OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット レビュー・評価

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット 製品画像

拡大

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック] OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー] OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、微細なクラック(亀裂・割れ)が、発生する場合があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:156人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.67 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.92 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.88 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.60 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.40 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.93 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

boyoyonさん

  • レビュー投稿数:134件
  • 累計支持数:416人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
70件
レンズ
8件
6件
ゲーム機本体
9件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3

初期型のE-M5のバグがひどく結果改善せず

メーカーが買取を申し出てきてE-M1を購入、
その後E-M1mk2も追加で購入しましたが、
オリンパスオンラインでE-M5のエリートブラックが
出た時に、追加で購入しておりました。


最終的にファームである程度改善しましたが
今のモデルに比べると・・・ですね。(^^;
すべての始まりであるE-M5がなぜか今一番
撮影していて楽しい気持ちになれるカメラです。

先日、E-M1Xを購入して、あらためて、この
モデルの良さをしりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった5人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

jintan0さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
ノートパソコン
0件
2件
デスクトップパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感2

天気が悪い時のメインカメラとして使っています。デザイン的にはプリズムが無いのに軍艦部に無用の出っ張りがあるのが気になりますが、まあフルサイズよりは小さいので良しとしています。
手に持ったとき。右手が少し安定しないので、社外品のグリップを付けると安定します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こ☆う☆じさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

今更ですが、中古購入致しました。
ニコンのローエンドモデル一眼レフ機を売却し、ブラックを購入。
レンズはpanasonicの14-35 f2.8他、GX7で使用しているマイクロフォーサーズマウントのレンズを複数を所有している為、ボディーのみ購入致しました。

元々宮崎あおいさんがCMをしていた頃に欲しかったのですが、panasonicに目移りし、購入に至っていませんでした。
しかし、中古価格がかなり安くなったこともあり、購入しました

所感ですが、シャッター音がなかなか良いですね。
連写性能も期待通りです。
Panasonicに慣れていることもあり、操作は若干戸惑います。
バッテリーの持ちは互換バッテリーを購入したため特に不都合は御座いません。

ただ、ホールド感はイマイチですね
しかし純正オプションの縦持ちグリップを装着した事で、ホールド感も良くなりました。
写真を撮っていて楽しくなる一台になりそうです。
しばらくはこの機種を贔屓に持ち出し、写真を楽しもうと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

飯塚 弘子さん

  • レビュー投稿数:379件
  • 累計支持数:2153人
  • ファン数:36人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
139件
1件
その他カメラ関連製品
57件
0件
レンズ
45件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

 街中での撮影で、この大きさはありがたいです。露出やピント制御も優秀だし、十分な高画質で頼れるカメラだと感じました。

 今回の撮影では小雨の降る状況でしたが、こんな時こそカメラ・レンズとも防塵・防滴構造が生きてきました。

 ただし防塵・防滴構造は過信してはいけないですし、濡らした後のメンテナンスも重要だと思います。

 アウトドアでの撮影が多い、私の強い味方になってくれています。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SHOUKIISさん

  • レビュー投稿数:127件
  • 累計支持数:1529人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
46件
48件
自動車(本体)
26件
5件
デジタル一眼カメラ
16件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質2
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感3

せっかくのミラーレスなのに、こんなデザインしかできないのかなあ
質感が、凄くいいだけにとても残念です。

標準ズームレンズでは、写りが悪くて愕然としました。
すぐに単焦点のレンズに替えました。
けっこう綺麗に写りましたが、とても不自然な写りでフォーサーズの限界を感じて、APS-Cに買い換えました。

操作性も非常に分かりにくかった。

バリアングルの液晶は、めちゃめちゃ使いにくいから大嫌いだけど、チルト式の液晶はとても使いやすかった。

ボディはシルバーで、とても質感が高かっただけに、本当に残念です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みちぁん(*'-')さん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:1267人
  • ファン数:31人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
8件
レンズ
18件
0件
キーボード
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感4

おおむね前回のレビュー通りですが、評価項目に「信頼性」というのを追加してほしいです。

【デザイン】
小さいわりに金属製で重くズッシリ。

【画質】
文句なしに良い画質。ノイズも少ないです。
この機種は、画質に改革が起きたモデルでもありますね。
少し古いですが、最新機種には全く負けていません。

【操作性】
ダイヤル系の操作は抜群ですが、ISOなどの設定切り替えは面倒です。

【バッテリー】
良いと言う訳ではないです。

【携帯性】
小さいですが重いので、バッグに入れるとずっしりはします。

【機能性】
問題ないです。
前回レビューにも書きましたが、ホワイトバランスの追い込みはやりにくいです。(ニコン機比較)

【液晶】
ギラギラしていますね。

【ホールド感】
そのままでは悪いです。落とすでしょうね・・・
オプションの純正グリップを付けると劇的に変わります。

【総評】
3年近く前に一度壊れて修理しています。(シャッター幕が下りたままになり、電源も入らなくなりました、突然。)
その後、安心して使ってくださいとのメーカーの方がおっしゃってたので(持込みでの修理でした。)
信用して使っていました。
私の場合、このカメラのメインレンズはM.ZUIKO 75 F1.8の単焦点。
このレンズで、料理や舞台イベント、業務系の人物(業界誌に掲載する分)撮影を行います。
ピントもしっかりしており、色々お仕事も無難にこなしてきててそれなりに信頼できる機材でした。
このカメラがオリンパスのフラッグシップだったころに買ったので、さすがプロ機は使っていて精神的に楽だと感じていました。
しかし、最近ピントが合いにくい事が多くなったり、電源自動オフ後、入れなおししても電源が入らなかったり、
十字ボタン?がチャタリングを起したり、・・・はぁ、またか・・・。ニコンではこんなことないよ・・・と思う事ばかり。
業務で使うので、キビキビ確実に動いてくれないとストレスを感じます。また失敗写真が多くなり、原因は分かりませんが
どのみち、ピンボケがちょくちょく混ざられると、良い表情に限ってピンボケとか、ヒヤッとします。
勿論、こういった撮影は、他に2台のニコンも使っていて、そのカメラでもしっかり抑えてはいるので、大丈夫なのですが
選別の際の選択幅が狭まります。
人とコミュニケーション取りながらの撮影や、イベント系、舞台系では、もうこのカメラを持ち出すことはなくなりそうで
E-M1ならこんなことが無いかな・・・とか思いながら、それとももうオリンパスをやめるか・・・など、色々考えてます。
よくよく考えれば、シングルスロットな点など、プロが仕事で使うことで一番大切な「データを安全確実に収める率を限りなく高める」
ことについては、かなり穴があるかな・・・とも思っています。
失敗写真を減らすためにはある程度のコストは惜しみません、データを守る為ならある程度は惜しみません。この2点がとにかく大事。あとは現場で確実に動いてくれること。勿論予備のカメラは用意していますが、肝心なところで動きませんでしたじゃ仕事で使えないから。
正直、画質・ノイズはその次です。勿論よくないとダメですが、確実に撮れて納品出来たか?それで満足してもらえる結果を生み出したか?後者は撮影者の技量ですが、プロの撮影はこれに尽きます。
どうもこの部分がボヤけた機材に思えて来ています。
防塵防滴なのはいいが、もっと大事なことに力を注げる機種を発売してほしい。
仮にもレンズに「PRO」と銘打つなら、プロが安心して使える機種であることが大前提ではないですか?
多分、プロ仕様のフラッグシップE-M1を買っても似たような事で悩まされそうな気がします。
とてもPEN-Fでお仕事出来るような気はしないし、所詮は趣味カメラ、ファミリーカメラなのかな・・・
レンズや写りは絶品なのに、なんかもったいないですね・・・75 F1.8レンズは圧巻ですよ・・・。
ニコンは間違いなく信頼して使えるし、肝心な時にモタついたこと一度も無いです。
ただ、二コンに撮れない写真がこのカメラと75F1.8レンズで撮れる・・・。
悩ましいカメラです。こんなことで考えてストレス感じたくないですね。
私はこのE-M5でオリンパスはもう使わないと思います。(プライベートで使ってるPENPL-6は使いますが。)

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ
その他

参考になった22人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Gケニーさん

  • レビュー投稿数:139件
  • 累計支持数:2741人
  • ファン数:31人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
210件
SSD
3件
50件
タブレットPC
3件
49件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感2
機種不明
機種不明
当機種

当機種
当機種
当機種

 
購入して3年。あらためての総括。

● 良いところ

1) とにかく軽い。
  (標準ズームで比較)
   ・EOS 7D ..1,500g
   ・A77 ........1,350g
   ・E-M5 .........650g
   

2) 手振れ補正、AF反応は優秀
  CANON EOS Mの像面位相差AFと比べた。
  液晶のタッチAFからシャッターが切れまでEOS Mは本機より3倍
  くらい遅い。手振れ補正の効きも、素晴らしい。

3) DR(ダイナミックレンジ)
  ピクチャーモードのi-Finishの階調設定で調整が可能。
  これをオートにすると、明暗差の激しい風景でも見た目に近い階調が
  得られる。RAW撮りに反映する。(後述)

4) 広角レンズの歪曲は少ない。
  例えば、ED 9-18mmワイド端を見ると、APS-C、フルサイズ機より歪曲は
  出にくい。レンズ設計上、コスト的にも有利なのだと思う。


● 不満

1) グリップは薄く握りづらい。
  コンデジ用に作ってあるので、長く使うにはバッテリーグリップ(3万円、250g)
  は必須。レンズ交換式ではあり得ないと考える。

2) ボタン類はどれも小さく押しづらい。
  十字キーは親指で全体が隠れる程。再生ボタン、Fn1ボタン、INFOボタンは
  隙間のような場所にあり、ほとんど爪で押している。

3) メニューが分かりづらい。
  グループ分けが少なく、階層も深い。とにかく探しづらい。

4) 画像再生に基本情報無し。
  シャッター速度、絞り、ISO、露出補正、総枚数(分母)が無い。
  最大画像で撮影情報を同時に確認できない。

5) EVFの見え方が撮影画像と色が違う。
  EVFの色味/明度を自分で調整したりできるが、おかしいと思う。液晶も
  しかり。正確なキャリブレーションで撮れる画像と、見え方は一致できる
  のが筋と思う。

6) 「マイ設定」に柔軟性無し。
  4個まで登録できるが、読み出せるのは1個だけ。
  登録設定を機敏に切り換えるには用をなさない。

7) 電子水準器と以下が排他的関係で使いづらい。
  Auto-ISOのISO表示と、電子水準器が併用できない。

8) 有機ELは戸外で意外と見にくい。
  EOS 7Dの通常液晶より見にくい。表面加工に青みを帯びた反射がある?

9) コンパネに以下が欲しかった。
   ・マイセット(1-4選択)
   ・Fn1(機能選択)
   ・Fn2
   ・AF/MF(動画用)
    *動画用は写真とは別で、メニューから実に13回もボタンを押さ
     なければ変更できない。

10) パノラマ機能が自動でない。
  自分で一枚毎、境界線を見て、ずらして撮影する。
  合成は帰宅してPCでやる仕様。現場でパノラマが確認できれば良かった。

11) RAWの画像合成でWBが継承されない。
   花火(CWB使用)で2枚を合成するも、WBが変わり使いものにならない。
   バグか?(FW v1.2)

12) WBの「電球色を残す」設定はやっかい。
   オートWBでも自分で電球色のあり・なしを判断しなければならない。
   オートではない。本来、カメラが判断すべきものと思う。

13) 電池残量が液晶に"常時"出ない。

14) 動画撮影中、MF(AFロックも)に切り替えることができない。
  (パナGH2はできる)

15) ムービー撮影のAF操作に難。
   花火のようにS-AFで撮影する場合、AFポイントの位置表示が一切出ない。
   当然、移動もできず拡大表示もできない。実際、困る。

16) 花火動画に不適。
   色が薄くダメである。他社機と比較しても違いは歴然。
   また、低音はよくない。ドシーン、ドカーンがパチンになる。

17) レンズフード(\4,800)が別売。
   撮影でフードは必需品。正直、ユーザーをなめている。メーカー姿勢を
   疑う。

18) マイクインタフェースが独自仕様。
   多くのカメラで使われているピンジャックは、そのまま使えない。
   専用マイクセット(別売\10,000)を買わないとダメ。

*付記
 ・"OK"ボタンでコンパネを出すようにしてから漸く使えるようになった。
 ・電池は節電を意識すれば一本400-500枚程(RAW)。気温29℃で。


● 画質

 [発色の再現性]
   彩度調整さへ間違わなければ素晴らしく、実際に近く鮮やかに撮れる。
   洗練されたフルサイズ機に匹敵している。

 [高感度]
   場面によってはNR:OFFでも細部がべったりする場合もある。
   状況に依るが、概して良い方だと思う。

 [解像感]
   決して悪くは無い。不満は無し。

花火写真では磨りガラス模様が出る問題がある。画像処理に限界があるのだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14779063/#14779063


● キットのマクロレンズ
 ・マクロに切り替えると43mm固定。
 ・絞りはF6.0となる


● 総評
3年以上使ってきて一番思うのは、操作系のやりづらさである。既述であるが、最も我慢できないのはグリップ部が薄くて握ることを否定している設計である。コンデジならともかく、様々なレンズを装着することを完全に無視している。バッテリーグリップは25000円でAPS−C機の最上位機の価格帯になる。

再生ボタンの押しにくさや、絞りのダイヤルが親指から直ぐに届かない位置などの問題もE−M1でほぼ改善されている。もう本機の使命は終わったのだと思う。同型式で後継機を作り続けるメーカーの執着心には恐れ入る。
 

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった76人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nobuyuckiさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
Bluetoothスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

主に長期国内外の旅行の写真を撮るために購入しました。

コンパクト&軽量で持ち運びやすく、写りも綺麗でその点は非常に満足しています。

しかし、
とにかくよく故障します。
(もちろん個体差はあると思いますが・・・)

私の場合、購入から5年ほど経過していますが、
年に1回の割合で故障しています。

購入する際、3年延長保証に入っていたので、
初めの3年間(3回の故障)は無償で修理していただいたので、
そこまでストレスに感じることはなかったのです。

4回目の修理は保証期間外で、有償での修理ということもあり、
新しい機種への買い替えも検討してましたが、
「せっかくそこそこのカメラを買ったんだし、長く使おう」と思いとどまり、
結局修理に出しました。
それからちょうど一年経って、また故障しました。

修理にも2か月くらいかかるので、
正直うんざりしてます。


「性能や携帯性はいいが、3年ぐらいしか持たないもの」として購入した方がいいかもしれません。
高い買い物でした。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

anaimijiさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質2
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

マイクロフォーサーズ機種は2台目となります。
これまでセンサーサイズの小ささからくる被写界深度の深さを利用した、パンフォーカス向きの写真には重宝して使っていました。
(具体的には旅行記録や集合写真、業務記録写真など)
また、雨の日や砂塵が舞う中でも良く働いてくれました。
時には作品になるような写真も撮れました。
作品を撮ることが目的の時にはフルサイズやDP2メリルを使っています。

ウィンドウズ8を使う前までは、見なくていい補正前の映像を見ることはありませんでした。
ウィンドウズ7まではウィンドウズのフォトビュワーではRAWファイルが見られなかったため、知識としてマイクロフォーサーズが補正中心の絵作りということは知っていましたが、あまり実感はしていませんでした。
ウィンドウズ8や10が使用パソコンの多くを占めるようになり、SDカードをスロットに挿し、ファイルを順番に閲覧するとJPEG/RAWが交互に表示され、その補正度合いのすごさに嫌気がさすようになりました。
デジタル写真は補正が前提、ないしは当然という考え方もわからないではありませんが、程度の問題は別です。
CanonのJPEG/RAWでも設定したピクチャースタイルによって多少の色味は異なり、補正はしてありますが嫌悪感を覚えるほど違いは大きくありません。
OLYMPUSの歪曲、シャープネス、色の補正は例えるならキャバ嬢のスッピンと化粧後のごとく違います。
RAWの画像では魚眼レンズかと思われるほど人間はまんまると太り、周辺は大きく歪曲し、血色も悪く「これ、別の被写体?」というレベルです。

これではレンズの段階から少しでも収差や歪曲を減らし、より解像度も上げようと製品開発している他のメーカーの努力に失礼です。
「少々製品の出来が悪くても、あとで補正すりゃいいんだから利益重視で安く作りましょ」という姿勢が垣間見えます。
マイクロフォーサーズ陣営は従来から補正前のORFファイルの開示に消極的だったのもうなずけます。
スッピンを見せられる状態ではなかったということでしょう。

フィルム時代からオリンパスファンでしたが、この画質に対する考え方やレンズフード別売、EM5のフリーズ問題に対する対応などで見方が変わりました。

カメラの小ささや軽さ、いつでも持ち運べる手軽さがカメラの価値の上位に来る方には良いと思いますが、撮れた写真が補正まみれであることに違和感を覚える方やレタッチをあまり好まない方にはお薦めできません。

写真とは字のごとく「真を写す」という考えを歴史あるカメラメーカーには哲学として持っていてほしいと願っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

akira'sさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:183人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
20件
5件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

購入から数年経過し、今では使用頻度があまりありませんが、手放す事が出来ない逸品です。
購入時から一か月後に当時、どこのメーカーからも発売されていなかった5軸手ぶれ補正、電源を入れると画像素子が浮いて制御するという、すばらしい技術ですが少し不安感の残る技術でした。
案の定、手ぶれ補正不具合によりメーカー返却し交換となりましたが、その後の不具合はもちろんありません。
E-M1ほどごつくなく、デザインもシンプル、シルバーもかわいらしいんですよね。
重量もものすごく軽くて、持ち運びにはいいですよ。
ホールド感はないですが、脇を閉め左手の上にちょこんと乗せてファインダーに眉を当て、ぶれないように親指で押せばホールド感は関係ないですね。
E-M1との画質を比べると、E-M5は少し線が太く・再度が高く感じますが、それ以上の差はあまり感じないので十分と言えば十分かな?←個人の感覚の問題です。
キットレンズは画質があまり期待できないので、飽きてきたら他レンズを購入して比べてみるのも面白いと思います。
最後に興味がありましたら、僕が書いているブログの「オリンパスと僕、時々・・・」のURLを掲載します。
http://balcan1.exblog.jp/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

801801さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
0件
デジタルカメラ
4件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

最近の2大メーカーの体たらくに飽きてしまい、今まで避けていたオリンパスを手にしました。初めはEP-2だったのですが、小さいのに良く写り、カメラの質感もまずまずで、質感が劣悪の2大メーカーの新機種を一瞬にして防湿庫の片隅に追いやってしまいました。その後、OM-Dに気持ちは移り、防塵防滴の12ー50、グリップを付けて、ライフワークになりつつある地元の路地撮影に素晴らしい成果を上げてくれます。デジタル時代になってカメラのスペックばかり追い求める自分に、このカメラは目を覚ますきっかけになりました。今はこのカメラとGR-1でぶらぶらやってます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大林 明さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:271人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
216件
デジタルカメラ
5件
62件
レンズ
6件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種桜
当機種スズメ
当機種マクロ撮影(シャープペンとレンズキャップ)

スズメ

マクロ撮影(シャープペンとレンズキャップ)

当機種昼ごはん(からあげ)
当機種昼ごはん(焼きそば)
 

昼ごはん(からあげ)

昼ごはん(焼きそば)

 

2012年8月初旬に購入しました。当時は富士フィルムS4500、HS30EXRを次々買って、更に上を目指してニコンD5100を買ったものも、大きく重たかったため、評判が良かったE-M5を買い増ししました。D5100と互角の画質なのにコンパクトなカメラに満足してました。
その後、更に軽量化を目指したり、今は夜間室内写真をメインに撮っているためEOS 6Dを使っています。

最近、レンズやカメラの整理(買取)を行いましたが、気に入っているためE-M5は手放しませんでした。軽量コンパクトだけでなく、カメラデザインや強力な手振れ補正があるためです。E-PL5と比べたら明らかに手振れ補正が良いのを実感できます。

今回レビューを書く気になったのは、レンズを売り払った後に残ったキットレンズ(12-50EZ)を改めて使ってみて、マクロが使いやすいことに気が付いたためです。これで防塵防滴で、焦点距離も換算24-100mmまであって便利です。

これまで余り使わなかったのは、細長くて持ち運びが不安にさせるデザインで画質が平凡だったため(12-35mmF2.8や20mmF1.7など他にレンズを持っていた)。しかし、今はオリンパスがE-M5のキットレンズにこれを選んだ意味が分かるような気がします。


【デザイン】シルバーを買ったけど、気に入ってます。

【画質】今でもオリンパスカメラの標準的な画質です。当時はセンサーサイズを超えたAPS-Cクラスの画質と言われていたと思います。(それまでのm4/3では高画質でした)
 パナソニック12-35mmF2.8や20mmF1.7を使った時の画質はかなり良いです。

【操作性】確かに押し難いボタンがあるが、必要なダイヤルやボタンは揃っています。メニューはオリンパスなので個人的には慣れており全く問題ありません。

【バッテリー】一応、予備バッテリーを購入しましたが、一日に撮る枚数から言えば1個でも十分でした。もちろん、中級以上の一眼レフと比べると電池の消耗は早い。

【携帯性】いわゆる一眼レフと比べたら軽量コンパクトで満足です。F2.8クラスのレンズや望遠レンズも一眼レフカメラと比べたらコンパクトなため、軽量コンパクトを重視する方はm4/3をカメラが最適と思います。

【機能性】バージョンアップでスモールターゲットが使用できるようになって更に使いやすくなりました。STYLSU1にある3D水準器の表示があれば嬉しいが、そこまでは無理だったのか。最新機種と比べなければ必要な機能は揃っていると思います。

【液晶】液晶画面は十分に綺麗です。EVFはやや見づらく、表示が一瞬遅く感じることがあります。これは私がEOS 6Dを使い始め、プリズムファインダーがすぐに見えるし、くっきり見えるのと比べてしまうためで、E-M1やE-M5Uと比べなければ標準クラスでしょう。

【ホールド感】キットレンズ(200g)程度であれば、小指が余る程度でやや持ちにくいと言う印象です。パナソニック12-35mmF2.8やオリンパス75-300mmUのレンズを付けるときは必ずグリップを付けていました。

【総評】今でもAPS-Cクラスの一眼レフと同等の画質があると思います。センサーサイズが小さいため、高感度が弱く夜の撮影ではシャッタースピードが遅くなります。静物の撮影であれば強力な手振れ補正でなんとか撮れますが、子供などは被写体ぶれが起きます。

レンズキットとも防塵防滴仕様のため、いつでも安心して使えるカメラとしてこれからも活躍させる予定です。このレンズのマクロ機能は気に入りました。売らなくてよかった。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kaonoiさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
16件
788件
デジタル一眼カメラ
5件
19件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

新製品も出てきたのだがまだまだ現役で使える
特に45mm f/1.8 との相性が良いので
子供を遊ばせながら撮るときに重宝している

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリーンビーンズさん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:572人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
13件
405件
デジタル一眼カメラ
9件
256件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
7件
133件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

E-30が75-300mmで中抜けが多いのとSX50HSの出番が
少なくなったので2台を1本化してOM-D EM-5に買い替えました。
結果、望遠でのAFも速く、中抜けも減りました。
9ヶ月使用ですが、Goodです。

【デザイン】
レトロな銀塩カメラに近いデザインのシルバーが気にいった
のと新しいPROレンズ版はブラックのみなので旧型ですが、
シルバー買って良かったです。
【画質】
E-30とか以前使用していたE-PL1sとかと比べると高感度
にやはり強くなっているのとTurePicYになり画処理も
良くなりノイズも少なくスムーズな画質に思えました。
後は好みの問題ですが、高感度ノイズはEM-5が俄然少ないです。
但し色合いはEM-5の方がスムーズな画質で大人しい印象で
オリンパスブルーに近い青の発色や従来のオリンパス機の
原色や暖色の鮮やかさという面ではE-PL3以前のPanasonic
センサー採用機の方がより発色が近いかな?と思いました。
【操作性】
二つのダイヤルあるのは使い易いですが。
ボデイがコンパクトだからしょうがないのかもしれない
ですが。Fnキーと再生キーとかが並んでいるのは良いが、
全体的にボタン小さいので押しにくいという点が少し
気になりました。
【バッテリー】
バッテリー少し消費速いと思いましたが、
EVF等が内蔵なのでこんなものかなと思いました。
一応、もう少し使って見て再レビューしようと
思っています。フラッシュがEM-10の様に内蔵なら
良いと思いましたが防塵、防滴が関係していて
外付けなのかなと思ったら外付けでも良いと思いました。
【携帯性】
一眼レフ系ではミラーレスでEVF内蔵でもコンパクトで
携帯性は良いです。
【機能性】
強力な5軸手ぶれ補正は望遠レンズでは特に強い味方ですね。
防塵、防滴は良いですがそれに対応したレンズが少ないのが
気になりますが、PROレンズの150mmとテレコンが発売されて
来年以降300mmクラスとか防塵、防滴のPROレンズのラインナップ
増やして行くようなので今後に期待です。そういう点から
マイナーチェンジで安くなった防塵、防滴のOM-D EM-5買ったのは
お買い得感では正解だと思いました。後はファームアップで
できればEM-10と同じ81エリアAFとカラークリエイター
が付加出来れば思いました。多彩なアートフィルターや
アートエフェクトはオリンパスらしくて良いです。
スーパーコンパネは設定を簡単変えられて便利ですね。
【液晶】
EVFはVF-4には敵わないですが、VF-2と同じ144万画素
のEVFは十分です。ただ、EM-10と比べるとチリチリ感があり
EM-10の方が明るくはっきりしている様に思えたので
キャッアイコントロールの影響かと思いました。
こちらも対応出来るセンサーを積んでいれば
ファームアップで追加出来ればと思いました。
液晶は見え易さは問題ないですが。やはり、有機ELの
液晶なので多少、緑かかっていますが。XZ-1で慣れていたので
ここら辺はご愛嬌でと思いました。
【ホールド感】
コンパクト手におさまる感じですが、グリップ部分がEM-1の様に
前に飛び出ていればホールドが更に良くなると思いました。
【総評】
今回のマイナーチェンジでPROレンズキットがエリートブラックのみで
発売でシルバー、ブラックのレンズキットとダブルズームキットの
販売中止だったので買っておいて良かった。最初から75-300mm最初から
購入する予定でいたので防塵、防滴レンズの12-50mmのレンズキットを選びました。
実際、使って見てAFも正確さが上がっていて高感度にも
今までのフォーサーズやマイクロフォサーズより強くて
満足です。本当にGood。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった16人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kiichi_h_2000さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
31件
レンズ
2件
22件
デジタルカメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種これは45mmで自宅です
当機種75-300で皆既月食の後かな??

これは45mmで自宅です

75-300で皆既月食の後かな??

【デザイン】OM-2Nと並べることもあるのですが、良く似ています。私が古いからでしょうか、ノスタルジックなデザインの近代化はとても好みです。

【画質】micro43sは。と言う言葉を聞きますが、出てくる絵には満足しています。 私は下手くそですが、カメラはレンズとおっしゃる方もいます。

【操作性】うーん。ここは慣れるしかないと思います。ハード側で出来ないことは人間側で対応するしかないかな? 分かりにくかったり細分化してるとこもありますが、弄り倒すしかないと思います。

【バッテリー】放置して放電させたこともありますが、困った事はないです。 一度にとる枚数が100枚を越えることは無いからかも知れません。

【携帯性】コンデジと比べるとそりゃかさばりますが、レフ機種に較べるとコンパクト。レンズも小型なので、良いですね。 バイクでポケットに入れて!と言うのは厳しいのでその時はs90です。

【機能性】ep-2からの買い増しなのですが、随分変わりました。まだ使いこなせていないのですが、高感度の強さと手ブレ補正は強力ですね! 明るい場所だと片手でもいけます。

【液晶】バリアングル?猫や犬、車バイクなんかを撮るときには重宝しています。 ピント合わせやシャッターまで付いてるのには驚きました。

【ホールド感】私は手がでかいので、ホルダーを付けることもあるのですが、個人的にはグリップ最高! しかしサイズがあがるので…良いのだけど、コンパクトとは言えなくなります。

【総評】
とても気に入っています。しかし今は亡き猫を撮影するために購入したので、触ると思い出してしまい、あまり撮れていません。 レンズも増やしたのですが、ep-2の出番が多いです。

 8月に屋久島に行きました。 10分ほどスコールの中(バケツをひっくり返したかのような雨風でした)を原付二種で走っていました。最初は首にかけて移動しておりましたが、止む気配もなくシート下を開けるにも入らずで、ハンドル下の収納スペースにレンズ側から突っ込んでおりました。

 結構な量と強さでびしょ濡れになりましたが、へっちゃらでした。 レンズは天候の事を考えて12-50と大きめの荷物にはなりましたが、雨でも嵐でも?使えるカメラはとても心強かったです。 他にも防塵防滴機種として K5IIs 5DMarkIII もありますが、携行時間と重量を考えるとE-M5で良かったと思えました。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <936

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全3件)

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック] エリートブラック

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック]

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック]のレビューを書く

閉じる