FUJIFILM X-E4 ボディ
- 2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載した、小型軽量なミラーレスデジタルカメラ。
- 最短約0.02秒の高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載している。独自の「フィルムシミュレーション」による多彩な表現が可能。
- 180度チルト式液晶モニターやシャッタースピードダイヤルなどを採用し、操作性にもすぐれ、高画質な写真撮影を快適に楽しめる。
FUJIFILM X-E4 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥97,480
[ブラック]
(前週比:+2,710円↑)
発売日:2021年 2月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.52 | 16位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | 20位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.28 | 40位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.13 | 25位 |
携帯性![]() ![]() |
4.76 | 4.25 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
3.90 | 4.40 | 38位 |
液晶![]() ![]() |
4.11 | 4.32 | 32位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.92 | 4.41 | 41位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 23:55 [1584625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ライカQ2(RawをCaptureOneで現像) |
FujiX-E4(RawをProvia調に現像) |
アイフォン13(JPGで撮影) |
ライカQ2(拡大) |
FujiX-E4(拡大) |
アイフォン13(拡大) |
X-E4をライカQ2及びアイフォン13と比較してみました。
ライカQ2はの受光素子はフルサイズで4730万画素レンズは28ミリ、X-E4はAPS-Cサイズで2610万画素で24ミリ相当、アイフォン13は1/1.7サイズで1200万画素で27相当、と受光素子のサイズや画素数に非常に大きな差があります。
27インチ4Kのモニターで拡大して見るとその差がはっきり分かります。ライカQ2は花の細部までシャープで葉っぱの質感もよく出ています。アイフォン13は花がボケて見え葉っぱはシャープですが質感が不自然、X-E4もかなりシャープで葉っぱの質感も良くでていますがライカQ2にはかないません。
しかし拡大せず普通に見るとそれほど違いが分かりません。かえって私にはアイフォン13が一番綺麗に見えます。空の色や葉っぱの色も鮮やかで綺麗で全体にはっきりクッキリ見えます。AIとコンピュータ処理されているからです。ベテランやプロの方はこうした写真は人工的だと嫌われますが、これで良いと思う人も多いと思います。
でもこうして比較するとやはりスマホのカメラは撮像素子の大きな本格的なカメラには敵いません。
ライカQ2は確かに素晴らしいカメラですが価格が高いのと画像データが大きすぎて使いにくく、RAWで撮ってCaptureOneなど現像しないと性能を活かしきれないなど、簡単なカメラではありません。
その点X-E4は、小型軽量で価格もそれほど高くなく、使いやすく良く写り(やはりフジの色は良いです)スナップや旅行に最適なカメラとしておすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月11日 21:59 [1560235-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
X-E3までのデザインを一新したデザインで、X-E4の特徴の一つなので
このデザインを否定するとX-E4を否定しているのと同じ。
【画質】
「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 4」のエンジンを搭載
しているので、この第4世代を搭載しているカメラはほぼ同じ画質。
【操作性】
デザインを究極なまでにシンプルにしたため、色々な面で操作性は
犠牲になってますね。
【バッテリー】
ミラーレスカメラの平均点じゃないでしょうか。
【携帯性】
さすがに携帯性はよいですね。
【機能性】
X-H1、X-S10、X-T30、等々を使ってますが、大差なしです。
【液晶】
自撮り可能な180度チルト液晶は良いですね。
【ホールド感】
良いわけがないですよね。w
【総評】
富士の最新機能が入ったエントリーモデルですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月4日 15:12 [1557577-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
以前 X-E3を使っていて、今回 X-E4 を購入しました。
X-E3 と X-E4 は外見は似ているけれど、使用してのフィーリングは全く別物に感じます。
グリップがない分、握る手に力が入るのか X-E4 の方が重く感じます。
X-E4 のシャッター音はとても気持ち良いです。X-E3 のときは「バシャッ」という印象でしたが、X-E4 の音は雑味が取れて「カシュッ」です。(2つ並べて比較していないので気のせいでしたらすみません)
物理スイッチ系が削られてちょっと使いづらくなりましたが、MFレンズ装着時は不足を感じず、むしろシンプルな操作系が心地よくなります。MFレンズ専用機としての運用もきっと楽しいと思います。
チルト液晶は便利です。自撮りはほぼしませんが、たまに Web カメラとして使用した際には自撮りポジションは便利です。
ただし、ここからは声を大にして言いたいです。
他の方からも散々言われているとおり、チルト液晶を開いてウエストレベルの撮影時にセンサーが反応して像が逆さまになる動作には毎回イラッとさせられます。
ファームウェアでセンサーの感度を落とすか、それが難しいのであれば、自撮りモードを無効化する設定項目を追加していただきたいです。
ファームウェアで改善されることを望んでいますが、更新日: 2022.02.28の(バージョン: 1.10)でも実装されていませんでした。
ユーザー体験を大きく損なう仕様ですので、いつまでも放置せずに早く改善していただきたいです。
富士フイルムさん、何とぞよろしくお願いいたします。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年1月28日 02:46 [1541555-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
E4=121.3x72.9x32.7 mm E1=129x74.9x38.3 mm |
前側より |
X-EシリーズはE1・E2・E3そしてこのE4と全て購入。E2とE3とはすでに手放したが、理由は全てファインダーの使用感。当方は近視の眼鏡使用に老眼も進み、その他手元に残しているカメラ(α7S・α7SBやパナGX8・GM1、ペンタK3B)はとにかくファインダーの見え具合が許容でかるかどうか。(GM1はお許しを。EVFがないことが長所のカメラと思っています)。ポイントは、ドット数でもリフレッシュレートでも倍率でもなくアイポイント・優しいファインダーレンズ・接岸部の形状もふくめたトータルに直感する見え具合の性能(使用感=私の場合は目の筋肉の疲れ無さ=眼鏡との相性)。結果、フジに期待しても一向に改善されない(数値的に一緒、さらにはEもSもT二桁機も一緒=まさかコスト回収だけで10年間を過ごした?)Eシリーズのファインダーであるが、最初に出したE1は、なぜか表示項目のデザインが整理されており(数値・指標メモリ・アイコンも大きい)、近視の老眼には間違いなく最も優しく見やすいので、今も使用頻度が一番高い。自分にはデザイン、出てくる色合い等々を含め、歴史的名機と思える。と、ここまではE1のスレがふさわしい訳ですが、以下の理由であえてここにレビューします。
小さく、Proシリーズほど肩のこらないクラシカルさが特色のX-Eシリーズ。E4ではその度合いをもはや100%頼った路線に進んだ訳だが、旧来の日本的な良さ(デザインと機能性の調和)を捨てているように思う。某外国製伝統カメラのデザインポリシーいいとことりたい風気持ちはわかるが、何しろ少なく残したスイッチ類(ボタン・ダイヤル)の機能性・操作性が考慮されていない。言い過ぎはご容赦を。たとえば私の場合、ダイヤルは1つで十分であるが、E1・E2もそのダイヤルは後(親指)ダイヤルであったので、親指の自然な位置で無理なく使用できた(前後ダイヤルのE3もしかり)。E4はグリップがないので必死に親指と前指でカメラを押さえているのに前ダイヤルを使えとは? シャッターを押す人差し指が困ってしまう。デザインをオミットするのは納得済みで購入したグリップも、肝心の指の角度は修正されず無理がかかる。工夫がないのなら、頑として前ダイヤルをシャッターボタンの周囲同軸上に配置し続け、人差し指に優しいオリンパスOM-D EM PEN E-P(デザインも崩れていない)シリーズを使って見てほしい。そしてジョイスティックの位置(いつも下よ下と意識が必要で、正しい持ち方をすると鈍感な親指の腹の下部での操作になる)しかり。動画記録ボタン(なぜDRIVE DELETE表示で3アクションも必要? たまに、しかし必ず使う機能なので、素人にもわかりやすいRECや赤●表示がほしかった)しかり。OKボタンやBACKボタンはいままで使用したカメラの中で押し感のなさNo.1(まるで電子タッチ?)で最悪。止めはレンズ交換ボタン。何このプラスチック感。デザイン性優先のカメラではありえない? と思う。
とは言え。カメラ自身の10年の進歩は著しく、良いところはよい。レンズ性能の向上は置いても、スピードや正確性・被写体記録の再現性・色彩要素の表現性やその選択性など、一般使用においては他以上に優れていると思う。但し、なぜE4を選ぶのかという必須の条件は、クラシカルな雰囲気をこの小ささに現代風に思いっ切り実現しているデザインだと思う。かつ同路線を歩んだオリンパスE-Pシリーズとの明確な違いは、使う使わないは使用者に任せ、ファインダー機能を重要なクラシカルデザイン(なぜならレンジファインダー)の必須要件としていることだと思う。
【デザイン】
クラシックに仕上げようとのあまり、操作機能性が備わっていないので、何かボテッとしているように感じる。その対極がX-E3。E1と並べてみるとわかるが(写真添付)、私には何故かフラッシュの備わっているE1の方が間違いなく小さくスマートに見える。チルトパネルの処理が素晴らしい分、軍艦部のデザイン処理が間延びして無駄があるようだ。また脇道にそれるが、同じフジのinstax mini Evo(チェキ)。同じクラシカル路線でのデザインであるが、日常使用機にしたいほど優れていると思う。使用目的が完全に違うからでは片づけられない。デザインが使用目的と機能操作性を見失っていない。チームも違うのだろうが、アイディアがありしゃれている。
【画質】
良好。すき好みの範疇。
【操作性】
一番の問題。タッチファンクションでも解決されない。
【バッテリー】
相応。不足・問題なし。
【携帯性】
数値の期待を裏切る大きさ。数値以上に大きく感じる。
【機能性】
十分。しかしだいぶ指と頭(設定の記憶)の訓練が必要。
【液晶】
きれい。バリアングルでなくチルトのこのディスプレイ採用が今回の一推しのデザイン的評価としたい。
【ホールド感】
最悪であるが、このカメラの本質を捉え問題としない。こうでなければ買わないので最良と言い換える。
【総評】
今のところ、カメラの持つ雰囲気、操作性の問題でX-E1の予備機として使い続けるだろう。
X-S10が機能に対してよくぞそこまでという大きさ・デザインで出してきたのが理解できるだけに、E4のクラシカルさを遊びやゆとりに振っているのか、それともX-E5にこのまま流用して手振れ補正を入れるつもりならそれも正と理解できる仕上がり。致命傷は近くで見たときの値段に見合う質感(道具としての塊り感)の無さ。(X-E1〜E3にはある)
誰もが富士フィルムってカメラ作ってんの?(いやいや作っていましたよ)という時代。10年前にニコンと決別し、カメラ部門の浮沈を賭け、(ニコンがZ9を、しかもあの値段で出したように)渾身の力で登場させたXマウントPro1とE1。その血統を引き継ぐE4ではある。詰め込んでいる思い・願い・コスト・こだわりが違うのか。いやいや不便をも便利とも思わせるアイディア(誇り?)が薄い。
デザインありきのレビューになりましたが、優秀な中身と、クラシカルレンジファインダー風デザインで、結果よく売れているということに尽きることに異論はありません。唯一無二の価値ある存在(シリーズ?)です。
参考になった22人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 16:56 [1541716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
・メインはレンジファインダーのフィルム機で家族やその日常生活を撮影しています。
・所有レンズはMFのみです。
・物撮りの際の近寄っての撮影や、子どもの運動会等の望遠撮影を目的にデジタルカメラも必要なため、デジタル機も1台だけ持つことにして、日常生活でも時々使います。
・操作がしやすく、気持ちよく使えるもの、撮った写真が嫌な感じにならないものであればいいやという感じ。
というような偏った使い方をしている自分には他に得難い最高のデジタルカメラです。
【デザイン】
・シンプルですばらしいと思います。
・モードダイヤルがないのがまずすばらしい。MASPなどを選ぶモードダイヤルは、絞りをレンズで、SSをダイヤルで選択できれば不要で、要らない機能に軍艦部・操作部分の一等地が占有されているのが自分の使い方には合いません。
・X-E2も以前使っていたことがあり、とても気に入っていました。X-E3になってつい買い替えてしまいましたが、シャッター音が少し気になり、軍艦部の上方へのすぼまったところや段差の曲線のデザインなどが何となく気になってきて手放しました。
・X-E4は、直線を主体にデザインされていてグリップもなくボタンも可能な限り減らされ、見た目にスッキリしていてデザインだけで買うに値すると思いました。
・EVFが左肩にあるのも自分には大切なポイントで、SONYα7シリーズもいくつか使いましたが、本体真ん中、光軸上にEVFがあると鼻が液晶に付いて不快で結局手放してしまいました。
【画質】
RAWから現像をがんばったフルサイズと比較すると階調やDレンジに差があると思いますが、jpg同士だと違いはほとんど分からないと思います。暗所撮影は当然敵いませんが、暗いところではそれほど撮影しないのでそこは諦めて寝ることにします。
詳しいことは分かりませんが自分には嫌な感じや「?」と思う感じは全くしない画質です。
【操作性】
・絞りはレンズで、SSはダイヤルで、ISOは上限800にしてあとはMFでピントを合わせるだけ、という使い方の自分には全く問題ありません。ISOは自分の感覚では1600以上だとちょっと違和感があります。
あとは、FnボタンにMF拡大を割り当て、フィルムシミュレーションをQボタンに入れているぐらいです。
・MFの拡大もさっと出来て、フォーカスピーキングもある程度見やすいです。
・ただ、富士フイルムの純正レンズは、絞りリングの回転方向が持っているライカ、コシナ等一般的なMマウントレンズと逆方向なので使う気になれません。M⇒Xマウントアダプターを純正で出すぐらいなら、絞りリングの回転方向も合わせてくれればいいのに…とは思います。Xマウント向け激安中華MFレンズがむしろ一般的なMマウントレンズに合わせているのが笑えます。
【バッテリー】
ミラーレスはやはりバッテリー持ちが少し弱いですが、予備を1つ持っていればまる1日ぐらい持ちます。
【携帯性】
最高です。
【機能性】
何も問題を感じません。
【液晶】
背面液晶、何も問題を感じません。
EVFはちょっと小さいですが、本体サイズを考えたら十分だと思います。
【ホールド感】
グリップがないと…という方もおられるかもしれませんが、1970年代くらい以前のカメラはみんなこんなもんですし、左手のひらでカメラ底を支え、左手指でレンズのMFを動かしつつ摘んで支え、右手は本体を軽く摘んでシャッター押すだけ、なのでホールド感に問題を感じたことはありません。
【総評】
とにかくデザイン最高、使っていて嫌な気持ちにならない、稀有のデジタルカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月13日 14:57 [1539001-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
見た目重視なカメラだから素材感がややチープなのが残念 |
この小ささはスナップに持ってこい |
カスタム設定に「フォーカス設定」などを入れることができることが分かったので、その点を含めて再レビューです。
---
【デザイン】
かつてのMINOLTA CLEを彷彿とさせるデザインで、このカメラの一番の特長ですね。
これでもかというほど色々なものをそぎ落として、唯一無二のデザインになりました。
欲を言えば、素材感にもこだわって欲しかったです。マットなシルバーの質感は安っぽさを感じます。
【画質】
上位機種と同じなので不満はありません。
高感度耐性などはAPS-Cだから妥協せざるを得ません。
【操作性】
カスタムボタンが減ったことと、AFモード切替レバーが無くなったので、メイン機のX-T4と同じカスタムができないので最初は困りましたが、実は「カスタム設定」に「フォーカス設定」や「撮影設定」などを覚えておかせます。これは非常に便利で、物理スイッチなどでひとつずつ切り替えるよりも早いです。
ただ、フォーカスレバーの位置が下過ぎるのは結構使いづらいですね。
【バッテリー】
持ちは良くないですが、X-T4のような大型バッテリーは搭載できないサイズなので仕方ありません。
【携帯性】
XF27mmと組み合わせれば、FUJIFILMのミラーレスでは最強の携帯性です。
ただ、いくらボディが小型軽量でも、大きいレンズとの組み合わせでは普通の一眼です。
当たり前ですが。
XF23mmF2やXF35mmF2との組み合わせではその軽量コンパクトさを十分に活かせると思います。
【機能性】
AFモード切替レバーが無くなったのですが、前述のカスタム登録と組み合わせればそれほど不便ではありません。
AFの速さ、正確さなどは、X-T4と変わらないので問題ありません。
【液晶】
液晶は十分きれいですし、自撮りもできるチルトは便利です。
自撮りはしませんけど。
EVFはごくありふれたスペックで、それなりに使えます。
画素数やファインダー倍率よりも、アイポイントがもう少し長いと見やすい気がします。
オプションで少し奥行のあるアイカップの設定があるといいのにと思います。
【ホールド感】
良くないけど、このカメラに似合うレンズを付ける限り、それほど困ることはありません。
オプションでハンドグリップもありますが、見た目重視でサムレストだけ付けています。
【総評】
スペックや使いやすさよりも見た目や雰囲気で選ぶカメラで、どちらかと言えば玄人好みなカメラだと個人的には思います。
初心者をターゲットにしているのか「P」モードが追加されていますが、初心者にはX-T30やX-S10をお薦めします。
見た目を重視するカメラなので、ボディ素材や塗装の質感が良くないのだけ残念です。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月9日 12:06 [1537787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】シンプルで良いのではないでしょうか。
【画質】富士の製品らしさそのものです。
【操作性】X-E3からの買い換えですが、ダイヤルの操作は殆どしないので前面だけになった点はスッキリとして良かったと思います。
【バッテリー】撮影枚数はX-E3から大幅に増えましたが、メニュー設定やアイドル時間の電力消費はそれ程変わっていないかなと言う印象です。自動電源オフ設定を五分で使ってみたら残量の目減りは早い。一日持ち歩くなら予備二個必要という感じ。
【携帯性】薄型形状から抜群に良いと想像する人も居るでしょうが、実際は取り付けるレンズに左右されますので何とも言えません。X-Eシリーズなら変化無しと言えます。
【ホールド感】薄型なので良くありません。このカメラのコンセプトとしてホールド感は切り捨てられているので、ホールド感を得たいなら他機種にするのが賢明です。
【総評】X-E3から買い換えました。フィルムシミュレーションが増えたこと、カラークロームエフェクト等が増えた点が買い換えの動機です。経年劣化でフォーカスレバー(ジョイスティック)が緩く成って来た事もありますね。これは富士に限らず他メーカーでも同じですが。
X-Eシリーズは独特の立ち位置に有ると思うので、このコンセプトが気に入らない人は無理に入手しなくて良いと思います。
万人受けするものが最適解ではありません。気に入ったカメラで楽しく撮影しましょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月26日 15:02 [1521287-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
Xシリーズの所有歴はx-pro1、x-e2、x-t10、x-t20、x-t2、x-t3、x-70で現在所有はx-t3のみでコンパクトさとデザインに惹かれサブとして今回x-e4ブラックを購入しましたが早々に手放しました。
【デザイン】
デザインは良いと思いますがストラップの取り付け金具が平型になったのは自分的には残念でした。また比較する対象ではないかも知れませんが質感としてはSIGMAのfpみたいな小さくてもしっかり感や塊感が好みなのでちょっと安っぽいかなと感じました。10万円のカメラとしてはこんなものかもしれません。
【画質】
フジの画質が好きですので申し分ありまりませんでした。
【操作性】
手放した理由の一つはここで、コンセプトは理解して購入したつもりでしたが、結局物理ボタンやダイヤルの少なさがこまめに設定を調節したい自分のスタイルには合わずストレスを感じてしまいました。
【バッテリー】
特別良くも悪くもなく普通です。
【携帯性】
コンパクトで軽量、ここも購入の動機でしたので良かったです。
【機能性】
フジ機を何台か使用してきたので問題ありませんでした。必要十分な機能だと思います。
【液晶】
液晶ディスプレイは普通に綺麗で問題ありませんでしたがファインダーはT3と比較するとやはり小さくマニュアルフォーカスレンズ使用の際のピント調節は快適とは言えませんでした。
【ホールド感】
手放した第二の理由はここで、持ち運びは軽くて快適でしたがレンズによってはそこそこの重さになるので撮影時は自分の手には馴染まずしっかりホールド出来ず軽いのに指に力入り疲れてしまいました。
(グリップは付けたく無かったので試しておりません)
【総評】
あくまで完全に私の主観なのでこの機種が決して悪い訳でありません。
どちらかというとコンセプト的にも尖った機種のため合う合わないははっきりしているかと思います。
カメラの経験がる程度ありこのコンパクトさとデザインに魅力を感じ、撮影時に設定はそれほど細くいじらない方にはとても良い機種であると思います。
反対に初心者で使いやすいカメラを探している方や自分のような撮影スタイルであれば現行機種ですとx-t30Uが合っていたと思います。
参考になった30人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月4日 22:22 [1514530-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
夜間撮影の例です。Lightroomで処理しています。 |
日中撮影の例です。Lightroomで処理しています。 |
購入後、一ヵ月弱使用したレビュー結果です。
以下のリンク先に詳しいレビューを公開していますので、ご参考になれば何よりです。
https://www.fukuokajokei.com/entry/x-e4_20211104
【デザイン】
フラットなスッキリデザイン。高級感を上手く演出したデザインは良いです!
【画質】
APS-としてはこんなものです。通常使用では不満無いと感じました。
【操作性】
ボタン数が少ないとの意見もありますが、むしろ少ない方がシンプルで良いと思います。
【バッテリー】
電池サイズが小さく、ミラーレスなので、予備電池は必須です!
【携帯性】
これがこのカメラの最大の売りですね!
【機能性】
必要十分に感じます。
【液晶】
こんなものです。必要十分です。
【ホールド感】
サイズ、形状とのトレードオフです。確かにホールド性は良くないですが、左手でレンズを下から支えると安定します。
【総評】
コンパクトでさくさく動作するカメラ。持ち出す機会が増えると思います。おすすめです!
詳細レビューをご覧ください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 2件
2021年7月18日 02:32 [1473468-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
持ち出したくなるコンパクトでシンプルでクラシカルなデザイン。個人的にニコンZfcより全然カッコいいと思う。
シルバーとブラックで悩んだけど、ブラックは軍艦部の塗装がザラザラしてて高級感あるX-Pro2と並べると今一つ…。シルバーの方が塗装が滑らかで高級感を感じた。あとブラックは白いロゴが目立つ感じがある一方で、シルバーは黒いロゴが締まって見えてシュッとしてた。なのでシルバーを選択。
【画質】
フジの最新世代のセンサーとプロセッサー、フジ独特の色味で文句なし。
【操作性】
ボタン少ないことをよく言われるが、自分は撮影のたびに設定をそんなにいじらないので、普段使う機能をそれらにアサインすればいいと思う。撮影に集中できる。
【バッテリー】
いつものバッテリー。希望を言えばもう少し持つとありがたいけど、サードパーティ製も安いし小さいから予備を持てばいいかな。
【携帯性】
それがウリ。
【機能性】
チルトがありがたい。X-Pro3はそれで見送ったので、出てくる絵は一緒だし擬似Pro3プラスチルトのイメージで使ってる。
手振れ補正がないこと以外は個人的にパーフェクト。
【液晶】
チルト液晶綺麗。EVFはZ50のレベルまであと一歩。
【ホールド感】
片手撮影は少し辛いかもだけど、それを補ってあまりあるフラットデザインのカッコ良さがある。
【総評】
持ち出したくなるクラシカルでカッコいいカメラ。上位機種と同じ絵が出せる高機能エントリー。X-Pro3よりチルトがある分こちらが好き。
長く使えるカメラだと思います。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
2021年7月1日 14:18 [1468397-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
キャノン→ソニー→LUMIXときてフジフィルム
最新のシステムとフイルムシュミレーションをとX-E4を選択しました
操作性は写すだけなら使いやすくストレスありません
データの送信は他社と些か違い悩みましたが(笑)
映りは初見のフイルムシュミレーションに感激ですね
各シュミレーション内の設定で存外変化を感じられ買った価値ありましたよ
画素数も高く撮るものやその時の状況で持ち出す割合が増える予感がします
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月20日 15:55 [1427324-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
持ち運びしやすいので、日常の気になる場面での切り取りが楽です |
飛行機からのマジックアワー |
|
持ち運びが手軽なので、日常の記録やスナップ用に購入してみました。
購入後、夜の橋を撮ってみましたが、フジのカメラ久しぶりすぎて、RAWで撮り忘れてしまいましたw
デザインはフラットなので、レンズはパンケーキレンズが良く似合うと思います。
個人的には、手振れとかは全然ないのですが、もう少し重くても良いのかとも思いました。
デザインの趣向性が良く、ボタンも簡潔で使いやすく とても良いカメラだとは思います。
シルバーを購入してたのですが、シルバーを下取りにブラックを買いなおしてみましたw
また、写真撮れたら最レビューしたいと思います。
参考になった35人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 18:46 [1454141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
先代のE3とかなり変わりましたので、どうかな?と思いましたが、使ってみると、これはこれでカッコいいなと思える愛嬌のあるボディです。
【画質】
同じ4世代機であるT30とX100Vを持っていますが、機能が増えた分なのか、撮ってみて納得できる写真が撮りやすくなったなと思います。
T30と同じ設定下で比較すると同じセンサー&プロセッサのはずですがあちらはノイズが多めなのに、こちらはノイズ少なめです。
X100Vと比較するとほぼ同じですがAFの速度精度がいい気がします。
【操作性】
賛否あったこのボタン削減ですが、ファンクションボタンを駆使して慣れるとそこまで不自由でないです。
【バッテリー】
まだ使ったばかりですが、省力化されてるそうですね。
【携帯性】
ほんと、重くないしコンパクトでここまでの画質撮れるのはすごいです。
X-T30や他社フルサイズ使っていたりカバンの中に入れていると思いなぁと思いますが、E4は重さを全く感じません。
【機能性】
エテルナブリーチバイパス、ホントいいです。何気ない街の写真が様になります。
【液晶】
特に不満はないです
【ホールド感】
いろいろ言われていたホールド感ですが、確かに持ち方を工夫する必要があります。
ただ、軽いのでそこまで苦ではないかと。
パンケーキレンズより、ある程度サイズのあるレンズの方が起き手として逆に便利じゃないかなと思いました。
【総評】
高スペック化に伴い大型化する流れが多い中で
「 楽しく綺麗に撮るなら、そんなのいらないんじゃないですか?」と教えてくれる機種だなと思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月9日 16:24 [1452274-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シンプルで上質感があります。小さくても存在感を感じますね。
【画質】
JEPG派なので満足です。フィルムシミュレーションはかつてのフィルム使いにはうれしい機能です。
【操作性】
かなり独特で違和感あり。ボタンもダイヤルも少なく、スナップ撮影は問題ないがいざ追い込んで使おうとするとメニューから呼び出すことになる。このメニューが直感的でないためストレスになる。
また背面ボタンは節度感皆無でいらっとくる。
【バッテリー】
標準的だと思います。標準でUSB給電機能があるので助かります。
【携帯性】
APSミラーレスとして考えたら優秀。本機を選択した理由の一つ。
【機能性】
機能は十分にある。ストロボは使わないのでむしろ無くて歓迎。手ぶれ補正が無いのでレンズによっては気を遣う。
【液晶】
液晶は、まあこんなもの。EVFは色調が塗り絵っぽく不自然。この辺りはSONYが優秀ですね。
【ホールド感】
通常は左手でレンズを持つ両手スタイルなので問題なし。いざというときの片手撮影は不安かな。
【総評】
20数年来キヤノンの一眼レフの世界にいたが、エントリー機のやる気の無さについに他社へ逃亡。手ぶれ補正があり、操作系に違和感の無いX-S10と最後まで悩んだが、100g軽量のメリットを優先して本機を選択。
キヤノンと違いレンズはフード同梱という普通の仕様もうれしい。キヤノンは自動車で言うとトヨタのようなもので圧倒的な販売力やマーケティング力がある。ショップの売り場一等地には必ずキヤノン機が占めている。ただユーザーのレベルを低く見積もってこの程度の機能で十分だろうというあざとさが嫌だった。フジは自動車で言うとスバル?マツダ?ホンダ?あたりかな。売り方は下手だが作り手のこだわりが感じられる気がする。
さて、乗り換えた感想としては間違っていないと確信している。操作性は自分流の体系をつかむまではもう少し、かな。
参考になった61人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 14:20 [1448899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
グリップのない形状ですが、
私は好きです。
【画質】
定番のポップコーン現象を除けばよく写ります。
高感度も趣味なら結構いけると。
【操作性】
メニューを含め使いにくさはあります。
でもソニーよりは良いかな。
【バッテリー】
持ちは良くはないけれど、こんなものだと。
【携帯性】
グリップがない分、余計に良いですね。
【機能性】
今の普通が詰まってるので問題なし。
【液晶】
キレイです。
【ホールド感】
コンデジの普通です。
【総評】
値段は安いとは言えない?
でも買って損のないカメラかと。
鞄に忍ばせておけば役に立つかも(笑)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
