OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
集計対象83件 / 総投稿数83
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.68 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.37 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.51 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ハイテク好きのPCマニアさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
168件
ノートパソコン
3件
14件
デジタル一眼カメラ
3件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
メタリックデザインでかっこいいです。当時の最高レベルだったと思います。
【画質】
ミラーレス1眼レフでは当時かなり悩んでパナソニックと悩んでこっちの方が好みの写り方でいたので選びました。
センサーの違いかも知れないですね。
【操作性】
簡単でわかりやすいですし高度な設定をしマニュアル撮影でも申し分ない物でした。
【バッテリー】
比較的持ちましたがやはり予備バッテリーは携帯していました。
【携帯性】
フルサイズに比べるとレンズも含めてかなり良かったです。
【機能性】
特に不便に感じることはなかったです。
【液晶】
割と綺麗ですが傷が怖かったので保護ガラスフィルムを貼っていました。
【ホールド感】
しっかりしていて持ちやすくブレにくいです。
【総評】
凄く良いカメラでしたがオリンパスがMark2を出したためアップデートや機能の追加サポートが雑になってきていたのでMark2に変更しました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mayarokkoさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
三脚・一脚
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質無評価
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種ルリビタキ(2304x1728にトリミング)
当機種メジロ(トリミングなし)
当機種カワセミ(2304x1728にトリミング)

ルリビタキ(2304x1728にトリミング)

メジロ(トリミングなし)

カワセミ(2304x1728にトリミング)

当機種アジサイと複眼(2304x1728にトリミング)
当機種月も手持ち(3,149x2362にトリミング)
当機種ウイスキー工場

アジサイと複眼(2304x1728にトリミング)

月も手持ち(3,149x2362にトリミング)

ウイスキー工場

中古で購入して1年ほど使っています。銀塩時代の反射望遠レンズ(500mm)やマクロレンズ(50,100mm)をアダプタを介して取り付け、主に野鳥や虫、花を散歩がてらに撮っています。(旅行のときは12-40mmが重宝しています。なかなか質感良く撮れます)
お散歩が目的ですので、勿論三脚は使っていません。全て手持ちで使っています。
レンズ交換式デジカメはこのカメラとPL6しか使ったことがないので、他機種との比較的な評価は私にはできませんが、E-M1はとにかく手ぶれ補正が強力に効きますので、条件が良ければ鳥も虫も手持ちで結構綺麗に撮れます。
最初はEVFはどうかな?と思っていましたが、このカメラのEVFは十分に高精細ですし、老人の眼にはOVFよりも使い易いのではないかと思うようになりました。マニュアルフォーカスレンズによる野鳥撮影ではEVFのピーキングを使って連射するだけですので。
私の使い方において私がカメラに望むのは、極論すると、どうやら強力な手ぶれ補正と高感度耐性だけのようです。
手ぶれ補正についてはほぼ満足ですが、野鳥の撮影では高感度耐性がもう1段上がってくれないかなあ、と思うことはよくあります。
ただ、銀塩時代に一眼を使っていたものの、何十年もカメラから離れていた私にとっては、現代の技術にただただ驚くばかりです。
(他機種のことを全く知りませんので、画質は無評価としました。サンプル画像のISO設定等を見て参考にしてください。)
(満足度を誤って選択したので、修正。なぜか画像が消えたので再添付)

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった9人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラビットぴーのすけさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
2件
フラッシュ・ストロボ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

デジカメはC社からN社にたどり着きD800EやD7200を使ってました。
オリンパスを使う(買う)きっかけはミラーレスでその中でもデザインが良かったから。

E-M1と新型のMK2と悩みましたが初のミラーレスでしかもオリンパス!! 良品を求めて中古品を探しました。
意外にも良品が多く、ずいぶん悩んで購入しました。


◆画質や色の比較はD7200やD800Eです。
JPegならオリンパスの勝ちですね。そのまま使えます。
N社の色に慣れてるせいか、作りすぎって感じる部分があるけど嫌いじゃない。

◆電子ファインダー
正直言って便利だけどリアル感がないというか少々残念です。慣れが必要。
やっぱ良いところは使い方次第になるけど、ホワイトバランスや絞りが反映するところ。

◆グリップ感や重さ
見た目は小さいけど握った感じは良い。ただしバッテリーグリップはあった方が良い。
小型は正義って思う(笑)

◆バッテリー
ぶっちゃげ使えない! 5軸手ぶれ補正やEFVなので電池くう仕様はわかるけどちょっとひどい
バッテリーグリップを同時に買ったから何とかなるけど1日に2個は必要です。

◆レンズ
やっぱ使うならproシリーズかなって思うけど、思ったほどボケないし求めてはいけない気がする。
35mm換算しちゃうと焦点距離が2倍なので小型っていうが、そこまで小型じゃない。
レンズ性能はいろいろあるけどコスパも含めるとオリンパスやるなぁーって思う。

◆まとめ
現行のMK2は販売価格がE-M1と比べ倍なのでちょっと高すぎるから旧型を購入。
初のオリンパスのミラーレスだったけど、もうこれでいいかなぁって感じます。

現在は14-40mm f2.8 proしかないので40-150mmでもそろえてみます。
いままでが大きく重いカメラだったのが手軽でブレにも強く撮ってて楽しいカメラになりました。

試しに購入して良かったです。
価格も安定したらMK2買います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ポロあんどダハさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:348人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
1556件
レンズ
9件
604件
デジタルカメラ
0件
26件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

出た当初の頃と比べて、連写時のイライラが多少和らいできています。
E-5後継機になっていないのが不満ですけど、2年半前にドナドナしましたが仕事のため再購入しました。
私にとって問題なのは、パワーバッテリーホルダーを付けてもグリップの厚みが不十分で、持ちにくい事です。
マウント口径が小さいこともあって、重いレンズを付けることは考慮されていないようで、大口径超望遠ズームに対応できるのか、将来的にも心配です。
現時点ではSIGMAの50-500mm/F4-6.3ぐらいしかないですが、PANASONICの100-400mm/F4-6.3では、まだ物足りないので、何とかして欲しいです。
背面液晶に関してはE-5やPEN-Fのようなフリーアングルの方が便利です。
背面液晶を使わない時や運搬時に液晶面を裏返せば、液晶保護にも役立つことは明らかですので、残念です。

レベル
プロ
主な被写体
人物
室内
スポーツ
その他

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
59件
コーヒーメーカー
3件
3件
マウス
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種合成後 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です
当機種合成課程の1枚 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です
当機種合成後 高さ5cm、幅8cm位です。

合成後 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です

合成課程の1枚 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です

合成後 高さ5cm、幅8cm位です。

当機種合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。
当機種合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。
当機種合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

 E-5後継機に期待しながらE-M1は見送り、E-M5でお茶を濁しつつ、ZD50マクロやM.ZD60マクロで昆虫や植物を撮影してきました。
 2016秋頃登場と噂されるE-M1mk2を待っていましたが、11月のファームウェアver. 4.0にて実装された『本体内深度合成』にとどめを刺されました。E-M1mk2を待つか、秋までのおよそ1年間をE-M1と深度合成で楽しむかで1週間悩んだあげく、今さらながらE-M1を購入しました。

 ハード的に差がないオリンパスだから、E-M5mk2に深度合成が搭載されるのはE-M1mk2発売以降だろうと読み切った事も理由の1つですが、自分にとっては、撮りたいものが以前より簡単かつシャープに撮れるようになった、さらに、今までにない撮り方が出来るようになったことが、「いまさら」購入するに至った最大の理由です。
 この深度合成により、絞り開放にて低ISOで明るく被写界深度の深い画像を、簡単に得る事ができるようになりました。しかも、被写体のみシャープで、背景はボケボケのままで!!

 驚いたことは、深度合成を手持ちで行えたことです。もちろん、三脚を使う方が確実ですが、体やカメラが動かないように気をつけて撮影すれば、『合成失敗』を見ることなく成功します。
 8枚ほどをブラケット撮影し、9枚目が合成された画像になるようです。ブラケット画像はすべて記録されており、また、合成画像は若干トリミングされており、ファイル名が変更される事はなく、連番の最大番号が該当するようです。

 フォーカスブラケットの移動量はこれから試行錯誤で経験を積み覚えていきたいと思いますが、「厚さX mmの対象物を距離Yから撮影する場合、設定値Zを選択」と言うように、対象物の厚さと距離(レンズの焦点距離は自動認識だし)から、もう少し簡単に設定できるようになると良いかな。

 そして、深度合成に利用するフォーカスステップ(移動量)をメニューからもっと簡単に呼び出せるようになればいいなぁと思います。あとは、深度合成された画像はファイル名が変わるとか、合成に使ったブラケット画像は自動削除するといった、そういったかゆいところに手が届くような機能選択がmk2に搭載されることを期待してますw

 深度合成は、対応レンズでないと動作しません。現時点では、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの3本しかないようですが、これからの拡張に期待したいです!

 しかし・・・・ファームウェアバージョンアップでこんなに化けるカメラは初めて見た・・・こんなに化けるなら、発売日に買っておけば良かった!2年間も我慢してきたのに・・・・AF-C TRも外れにくくなったし、ZDレンズも自分にとって十分な速さでAFします。

 E-M1mk2にも期待しておきます!!!

 ヘタな写真で恥ずかしいですが、深度合成前後の画像(無修正の撮ってだしJPEG、60mmマクロ、フォーカスステップ8、手持ち撮影)をあげておきます。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

small but not smallさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
28件
レンズ
3件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
鋭角なエッジと大きなダイヤル、レバー等で、道具としてのカメラの存在を高めるデザインであり、カッコ良い。
質感もE-M5に比べれば数段よい。

【画質】
E-5の後継として必要十分な画質。
4/3時代を含め、M4/3のセンサーは暗部に不必要な色・輝度ノイズが出る傾向が大きかったが、E-M1はそれを十分押さえ込んであり、暗部はまさしく暗部として描かれており、階調も驚くほど残っている。
RAWでも傾向は変わらず、仕事用途でも使用出来る。

コントラストAFのピンの甘さは相変わらずで、AF-Sを多用することになり不満。
これは、合焦速度を優先した結果であると思われ、被写界深度範囲内で合焦とするアルゴリズムではないかと思われる。
位相差AFは条件が揃えばピシッと合う。

【操作性】
AF-Lボタン部分のレバーは分かりやすく、使い勝手がよい。
カスタマイズはボタンを増やせば良いというものではなく、直感的に使用できるパーツが必要と改めて認識した。

【バッテリー】
ミラーレスとしては普通。
サイズにしても、これぐらいが大きさの限界。

【携帯性】
グリップも大きく、本体は重いので携帯性には優れていないが、ゴツゴツしてカメラとしての存在感はあるので、「一眼カメラで撮って欲しい」という(大きいものが良いものだと思っている)人にとっては、若干ハッタリが効くボディ。

【機能性】
必要にして十分ではある。
カスタマイズボタンは選択肢が少ないので、もうちょっと増やして欲しい。
モードダイヤルもカスタマイズできるが、表示は「C1,C2」などにして、フォトストーリーや動画アイコンを消して欲しい。

【液晶】
EVF:十分な表示速度と綺麗さ。
 動体も追える実力が備わり、不満はほぼ無くなった。
 今後もEVF機を選んで問題ないという指標になる、EVF新原点機。
背面液晶:普通
 INFOでバックライトOFFにできない部分だけが残念。


【ホールド感】
普通。手が大きい人には小さいと感じるかも。

【総評】
約10年弱、フォーサーズ(マイクロ含む)センサーを使っていて、最高の機体、画質であることは間違いないと思う。
ただ、そのセンサー性能を満たすことが出来るレンズがほとんどない。
(M4/3のほとんどのレンズは大きさを犠牲にしているため、階調・色再現性・コントラストが低く、描写性能に満足出来ない。)

過去、かなりの4/3、M4/3レンズ群を購入したが、満足できる描写として残っているのは4/3時代の竹以上のレンズばかり。
M4/3では、75mm/F1.8のみ保有。

今後もM4/3で性能が比例したレンズは出てこないと思われ、仮に出て来てもpana42.5mm/F1.2のように値段が高いか、松4/3の様に大きく重いレンズのどちらかになると確信。
この点から、M4/3システムは拡張性も含めてバランスのいい機種になるとは思えず、M4/3の限界が見えてしまった感あり。

今後は(レンズ性能に引き摺られ)画質はほどほどだが携帯性に優れた機種として生き残る道しか見えず、発展性が見いだせなくなったため、マウント変更を決意。
panaGMシリーズなどの携帯性に特化した機種は購入するかもだが、満足のいく写真(作品)を撮ることを主体にした場合、M4/3を使用することはないであろう。

75mm/F1.8が出て来た時は、「これはM4/3でも期待できるかも」と思ったが、残念ながらこれ以上の進展はなかった。
いつか、M4/3からマウント変更したことを後悔するような、今後の発展を望んでいます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった37

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる