Prodino CORE-A55 レビュー・評価

2008年11月上旬 発売

Prodino CORE-A55

豊富な端子を備えたデジタルアンプ&スピーカーシステム。価格はオープン

Prodino CORE-A55 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Prodino CORE-A55の価格比較
  • Prodino CORE-A55の店頭購入
  • Prodino CORE-A55のスペック・仕様
  • Prodino CORE-A55のレビュー
  • Prodino CORE-A55のクチコミ
  • Prodino CORE-A55の画像・動画
  • Prodino CORE-A55のピックアップリスト
  • Prodino CORE-A55のオークション

Prodino CORE-A55ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月上旬

  • Prodino CORE-A55の価格比較
  • Prodino CORE-A55の店頭購入
  • Prodino CORE-A55のスペック・仕様
  • Prodino CORE-A55のレビュー
  • Prodino CORE-A55のクチコミ
  • Prodino CORE-A55の画像・動画
  • Prodino CORE-A55のピックアップリスト
  • Prodino CORE-A55のオークション

Prodino CORE-A55 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.67
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:26人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.39 -位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 4.16 3.69 -位
音質 音質の良さ 4.47 4.20 -位
パワー 最大音量の大きさ 4.41 4.19 -位
入出力端子 端子の数 4.64 3.82 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.82 4.37 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Prodino CORE-A55のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

HiRo198さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
0件
5件
au携帯電話
1件
1件
自動車(本体)
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
操作性4
音質3
パワー3
入出力端子3
サイズ5

・コンパクトで◎

・音質などは、あまりスピーカで聴いたことがないので、よくわかりません。まぁ、普通と言うことで。

・本体だけ買ってスピーカを別で買った方がいいかも…

・リモコン操作は簡単

・狭い部屋、机の上では優等生

・シャッフルがどうこう…(PCに繋げて使うから問題なし


総合的には 満足してます

レベル
初心者

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

めっちるさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:86人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プロジェクタ
2件
4件
イヤホン・ヘッドホン
4件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性1
音質3
パワー3
入出力端子4
サイズ4

机の上でのみの使用用途に限定すれば、とても良いモノだと思います。
値段の割に、本体もスピーカーもなかなか重量感があります。
むき出しの無機質なアルミがとてもかっこいいです。
薄いのでPCの液晶ディスプレイと机の隙間にはまりこむ感じの置き方が出来ます。

音質は机の上でパソコンをしながら聞き流すには十分な音質です。
ちゃんとしたオーディオ機器と比べるのは酷というものです。
この機器が鳴らす音は絶賛出来るほどのものではありません。
あくまでも、机の上で何かしながら聞き流すのにちょうど良いレベルです。
過剰な期待は禁物です。
そこそこのミニコンポとは良い勝負かもしれませんが、単体もののオーディオには到底かないません。

付属のスピーカーでの音質は並みですが、ヘッドフォン出力の音質はかなり良いです。
私はGRADOの安いヘッドフォンで聴いていますが、
パソコンに直接繋げるのとこの機器に繋げるのとでは雲泥の差です。
ヘッドフォンの出力には若干の心もとなさは感じられますが、必要十分です。

PCからUSBで繋ぐだけで癖のないそこそこの音質を鳴らしてくれるのには満足です。
認識は繋げるだけで即認識してくれます。
USBメモリとSDカードが1つずつ刺さるので、
良く聴くアルバムを1枚ずつ入れておけばパソコンを起動せずとも音楽が聴けてお手軽です。
朝のちょっとした時間に音楽をかけたい時に便利です。

操作性はすこぶる悪いです。
あくまでも、基本はPCとの接続、たまにUSBメモリetcというように限定した方が良いと思います。
接続はいろいろと出来ますが、
操作性の悪さから、「いろいろとやるには面倒。限られたことをするのは便利。」という感じです。

・PCから鳴る音をグレードアップしたい。
・高音質なHPAがほしい。
・パソコン作業には音楽が必須だ。
という方には特におすすめします。

逆に、
・オーディオ機器はこれ1つで賄いたい。
・大音量で音楽を聴きたい。
という方にはおススメしません。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PMP774さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
2件
2件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
4件
デスクトップパソコン
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性2
音質4
パワー4
入出力端子5
サイズ3

採点のみの投票です。

参考になった0

hoyoyojjさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
0件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
3件
タブレットPC
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性3
音質5
パワー5
入出力端子5
サイズ5

ニアフィールド、デスクトップコンポという珍しいカテゴリーではありますが、昨今のユーザ層としては見逃せない領域に踏み込んだよい製品だと思います。
部屋いっぱいに音場を形成するというのではなく、机に向かって座った時に最適な音を得られる最適なソリューションだと思います。他社も追随してよりよい製品が出てきてくれるといいですね。
主にPCのアンプ兼スピーカのような使い方をしていますが、接続性、音質ともに文句のつけようがありません。
はじめはUSB接続よりサウンドチップ/ドライバの恩恵が受けられるSPDI/F入力の方がよいだろうと安易に考えていましたが、SPDIFでは入力に制限がある(特にDolbyやDTSには全く対応できない)ので、USB接続によって汎用ステレオスピーカとして認識させ、ソフトウェア処理させた方が自動的に最適な出力になるのでよいと思います。
昨今のCPUでは特殊なゲームをのぞけば音声処理負荷など微々たるものですし、これがあればもう出力にこだわったサウンドカードは必要ないでしょう。
接続性に関しては、入力は文句ありません、あっても使わないかもしれませんが、拡張性としてラインアウトを持っていてくれた方が安心感があるかなと感じます。
ヘッドフォンはATH-AD1000との組み合わせで使っていますが、ヘッドフォンアンプとして別回路を持っているというだけあって、別途ヘッドフォンアンプは必要ありません。
素直な出力で変なひずみのない音が楽しめると思います。
音量としてはMAX32まで持っていますが、通常13〜15ぐらいで、大音量で聞きたいときでも20程度で十分な音量が得られます。
私はこれ以上のボリュームで常用しませんが、ボリュームが26〜28を超えたあたりからサチってしまうのか音の解像度が悪く濁ったようなノイズが乗る点は注意が必要です。
スピーカは低音が弱いなどという評価を受けていますが、作った感がない、不自然さのない範囲で低音含めていい音を出してくれていると思います。
デスクトップに持ってくるサイズとしてもこの小ささは利点だと思います。
逆に低音を強調した打ち震えるような音が好みの方にはあまりおすすめしません。

手頃な値段で高品質な音が得られるPC用アンプ兼スピーカとしては素晴らしです、
しかし残念なのが純粋なオーディオ機器としての用途です。
まず、リニアPCMやAppleLossless、Flacなどの無劣化のオーディオフォーマットに非対応である点、リニアPCMへの対応ぐらいならそれほど難しくないのになぜ採用しなかったのかが疑問です。その差が聞き分けられるか否かは別にスペックとして持っていて欲しいとユーザは思うはずです。
次に、単体での選曲の操作性の悪さ、これではSDカード単位でカテゴリ分けして、操作が最小限になるように工夫しない限りまともに聴きたい曲に行き着きません。せめてフォルダ階層が見えれば・・・。圧縮音楽しか対応しないというのにこれでは本末転倒、どちらかだけでも何とかしてもらいたいところです。
あとはコンポとして完結させられる、アンプ部と同系デザインのCDプレイヤー部でもあればなどと考えてしまいますが、それは言い過ぎでしょうか。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

samaaaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
音質5
パワー5
入出力端子5
サイズ5

これまで、音楽はDAPにヘッドホン(オーテクAD900)を直でつないだり、ヘッドホンを使わないときは2000円ちょっとのソニー製小型スピーカーで聞いていました。この度12年使っていたCDプレーヤー(パナソニック製CDラジカセ)が壊れたので、CDプレーヤー(マランツ5003)とともに購入しました。そもそもオーテクのヘッドホンで高音質の音楽を楽しみたいという目的もあり、ヘッドホンアンプも備えるこの商品を購入したのですが、これ、小音量でも非常に高音質なので、ヘッドホンを使わなくなってしまうという予想外の展開になってしまいました。付属のスピーカーは普通にヘッドホンで聞くより音質良いです。一人暮らしですし、二アフィールドでこれだけの音質を実現できるのであれば、もうヘッドホンで音楽を聴くという選択肢はなくなってしまいました。オーディオ機器関係は素人ですので、この度の買い物の過程でいろいろオーディオ雑誌等を読む機会があったのですが、「オーディオ機器をそろえるときは音の出どころであるスピーカーにある程度お金をかけるのが重要」との指摘をたびたび目にしました。今回の買い物でその意味を実感しました。音質はこれまで使っていた小型スピーカーとは比較にならない程よいです。少し大袈裟ではありますが、貧弱なシステムで音楽を聴くことが、音楽の価値を下げているという事実にはじめて気付かされました。これまで、高価なオーディオ機器などにはほとんど興味がなかったのですが、正直言って、このレベルでこれだけの音質であれば、アンプやスピーカーをさらに良いものにしたときにどんな音になるのか興味がわいてきました。これまで聞いていた音楽の価値を再発見したという意味でも本当に良い買い物でした。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

中年AVYさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

無線LAN子機・アダプタ
4件
0件
ノートパソコン
2件
1件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性3
音質4
パワー3
入出力端子3
サイズ4

テレビ用スピーカとして利用しています。ボーカル帯域が明瞭で締りがあり音楽番組が楽しめます。
デザイン、大きさ、音質共に満足できるものです。強いて云えば、外部入力端子(AUX)にPIN端子が無く、テレビ音声出力可変で使用する時にUSB、SDとAUXの入力レベル合わせが出来ないことが不便な点といえます。変則的な利用に起因した問題ですがテレビのボリュームで音量調整したい人も多いと思いますので改善が望まれます。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キムザクさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
15件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
5件
PCスピーカー
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
音質5
パワー4
入出力端子4
サイズ5

ドラッグドロップでPCからSD(SDHC)カードに放り込んだ音楽ファイルが使える超小型のステレオ待ってました。やっと出てくれたという感じです。

小型ですが音質も良好です。自前の鎌ベイアンプ(チュンナップ仕様)も気に入ってますが、あれよりもさらにクリアかもしれません。ノイズレスです。ポップス、ジャズ、クラシックを一通り聴いてみましたが、偏る音域が無く、どれも自然な音が出てました。程度次第ではスピーカーは売っぱらうかと思ってましたが、及第点でしたのでその必要もないようです。

リモコンもちっこい割には細かい操作ができます。フォルダ移動で選曲出来るのも便利。AUXの選択ボタンもあるので、音声のセレクターとしてゲーム機、ビデオの音を出したい人にはありがたいのでは。

欠点、というか欲を言えば、OFFタイマーと、それから前面のヘッドホン端子だけでなく背面にも音声の出力が欲しかった。

でも総評としては満足です。この機能、性能で3万は安いと思います。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DJ makakaaさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
入出力端子5
サイズ5

採点のみの投票です。

参考になった0

黒糖かりんとうさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
1件
3件
PCスピーカー
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
入出力端子5
サイズ5

これはヤバイ商品が発売されましたね!

今まではPC用でボーズM2を使用してましたが、
大きな音を出さないと音が聴こえてこないので、
ほとんど音を出して使った事がなかったです。

代替機をさがしていた所、
新聞か何か?でCORE-A55の存在を知り、
.COMでも評価が高かったので、
即、新宿○ド○シで購入。

店員さんも「これはオススメです!!」
「今、ボーズM2を使ってるなら、尚更、高音質が体感できますよ!」と、
言ってた通りの結果です。

現在のボーズM2は入力端子が少ないのと、
大音量を出さないとちゃんと音が出ないのが不満でした。

CORE-A55はPCとUSB接続が何より便利でした。
i-podも持ってるので、それはアナログ接続をして使用してます。
そして、小さい音で本当に高音質で聴けますね!

音質はまずPCの音が生まれ変わりました。
臨場感があります。
今までの音は何だったんだ???
と言う位、別物でした。

一音、一音が音の粒がハッキリ聴こえて、
ボーカルの息使いや、リアル感はスゴイです。

店頭で聴かせてもらった時は、
店内がうるさい為、音量を上げるて聴くと、
音が割れて聴こえたので、内心「大丈夫かな?」と不安もありましたが、
部屋で聞くには全く問題がないです。

i-podの音質も同様で、
ボーズM2で聴こえなかった音が、
聴こえてきました。
元々、i-podに高音質は期待してませんでしたが(笑)

ただ音源の影響は相当あるらしく、
PCもi-podもデスクトップで使う位には、
100点満点の音を聴かせてくれますが、
欲をかいて、音源をCDでスピーカーを替えて聴いたらどうなんだろう?と
手持ちのマランツ「SA-11S2」と「B&W 805」に、
つなぎ替えて聴いて見た所、
高級オーディオ?と思わせるような音を聴かせてくれました。
ポータブルではなくて、
据え置きのCDプレーヤーだと、本格オーディオ風に生まれ変わりますね!

私の持ってる、ラックスマンの大型アンプは一体何だったのか・・?
オーディオは遂に、このサイズでここまで聴かせてくれるようになったのか?
と、考え深い投げかけをしてくれる商品でした。

もちろん、パワー感や重厚感は大型にはかないませんが、
充分な位、B&Wを鳴らしてくれました。

結果、CORE-A55はアンプの性能が、相当高いレベルの
デジタルアンプや部品、回路構成を搭載している感じしました。
新しいオーディオの予感がした、久々に良いものを買った気になりました。
コストパフォーマンスも高レベルです。

私みたいに、お持ちのスピーカーで聴いてみるのもオススメです!

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FFR41さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:222人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
8件
17件
イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
ブルーレイプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
入出力端子5
サイズ5

この価格帯でフルデジタルのヘッドホンアンプ搭載ということで面白そうなので購入しました。
購入はデジ倉さんで38800円。
届いてから聴いて驚いたのは、この価格でこの音が出るなら他のヘッドホンアンプ専業のガレージメーカーとかは厳しいのでは?ということ。
環境はCDがソニーのポータブルでD-NE920からデジタル接続、PCはUSBで接続、DAPでHD60GD9ECをD-AUDIO IN(アナログ)へ接続、ヘッドホンはAH-D7000がメインですがMDR-CD900STでアンプ側の設定をストレートモードで聴いた感想をメインで書きます。
CDのデジタル接続ではDAC側で特に味付けせずダイレクトに収録信号をヘッドホンへ送るような”計測器”然としたクリアで冷静なかっちりとした鳴り方です。モニターライクな音ともいえます。解像度の高さには申し分なくiHA-1 V2などの高額機と比較しても遜色ありません。音場についてはDACやアンプ側で演出することなく素直に出すのでCDの録音の状態や良し悪しと鳴らすヘッドホン次第です。アンプやDACによる味付けが欲しいという人には物足りないかもしれませんがプリセットされた各種音場やトーンコントロールの設定次第でデジタル処理により無劣化で調整可能です。ヘッドホンの駆動力は高く、ボリュームは33段階でMAXですがソースによっては15あたりでも必要すぎるほど大きく、大体20くらいでかなり大きい音になります。それ以上に上げても音がゆがんだり割れることなく気持ちよくボリュームを上げていくこともできます。
PCとの接続の音も基本的にCDと同様です。PC側の音量プロパティをフルに上げて、ボリュームもほぼ同じ大きさで鳴ります。認識はOS標準のUSB DACのドライバが初回接続時に自動で組み込まれるだけで、専用のデバイスドライバなどを必要としません。
SDからの再生はPCと同じファイルを再生した場合、PC接続時よりも若干骨太でしっかりした音になります。これはアンプに搭載されているデコーダの個性でしょうか、HD60GD9単体に近い音になるように思えます。こちらもボリュームはほぼ同じです。
D-AUDIO端子(アナログ)にHD60GD9ECを接続したときの音ですが、音場などは素直にHD60GD9ECの性格のままで増幅されます。感度が低いので入力感度を上げてやる必要がありますが、他のデジタル入力時のような音量を得ることは難しいです。HD60GD9ECのボリュームが24で本機のアンプのボリュームが28あたりから30くらいでデジタル入力時の15〜20に近い音量が得られるようで、こればかりは接続した機器の出力によるようです。D-AUDIO端子のほうがAUX端子より感度は若干高いです。残念な点として、他のデジタル入力時と違いこの2つのアナログ接続モード時は未接続の状態で無音でもボリュームを上げると若干”サー”といったノイズが出ています。曲によっては音量を上げるとそのノイズが気になることがなくはないですが、普段は音さえ出てしまえば気にならないレベルのものではあります。ただ、iHA-1 V2やHD-1Lなどのヘッドホンアンプではこういうことは無かったため、アナログ部は値段なりなのかということで若干残念です。コストアップなしで改善可能なら今後に期待です。
いずれの入力にしても、記録されている信号に対して忠実に増幅しようとする素直な性格がフルデジタルで処理しているなと感じられて面白いですが、いわゆるオーディオ的にDACやアンプに個性を求めようとする人には面白みが感じられないかもしれません。性格付けは前述したようにプリセットされた各サウンドモードとそれに対しても使用できるトーンコントロール機能で行います。低音が不足されると思われる方はここで調整するとよいでしょう。『高域寄り』『低音が足りない』『スカスカの音』といわれることのある本機ですが実はまったくそんなことはなく、無調整のストレートモード時でも高域に寄っているわけではないし低音もしっかり出ていますし、そのあたりはデジタル接続時は楽曲の情報を、アナログ接続時は元の機器の個性を忠実に反映します。音の密度は半端じゃなく高く解像度も高いです。

入出力端子については豊富で便利ですが、これだけの駆動力をもちつつヘッドホン出力がステレオミニプラグのため標準プラグのヘッドホンを接続する場合変換プラグが必要になることやスピーカーがバネ式端子であることとRCAの入力がないことがサイズの問題と思われるが残念です。

付属のスピーカーは音場も十分広がり高域もきれいになりますし低域もパッシブラジエータが効いているのか結構しっかりした太い音がでるのですが、残念ながら中域がくぐっもった印象のやわらかい音で抜けがいまいちです。これは残念。抜けのよさと気持ちよさならONKYOのGX-R3Xの方がいいと感じました。本機はスピーカーもお好みのものを使えるので付属スピーカーにこだわる必要はないともいえます。

満足度が非常に高く、コンパクトにまとまっていながらこの価格帯でのヘッドホンアンプ・プリメインアンプ・据え置きデジタルオーディオプレイヤー・USBサウンドユニットとして機能も満載の上にアンプとしての音質が同価格帯のアナログアンプを凌駕しているため、他のメーカーにとっては脅威なんじゃないかと思いました。見た目や価格からおもちゃっぽい扱いをされかねない部分もあるのですが、この手のひらサイズのユニットから出る音は本物で半端じゃないです。それだけにスピーカーなしでのアンプユニット単体でのもう少し廉価での発売が望まれます。アンプユニットのみで定価3万円を割るか実売2万円台クラスなら、ヘッドホンアンプとしてもプリメインとしてもUSBサウンドユニットとしてもかなり驚異的な台風の目になる可能性は秘めていると思います。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

シカオトコさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性5
音質2
パワー4
入出力端子5
サイズ5

先月24インチのPCモニターを、今月はブルーレイレコーダーを購入し
モニターのDVI端子にPC、HDMI端子にレコーダーを接続することになり
ました。PCからの音声ケーブルはモニターの音声入力端子に、レコーダ
ーからの音声はHDMI経由でモニターに入力し、モニターからの音声出力
はモニター付属のSPの音が軽すぎる為、モニターのイヤホン端子にエレ
コムの売値2000円台のミニスピーカーMS-75MAをつないで使用していました。

レコーダーからの音は問題無かったのですが、PCで音楽再生した時の
音割れがひどく、イヤホン端子からの音出しには限界があるのかと考え
豊富な入力端子を備えたドクターDACを買うか、デジタル入力を備えた
アクティブスピーカーを買うか悩んでいた所、たまたまウェブでこの
商品を発見。ビッグカメラのウェブでは発売がウェブ閲覧時の翌日11/1と
なっており、あまりのタイミングのよさに運命的なものも感じ早速発売日
当日にヨドバシ梅田に商品を見に行ったのですが、入荷が夜7時以降なる
とのことで1時間ほど時間をつぶして入荷を待ち、結局音はおろか実物を
確認することもできませんでしたが、ケンウッドの販売員の方にも商品コ
ンセプトなどを丁寧に説明してもらい、43000円+ポイント10%で納得し
て購入。PCとはUSB接続、レコーダーとは光デジタル接続、CDプレイヤー
のヘッドフォンアンプとして使用するつもりでAUX端子にアナログ接続して
使用しています。


使用しての感想ですが、まずデザイン面は変な派手さも無くシンプルで
コンパクトではあるもののアルミを使用したボディは重量感があり作りに
安っぽさを感じません。かなりカッコいいと思います。

操作性に関してはリモコンが付属していますが自分の場合はデスクトップ
PCと接続しての使用ですので、手を伸ばせばアンプ本体を操作できること
もあり音質を設定したりする時以外でリモコンを使うことはほとんどあり
ません。本体の操作もボリュームノブで電源のオン・オフ、その奥に付い
ているジョグダイアルで入力の切り替えができますので非常に扱いやすい
と思います。また、アンプを縦置きにした場合も設置台に滑り止めのゴム
が付いているので、ボリュームノブを押す時なども本体が滑ること無く、
扱いやすいです。

音質は正直とまどいました。最初音出しした時の第一印象は「低音が無い」
でした。SPケーブルをつなぎ間違えたかと思ったほどです。アンプのほう
で低音を最大に増強してもそれほどの改善を感じません。SPの箱が金属製
でしかも非常にしっかりとした作りである為、木製の箱と比較して箱鳴り
がほとんど無い感じで、その結果音の広がりのない面白みの無い音になって
いる気がします。エージングでどうこうできる範囲を超えたもった根本的な
SPの素性の問題である気がします。反面、高域に関してはノイズ感の少ない
清涼感のある澄んだ音色ではないかと思います。アンプの素性がいいのか、
デジタル接続の成せる技なのか分かりませんが全般的にノイズ感が少なく
SN比が非常に良好だと感じます。

ヘッドフォンアンプとしてデノンの1650AZとアナログ接続してゼンハイザ
ーHD580にて聴いてみました。こちらもSPでの印象と同様にノイズ感が少
ない音ではあるのですが、全般的に低域の弱い腰高の音質です。
また音量を上げていくと音割れを起こしますので大音量派には向かないと
思います。はっきり言って1650AZ付属のヘッドフォン端子のほうが音質的
には数段上だと感じます。

音量に関しては前述したようにヘッドフォン使用時にパワー不足を露呈しま
すが、SPからの音量に関しては二アフィールドでの使用ですので全く問題
ないと思います。

入出力端子に関しては十分だと思いますが、欲を言えばRCAの入出力端子が
あれば使えるSPの幅も広がるとは思いつつ、コンパクトさを考えればこれ
以上望むのは酷でしょう。

総合的な評価としては、前述したようなスカスカの音質面がこのシステムの
最大の弱点だと思われますので、ジャズやロックを分厚い音で聴きたいという
人には絶対に向かないと思います。この点に関してどうしても我慢できなければ
SPのみ交換してみる手もありますし、最初からドクターDAC+SPという選択肢
もあると思います。音質面にこだわる人は店頭での視聴をお勧めします。

自分としては音質面のマイナス点はあるものの、入出力端子の豊富さ、SPや
アンプ部のコンパクトさ、デザインのカッコ良さという利点のほうが多くあり
ますので満足度は4とします。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Prodino CORE-A55のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Prodino CORE-A55
ケンウッド

Prodino CORE-A55

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月上旬

Prodino CORE-A55をお気に入り製品に追加する <131

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(ミニコンポ・セットコンポ)

ご注意