Prodino CORE-A55
豊富な端子を備えたデジタルアンプ&スピーカーシステム。価格はオープン

よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 3件
2009年5月9日 01:29 [217888-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
これまで、音楽はDAPにヘッドホン(オーテクAD900)を直でつないだり、ヘッドホンを使わないときは2000円ちょっとのソニー製小型スピーカーで聞いていました。この度12年使っていたCDプレーヤー(パナソニック製CDラジカセ)が壊れたので、CDプレーヤー(マランツ5003)とともに購入しました。そもそもオーテクのヘッドホンで高音質の音楽を楽しみたいという目的もあり、ヘッドホンアンプも備えるこの商品を購入したのですが、これ、小音量でも非常に高音質なので、ヘッドホンを使わなくなってしまうという予想外の展開になってしまいました。付属のスピーカーは普通にヘッドホンで聞くより音質良いです。一人暮らしですし、二アフィールドでこれだけの音質を実現できるのであれば、もうヘッドホンで音楽を聴くという選択肢はなくなってしまいました。オーディオ機器関係は素人ですので、この度の買い物の過程でいろいろオーディオ雑誌等を読む機会があったのですが、「オーディオ機器をそろえるときは音の出どころであるスピーカーにある程度お金をかけるのが重要」との指摘をたびたび目にしました。今回の買い物でその意味を実感しました。音質はこれまで使っていた小型スピーカーとは比較にならない程よいです。少し大袈裟ではありますが、貧弱なシステムで音楽を聴くことが、音楽の価値を下げているという事実にはじめて気付かされました。これまで、高価なオーディオ機器などにはほとんど興味がなかったのですが、正直言って、このレベルでこれだけの音質であれば、アンプやスピーカーをさらに良いものにしたときにどんな音になるのか興味がわいてきました。これまで聞いていた音楽の価値を再発見したという意味でも本当に良い買い物でした。
参考になった8人
「Prodino CORE-A55」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月28日 08:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月27日 20:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年4月26日 12:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年3月4日 19:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年2月25日 00:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年12月15日 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年10月26日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月31日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月13日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年8月5日 00:51 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
