ValveX-SE


よく投稿するカテゴリ
2014年12月16日 19:57 [729570-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
【デザイン】重厚感があり、真空管窓も個性を主張していて良いですね。
【音質】音量のパワーが大変あり、頼もしい限り。艶もあるし、かといってJAZZばかりでなくロック、クラシック、POPS全てオールラウンドに対応出来る(あくまでDENONプリメイン上流にした場合オールラウンドに、基本的にはブリブリJAZZを濃厚に聴かせてくれる音色)のでうーんこれは文句なしに名機だと。
【操作性】シンプルで良いですが、背面でミニジャック、抵抗変換が付いているので前面に付いていたら尚良かった。
【機能性】アナログ専用に特化しているためシンプル。音質は抜群なので文句なし!
【総評】最近DENONのプリメインアンプを通してValveX〜開放型のヘッドホンで聴いていますが、量感、艶は勿論、プリメインの多彩な音色表現、広大な音場を余すことなく開放型ヘッドホンに伝えているので、本当に凄いヘッドホンアンプだと思います。
これは今でも売れ続けることができる名機では無いかと。東京サウンドが倒産してしまいましたが今も尚、大変重宝してます。
真空管も変えてませんがそういう楽しみも有りますね。
100年以上の歴史をもつDENONのピュアの音源を余すことなく開放型ヘッドホンに伝えるポテンシャルは本当に称賛に値します。
傾向としてはモニター的な正確性はさほど無いですが、音楽の楽しさ、迫力を重視する基質からも特にピュア上流との相性がいいようです。渋い真空管サウンドと思っていたら大間違い。実は多大なパワー、音場と多彩な表現力をもつオールラウンドなヘッドホンアンプですよ!
追記
真空管を変えて見ました。評判のJJGOLDですが、初め新品の状態で固めの音のときは合いましたが、エージングが進むにつれてJJの性能が良すぎるせいか、ハズレの球だったのか解りませんが、プリメインのプリアウトの粗雑さが目立つようになりました。
なので元のエレクトロハーモニクスの真空管に戻したところ、やはり堅実なサウンドを聴かせてくれました。クリアな音源はJJが合うようですが、ことプリメインのような多彩、多様な音源はむしろエレハモのような固めで堅実な真空管がピッタリくるようです。
またValveX自体ドンシャリなんで、中音が充実するエレハモとの組み合わせはよりフラットかつ万能になるようです!そういう意味では本当にコスパに優れた組合せだと思います。
更に追記
RCAケーブルをBELDENの銀ケーブル(MOSHSOUNDさんありがとう!)にしたところ、DENONプリメイン上流で気になるノイズがなんと半減以下になりクリアサウンド、かつ低音の締まりも出てきたので、低音暖色番長のお気に入りDT150でも低音過多にならず、非常にナイスなサウンドを聴かせてくれるようになりました!
K712でもいいんですが、ROCKにこの組み合わせ堪りませんw
HA501はさらに万能で、ケーブル交換により、HA501のレビュー通り、クリアかつ迫力が加わり、さすがにROCKにおいても1枚上手ですが、ValveXの艶と迫力を伴う生々しさはさすがです。コンサートものや、クラシック、JAZZも大迫力かつ生々しい音質で聴きたい時はこちらで聴いております。
いやーケーブルはバカになりませんね♪皆さんも上流環境変えたいときは是非ともケーブル交換をオススメいたします。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月5日 21:11 [721249-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
今さらですがレビューします。
今までDA-100を使っていて、このアンプを追加しました。DA-100もかなり高評価を得ている機種で、伸びしろは少ないだろうと思ってましたが、このアンプの追加で明らかに音のレベルがアップしました。単体ヘッドホンアンプとはこういうものかと勉強になりました。
真空管を使ってるので音がモヤッとするのかと思いましたが、その逆、全体的にクリアになり音の見通しも良くなりました。余分な付帯音が減少し音像がはっきりしたことが理由かなと思います。このことから分離感も良くなりました。DA-100では低音がボワついて聴き取りにくかったり、不快な音だったりした音も、ボワつきが取れ聴き取りやすくなりました。音の線は艶が乗ったのような印象を受けます。音の押し出し、メリハリも強くなりました。低域も強くなりベースもしっかり出る印象です。でもこの辺は真空管の交換で変わってくるようです。
いろいろ真空管を集めたのでその印象を書いてみますが、個人的な感想と思って参考程度に見てください。
使用ヘッドホンはMS-PROです。
RCAブラックプレート 低域が強い。ベースが主張してくる。ベース寄りで曲を聴きたいならコレ。音場は狭め。高域は弱い
SYLVANIA 高域が荒い。音の線が細い。低域はRCA程ではないが出ている。音場は狭くない。解像度は高い..のかな?聴き疲れしやすいかも
Electro Harmonix 全体的にバランスがいい。低域は一番弱い。音場は広め。
JJ ECC802S GOLD 全体的にバランスがいい。低域もしっかり出る。音の線は太め。音は全体的に丸い感じを受ける。解像度も高い..気がする。音場は広め。
ボーカルに一番艶が乗るのはJJのような気がします。音にエッジを効かせたいならSYLVANIA、バスドラを効かせてベースよりで聴きたいならRCAブラックプレートでしょうか...。 どれも一長一短があってコレだと決めることができないです。
結構音のレベルが向上したので驚きました。オーディオの世界はまだまだ上の機種があるので、さらにレベルアップするってことですよね..。どんな音が待っているのか想像もつかないです。
追記:RCAブラックプレートですが、なんか片方の音場が少し狭く聴いていて違和感を感じました。買ったのはNOSです。ヤフオクでUSEDのブラックを買い直したところ思わぬ発見。抜けが良くなっており低域の強さも増したような。先ほどのNOSは不良品というかエージング不足だったのではと。個体差なのかエージングの差なのか?何にしても買い直してよかったという結果でした。
- 比較製品
- LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月5日 11:27 [570536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月26日 14:17 [558835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
初めは最近評判のイヤフォンIE800を買うつもりだったんですが、寝たままになっているAKGのヘッドフォンがあったことを思い出し、こちらを買うことにしました。結果的に大正解です。
【デザイン】まあ、良くも悪くもなし(笑)。ただ、フロントのアクリル板は透明にしてほしかった。やはり明かりのついた真空管の姿を見たいですね。
【音質】音質は素晴らしいです。音楽を楽しむ分にはこれで十分。神経質なりすぎない真空管アンプの特徴がよく出ています。真空管の性格か、薄い響きですが。
【操作性】つまみは電源とボリュームだけ。こういうシンプルなものが私は好きです。普段使っているアンプ(ソナスのムジカ)も電源、ボリューム、セレクターだけですから。
【機能性】人によってはミニジャックがフロントに欲しかったかもしれませんね。
【総評】オリジナルなままでも十分なんですが、球を変えるとさらに良くなります。私はBrimarに変えましたが、この球は凄い。音の透明感、遠近感、分解能、厚み……アンプのグレードが2、3ランク上がったような気がします。こうした楽しみがあるのも真空管アンプの楽しみですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月1日 05:34 [551658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
購入してから1ヶ月経ちました。中古でしたので、既に真空管が寿命であった以外に
大きな問題は起きていません。交換に買ったのは12AU7 82というものですが、調べると
同じ名称の真空管が多く、よく分かりませんでした。価格は2980円が2つということで・・・
【デザイン】
デザインは非常に面白いですね。ただ、この形ですし、真空管なのでDACを重ねたりすると
ノイズの原因になるので、場所を取ることになります。コンパクトに収めたい場合はお勧めしません。
【音質】
音質は真空管を替えることにより変化します。今の真空管は、以前の真空管より
低音が大きく主張しないので、聞きやすいです。全体的にみるとフラットに聞こえます。
音の傾向としては、真空管ならではの暖かさがあり、輪郭はよく聞くとハッキリはしませんが、
適度なぼけかたをしており、あまり硬質な音は嫌い、かと言って軟質な感じも・・・
と言われる方にはぴったりかもしれません。芯は通っていると言ったほうがいいでしょうか。
さらに全広域に味付けがほどこされています。これが艶があるということでしょうか?
以前から真空管はThe Continentalというポタアンを使用していましたが、それより分かりやすいです。
音場は広く、開放的です。窮屈な点は見当たりません。使っているヘッドホンはW1000Xですが、
横は比較的狭いといわれながらも、十分な音場を持たせてくれています。
【操作性】
操作はスイッチ、ボリューム、ゲインHi Lowしかありません。挿す場所も分かりやすいので
最低限は用意されています。ゲインはともかく、他が足りなかったら製品としてダメなので・・・w
【機能性】
ゲインスイッチくらいでしょうか。あとは真空管の交換は機能性としてはOKですね。
色々試したいものの、オペアンプよりは明らかに高いので・・・
【総評】
ノイズの問題、電源からのハムノイズ、真空管の寿命の劣化ノイズ、各電化製品からのノイズ・・・
ノイズ対策に関しては、かなり練られているようで、現状ではハムノイズがあるくらいです。
最近大きくなってきて、結構耳についてしまっていますが、どうも気温の問題かもしれません。
なんと暖房を付けてしばらく経つとハムノイズが消えます。日に日に寒くなっているのにつれて、
ハムノイズも大きくなっている点からも言えるのではないかと。
非常に満足ですが、非常に勧めにくい製品です。真空管のノイズ問題がある限り、難しい・・・
ライバル製品としてはORB JADE casaですね。価格帯が一緒なので、もし選ばれるときには
視聴して欲しいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月3日 08:08 [530935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
ダサいわけではないと思います。
真空管がかっこいいです。
【音質】
比較対象がありませんがすごくいいです!!
厚みと解像度が上がったように思います。
また中音域(?)がでやすいのか、ヴィオラが前にでてきて感動しました。
【操作性】
シンプルでいいと思います。
【機能性】
充分です。
【総評】
選んで正解だったと思います。
真空管ということで強度に不安がありましたが、
まったく問題なさそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月10日 01:00 [511905-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
はじめにお詫び申し上げます。お金がなくて新品が買えないので、本製品の中古を探していたら他店より1万円安いのを見つけ、喜び勇んであわてて買ったら、どうもSEでないようなんです。見かけはほとんど同じですし、取扱説明書を見てもスペックは全く同じなのですが、本体にもSEの文字はなく旧機種のようです。しかし、他にレビューを書くところがなく、でも音には本当に感動したので、ここに書かせていただきたいと思います。ご容赦を。
比較は、単機能ヘッドフォンアンプとしては、
@オルトフォンHD−Q7と、Aオーディオテクニカ AT−HA21です。
ヘッドフォン出力としては、ヘッドフォンアンプ付きDAC BAudinst Hud-mx1も聞き比べています。
使用ヘッドフォンは、使用できる音量の関係から、AKG K−702のみです。
(もう一つのメインヘッドフォンとしているULTRAZONE HFI-780は、ボリュームを絞っても音が大きく出過ぎて実使用に耐えないので、K-702のみとなっています。)
【デザイン】
黄金のパネル付きトースターの名に恥じぬ高級感と重みがあります。もう少し放熱を考えたデザインの方が良かったと思います(上の穴だけでは不足でしょう。勿論、天板含め手で一応触れる熱さですが、ボリュームまで熱くなります!)。
【音質】
中音域の分解能とリアリティ、定位の良さ、音場と再生周波数帯域の広さと、音の力強さは初めての体験です。このクラスは皆、このような音がするのでしょうか。今まで我が家で聴いたことがない、素晴らしい音です。女性ボーカルには声に色艶がのり、バイオリンは目の前で美しい音でうなっていますし、オーケストラは編成楽器が3割増した感じです。よく真空管の音はまろやかみたいな表現をされますが、ValveXは、エッジは力強く、音は鋭くそして力強く立ち上がります。
ずっとK−702の音が、いまひとつ元気がなくて、こんなものかと思っていましたが、ValveXを繋いで、中音域が生き生きとしてきたことで、ヘッドフォンの評価も一変するくらいのインパクトがありました。比較的音がフラットに近いこのクラスのヘッドフォンでは、このクラスのアンプを組み合わせないと、力を発揮しないということがよくわかりました。
静的なノイズの少なさと重低音はAT-HA21が、ピアノの音のキラメキは、オルトフォンの方が上ですが、それ以外は、全てValve Xが上です。しかも音のバランスが良くて、聴き疲れしづらく、「ああ美しい音だなあ、ずっと聴いていたいな〜。」と思わせる音です。
電源投入後、ボリュームを絞っていても、しばらくブーンという音がぐるぐる回り、小さくずっと音がしていますが、旧製品の中古品だからでしょうか。音楽を聴いている限りは全く気になりませんし、K-702だとあまり気になりません。
尚、音楽の再生中は無音部の静けささえ感じさせるノイズの少なさです。真空管というのはこのようなスペックだったのだろうか、と驚きました。
【操作性】【機能性】
機能がシンプルなので、操作も極めてシンプルです。電源とボリュームを同じデザインにする必要はなかったと思います。ボリュームは十分大きいですが、もっと大きい方が好みです。
2つめの(ミニ)ジャックが後にあるのはいかがなものかと思います。逆に、RCA入力がもう一つあり、前面で切り替えられるともっと良かったのにと思います。
【総評】
重いし、場所もとるし、少々間違いもありましたが、こんな素晴らしい音の製品に出会えて好かったと思っています。SEの方がもっといい音なんだろうなあ、と想像し、ValveX-SEを使用されている方がうらやましく思います。
勝手な言い方ですが、良いヘッドフォンに出会えたら、(お金が許す限り)それに見合った良いアンプにすることをお勧めします。音質に音の入り口であるヘッドフォンが重要なのは言うまでもありませんが、上流が悪くては、ヘッドフォンの実力が出せないからです。少なくとも、私の場合、AKG K-702については、最初に紹介した他のアンプやヘッドフォン出力では全く実力を発揮させられてなかったのだと痛感させられました。
音楽が楽しめる組み合わせに出会えたので、これからもどんどん音楽を聴いていきたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月14日 00:44 [431832-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
真空管アンプとは何ぞや?とド素人が手を出してみました
使用環境
PC → HUD-mx1 → ValveX-SE → ヘッドホン
音質
一聴して分かるのは低音が増強され、迫力が増し、元気になってます。
特に手持ちのヘッドホンではALESSANDRO MS-2やSONY MDR-7506辺りが相性バッチリです。あとSennheiserのHD25-1 IIも合うと思った。
個人的にはSONYのMDR-7506で聴くのが好きです。
低域に弾力が出て、高域のとげとげしさを和らげてくれるので、基本的にモニター系には合うんじゃないかと思う。
逆に合わないなぁと思ったのはULTRASONE PRO2500等のもともと低音が多くまろやかな機種はバランスが悪くなってしまう気がしまいます。
ノイズも無く、発熱も数時間使っても全然触れるくらいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月8日 22:32 [408353-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
真空管というとレトロで古臭いイメージしか持っていませんでしたが、こんなにも楽しい音が出せるものなのかと教えられました。ウォームでキツくない音なので、聞き疲れせずのんびりと使用させて貰っています。インピーダンスも幅広く600Ωまで対応というのも有り難いです。
尚、最高の音を聴くには真空管のエージングが必要だったり、運が悪いと真空管がすぐ壊れたりと気になる部分もあります。しかしそれもまた楽しみの一つとなっています。そして真空管を他社製の物へ交換すると、音がまるっきり変わります。そういう意味では他のヘッドホンアンプと共存が可能かもしれません。あれこれ弄るのが好きな人には堪らないアンプです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月1日 22:26 [390722-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
下記環境での使用です。
DENON DVD-3930→本機→K701
(DVD-3930のCD音質はSA8004とDCD-1650SEの中間程度)
真空管アンプとのことで今まで敬遠しており、柔らかく定位が悪く輪郭のぼやけたような、ノイズ感の多い音を勝手に想像していたのですが、予想以上にキレがあり透明感は高く、定位も悪くなく輪郭はきちんと感じられ、ノイズは皆無、思ったより正確性のある音に驚き、真空管ではない普通のアンプと比べて、違和感が予想以上に少なかったです。
無音時のノイズ無し、小音量時の左右差のなさは相対的にかなり優れたレベル、ボリュームの正確性は極めて高い、再生時やボリューム調整時その他、一切ノイズなし、非常に細かいところまで気を配った丁寧な作りです。
空間は広く、立体感と奥行きの深さを感じる広い空間。この価格までのヘッドホンアンプ屈指に空間の立体感・奥行き深さ・広さは優れています。これ以上の広さは8万クラスP-200以上のアンプでなければ出て来ません。HEAD BOX SEU等約4万クラスまでの全てのアンプよりも、立体・奥行き方向に広く深く空間を出して来て、平面的だったり狭くなりません。
音色は非常に潤いがあり、色艶に満ち溢れ、やや柔らかいがまったりではなく、躍動感や力強さがあることが柔らかくなり過ぎず、適度なキレとスピード感があります。聴き疲れにくく刺さらないが、力感やスピード感も欠けていません。
解像度はやや高め、見晴らし良くぼやけず透明感は高いが、圧倒的なクリアさや、音の輪郭をクッキリハッキリ描写する高解像という訳ではなく、そのような特性はやはり、真空管ではないアンプのが優れていますが、S/N感の悪めの普通のアンプよりも解像度は良いくらいです。
低音は厚く力強く、高音は色艶を乗せながらよく伸びて行きますが、超低音への沈み込みと超高音への伸びはありませんが、これは真空管アンプの特性のようですが、実使用時に問題になることは殆どありません。
総じて、極端な癖の強さは感じさせず、真空管だからと敬遠せず使える、中価格帯の第1選択としても、気軽かつ安心して使える音質と動作の安定性を共に有しています。
長所は非常に潤いある色艶・空間の広さと懐深さ・躍動感や力強さ・聴き疲れにくさ、短所は絶対解像度・クリア感・定位・再生帯域の上下幅・カチッとした歯切れ良さは真空管ではないアンプの方が有利なことですね
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月27日 18:44 [381167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
一度真空管も物と思いやっとのことで入手しました。試しに好きなジャンル、クラシックSACD盤歌劇「トゥランドット」、「アバーゴールド」、blue spec「サイモントガーファンクル」、中島みゆきのライブ盤、ジャズ「Miles Davis Kind Of Blue」、を少し聞いてみましたが、値段の差でしょうか、従来のHP/Aより全てのジャンルで音の厚み、幅が向上したようです。しかもメーカーの違う3種のHPで違いを発見でき楽しみが増えました。買って良かったお勧めのHPAです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月19日 15:47 [358785-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
デザイン
特にこだわりはなかったので重視しません。
音質
使用ヘッドホンはHD650、k240s。PCのSE-200ltdからアナログで接続。
主に聴くジャンルはクラシックやその他オーケストラ曲中心ですが非常に綺麗な音楽を奏でてくれます。味つけのない素直な音質かと思います。また、真空管の弱点としてノイズが発生しやすい点ですが場合によってはかなり発生します。これらはPCから機器を離すなり、なんらの対策が必要かもしれません。
背面にはインピーダンス切り替えスイッチがあります。私の所持しているHD650は本来なら高インピーダンススイッチに切り替えるべきかと思いましたが、これでは低音がやや強調され、音の密度が濃くなりすぎてしまいます。元気の良い曲を聴くならアリかと思われますがクラシックでしたら切り替える必要性はないでしょう。
操作性
操作性はいたってシンプルです。特に混乱はなく操作できるかと思います。
機能性
前面に標準ジャックがひとつ、背面にミニジャックがひとつとおまり良い機能性とはいえませんね。欲をいうなら前面のジャックをひとつ増やして欲しかったです。
また、真空管ヘッドホンアンプですので相当熱を発生します。
総評
安いヘッドホンアンプからの乗り換えでしたので、総じて満足の行く結果になったかと思います。聴きやすい良い音質になったかというとそうではなく、どちらかと言えば失われた音が蘇った、というべきでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月17日 17:00 [350040-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
半年前に購入しました。
k701とHD650で使用しています。
見た目トースターなどといわれてる半面音は最高です。
実売5万前後ではかなりコストパフォーマンスはよろしいかと思います。
ヴォーカルには潤いがましK701など低音に不満がある機種にはかなりいいかと思います。
逆にHD650などの低音豊かな機種でも暑苦しくはかんじませんねぇ。
長時間のリスニングではまったく疲れません。真空管のよさが詰まったアンプです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月28日 06:08 [269556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
中古で、購入しました。
以前は、プリアンプ(アキュフェーズC−11)で聴いていましたが、
音の厚みと、暖かさが違います。
真空管に興味はありましたが、改めて良さがわかりました。
あえて改善してほしい所は、全面のアクリルが透明であれば
真空管を強調できますよね。
それ以外は、満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
4.4mmバランス搭載、稀少な音質派ドッキングステーション
(ヘッドホンアンプ・DAC > ITX01)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
