Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

よく投稿するカテゴリ
2024年8月3日 12:43 [1870769-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
【処理速度】3.5GHzにオーバークロックして使っています。インターネット、オフィスソフトを使う分には処理速度は気になりません。
【安定性】特に問題なし。
【省電力性】これは最悪です。15年も前のCPUなので仕方がないでしょう。
【互換性】今となっては互換性云々が問題となるCPUでもないでしょう。
【総評】サブマシンですが、いまだに現役で使い続けています(Windows 10)。上でも書いた通り、インターネット、オフィスソフトを使う分には問題ありません。15年も前のCPUがまだ使えるって驚異的なことではないでしょうか。Windows 10が使えなくなる2025年まで使い続けるつもりです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 12:47 [1334767-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月20日 00:19 [755742-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クーラーテスト時共通設定 |
クーラーテスト時共通設定2 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
なかなか高性能じゃんよ! |
まだまだOCできるぜ!(4.3GHz) |
まだまだ現役じゃわい!(どや? |
各種クーラーの全力性能をテストするため、4.2GHzで使用。(200MHz×21倍)
OCすると、「920だからしかたないね」(つくもたん風)といわれるほど、当時は爆熱王の座にあったCore i7-920ですが、その爆熱が役に立つ時が来たのだ!!
今回の用途では、それが狙いなのです。
パネェ発熱でも構わず全力疾走…これが今どきのCPUには難しい。最近のはサーマル系の制御機能が満載で、冷えないとクロックが安定しなかったりで、CPUクーラーの性能を見るには条件が一定しなくなるので都合が悪いのです。
俺ラボより提示された要求は3つ
1、盛大に発熱すること(消費電力が高いこと)
2、長時間ストレステストを実行しても安定して作動すること(実アプリレベルの安定性ではなく)
3、万が一の破損の際にもショックで一週間くらい寝こまずにすむ値段であること(中古可なので、極力安く)
この要求をクリアできるCPUを冷蔵庫内のCPUコレクションから探した結果、オクにて約3000円で購入したコイツを使うことにしました。マザーはEVGAの中堅モデル。中堅とはいえEVGAです。これもオクで8000円ほどで入手したもの。
メモリは128GB分も余っているDDR3-1600品の中から、同一モデル、同一ロットで3枚揃うモノをチョイス。
FXという選択肢もありましたが、唯一所有してるFX-8350はガチンコ現役なので無茶させるわけにもいかず、しかも意外と「そんなにスゲェ消費電力でもねぇよ!」って個体なので(4.5GHz/1.35V常用だが、CPU負荷時270W程度)、
FXよりも消費電力の高いCore i7-3930K@4.5GHzも候補でしたが、こっちも現役機だし「要求3」をクリアできない。
さらに、オレは発熱量とコア温度を履き違えるほどアホではないので、SandyBridge以降のLGA115X系Core i7も除外。
消去法でコイツが採用されたワケです。
実際に使用するにしても、古いコアとはいえ4.0GHzを超えると「速い」です。
そうですね、CPU性能的には現行のCore i5は軽く超えてきますね。
さらに、旧式ながらもハイエンド寄りのGPU(GTX570)を装着し、当然のようにOCしてグラボ側からも高温を発するように。これも中古で買ったヤツ。
総額25000円程度で「昔のハイエンド性能」なマシンが出来上がりました。
ケースや電源ユニットやメモリは手持ちの流用なので、ゼロから揃えたら45000円くらいでしょうか。
性能的には、現行のCore i5+GTX750Tiくらいにはなります。
ただし、ゲームベンチだと500W超えてくるので消費電力は3倍だが!
◆マシン構成◆
CPU:Core i7-920@4.2GHz
M/B:EVGA X58 FTW3
RAM:ADATA AX3U1600GC4G9×3/計12GB
VGA:GeForce GTX570/OC
SSD:Crucial M4 128GB
PSU:SILVERSTONE SST-ST85F-GS
Cooler:各種
Fan:Scythe 隼140×2、Corsair CO-9050009-WW
グリス:EVERCOOL TC-200
OS:Windows8.1
テストアプリ:OCCT 4.0.0のLinpackテスト正味30分。他各種ベンチ
アイドル時消費電力:132W
OCCT LINPACKテスト時ピーク消費電力:385W程度
3DMark「FireStrike」時ピーク消費電力:527W
ベンチマーク参照スコア
http://www.3dmark.com/3dm/4046242
http://www.3dmark.com/sd/2369121
http://www.3dmark.com/3dm/4048292
クーラーテストの様子は下記をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月2日 01:01 [516684-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
いまさらレビューしても、殆ど役に立たないとは思いますが、備忘録のつもりで。
【処理速度】RAW現像以外に重い処理をしないので、十分すぎる。
CADやオフィス系を同時に多数立ち上げて、マルチモニタで使うため、8コアで使っているが、まったく重く感じない。
【安定性】定評の通り。全く問題なし。
【省電力性】夏場は、暑いです。
【互換性】発売された当時は、マザボも沢山ありました。今でも入手に困ることはないでしょう。しかしインテルの後発CPUとの互換性はなく、過去のソケットになりつつあります。
【総評】130Wとという消費電力以外、今でも現役で通用してしまう実力。
自分に対して買い換える口実が無いのが、困ったところ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月20日 21:09 [411014-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
発売当初にちょうどPC新調時期だったので、その時に性能がよく、普及価格モデルだったこいつとマザボードはASUS P6T Deluxeを選びました。
普段はそんな負荷の掛かる作業をしないので私にはもったいないほどの性能と思っています。
ただ、最近はあまりやらなくなったが、動画の再エンコード作業では驚くほど時間が短縮され重宝しました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月1日 19:46 [406304-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
中古で¥14800だったのでSandyBridgeと迷いましたがマザーが安かったので(これも中古)こっちにしました。当たりだったようです。
【処理速度】
4C/8Tは伊達じゃない。E8500からの乗り換えですが、マルチタスク環境では比較になりません。逆にシングルしか使えない環境だとクロックの低さとTBの伸びの短さがネックになるかもしれません。
【安定性】
リテールで3.2GHz(960相当)までOCしていますが、特に問題なく使えています。ただしPrime95でフル稼働すると温度が90℃近くまで上がってしまうためクーラーの換装を考えています。
【省電力性】
TDP130Wは伊達じゃない…。それでも負荷がかかっていない時はクロックを落としてくれるので助かっています。
【互換性】
今どきLGA1366はどうなのかとも思いましたが、いずれ970あたりが安くなったときに換装できるのでこちらを選んだ次第です。一番の理由はマザーが中古で安いからですが…。
【総評】
D0ステッピングであればOC耐性も高く、非常に遊べる石だと思います。新品で買うとなるとコスパでSandyBridgeに大きく水をあけられますが、中古の値下がりが激しい今は新品でなくていいのなら十分に選ぶ価値があるかと。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月26日 11:45 [404861-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
まだまだ性能的には十分なi7-920です。
よかった点
★処理速度
さすがに新しい2600Kや860と比較すると性能は落ちますが、十分な性能があると思います。
私はシングルコアからの乗り換えでしたが、異次元の性能です。デュアルコアのi5と比較しても、並列作業時の快適性がぜんぜん違います。
さらに、3GHz程度にOCすれば性能はさらに伸びます。3万円ちょいでこのパフォーマンスは買った当時はすごかったです。
わるかった点
×発熱
通常でもかなり熱を出しますが、OCするとさらにものすごい熱を出します。
リテールクーラーの性能ではOCでの常用は不可能です。
×省電力
TDP 130Wなので、かなり電気を食います。SpeedStepのおかげでアイドル時は少ないですが、全開でぶん回すとけっこう食います。
結論
さすがにもうこの時期まで来るとコスパだけで920を買おうという人いませんでしょうが、将来6コア搭載PCへのステップアップを求める方にはおすすめかもしれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月9日 20:49 [333641-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
主構成
CPU:コレ ステッピング:D-0
M/B:BIOSTAR TPowerX58
MEM:Corsair PC3-12800 1GB x3 3GB
HDD:WD3200AAKS x3 RAID0
GPU:GF9800GT 512MB
O/S:Windows XP Pro SP3
【処理速度】
CPUクーラーはリテールですが、3.20GHzで常用してます。負荷時の最高温度も74度で思いのほかTDPと相反して発熱も少ないようです。
【安定性】
べースクロックだけのアップであっさり「+540MHz」とは、噂通りですね。
負荷試験3Hも安定した波形を描き、安心感があります。
【省電力性】
さすがに省電力CPUとは程遠いですが、性能比で考えれば充分立派です。
CPU-Zではアイドル時は1v前後まで落ち込んでいます。
【互換性】
LGA1366マザーでしか使えない為、やはり選択肢は限られてしまいます。
【総評】
OCでさくっと、2つぐらい上位の性能を発揮してくれるので、面白いです。
高いコストパフォーマンスを秘めたCPUだと言えますね。
冷却性能高いCPUクーラーに交換して、さらにシバクのは今後の楽しみデス。
空冷で4.00GHz超えと言う記事を、目にしますが常用であれば3.80GHzが標的かなと。楽しいCPUですね。
参考までにベンチスコア/消費電力(アイドル/負荷)
CrystalMark09:280267
3DMark06:14714
消費電力:150/287W
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月16日 23:57 [320980-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
まずは構成から
CPU : INTEL i7 920 D0
M/B : ASUS P6T
CPU COOLER : TRue Black 120 Plus
MEMORY : TR3X3G1333C9
GPU : Palit GeForce GTS 250 1024MB
DVD : LG BH10NS30
HDD : HDT721032SLA360×2
HDD : HDT721010SLA360
電源 : OCZ Fatal1ty 700W OCZ700FTY
CASE : HAF 932 AMD Edition AM-932-RWN1-GP
最初は、M/BをFoxconnのルネッサンスUにて組んだのですが、OC時に、まったく伸びませんでした。
そこで、P6Tに変えてOCを試みました。
1.定格電圧
BCLK&倍率:182Mhz×21
コア電圧:1.224V
Turbo Boost:OFF
2.4GへOC
BCLK&倍率:191Mhz×21
コア電圧:1.294V
Turbo Boost:OFF
3.全て定格・Autoにての低電圧
コア電圧:0.943V
上記の設定で、OCCT1時間完走。
他の方のように、4Gでもっと低い電圧や、定格の低電圧などまではいきませんでしたが、色々と遊べるCPUだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
