FUJIFILM X-E3 ボディ
- 中級向けに位置し、シリーズ最小・最軽量(※発売時点)を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 2430万画素の「X-Trans CMOS III」センサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。4K動画撮影に対応。
- シリーズ初となるBluetoothに対応。スマートフォンやタブレット端末とのペアリングで、即時に撮影した画像を転送できる。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.74 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.20 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.19 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.13 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 17:46 [1390113-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
文句なしにカッコいいです。
【画質】
フィルムライクな発色は好みです。
【操作性】
カスタマイズ出来るので問題無いですし、この大きさのカメラでは秀逸と言えるレベルです。
【バッテリー】
旅先で切れた事はないですね。
【携帯性】
一眼カメラとしてはかなり良いと思います。
【機能性】
多くを望めばこのコンパクトさが犠牲になるので、搭載されている機能で十分です。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
軽くて小さいので持ち易いです。
【総評】
フジフィルムの画が気になり始めた春先に、ちょうどキャンペーンでお買い得だったので購入しました。最初は期待度が大きかったせいか、映し出される画色に満足出来無かったのですが、使い込む内に良さが解ってきて、単焦点レンズをいくつか揃えても良いかなと思っている所です。
レンズ交換の手間を省くためにもう一台安価なフジ機を物色していたのですが、X-E3のフォーカスセレクター位置が絶妙だと判ってからは、もう1台もX-E3しか選択の余地はなくなり、海外サイトで新品が38000円と言う投げ売り状態だった色違いのシルバーを追加購入しました。
手振れ補正機能、可動液晶、クラッシックネガやエテルナが無いのは大した事ではありません。
軽量コンパクトで操作性が良く、安っぽさが無いフジの一眼ではX-E3の右に出る機種はこれからも無いかもしれませんね。
X-T4もX-S10も何だかつまらないカメラになっているので、X-E4が出るならば、機能をテンコ盛りし過ぎて長所をスポイルしない機種になる事を願うばかりです。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 16件
2020年11月15日 20:16 [1311031-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Touit 1.8/32mm(アクロス) |
Touit 1.8/32mm(ASTIA) |
Touit 1.8/32mm(Xelvia) |
XF 10-24mmF4 (Velvia) |
XF 16mmF1.4R (Velvia) |
Touit 1.8/32mm(Xelvia) |
今年の3月20日にX-E4の発売要望を、ここでレビュ−し、発売が確定?
(2021年1月〜3月の間に発売か? :CAMEOTA情報)
と、想定できましたので、その御礼を兼ねて、再レビュ−します
フイルムシュミレ−ション(アクロスとASTIAの違い)と、レンズと色の
出具合(Xelvia)は、上記添付写真を参照願います(すべてJPEG撮出し)
E3購入動機は、@小型軽量 Aメカニカル操作ダイヤル Bフイルム
シュミレ−ションです
又、富士は、中級機でも上位の機種の色が出せる(撮れる)ので、私は
その差額で、好きなレンズをそろえた方が良いと考えています
投資額比重 交換レンズ各種(5): ボディ(1)
私は、通常の撮影では、絞り優先での撮影が多いです
まず、被写体の主題に対する構図と色をイメ−ジします
私の操作
@フイルムシュミレ−ションでどれかを選択(色見重視)
AフロントコマンドダイヤルでISO変更(感度重視)
B絞りリングで絞り変更(ピント・ボケ重視)
C露出補正ダイヤルで露出変更(最終色重視)
自分の色を上記@Aで固定、次にBCで決定し、シャッタ−を切る
抑えとして、AEブラケティングで露出補正値設定ON(+0-で3枚)
やはり、シャッタ−を切る前の最終調整のCの露出補正が、一番
効果があり、シャツタ−切る前の段取りが8分で、残りの2分が
その人のセンスで、主題を撮影するのが写真の醍醐味と思っています
最近感じるのは、JPEG撮って出しでは、「色はレンズで決まる」です
昔の35mmフイルムの銀塩カメラ時代と、まったく同じです
後から加工補正しない自分としては、ほとんど撮って出しのため、抜け感や
色の出具合、背面ボケ具合は、レンズで決まるような気がします
好きなレンズを、見つけて自分の色を発見したいです
私のBEST3レンズ
No1 ZEISS Touit 1.8/32mm
No2 FUJI XF 10-24mmF4 R OIS(旧タイプ)
No3 FUJI XF 16mmF1.4R WR
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前回要望の@BCが、今回発売のX-S10にマジで実装されてしまいました
@CMOS 4センサ−搭載
ALCD可変3方向チルト搭載
Bボディ内手ぶれ補正搭載
CH-1のフェザ−タッチレリ−ズ搭載(希望)
D電池の大容量化(希望)
でも、一眼レフタイプでレンジファインダ−タイプでは、ありませんでした
又Aは、バリアングルで、外れ。
前回要望がX-S10に実装となったため、再度XE4への要望を再検討しました
@はCMOS 4センサ−搭載は継続
A継続
Bは、E4は非搭載に変更。(X-S10でIBISを載せると、BATTを大型グリッ
プへ格納しなければならない現状なので、E4の最小、最軽量にそぐわない)
C継続(IBIS非搭載なら、フェザ−タツチの方が振動抑止に適う)
Dの電池の大容量化は、8月にANKERのモバイルバッテリ−を購入し、USB
PDで給電対応が可能を体験したので、E4での大容量は取消に変更
以上を踏まえて
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
X-E4への新要望
富士FILM様へ X-E4への3つの要望(販売増に〇貢献できる要望)
〇中級機の棲分
・X-S10は、大型グリップ・バリアングル・IBIS・汎用UIと多機能てんこ盛り
・X-E4は、X-S10の反対⇒小型・3軸チルト・非IBIS・メカニカルUI+目玉1つ
@「静止画(スチル)専用に特化した中級機」としての立ち位置
X-E4はレンジファインダ−の小型中級機の「静止画専用に特化した中級機」
として販売してもらいたいです(FUJIフイルムしかできない)
なぜなら、Eシリ−ズは、毎回、販売数が悪く、廃止、復活を繰り返しなが
ら、富士の個性あるこだわりの一貫性で生き延びてきました。
そろそろ静止画専用に特化した、こだわりを見せてもらいたいです
〇貢献 ⇒ 動画機能はいらないという、こだわりのユーザー救済
A上記@での静止画専用の立ち位置なら当然液晶は3軸チルト
〇貢献 ⇒ T4のバリアングルでは、購入したくないユ−ザ−の救済
Bファインダ−の1ランクUP(目玉)中級機でのEV最高ランクを目指せ!
静止画専用でも、小型化のためにボデイ内手ブレ補正(IBIS)が組み込め
ないのだから、ここは、ファインダ−の1ランクUPが当然目玉となります
〇貢献 ⇒ 静止画(スチル)専用で、手振れ補正が非搭載なら、ファイン
ダ−の1ランクUPが必須。なぜなら従来のメカニカル操作ユ−ザ層は、特に
眼鏡をかけた高齢者が多いので、そのユーザ救済(私もですが)
私の富士FILMイズム=ユ−ザ−フレンドリ−の考え方(Ver.UPによる救済)
と、他メ−カ−にない個性あるこだわりの一貫性
最後に、販売増施策としてのX-S10導入による汎用UI導入と、個性ある
こだわりの一慣性の推移を温かく見守ります
なぜなら、どちらもFUJIの色が好きで、ただ、操作方法が違うだけなので
X-E4(チルト・静止画) VS X-S10(バリアングル動画・IBIS)ではありません
X-E4 + X-S10 =中級機の販売増(パイの拡大)という考えです
X-E4のチルトが発売されたら、X-E4にするか、X-S10にするか悩むな?
単焦点や、小型ズ−ムは、E4で、手ぶれを気にする単焦点使用時や、中型
ズ−ム以上は、X-S10と最悪、両方購入もありかな?
来年(1月〜3月)が待ち遠しいです
今から、購入軍資金を貯めなくちゃ・・・
参考になった22人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月21日 21:45 [1359964-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
思いのほかシャッター音は、擦ったような音で好みではありませんでした。購入したのは中古品ですが、手に取った3台ともシャッター音が違ったので、個体差が大きいのかもしれません。
シャッターボタンも、たまにクリック感が違うことがあり、これも個体差かもしれませんが、残念な部分です。
下取りに出したGX7MK2との比較になりますが、ファインダーは見やすいです。GX7MK2は視度調節のひと目盛が大きくて合わせづらく、コントラストが強めで目が疲れます。X-E3はすぐに目に馴染みました。
重さについては、ずっしりとした重みを感じるGX7MK2に対して、重すぎず軽すぎず、ちょうどいい感じです。
手ブレ補正については、ビタッと止まるGX7MK2と比較してしまうと、レンズ補正のみのX-E3に勝ち目はありませんが、16-50mmを使う分には全く問題ありません。さすがに50-230mmになると止めきれないようでファインダー像は揺れますから、シャッタースピードを確保する必要がありそうです。
組み合わせるレンズについてですが、以前A5で使用していた15-45mmのパワーズームの使い心地が好みでなかったので、標準ズームは16-50mmUを選択することにしました。
ブラックが品切れだったので、仕方なく、安っぽいという評価の多いシルバーを手に入れました。
X-E3のシルバーとは若干色味が違いますが、とても似合います。安っぽさは感じません。仕方なく選んだシルバーでしたが、黒よりも合っている気がします。
金属筐体の単焦点であれば、間違いなくシルバーが似合うと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 23:11 [1344536-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】シンプルで良い感じです
【画質】アマチュアが使うには必要十分、きれいです
【操作性】とくに使いにくいといったところはありません
【バッテリー】1日分は十分もちました
【携帯性】コンパクトです
【機能性】手ぶれ補正がないところのみが弱点でしょうか
【液晶】あまり重視していないので、必要十分
【ホールド感】グリップはあまり良いとは思えませんでした
【総評】フジフィルムのフィルムシミュレーションが好きで購入。デザインもクラシカルな感じで好きでした。ただし所有しているレンズがオールドレンズのみなので、マニュアルでのピント合わせが必要なのですが、グリップが良いとは思えず(デザイン、携帯性とのトレードオフではあるが)、またフィルムシミュレーションのエテルナを使ってみたくなったので、結局売却してしまいました。
小さなレンズで軽快に撮影するにはいい機種だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月9日 09:07 [1097798-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
X-E3に惚れ込んで愛用すること2年余り、昨年末に手放しました。X-E3がきっかけでどっぷりハマってしまったコシナのライカMマウントレンズをフルサイズで使いたくなり、α7II(これはしっくりこなかった)、そしてα7Sを買いました。そうなるとX-E3のみならずXマウントに出る幕はなく、実際持ち出すことは殆どなくなってしまったので、断捨離を兼ねて全面的にα7S+Mマウントに切り替えました(αEレンズは一本もなし)。
久々にX-E3の印象を思い出してみて、最後のレビューとさせていただきたいと思います。
【デザイン】
レンジファインダースタイルのとても均整の取れた素晴らしいデザインです。私はブラックを買いましたが、それでもやっぱりシルバーが一番魅力的かと思います。
【画質】
フルサイズの必要性を感じないくらい良好です。フィルムシミュレーションはたいへん楽しいですが、小まめに切り替えるのがだんだん煩わしくなってきて、最終的にクラシッククロームばかり使っていました。
【操作性】
無駄を削ぎ落とした操作系で、慣れてしまうとシンプルでとてもわかりやすいです。フリックは使いにくそうだし、左目でファインダーを覗くため鼻が当たると誤操作しそうで、タッチファンクションは全部OFFにしていました。
【バッテリー】
持ちは良くないですが、予備バッテリーなしでも何とか一日撮れましたから、α7Sよりは持ちます。
【携帯性】
ボディ単体の携帯性は素晴らしいですが、私の場合、メタルハンドグリップを付けっぱなしだったのでそれなりの大きさです。感覚としてはα7S単体とほぼ同等。
また、Xマウントの純正レンズは、ミラーレスのAPS-C専用レンズとしては全般的に大きめです(お値段も高め)。ミニマリズムに相応しいレンズがもう少し欲しいところ。
【機能性】
必要にして十分です。地味な部分では、水準器は左右の水平だけのシンプルな表示ですが、邪魔にならず(α7Sの水準器表示は煩わしいときがある)、きわめて実用的です。また、MFピーキング表示はシャッター半押しにすると消え(α7Sは点いたまま)、構図の確認にはとても有効だと思います。
【液晶】
問題なく見えます。日中晴天時の視認性は、α7Sより良いと思います。チルト液晶はあると便利ですが、サイズに影響するなら私は要りません。
【ホールド感】
ボディ単体でのホールド感がどうにも馴染めず、ずっと純正のメタルハンドグリップMHG-XE3を取り付けて使っていました。
ボディ単体の問題点として、@ホールド感が悪いA三脚穴がレンズ光軸上にないB汎用のクイックリリースプレートを付けるとバッテリー蓋が開けられない(三脚穴が蓋ギリギリの位置でどんなに小さなプレートでも無理)、があると思うのですが、MHG-XE3を付けると、@ホールド感はきわめて良いAアルカスイス互換プレートとして使えるのでレンズ光軸に合わせられるB付けたままで蓋が開けられる、とすべて解決します。が、ホールド性にしても三脚穴にしても、別売グリップの装着を前提とした設計というのは、いかがなものかと思います。X-E3のようにミニマリズムを標榜する機種なら、尚更です。
もっとも、携帯性やデザインのバランスなどを犠牲にしてまで、ボディ本体にデカいグリップを付けろ、と言っているわけではありません。X-T3のグリップ部はさほど大きくありませんが、ホールド感はかなり良いと思います(T3のサイズゆえかも知れませんが)。要は形状次第かと思うので、もう少し頑張ってと言うか、工夫していただけたらと思います。
【総評】
X-E3とともに所有していた・所有したことのある純正レンズは、@XF16mmF1.4、AXF16mmF2.8、BXF18mm、CXF23mmF2、DXF27mm、EXF35mmF2、FXF50mm、GXC15-45mm、HXF18-135mm、IXC50-230mmの10本です(案外多いな)。最後まで持っていたのはACEFです。@は寄れる大口径広角でかなり気に入って使いましたが、大きく重いのでAが出たときに買い替えました。Bは換算28mmが苦手な私が、Gはパワーズームが嫌いな私が、敢えて買ったレンズですが、やっぱりしっくりこず早々に手放しました。EFは換算50mmと中望遠は押さえておかないと、と思い買ったレンズでキレイに写りますが、どこか面白味が乏しく使用頻度は低かったです。Hは使い勝手最高ですが、レフ機用のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMに匹敵する大きさ重さに耐えかねて手放しました。そもそもX-T2(ハンドグリップ付き)クラスでちょうどいいサイズのレンズで、X-E3には大き過ぎます。Iは安っぽい(装着時の遊びが大きくて僅かにコキコキ回る)ながらも軽くて便利ですが、単焦点の購入資金に充てるため手放しました。DはX-E3のコンセプトに最も合致したレンズだと思うのですが、微妙に使い勝手が悪くデザインも気に入らず(フィルターを付けると特に不恰好)Cに買い替えました。そのCは最も常用・愛用したレンズで、X-E3との相性は抜群です。惜しむらくは少々全長が長く、バッグへの納まりが悪いこと。
今、改めて私がX-E3を持つとしたら、レンズはACと、XF35mmF1.4でしょうか。XF35mmF1.4を使う機会がなかったのは、少々残念な気がします。あるいは、七工匠のMFレンズ(12mmF2.8、25mmF1.8、35mmF1.2、55mmF1.4)で揃えるのも面白そうです。25mmF1.8と35mmF1.2は実際に使っていましたが、なかなか楽しいレンズでした。とは言え、今使っているα7Sと5本のレンズ(カラースコパー21mm、ウルトロン28mm、ノクトン40mm、Cゾナー50mm、ヘリアー75mm)の満足度が非常に高いので、APS-Cを敢えて持つ気にはならないですね。
つい長々と書いてしまいました。今後、X-E3(を含めXミラーレス)を買うことは、「フルサイズでMマウント」という嗜好が変わらない限り、おそらく無いと思います。それでも、とても気に入って使っていたカメラであったことは間違いなく、売却のときに店員さんに言われた「とてもきれいに使っておられますが、やっぱり使用感がありますね。」(という理由で査定額を下げられましたが…)との言葉を、今も誇らしく思っている私でありました。
- 比較製品
- SONY > α7S ILCE-7S ボディ
参考になった53人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月30日 18:15 [1323211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初めてのショット |
薄暗い中でも奇麗に色が出てます |
こんな時チルト機能があると便利です |
ハナミズキ |
スカイツリーと御殿場桜 |
新緑が色鮮やかに |
【デザイン】
一眼レフの様なスタイルではなく、レンジファインダー風なデザインが魅力です。
【画質】
フジのAPS-Cの画質はとても良く出来ていると思います。
フィルムを販売していた会社らしく、フィルムシュミレーションが選べるのがいいですね。
【操作性】
タッチパネルは少々使いずらいですが慣れれば問題ありません。
ただ少し反応が悪く感じられる時があるので今後の課題かと思います。
フォーカスレバーは便利ですが、セレクターボタンがあればより便利なので残して欲しかったです。
【バッテリー】
持ちはよくないので、予備が必要かと思います。
【携帯性】
あまり小さても使いずらいのでこのぐらいの大きが使いやすいです。
ズームレンズを付けるとバランスがよくないので、単焦点レンズが似合いますね。
【機能性】
フロントコマンドダイヤルで露出補正、ISO, 絞りの操作ができるのが便利です。
【液晶】
普通です。
チルト機能があると便利なので今後に期待したいです。
【ホールド感】
グリップが浅いですが軽めのレンズをつけてる分には何の問題ありません。
ズームレンズなど大きく重いレンズを付ける時はサムレストやボトムカバーがあると安心です。
【総評】
小さくて楽しい、携帯性に優れたカメラです。
APS-Cのレンジファインダー風なカメラとしては最高です。
X-E2より少し作りが華奢になったように感じられます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月20日 21:49 [1311270-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
レンジファインダー風のデザイン、大好きです。
【画質】
APS-C機の中では一番だと思う。
フィルム・シミュレーションにエテルナが無いのが残念。
【操作性】
十字キーが無いので心配したが、慣れれば何とかなっている。
殆ど右手で操作できるように、よく考えて設計されているのが素晴らしい。
【バッテリー】
持ちません。
予備バッテリーを常に2個以上携行しています。
【携帯性】
とても良いです。
【機能性】
手振れ防止が無い単焦点レンズでも、レンズが明るいので問題無いです。
不満事項(1):チルト液晶が付いていない。ローアングル、ハイアングル撮影に苦労してしまう。
不満事項(2):三脚取付穴位置がバッテリー収納部に近すぎるので、アルカスイスタイプのプレートを付けると、バッテリー収納蓋を開閉できない。
(純正のMHG-XE3は、重い、高価、グリップ不要なので使いたくない)
【液晶】
ごく普通。
【ホールド感】
親指サムレストが深いので、軽さも相まってホールド性は良好。
軽量なので、特注のハンドストラップのみで軽快に使っています。
【総評】
とにかく安くなったのの出、サブサブカメラとして購入。
軽量コンパクトなので、XF35mmF1.4を付けっ放しの専用カメラになりました。
とても便利だし、良いカメラです。
ここまで小型軽量で写りが良いので、マイクロフォーサーズ陣営に危機感を持たせてしまうAPS-Cカメラであることを実感しました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2020年2月22日 21:14 [1303318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
※グリップには軍手の親指を切って被せてます |
【デザイン】
ほしい方向性は合ってる可不可の無いデザインです。軍幹部の前面はGFX50みたいなのもイヤですし(クールピクス?)。
もっと思い切った直線が好みかも・・、お情けのようなグリップや悪性の出来物みたいな後ろのでっぱりとか無くしてライカライクに走るほうが面倒が無くて良いかもしれない。
【画質】
新しいフイルムシミュレーションも気になりますが設定をつめればVでもWと大差が無かったです。銀のこしばかりは再現できないですが。
【操作性】
次のシリーズからGFX50Rのボタン並びやレバー並びになれば完璧ですね。アドバンストAFは初心者でも使わないような機能だと思いました。いっそアドバンストは電源レバーにOFF→ON→ASR→C→S→Mと集約できないんですかね? そんな機種が過去にあったような?
タッチパネルはFNへ切り替えを設定できるようにしてほしいところです。
誤撮りするほど過敏なのは言い返せばそれだけ迅速だということでもありますから星をひとつ上げるくらい大きなポイントでした。あとはスマホのような滑らかなタッチ操作が進化してゆけば良いと思います。
【携帯性】&【液晶】&【機能性】
スマホと近づいただけでペアリングするとかアプリの改善で十分?
・SDメモリへ設定を全部バックアップ
・WB・フィルムシミュレーションを無制限に保存したい
・とって出しがまだRAW現像並みではないのでスマホで現像したいけどアプリが無い
・アプリとのペアリングに手間がかかる
ストレスを感じるのは以上の機能が未だないor十分じゃないことですね、PCなど持ち歩きたくは無いですからこの点はミニマムじゃないです。
『総評』
惜しいと感じるところは多いですが不満というほどではなく、バランスが良いので手放す日なんか来るんだろうか? とすら思います。壊れるまで現役のパターンに入ってますね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 20:24 [1281173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
X-E2からの乗り換えです。
X-E2もかなり満足度の高いカメラでしたが、E3はより完成度が増したカメラになりました。
中国に生産国が変わりましたが、質感はよりよくなり満足度が上がりました。
X-Pro2との併用ですが、サードパーティレンズ使用時は光学ファインダーがない分
考えることもなく撮影に集中できます。
目が衰えてきたお年寄りには、操作もシンプルでファインダーも見やすいです。
気軽に持ち出せるお散歩カメラとして、本格的なスナップカメラとしてとても重宝しています。
単焦点レンズがとてもよく似合うお気に入りのカメラです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 20:07 [1069504-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
なんでしょうね。現行機なので当たり前かもしれませんが、全く古臭さを感じない、ずっと大好きなデザインです。最近T30なども発売され、一瞬心惹かれるのですが、やはりE3を見ると替えようとは思いません。ちなみに、ずっとデザイン的に合わないと思っていたXF35mmF1.4との組み合わせも、どことなくLeica Qシリーズのように見えてきて今は大好きです 笑
【画質】
画質について文句をつけるべき点は見当たらないです。Pro2などと同じなので当たり前ですね。
【操作性】
長く使っているとファンクションの割り当てがなあなあになってくると言うか、あまり疑問を抱かずに使い続けてしまいがちなのですが、それぞれの機能の意味をしっかり把握することでより自分にとって使いやすい操作性にすることが可能です。私個人の話をすると、長い間無駄にFnボタンをワイヤレス通信ボタンにしていたり、上下のフリックをグレインエフェクトにしたりしていたのですが、それぞれを測光モード、画質モードにすることで断然使いやすくなりました。あまりいじらない項目はQボタンかMy Menuに割り当てればより快適です。
【バッテリー】
基本街中スナップ、それも一枚一枚しっかり目に撮るタイプなので、バッテリーがなくなってしまうことはありません。フィルム感を味わう為、レリーズ後のレビューもオフにしており、それも大きいかもしれないですね。予備は持っていますが、帰宅後に交換、使った方を充電、という流れになります。
【携帯性】
Pro1から富士の世界に入ったので、Pro3が出たら欲しくなるだろうと予想しているのですが、E3のこの軽さはどんなスペックをも凌駕する気がして、コンセプトが変わらない限りEシリーズを愛用していくのも悪くないなと思っています。それくらい自分にとっては、この携帯性というのは大きな武器です。ずっとストラップを手首に巻き付けて片手で持ってられるカメラ。コンデジ以外でなかなかないんじゃないでしょうか?
【機能性】
操作性との繰り返しになりますので割愛します。
【液晶】
特別良くも悪くもありません。出っ張りがなく、本体に完全に収まっているのが素晴らしいです。チルトを付けてはいけないカメラです。
【ホールド感】
とにかく軽いので、大きなグリップがなくても安定します。XF10-24mmや55-200mmなど比較的大きなレンズを付けても、レンズを左手で支える形になるので問題ありません。
【総評】
レビュー3回目にして、オール5点満点を付けさせていただきました。正直X100Fにもずっと興味があるのですが、より小さく軽く、かつレンズ交換の出来るE3を手放してまで購入する意味を感じられず今に至ります(もちろん、メインをT3、X100Fをサブ、といった使い方も憧れますが)。個人的に、もっと売れていいカメラだと思う一方で、カメラ自体が売れなくなっている昨今、あえてこのカメラを選ぶのには理由が必要だろうなとも思います。それくらい、ボディだけ見ると何の脚色もなく、安っぽいわけではないですがめちゃくちゃ高級感があるわけでもない絶妙な質感のボディは好みが分かれると思います。チルトもフラッシュもない潔さは、確実に素人向きではありませんし^^;が、それが一部のファンを惹きつけるのだと思いますし、今後も発売を継続していってほしいです。E3に、18mmF2、27mmF2.8、35mmF1.4、50mmF2は手放せない私のベストスナップセットです。
参考になった42人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月19日 07:35 [1236202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
日常的にポートレート、スナップ、あと旅行に使用しています。いろんな局面で軽さと高画質高色味が三立しています。
ポートレートはxf35mmf1.4.スナップはxc16-45mmお花はxf60mmマクロで撮りますが他社フルサイズに、全く引けを取らないどころかポートレートなどは色味の点で素晴らしく優位性を感じます。
人気がないと書かれていますが、自然でカッコいい写真が撮れるので勧めします。特に女性の方には素晴らしいカメラではないでしょうか。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 19:32 [1228066-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-E3発売されてからだいぶ経ちますが、購入・使用評価を書きます。
X-E1,X-E2からのユーザーです。
現在はX-T3も所有しています。
ミラーレス一眼の高額化、レンズの大型化の傾向がある中で、
軽量・コンパクトさを求めるユーザーにとってはX-E3は貴重な存在です。
軽さを求めるのであれば XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ が気になると思うのですが、画質を心配されている人は多いと思います。
長文になるので自分のHPにXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、
XF16-55mmF2.8 R LM WRの富士フィルムXシリーズの3本の標準ズームレンズの撮影比較を行いましたので、ご覧ください。
http://yakume.sakura.ne.jp/camerareview/x-e3xc15-45mmf3-5-5-6-part-i/
【デザイン】
レトロな雰囲気がありつつもシャープで現代的イメージも持ち合わせていてとても良いと思います。
【画質】
画質はもう最近のカメラということでWeb鑑賞する分には全く問題ありません。
【操作性】
X-T3に比べて上部ダイヤルがシンプルですが、露出補正、ISO, 絞り全てフロントコマンドダイヤルで操作するようセットしていて、私はこちらの方が機敏に設定変更ができて快適に使っています。
【バッテリー】
満タン充電後の撮影は結構持ちますが、予備は持ち歩いています。撮影しなくてもカメラを持ち出さないで数週間すると意外に減っている時があるので、そちらの方を気を付けています。
【携帯性】
HPにも書きましたが、優秀な軽量ズームもあるので、最強の携帯性だと思います。
【機能性】
操作性にも書きましたが、フロントコマンドダイヤルで露出補正、ISO, 絞りの操作ができるのが便利です。
フォーカスレバーとフロントコマンドダイヤルでファインダーから目を離すことなく撮影ができる操作性、富士フイルムXシリーズは進化を遂げて快適に使えるカメラになっています。
【液晶】
問題ないです。
【ホールド感】
私は手が大きくないので、これで小さすぎるということはありません。
【総評】
X-E3はコンパクトな単焦点レンズや小ぶりの標準ズームレンズが重さ・バランスがよいですし、見た目も似合います。
最高の”旅カメラ”、”お散歩カメラ”だと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月3日 13:41 [1213722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月13日 10:02 [1149185-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
名器「ライツミノルタCL」と同寸です |
2018年8月にレレビューして以来6ヶ月が過ぎて、再プレビューします。
評価では、満足度を星4に上げました。理由は、
操作性…使い勝手に慣れてきたから、セレクターボタン(十文字ボタン)不採用の対応は理解出来ます。
携帯性…Xシリーズ最小・軽量のE3は、H1との併用で荷の負担が減る。小型カメラバックにカメラ2台とレンズ2本にアクセサリー等が納まります。
X-E3が昨年(2017年)9月にデビューした時は、4年半使い続けたE2の買替を検討しました。しかし、日本製だったE2に対してE3が中国製になってデザインも小型で華奢になったのが気に入らず購入をやめました。まあ、そのお陰で今年3月末にT2を下取りに出してH1を手に入れることが出来ました。
では何故、今更E3を購入したのか。一つは、格安78千円(Pro2の半額)に負けました。2つは、E2はXシリーズ2世代であり3世代のT2やH1と併用使用するには性能的にも不満があり、その解消策として。「中国製は嫌だ!日本製でなければと云っていながら…T3も中国製になるのか?ならば、買っちゃえ!」と言行不一致で購入してしまいました。一貫性の無い人間ですね。
デザイン
クラッシックなレンジファインダーデザインのE2が好きで5年半使い続けました。E2のボディはカメラ上部(軍艦部)と底部、そして前部半分がマグネシウムを使用しておりましたが、E3は上部と底部だけがマグネシウムで後はプラスチックで上手に誤魔化しています。これは、残念です。只、質感は悪くありません。
画質
Xシリーズ2世代だけに、T2やH1と同等の画質で満足です。何せ、H1の40%の価格で買えて画質は同じなんですから。私は、これが魅力で買った訳です。
操作性
今まで、XシリーズはE1,E2、T1,T2,H1と買換えて来ましたが、これらのカメラはデザインの違いだけで(レンジファインダーと一眼レフ)操作性に違いは少なく老人でも違和感無く使えました。今回のE3は顧客対象を変えた(初心者、若者)為か?私にとっては小型軽量になり過ぎて、又操作方法も変わり、H1と併用撮影では違和感があり咄嗟の時に慌てます。これは、慣れが必要です。
バッテリー…(H1と比べての話)
流石に、バッテリー喰いのモンスターH1よりかは良いですが。E3にも予備のバッテリーは必要です。
携帯性
小型軽量が何でも携帯に良いとは思いません。H1とE3の併用使用では、E3は小さくなり過ぎて純正ハンドグリップを購入してバランスを取っています。
機能性
ミラーレス一眼カメラであるXシリーズの売り「フィルムシュミレーション」による撮る楽しみ。色彩を造る楽しみがあればこそE3を購入した。
液晶
EVFは、最新のH1とE3を交互に見比べると話になりませんが、E2よりかは3世代なので色の出具合が自然になりました。
LCDは、セレクターボタン(十文字ボタン)を廃止してフォーカスレバーで操作する方式に変え、LCDのスクリーンで設定出来るようになりました。確かに、小さなボディにセレクターボタンが無いとすっきりして右親指の操作も楽になりました。
ホールド感
これは、携帯性のコメントのとおりです。確り握るには純正ハンドグリップの使用をお薦めします。13千円程の出費、これは安くない価格ですね。Xシリーズのカメラはデザイン優先でグリップ部分の凸が少なくて、私はE1,E2,T1は純正メタルハンドグリップを装着。T2は縦位置パワーブスターグリップを装着、H1は未装着(縦位置パワーブスターグリップを購入したがH1自体のグリップが握りやすくなった)とハンドグリップを使い続けていました。
総評
以前レビューしましたが、T2(Xシリーズ2世代)はT1(1世代)から明らかに進化した感激を味合いました。そして、H1は購入当初、手ぶれ補正機能だけの恩恵を感じた私にとって評価は高くなかった。しかしながら、使い込む内にH1のスチールカメラとしてサイズと剛性感に加えて使い良さが分かり満足しています。
E3は、どうでしょうか?今、E3を手にして「良いカメラだな!」とは感じません…悪くはないんだが? これは、H1やT2の良さを経験しなければE3の評価は高かかったでしょうね。
余談ですが、下手なプレビューをご覧ください。往年の名器「ライツミノルタCL」に似ていませんか。サイズはE3(巾121.3cm×縦78.4cm)とライツミノルタCL(巾121cm×縦76cm)とほゞ同じです。そう思い込んで使用します(冷汗)。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月11日 23:57 [1190721-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
これまで、メインX−T2、サブX−E2を使ってきました。
今回、X−T3の発売時、カラークロームエフェクトとバッテリグリップ無しでのフルブーストに惹かれ、買い換えたくなりました。しかし、センサーピクセル数が、24Mから26Mと伸び悩んだこともあり、X−T2現役続行を決めました(X-H1買わなくて良かった)。
そこで、今回のキャッシュバックを機に、X−E2のピクセル数が16Mなので、メインのX−T2とピクセル数を合わせる意図もあり、今回この製品を購入しました。X−E2から若干小ぶりになっていますが、ハンドグリップ装着での使用になるので、あまり大きさに違いを感じません。逆に、フラッシュが内蔵ではなくなったので、別途携行しなくてはならないことになります。救いとしては、付属のフラッシュがX−T2と共通なので、最悪1個を携行すればいいところでしょうか。
キャンペーン対象製品ですが、もう半年くらいするとモデルチェンジでX-T3のセンサーが載るかもしれません。ただ、X-Eシリーズには負荷が高過ぎるかもしれないので、どうなることやら(まさかのベイヤーセンサーモデル)。
X-E2から4年弱、コンセプトもミニマム路線に移行して復活してくれたのは嬉しいのですが、次回のモデルチェンジを考えると、今回はX-M1同様、買いで良かったと思います。珍しくX-T2とX-T3の並行販売をしているので、もしかするとX-Trans CMOS 4は早々に進化等、なにかあるのではないかと気になります。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
