OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
集計対象83件 / 総投稿数83
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.68 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.37 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.51 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

サンディーピーチさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:337人
  • ファン数:53人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
1402件
レンズ
23件
246件
デジタルカメラ
6件
200件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
発売当初は攻めてるなーってイメージでしたがスポーツ撮影してるとフラッグシップらしく硬派なイメージで撮影できる良いデザインです。

【画質】
あっさり目で嫌味のないクリアーな画質です。人物にはメリハリが無いような感じですが設定で追い込めばよいと感じます。
【操作性】
ボタンが多くて覚えるのに苦労しました
【バッテリー】
予備は必要と思います
【携帯性】
決して良いとは思いませんがカメラバックが小さくて済みます。
【機能性】
多機能です
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
ガッチリつかめて良いです
【総評】
ストラップ金具の欠落やダイヤルの滑りなど後々のトラブルが怖いですが今は安価に手に入りやすい(中古)カメラと思います。入門用に良いと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kossy201306さん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:319人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
34件
119件
デジタル一眼カメラ
4件
96件
自動車(本体)
2件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感4
当機種ZUIKO12-100/4との組合せは強力!手持ち1秒の撮影
当機種吐き出される画質にも感心。12-100/4で撮影
当機種手持ち1/5秒。高感度テスト兼ねて(見た目はかなり暗がり)

ZUIKO12-100/4との組合せは強力!手持ち1秒の撮影

吐き出される画質にも感心。12-100/4で撮影

手持ち1/5秒。高感度テスト兼ねて(見た目はかなり暗がり)

E-M5II新品をAmazonでと思っていたらYahooショッピングの間違いでした……そこで60337円からポイント分を引いて五万ほどでお買い上げしたものの……
オートフォーカスに不満が少し募り、、、
あれこれ迷った挙句に、結局は位相差オートフォーカスのあるE-M1初代をゲット!(フリマサイトで33,500円。ポイント使って20,445円でゲット)。

現在約300ショットほど風景主体に撮ってみてます。
動きものはまだテストしてませんので、オートフォーカス性能のホントのところのテストは未だ!ですけど、オートフォーカスの「使い勝手」やボタンの感触が、やはりE-M5IIとは違ってて予想の斜め上ゆく満足感です。

※一枚目の風景は日が昇る前に撮影(夜景なんですけど、ね)
 三枚目も、見た目では、うっすら湖面が写るのみ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xjl_ljさん

  • レビュー投稿数:185件
  • 累計支持数:608人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
138件
レンズ
17件
73件
デジタルカメラ
19件
56件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

E-M10がS-IS1赤点滅で故障…markIIに乗り換えを考え、グリップも検討したらなんか出荷が少なかったらしくめちゃくちゃ高騰中!さらにmarkIIIはグリップの設定無し…
M10markII+グリップの予算があれば初代M1に手が届いてしまうのでこちらを選択した次第。
オプションなしにちゃんとしたグリップを求めるとフラッグシップって…
パナだとGHの下位としてGシリーズがあったのですが、こちらもドンドン高級化し遂にツートップ体制となってしまったので、ちゃんと握れて安い機種は欲しいところです。
【デザイン】
小型ながらもマグネシウムボディで重厚感あふれる仕上がりです。
隙間にホコリがたまりやすい…(´・ω・`)
【画質】
以前使っていたM10と比べてもディテール感が出ている気がします。
手ブレ補正がM10の3軸から5軸に増え、マクロ域もノーフラッシュで扱いやすくなっています。
【操作性】
Fnボタンが多く、ダイヤルの機能をレバーで切り替えるなどできます。
カスタマイズの幅が少し物足りない感じもありますが…
シャッターボタンの操作感もブレを抑えるためか全押し時のクリック感がありません。
バージョンアップでプレビュー状態をロックできるようになったのが地味に便利。
【バッテリー】
センサーを真ん中に保つ必要性か消費電力が大きいのかもしれません。G7よりは持たない感触があります。
INFOボタンを繰り返し押して液晶に何も表示しない設定にしても画面のバックライトが消えない仕様はどうかと…。
【携帯性】
フラッグシップモデルなのに、キスデジと同等以下の大きさ。レンズなどシステム込みで考えてもかなり軽量で満足している部分です。
【機能性】
ここがM10と大きく異なる点で、度重なるバージョンアップで機能面では最近のモデルに引けをとりません。
フォーカスブラケット、4K画質のタイムラプス動画、深度合成やデジタルシフト機能などが追加されています。
【液晶】
ファインダーは大きく見やすくリアリティがあります。焼ける可能性があるのがちょっと怖いですが…。
液晶はチルトで、ここは以前使っていたM10と変わりません。
【ホールド感】
M10/M5系にないちゃんとしたグリップがあり、望遠ズーム等も使いやすいです。
ボディが薄型でもレンズを付けるとある程度出っ張るのは避けられないのでやっぱグリップはしっかりある方がいいです…。
【総評】
大きなバージョンアップを重ねた後、後継機が登場した今となってはパナの新レンズ対応のみにとどまっていますが、それだけ成熟されたものになっています。
ファームアップがあっても不具合修正程度しかないエントリーモデルと比べて中古でも旨味があって、結果こちらを選んでよかったと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タケykさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
1件
デジタルカメラ
2件
1件
カーナビ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
シルバーと黒のボディはカッコ良い。購入時の決め手でした。
所有することに満足感を感じています。

【画質】
マイクロフォーサーズはどうかな?と思っていましたが、液晶テレビやPCで見る、Lサイズプリントするといった用途では全く問題ないです。
12‐40 F2.8のレンズも性能が良く、写真を撮ることが楽しく思えます。

【操作性】
ボタンがたくさんあり、カスタマイズするとワンタッチでいろんなことができます。
親指AFやデジタルズームがササッとでき、大変便利です。

【バッテリー】
予備を1本持っていますが・・・。減りが早すぎ、不便を感じた事はありません。
一日に数十枚程度の撮影ですので、予備も要らなかったと思っています。

【携帯性】
以前使用していたE-PL3に比べると大きいです。また、レンズを付けると重くは感じます。

【機能性】
機能が多く、未だに使いこなせていません。

【液晶】
きれいに映ります。

【ホールド感】
ホールド感も購入した時のポイントの一つです。12‐40のレンズを利用する際にしっくりきます。

【総評】
大変満足!ニコンのDFも良い雰囲気だし、フルサイズなので、欲しいと思いますが、大きく重いので、当面(長い間)は本機を利用します。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

The chef cooks youさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
53件
デジタル一眼カメラ
1件
10件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
自社の持つ歴史的なアイデンティティとモダンさの融合だと思いますが足し算のデザインだと思います。
わかりやすく言えば車にエアスクープが付いたり、エアロパーツが付くような、『改造』された雰囲気が
賛否を分かつ要因となっている気がします。個人的にはどっちでも良いです。なので『★3』

【画質】
基本的に文句はありませんが、80%以上レンズに依存すると感じます。
他社レフ機用のレンズに比べ、写りの良いレンズが比較的安価に手に入る印象ですが
それに慣れてしまった4/3・micro4/3ユーザーが他社レフ機を買い増した場合、
レンズ選びに苦労するのではないでしょうか…(実体験です)

画像エンジンは環境光を上手く『絵』にしてくれるチューニングだと思います。
i-FinishやVividの設定では、トレンドとなっている『明瞭強調』をさり気なく効かせて
フィルムライクな厚みのある、写真的な絵が表現されると思います。
『★4』の理由は、基準感度がISO200であること。最新のPEN‐Fも200からのまま。
APS-C機は性能をアップさせながら軒並み100に戻っていますので、時代遅れに感じます。

【操作性】
いくらでも自分ごのみにカスタマイズ可能といった印象です。が、あまり変えていません。
E-5はデフォルトだと親指AFが遠かったのですが、E-M1はちょうどいいですね。
ファンクションレバーによる、前後ダイヤル機能の切り替えは慣れるととても便利です。
メインダイヤルの不具合で2回保証修理してるので-2点の『★3』
後継機にもこの操作系が受け継がれるかも分からないし、なんとなく信頼性が低い。

【バッテリー】
連写もしませんし、過不足なく普通と感じます。レフ機ほどは保ちませんが。
氷点下の車内に放置しておいたら、満タン近くあった電池残量がいきなり赤ランプに…
E-5のほうが、根性があったかもしれない。『★3』普通。
ミラーレスである以上、現状より良くなることは無いと思う…。

【携帯性】
レンズに依存します。
望遠の大口径となるとmicro4/3のメリットはあまり無いかもしれませんね。
C-AFもずば抜けて高性能と言うわけではないですから。そっちはレフ機で良いや、となる。
ただ、子どもとのお出かけの際に、標準域レンズとの組み合わせは
軽くて小さく、高画質であることのメリットを実感できます。『★4』普通以上。

【機能性】
手ぶれ補正とレンズの組み合わせ次第では、暗所に弱いという弱点をカバーし
シチュエーションによっては、35mmと同等以上の画像を残せます。
AFは、他社レフ機の追尾AFを体験すると、大人と子供といった印象。
バージョンアップで見えの悪くなったEVFと合わせて、動態撮りはあまり印象がよくないです。
S-AFの精度、スピードは、バッチリです。心情的に3.5ですが『★4』です。

【液晶・EVF】
本気で書き出すと長くなるので手短に。
C-AFでガタ落ちになるフレームレートのおかげで、気持ちが削がれます。
『後継機に望むこと』的なスレで、「400万ドットのEVF希望」的な書き込みをよく見かけますが
こういった見かけ上のスペックで満足するシロートの意見は、本当に邪魔と感じます。


@表示画素数倍増→フレームレート、レイテンシー現状維持 C-AF、ピーキングでガクガク

A表示画素数据え置き→フレームレート120fpsでパンニングでも残像感皆無、レイテンシー大幅短縮


本当に気持よく写真を撮りたい人はどちらのファインダーを選ぶだろうか?
今の出来では、『★2』 Ver2.0以降、EVF画質を落としたのもダメダメです。


【ホールド感】
良いです。ぼくの手にはぴったり。『★5』

【総評】
後継機のEVFに関しては、仕様も決まっているでしょうから
おそらく400万画素になるだろうなぁ…とは思ってますが
「ウチは伝統的なスチルの分野を追求」などとアナウンスするなら
せめて基準感度はISO100にしてほしいものです。
数年をかけてソフトウェア的機能が追加されたのはとても喜ばしいですが、
写真を撮るために、スペックには現れない部分のブラッシュアップがなされた
本当の意味の質実剛健、真面目な後継機を出してほしい。
それこそが、フラッグシップ機ではないでしょうか。

大切な一枚を残す為の信頼できるカメラを、ぼくは強く求めます。
3.75を四捨五入して『★4』で。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
59件
コーヒーメーカー
3件
3件
マウス
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種合成後 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です
当機種合成課程の1枚 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です
当機種合成後 高さ5cm、幅8cm位です。

合成後 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です

合成課程の1枚 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です

合成後 高さ5cm、幅8cm位です。

当機種合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。
当機種合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。
当機種合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。

 E-5後継機に期待しながらE-M1は見送り、E-M5でお茶を濁しつつ、ZD50マクロやM.ZD60マクロで昆虫や植物を撮影してきました。
 2016秋頃登場と噂されるE-M1mk2を待っていましたが、11月のファームウェアver. 4.0にて実装された『本体内深度合成』にとどめを刺されました。E-M1mk2を待つか、秋までのおよそ1年間をE-M1と深度合成で楽しむかで1週間悩んだあげく、今さらながらE-M1を購入しました。

 ハード的に差がないオリンパスだから、E-M5mk2に深度合成が搭載されるのはE-M1mk2発売以降だろうと読み切った事も理由の1つですが、自分にとっては、撮りたいものが以前より簡単かつシャープに撮れるようになった、さらに、今までにない撮り方が出来るようになったことが、「いまさら」購入するに至った最大の理由です。
 この深度合成により、絞り開放にて低ISOで明るく被写界深度の深い画像を、簡単に得る事ができるようになりました。しかも、被写体のみシャープで、背景はボケボケのままで!!

 驚いたことは、深度合成を手持ちで行えたことです。もちろん、三脚を使う方が確実ですが、体やカメラが動かないように気をつけて撮影すれば、『合成失敗』を見ることなく成功します。
 8枚ほどをブラケット撮影し、9枚目が合成された画像になるようです。ブラケット画像はすべて記録されており、また、合成画像は若干トリミングされており、ファイル名が変更される事はなく、連番の最大番号が該当するようです。

 フォーカスブラケットの移動量はこれから試行錯誤で経験を積み覚えていきたいと思いますが、「厚さX mmの対象物を距離Yから撮影する場合、設定値Zを選択」と言うように、対象物の厚さと距離(レンズの焦点距離は自動認識だし)から、もう少し簡単に設定できるようになると良いかな。

 そして、深度合成に利用するフォーカスステップ(移動量)をメニューからもっと簡単に呼び出せるようになればいいなぁと思います。あとは、深度合成された画像はファイル名が変わるとか、合成に使ったブラケット画像は自動削除するといった、そういったかゆいところに手が届くような機能選択がmk2に搭載されることを期待してますw

 深度合成は、対応レンズでないと動作しません。現時点では、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの3本しかないようですが、これからの拡張に期待したいです!

 しかし・・・・ファームウェアバージョンアップでこんなに化けるカメラは初めて見た・・・こんなに化けるなら、発売日に買っておけば良かった!2年間も我慢してきたのに・・・・AF-C TRも外れにくくなったし、ZDレンズも自分にとって十分な速さでAFします。

 E-M1mk2にも期待しておきます!!!

 ヘタな写真で恥ずかしいですが、深度合成前後の画像(無修正の撮ってだしJPEG、60mmマクロ、フォーカスステップ8、手持ち撮影)をあげておきます。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Davinchさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性1
機能性1
液晶3
ホールド感3

写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感。センサーサイズで言えばまずフルーサイズ、次はAPS-Cだろう。画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3,機動性兼画質で言えばソニーのnexシリーズ。フルーサイズの大きさ重さで、aps-cサイズ以下の画質と言うのが本質的なところでしょう。
防塵防滴は他のメーカーもやっている機種が結構ある、知らないだけ。フォーサーズ,マイクロフォーサーズが良いと言うカメラマンもいるが、それは真っ赤な嘘だ。よく観察すれば彼らの殆どがそのメーカーの熱狂的なファンか、メーカーとの間で援助関係にある事に気づく。
実用上或いは論理的な意味に於いても、フォーサーズ、マイクロフォーサーズと言う選択は成立しない。
友人のを借りてしばらく使った実体験である。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった44人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

黒いラブラドールさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
84件
レンズ
4件
26件
ノートパソコン
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

主にE-5との比較ということになりますが、肩こりや腰痛に悩まされている近年、”軽い”のは単純に助かります。
画質〜高感度撮影時のノイズが随分と改善されたと思います。個人的にはISO2000位でも常用レベル。
メニュー操作やボタンの位置に関しては、E-3やE-5になれていた為戸惑い気味ですが、使いこなしているうちに何とかなってくるでしょう。
ボディが小さいせいでしょうが、右手部分のストラップの位置がシャッターを押す際邪魔になります。ちょいウザい。
バッテリーは皆さん指摘の通り消耗激しいです。格安汎用品=チャイナメイドを2ケ買いました。
手ぶれ補正〜SONYユーザーでもありますが、こっち(E-M1)の方が強力かな。
AF-Cも随分良くなったと思います。

最後に、モニター部分はフリーアングルを大いに希望。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

H6 Spec.Bさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
洗濯機
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

手が小さめなので賛否両論のグリップは丁度いい感じです。
シャッター音が軽く切れがある音で1/8000仕様の恩恵が感じられます。
機能は多すぎて覚えきれません(E-M5も覚えきれない)がボタンが増えたことで直接呼び出せる項目が増えたのは◎

一番の問題はAFとバッテリー
・フォーサーズ(50-200SWD)では迷いが結構多い感じがします。ジャスピンからも外れる(今後微調整する予定)
とはいえE-M5では使い物にならかった50-200SWDが少しは使い物になったのは○
E-5や他の一眼レフ並みになるのはファームアップでも難しいみたいですね。
なぜかmフォーサーズ(12-50)ではE-M5の方がAFが早いような気がします。
・バッテリーはmフォーサーズでフル充電マークが残っているのにフォーサーズに付け替えて30ショットくらいでバッテリー切れ??? バッテリーインジケータが全く当てにできません。SWD駆動にもの凄く消費している?

E-M5/Sony-R1の売却予定でしたが、ちょっと悩みます。
特にR1は風景/ちょいマクロで12-50とは全く違う味がありますので悩みどころです。
PROレンズの出来次第!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる