200PCI LTD)より光ケーブルで接続しGX-500HDでCD再生した音質は悪くないです。
他者評価でよくある 高音≧中音>低音 で低音が捨てられているようです。
低音捨てられ感はエージング後にも恐らくは解消できないでしょう。
ここまで捨てられているとスピーカーに負荷を掛けずサイズに合う仕事をさせているというか、潔いなと関心します。
(もっとも期待してはいけないんでしょうが…)
その分、高中音に注力されており良いスピーカーに仕上がっております。
艶、透き通り、広がりは満足するものです。
あくまでもPCスピーカーですので低音は諦めてキチンとした音が聞きたいときには面倒でもオーディオ電源入れて聞けば良いと割り切りました。
ただPCで音楽が聴けるのは便利です。ながら何々って感じで
お手軽なんです。
今後、エージングにどれだけ時間が掛かるか解りませんが、音離れが良くなった状態が待ち遠しいです。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月5日 12:52 [1102184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
MIDIデータの制作はほぼヘッドフォンなのですが、完成近くなったらスピーカーでも鳴らしてチェックしています。
ある程度細かい所まで鳴るスピーカーでないとチェックになりませんが、結構良く鳴るのでMIDIのチェック用としても使えます。
電源内蔵なのでPCで使うにはACアダプタ不要で使いやすいです。
入力はPCからは光デジタルで接続していまして、あとはTVの音声も接続しています。
サブウーファーはヤマハのYST-FSW050を接続していますが、特に低音を出したい人でもなければサブウーファーが無くても十分ですね。
音質ですが、コンパクトなサイズですが結構良い音が出ます。
純粋なオーディオのスピーカーのようにはいきませんが、音楽鑑賞にも十分な音質です。
PCで音楽を聴く人ならこれ以上はいらないように思いますね。
スピーカーネットが取り外し可能なのも良いですね。
私の用途では十分満足ですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月14日 19:21 [1086590-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
使い始めて1年7ヶ月ほど、同じONKYOのGX70HDUと弁用しているが、音質はまるっきり別モノ??
高域が特に美しい。艶やかで、曲によってはさしすせそのさ行が強調されて聴こえる事もあるが伸びが良く綺麗。
中域は落ち着いていてコレも艶やかさがあり張り出して来る時もあるがとても良い。
低域は少しスケール感を押さえ気味なところがある。
発売してからかなり経つので最新ユニット構成ではないせいなのか分からんが私の場合は低域感を補うようサブウーファーを接続している。全体的にバランス良く楽しませてくれる。しかし低域に不満を感じるのは私だけでは無いと思う。
アクティブスピーカーを沢山ある限りこの価格帯のモノを聴いてきたが、多分ベストな選択だったと思います。
作り込みは操作パネル部がチープに感じる。
アンプ搭載側の背面に排熱効果が無いためか、熱がこもる。
前面にある電源インジケーターの青色が眩しい。
全体的に非常にまとまりがあるスピーカーです。欠点もあるけどこの価格帯の中のアクティブスピーカーでは、ベストバイ!ONKYOを聴いたことのない方でも、納得が行く製品だと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月18日 18:15 [1063160-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 5 |
品質 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】悪くはないです、個人的には100HDのほうが好みでしたがこれはこれで良いです
ゴールドのインシュレーターを下に置くと多少ゴージャス感が出ました
【音質】文句なし、PCスピーカーの最高峰の音、PCの前での作業が捗ります
【入出力端子】不満はありませんデジタルとアナログの切り替えも簡単にできます
【品質】耐久性がどのくらいかわからないですが長く付き合いたいと思えるスピーカーですね
【サイズ】以前使っていたPCスピーカーとは比較にならないくらい大きいです、それなりのデスク上のスペースは必要ですがこれはまあ仕方ないことなのかなと思います
【総評】
自分はオーディオ関係に関しましては素人です、以前までCreativeの安物のPCスピーカーを使っていました、これはこれでコンパクトで使い勝手のいいモノだったのですが、昔自分が聴いていたビクターのコンポの重低音が忘れられず、とりあえずPCスピーカーではハイエンド機のこの500HDを買っておけばそれに近い感覚が得られるであろうと勝手に思い込んで購入
届いて早速セッティングして聴いた第一印象は、「うわ〜こんなもんか〜」でした
こんなに絶賛レビューが多いのにどうなってんだこれって思うほどでした
音がフラットというのでしょうか、味気のない音に聴こえてしまったのです、それに低音の響きがないなともっとこう昔使ってたビクターのコンポのようにドンドンと鳴らしてくれるかも、そうじゃなくてももう少しあるものなのかなと思っていたので・・・
しかし購入したものは仕方がない、ということで色んなレビューに目を通してスピーカーのポテンシャルをフルに発揮させる作業に入りました、インシュレーターなるものが必須みたいだぞ、あと光ケーブルでつなげればいいらしい、PC内はノイズがかかるからDACをかませたほうがいいらしいなど色々目を通しその通りにやっていきました
そしてしばらく経ってからこの500HDの良さに気づき始めることになりました。
おそらく自分が最初ガッカリしてしまったのは昔のコンポで聴いていたときのようにドンドンと派手な重低音を期待していたからで
それがなかったからなのだなと、500HDから流れるアコースティックギターの音でハッと気付かされました
心地よい音色、気持ちいい音というものを、この機種は重低音ではなく中域高音が素晴らしいと言われています、もちろんエージングの影響もあるのでしょうけど、それに耳が気付いたという感じです
素直に音を聴く心地よさと言いますでしょうか、それに気付いてからはおおげさかもしれませんが音楽を聴く幸せを感じるようになりました、音が良いとPC前での作業も捗ります、心地よい空間が提供される感覚です
なるほどこれは最高のPCスピーカーだなと本当にそう思うようになりました。
今は本当に買ってよかったなと思います
日々幸せを感じさせてくれる与えてくれるGX-500HDはそんなスピーカーです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月5日 19:45 [1059743-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 4 |
サイズ | 3 |
ヘッドホンだとついつい新しい機能が付いたもの・新しく出たものに飛びつきがちな私は、以前はスピーカーについても同様に色々とっかえひっかえしてました。が、気付ばもう7年以上も500HDを愛用し続けてて、未だに『これより上位のスピーカー』というものが欲しくなりません。なんかもう、自分の中で『スピーカーの最高到達点はここだな』みたいに満足してます。そのくらい馴染む機体です。
一応、多少は追加の機能が欲しいなとかこうだったらいいなという希望はあるものの、こいつからわざわざ乗り換えるほど魅力の有る機体は未だ登場せず。もし登場するとしたら、バーチャルリアリティが日常生活に浸透してくるような時代になってからでしょうか……。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
(PCスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
