OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット レビュー・評価

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット 製品画像

拡大

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー] OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック] OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、微細なクラック(亀裂・割れ)が、発生する場合があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:156人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.67 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.92 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.88 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.60 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.40 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.93 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

飯塚 弘子さん

  • レビュー投稿数:379件
  • 累計支持数:2177人
  • ファン数:36人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
139件
1件
その他カメラ関連製品
57件
0件
レンズ
45件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

 街中での撮影で、この大きさはありがたいです。露出やピント制御も優秀だし、十分な高画質で頼れるカメラだと感じました。

 今回の撮影では小雨の降る状況でしたが、こんな時こそカメラ・レンズとも防塵・防滴構造が生きてきました。

 ただし防塵・防滴構造は過信してはいけないですし、濡らした後のメンテナンスも重要だと思います。

 アウトドアでの撮影が多い、私の強い味方になってくれています。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Gケニーさん

  • レビュー投稿数:142件
  • 累計支持数:2792人
  • ファン数:31人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
210件
SSD
3件
50件
タブレットPC
3件
49件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感2
機種不明
機種不明
当機種

当機種
当機種
当機種

 
購入して3年。あらためての総括。

● 良いところ

1) とにかく軽い。
  (標準ズームで比較)
   ・EOS 7D ..1,500g
   ・A77 ........1,350g
   ・E-M5 .........650g
   

2) 手振れ補正、AF反応は優秀
  CANON EOS Mの像面位相差AFと比べた。
  液晶のタッチAFからシャッターが切れまでEOS Mは本機より3倍
  くらい遅い。手振れ補正の効きも、素晴らしい。

3) DR(ダイナミックレンジ)
  ピクチャーモードのi-Finishの階調設定で調整が可能。
  これをオートにすると、明暗差の激しい風景でも見た目に近い階調が
  得られる。RAW撮りに反映する。(後述)

4) 広角レンズの歪曲は少ない。
  例えば、ED 9-18mmワイド端を見ると、APS-C、フルサイズ機より歪曲は
  出にくい。レンズ設計上、コスト的にも有利なのだと思う。


● 不満

1) グリップは薄く握りづらい。
  コンデジ用に作ってあるので、長く使うにはバッテリーグリップ(3万円、250g)
  は必須。レンズ交換式ではあり得ないと考える。

2) ボタン類はどれも小さく押しづらい。
  十字キーは親指で全体が隠れる程。再生ボタン、Fn1ボタン、INFOボタンは
  隙間のような場所にあり、ほとんど爪で押している。

3) メニューが分かりづらい。
  グループ分けが少なく、階層も深い。とにかく探しづらい。

4) 画像再生に基本情報無し。
  シャッター速度、絞り、ISO、露出補正、総枚数(分母)が無い。
  最大画像で撮影情報を同時に確認できない。

5) EVFの見え方が撮影画像と色が違う。
  EVFの色味/明度を自分で調整したりできるが、おかしいと思う。液晶も
  しかり。正確なキャリブレーションで撮れる画像と、見え方は一致できる
  のが筋と思う。

6) 「マイ設定」に柔軟性無し。
  4個まで登録できるが、読み出せるのは1個だけ。
  登録設定を機敏に切り換えるには用をなさない。

7) 電子水準器と以下が排他的関係で使いづらい。
  Auto-ISOのISO表示と、電子水準器が併用できない。

8) 有機ELは戸外で意外と見にくい。
  EOS 7Dの通常液晶より見にくい。表面加工に青みを帯びた反射がある?

9) コンパネに以下が欲しかった。
   ・マイセット(1-4選択)
   ・Fn1(機能選択)
   ・Fn2
   ・AF/MF(動画用)
    *動画用は写真とは別で、メニューから実に13回もボタンを押さ
     なければ変更できない。

10) パノラマ機能が自動でない。
  自分で一枚毎、境界線を見て、ずらして撮影する。
  合成は帰宅してPCでやる仕様。現場でパノラマが確認できれば良かった。

11) RAWの画像合成でWBが継承されない。
   花火(CWB使用)で2枚を合成するも、WBが変わり使いものにならない。
   バグか?(FW v1.2)

12) WBの「電球色を残す」設定はやっかい。
   オートWBでも自分で電球色のあり・なしを判断しなければならない。
   オートではない。本来、カメラが判断すべきものと思う。

13) 電池残量が液晶に"常時"出ない。

14) 動画撮影中、MF(AFロックも)に切り替えることができない。
  (パナGH2はできる)

15) ムービー撮影のAF操作に難。
   花火のようにS-AFで撮影する場合、AFポイントの位置表示が一切出ない。
   当然、移動もできず拡大表示もできない。実際、困る。

16) 花火動画に不適。
   色が薄くダメである。他社機と比較しても違いは歴然。
   また、低音はよくない。ドシーン、ドカーンがパチンになる。

17) レンズフード(\4,800)が別売。
   撮影でフードは必需品。正直、ユーザーをなめている。メーカー姿勢を
   疑う。

18) マイクインタフェースが独自仕様。
   多くのカメラで使われているピンジャックは、そのまま使えない。
   専用マイクセット(別売\10,000)を買わないとダメ。

*付記
 ・"OK"ボタンでコンパネを出すようにしてから漸く使えるようになった。
 ・電池は節電を意識すれば一本400-500枚程(RAW)。気温29℃で。


● 画質

 [発色の再現性]
   彩度調整さへ間違わなければ素晴らしく、実際に近く鮮やかに撮れる。
   洗練されたフルサイズ機に匹敵している。

 [高感度]
   場面によってはNR:OFFでも細部がべったりする場合もある。
   状況に依るが、概して良い方だと思う。

 [解像感]
   決して悪くは無い。不満は無し。

花火写真では磨りガラス模様が出る問題がある。画像処理に限界があるのだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14779063/#14779063


● キットのマクロレンズ
 ・マクロに切り替えると43mm固定。
 ・絞りはF6.0となる


● 総評
3年以上使ってきて一番思うのは、操作系のやりづらさである。既述であるが、最も我慢できないのはグリップ部が薄くて握ることを否定している設計である。コンデジならともかく、様々なレンズを装着することを完全に無視している。バッテリーグリップは25000円でAPS−C機の最上位機の価格帯になる。

再生ボタンの押しにくさや、絞りのダイヤルが親指から直ぐに届かない位置などの問題もE−M1でほぼ改善されている。もう本機の使命は終わったのだと思う。同型式で後継機を作り続けるメーカーの執着心には恐れ入る。
 

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった76人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大林 明さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:273人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
216件
デジタルカメラ
5件
62件
レンズ
6件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種桜
当機種スズメ
当機種マクロ撮影(シャープペンとレンズキャップ)

スズメ

マクロ撮影(シャープペンとレンズキャップ)

当機種昼ごはん(からあげ)
当機種昼ごはん(焼きそば)
 

昼ごはん(からあげ)

昼ごはん(焼きそば)

 

2012年8月初旬に購入しました。当時は富士フィルムS4500、HS30EXRを次々買って、更に上を目指してニコンD5100を買ったものも、大きく重たかったため、評判が良かったE-M5を買い増ししました。D5100と互角の画質なのにコンパクトなカメラに満足してました。
その後、更に軽量化を目指したり、今は夜間室内写真をメインに撮っているためEOS 6Dを使っています。

最近、レンズやカメラの整理(買取)を行いましたが、気に入っているためE-M5は手放しませんでした。軽量コンパクトだけでなく、カメラデザインや強力な手振れ補正があるためです。E-PL5と比べたら明らかに手振れ補正が良いのを実感できます。

今回レビューを書く気になったのは、レンズを売り払った後に残ったキットレンズ(12-50EZ)を改めて使ってみて、マクロが使いやすいことに気が付いたためです。これで防塵防滴で、焦点距離も換算24-100mmまであって便利です。

これまで余り使わなかったのは、細長くて持ち運びが不安にさせるデザインで画質が平凡だったため(12-35mmF2.8や20mmF1.7など他にレンズを持っていた)。しかし、今はオリンパスがE-M5のキットレンズにこれを選んだ意味が分かるような気がします。


【デザイン】シルバーを買ったけど、気に入ってます。

【画質】今でもオリンパスカメラの標準的な画質です。当時はセンサーサイズを超えたAPS-Cクラスの画質と言われていたと思います。(それまでのm4/3では高画質でした)
 パナソニック12-35mmF2.8や20mmF1.7を使った時の画質はかなり良いです。

【操作性】確かに押し難いボタンがあるが、必要なダイヤルやボタンは揃っています。メニューはオリンパスなので個人的には慣れており全く問題ありません。

【バッテリー】一応、予備バッテリーを購入しましたが、一日に撮る枚数から言えば1個でも十分でした。もちろん、中級以上の一眼レフと比べると電池の消耗は早い。

【携帯性】いわゆる一眼レフと比べたら軽量コンパクトで満足です。F2.8クラスのレンズや望遠レンズも一眼レフカメラと比べたらコンパクトなため、軽量コンパクトを重視する方はm4/3をカメラが最適と思います。

【機能性】バージョンアップでスモールターゲットが使用できるようになって更に使いやすくなりました。STYLSU1にある3D水準器の表示があれば嬉しいが、そこまでは無理だったのか。最新機種と比べなければ必要な機能は揃っていると思います。

【液晶】液晶画面は十分に綺麗です。EVFはやや見づらく、表示が一瞬遅く感じることがあります。これは私がEOS 6Dを使い始め、プリズムファインダーがすぐに見えるし、くっきり見えるのと比べてしまうためで、E-M1やE-M5Uと比べなければ標準クラスでしょう。

【ホールド感】キットレンズ(200g)程度であれば、小指が余る程度でやや持ちにくいと言う印象です。パナソニック12-35mmF2.8やオリンパス75-300mmUのレンズを付けるときは必ずグリップを付けていました。

【総評】今でもAPS-Cクラスの一眼レフと同等の画質があると思います。センサーサイズが小さいため、高感度が弱く夜の撮影ではシャッタースピードが遅くなります。静物の撮影であれば強力な手振れ補正でなんとか撮れますが、子供などは被写体ぶれが起きます。

レンズキットとも防塵防滴仕様のため、いつでも安心して使えるカメラとしてこれからも活躍させる予定です。このレンズのマクロ機能は気に入りました。売らなくてよかった。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリーンビーンズさん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:574人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
13件
405件
デジタル一眼カメラ
9件
256件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
7件
133件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

E-30が75-300mmで中抜けが多いのとSX50HSの出番が
少なくなったので2台を1本化してOM-D EM-5に買い替えました。
結果、望遠でのAFも速く、中抜けも減りました。
9ヶ月使用ですが、Goodです。

【デザイン】
レトロな銀塩カメラに近いデザインのシルバーが気にいった
のと新しいPROレンズ版はブラックのみなので旧型ですが、
シルバー買って良かったです。
【画質】
E-30とか以前使用していたE-PL1sとかと比べると高感度
にやはり強くなっているのとTurePicYになり画処理も
良くなりノイズも少なくスムーズな画質に思えました。
後は好みの問題ですが、高感度ノイズはEM-5が俄然少ないです。
但し色合いはEM-5の方がスムーズな画質で大人しい印象で
オリンパスブルーに近い青の発色や従来のオリンパス機の
原色や暖色の鮮やかさという面ではE-PL3以前のPanasonic
センサー採用機の方がより発色が近いかな?と思いました。
【操作性】
二つのダイヤルあるのは使い易いですが。
ボデイがコンパクトだからしょうがないのかもしれない
ですが。Fnキーと再生キーとかが並んでいるのは良いが、
全体的にボタン小さいので押しにくいという点が少し
気になりました。
【バッテリー】
バッテリー少し消費速いと思いましたが、
EVF等が内蔵なのでこんなものかなと思いました。
一応、もう少し使って見て再レビューしようと
思っています。フラッシュがEM-10の様に内蔵なら
良いと思いましたが防塵、防滴が関係していて
外付けなのかなと思ったら外付けでも良いと思いました。
【携帯性】
一眼レフ系ではミラーレスでEVF内蔵でもコンパクトで
携帯性は良いです。
【機能性】
強力な5軸手ぶれ補正は望遠レンズでは特に強い味方ですね。
防塵、防滴は良いですがそれに対応したレンズが少ないのが
気になりますが、PROレンズの150mmとテレコンが発売されて
来年以降300mmクラスとか防塵、防滴のPROレンズのラインナップ
増やして行くようなので今後に期待です。そういう点から
マイナーチェンジで安くなった防塵、防滴のOM-D EM-5買ったのは
お買い得感では正解だと思いました。後はファームアップで
できればEM-10と同じ81エリアAFとカラークリエイター
が付加出来れば思いました。多彩なアートフィルターや
アートエフェクトはオリンパスらしくて良いです。
スーパーコンパネは設定を簡単変えられて便利ですね。
【液晶】
EVFはVF-4には敵わないですが、VF-2と同じ144万画素
のEVFは十分です。ただ、EM-10と比べるとチリチリ感があり
EM-10の方が明るくはっきりしている様に思えたので
キャッアイコントロールの影響かと思いました。
こちらも対応出来るセンサーを積んでいれば
ファームアップで追加出来ればと思いました。
液晶は見え易さは問題ないですが。やはり、有機ELの
液晶なので多少、緑かかっていますが。XZ-1で慣れていたので
ここら辺はご愛嬌でと思いました。
【ホールド感】
コンパクト手におさまる感じですが、グリップ部分がEM-1の様に
前に飛び出ていればホールドが更に良くなると思いました。
【総評】
今回のマイナーチェンジでPROレンズキットがエリートブラックのみで
発売でシルバー、ブラックのレンズキットとダブルズームキットの
販売中止だったので買っておいて良かった。最初から75-300mm最初から
購入する予定でいたので防塵、防滴レンズの12-50mmのレンズキットを選びました。
実際、使って見てAFも正確さが上がっていて高感度にも
今までのフォーサーズやマイクロフォサーズより強くて
満足です。本当にGood。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった16人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kiichi_h_2000さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
31件
レンズ
2件
22件
デジタルカメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種これは45mmで自宅です
当機種75-300で皆既月食の後かな??

これは45mmで自宅です

75-300で皆既月食の後かな??

【デザイン】OM-2Nと並べることもあるのですが、良く似ています。私が古いからでしょうか、ノスタルジックなデザインの近代化はとても好みです。

【画質】micro43sは。と言う言葉を聞きますが、出てくる絵には満足しています。 私は下手くそですが、カメラはレンズとおっしゃる方もいます。

【操作性】うーん。ここは慣れるしかないと思います。ハード側で出来ないことは人間側で対応するしかないかな? 分かりにくかったり細分化してるとこもありますが、弄り倒すしかないと思います。

【バッテリー】放置して放電させたこともありますが、困った事はないです。 一度にとる枚数が100枚を越えることは無いからかも知れません。

【携帯性】コンデジと比べるとそりゃかさばりますが、レフ機種に較べるとコンパクト。レンズも小型なので、良いですね。 バイクでポケットに入れて!と言うのは厳しいのでその時はs90です。

【機能性】ep-2からの買い増しなのですが、随分変わりました。まだ使いこなせていないのですが、高感度の強さと手ブレ補正は強力ですね! 明るい場所だと片手でもいけます。

【液晶】バリアングル?猫や犬、車バイクなんかを撮るときには重宝しています。 ピント合わせやシャッターまで付いてるのには驚きました。

【ホールド感】私は手がでかいので、ホルダーを付けることもあるのですが、個人的にはグリップ最高! しかしサイズがあがるので…良いのだけど、コンパクトとは言えなくなります。

【総評】
とても気に入っています。しかし今は亡き猫を撮影するために購入したので、触ると思い出してしまい、あまり撮れていません。 レンズも増やしたのですが、ep-2の出番が多いです。

 8月に屋久島に行きました。 10分ほどスコールの中(バケツをひっくり返したかのような雨風でした)を原付二種で走っていました。最初は首にかけて移動しておりましたが、止む気配もなくシート下を開けるにも入らずで、ハンドル下の収納スペースにレンズ側から突っ込んでおりました。

 結構な量と強さでびしょ濡れになりましたが、へっちゃらでした。 レンズは天候の事を考えて12-50と大きめの荷物にはなりましたが、雨でも嵐でも?使えるカメラはとても心強かったです。 他にも防塵防滴機種として K5IIs 5DMarkIII もありますが、携行時間と重量を考えるとE-M5で良かったと思えました。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

soujapanさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
デジタルカメラ
3件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
   

   

レトロなデザインにこの性能!OLYMPUSとCanonが好きですが、共通して何が好きかというと、爆速のAFだ。Canonには無い良さをこのOM-Dは持っている。ただ、メードインジャパンで無いことが、OLYMPUSは残念。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じじかめさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:356人
  • ファン数:635人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
47952件
デジタルカメラ
6件
46097件
レンズ
1件
14026件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種白川疎水
当機種平安神宮
当機種  同左

白川疎水

平安神宮

  同左

キタムラのネット中古で、シルバーボディを購入しました。
パナG5を使ってましたが、防滴ボディが欲しくて買い替えました。
無茶苦茶な設定になっていてオージョーしましたが、やっとまともに設定し直しました。
軽さが一番ですが、使い易さも概ね満足できる機種だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

estcist;05さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:136人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
10件
プレイステーション3(PS3) ソフト
1件
8件
イヤホン・ヘッドホン
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

【デザイン】
これのレトロ感のあるボディに惹かれました。
【画質】
風景や花などを撮っていて不満はありません。
【操作性】
メニュー構成がちょっと頂けない、いまでもどこに何があるか探します、、
【バッテリー】
十二分
【携帯性】
小型軽量のマイクロフォーサーズの強みでしょう。
【機能性】
五軸手ぶれ補正はホントに凄い、感度がガンガン上がらないから手持ちで撮れるフィールドが広がります。
【液晶】
ちょっとだめですね。
【ホールド感】
これもイマイチ、純正グリップはあった方がいいですね。
【総評】
5軸手振れ補正による低感度、低シャッタスピードでの粘りは高品質な写真へ直結します。他製品ではガンガン感度をあげないといけない所でもE-M5は低感度で撮れました。マイクロフォーサーズの単焦点レンズの解像度は解放から使えて素晴らしいですがご注意下さい、キットレンズとは別の世界へあなたを連れて行きさらなる先はあれもこれも気になるレンズ沼ですw

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Gennai75さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
8件
レンズ
0件
4件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種M5で撮れたベストショットの一つです。少し暗かったのはストロボ設定の失敗が故です。
当機種少し真ん中のヤツがぼけてしまったのは残念ですがいい絵が撮れたと思います。
当機種

M5で撮れたベストショットの一つです。少し暗かったのはストロボ設定の失敗が故です。

少し真ん中のヤツがぼけてしまったのは残念ですがいい絵が撮れたと思います。

PL3を購入後3ヶ月で発売されて、欲しくて欲しくてしょうがなくてその年のボーナスで購入しちゃいました。5軸手ぶれ補正のすごさとEVFのすごさに惚れて買っちゃいました。

デザイン:賛否両論あるけど僕はシルバーのレトロを感じさせるけどモダンなカラーリングが最高と思って購入。ブラックはレザー調も違いモダンに徹しているけどこちらはよりレトロ感を出していると思います。夏祭りで使ってたら若いのに(若くないんだけどw)古いカメラ使ってるね!って声かけられる程でした(笑)
画質:PL3と解像度が変わっているせいかだいぶ綺麗に見えました。
操作性:再生ボタンの位置の悪さやふにゃふにゃボタンのせいでお世辞にも良いとは言えません。2ダイヤルコントロールを使いこなすほどでは無かったです。
バッテリー:良くも悪くもよく分かりません。こんなもん?って感じでした。
携帯性:スクウェア型と違って通勤カバンに放り込むにはレンズを外さないといけません。人によってここは判断が分かれるかと思います。僕の場合は、まあこんなもんかなと思いました。
機能性:5軸手ぶれ補正はすごいと思います。半押しでピタッと停まるのを体験すると他機種には戻れないと思います。
液晶、ホールド感:良いと思うけど、まあこんなモンかなと思っています。

不満点もあるけど良い機体です。
覗いて撮る楽しさを教えてくれた初めての機体だと思っています。
今まで嫌いだったEVFの良さを実感させてくれた機体でもあります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KOJI987さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
0件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種悪天候は防塵防滴のありがたみが強烈にわかります
当機種
当機種CANON FD50mm/1.4 マウントアダプタ

悪天候は防塵防滴のありがたみが強烈にわかります

CANON FD50mm/1.4 マウントアダプタ

色々なデジカメを触ってきて、今誰かに「良いカメラとか一眼とか買おうと思うけど何が良い?」と聞かれたらOM-D EM5と多分答えます。


私が買ったときは10万近くしましたが、今は中古のレンズキットで6万程度で買えるので、この価格帯ならEM5が恐らく1番コスパが高いです。
:思ったより小さい
持ち運びはレンズさえ選べばかなりコンパクトに収まります。

:写りが良い
正直EM1と比較しても、言われなければまずわかりません。

:AFが速い
一眼レフの動体に対するアドバンテージはあると思いますが、スポーツ系など撮らない限りはまず困りませんかと。あと、結構正確です。私が使ってきた中では1番早くて正確でした。

:手振れ補正が強力
異常なほど強力です、5軸補正。
SS1/5でも綺麗に撮れます。SS1/200あれば歩きながらスナップでもピタっと撮れます。

:レンズが豊富で価格帯も安いの多い
小さいのも多いです。安いのも多いので面白いですし遊べます。あと4/3規格なので焦点距離が豊富です。〜300mmだと35mm換算で〜600mmですが600mmのものは一般的な一眼APS-Cだと強烈にでかくて重いです。子供の運動会とかであれば尚更でしょうか。4/3と言うことでレンズ規格に対して丁度倍の焦点距離まで伸びるというのは優位性が高いかと思います。

また、マイクロフォーサーズというシステム構成も強みかと思います。
レンズラインナップも豊富で価格帯も安いものもあれば高品質なものも揃っている、これもおススメできるポイントとなります。

総合的に見て、やはりバランスが良く売れた理由もわかります。
高感度もそこそこ強いですし。
EM1が出て値段がぐっと下がったので初一眼とか、10万出せばレンズも1本プラスで買えますしいいんじゃないでしょうか。

ライバルっぽいポジションのX-E1、E2はとにかくレンズが高いです。CANON、NIKONなどのノーマル一眼はファインダー縛りがあるのでノーファインダーでリズム良く撮るには限界もありそうな気がします。コンデジはGRだとやはり広角メインですし、RX100は写りは4/3よりやはり幅が利かないですしズームがあともう一声欲しいとこです。RX10はRX100とほぼ同等の画質なのであの値段はやはり厳しいですね。

10万以下で順番をつけると
OM-D EM5、LUMIX GX7、X-E1、LUMIX GM、PENTAX K30、CANON X7、NIKON D5200、みたいな感じです。(個人的な順位付けです)

ブログのほうに作例なども幾つかありますので興味あればどうぞ。
http://kojimandp.exblog.jp/21214020/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

かづ猫さん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:437人
  • ファン数:61人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
1979件
レンズ
34件
269件
デジタルカメラ
2件
25件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

今使っている、OM-D E-M5は実は4台目です。
気に入っているカメラなのですが、なぜか手放してはすぐに買い戻し・・・を繰り返してしまいました(^^;

画質面での不満はあまりありません。
OLYMPUSですので人肌がリアルすぎ(?)る程度でしょうか。

ホールド性は、単体ではツライところもありますが、HLD-6と組み合わせることで劇的に改善しました。未入手の方はぜひお試しを。

操作性・・・これはイマイチかなあ。
現在、OM-D E-M1をメインにしてしまっていますので、それと比べちゃうとやっぱ。
比べなくても、EOS 5Dシリーズと比べても、ボタンが小さすぎたり不足してたりしますし。


【良いところ】
やはり、OM-D画質の一代目。これは良いカメラです。
ボディ内手振れ補正は強力の一語。
三脚はほとんど使ってません。
被写界深度を稼ぎやすいので、絞り開放〜5.6で手持ち撮影で済ますことが簡単に出来ます。

【イマイチなところ】
ISO100が無い上SSが1/4000までなので、明るいレンズを使いきれません。
NDフィルタを持ち歩けば良いのでしょうが、一々つけるのも結構面倒なんですよね(^^;
あとは、やっぱり小さすぎるボタン。E-M1みたいにAEL/AFLボタンが独立していて欲しかったです。


E-M1登場で値下がりしていますね。
これまで手が届かなかったと言う方も、中古が片手万円で済む様になってきていますので、是非一度お試しを(^^)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kahuka15さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:199人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
521件
レンズ
5件
125件
デジタルカメラ
0件
25件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種大雪の中でも平気な防塵防滴のキットレンズ アートフィルター「ラフモノクローム」
当機種45mm f1.8 絞り開放 ピント部はシャキっと ボケはなめらかに
当機種17mm f1.8 テーブルフォトに最適

大雪の中でも平気な防塵防滴のキットレンズ アートフィルター「ラフモノクローム」

45mm f1.8 絞り開放 ピント部はシャキっと ボケはなめらかに

17mm f1.8 テーブルフォトに最適

当機種17mm f1.8 寄ればけっこうボケます
当機種60mm f2.8マクロ 五軸手振れ補正のありがたみを感じます
当機種60mmマクロ ワーキングディスタンスが長めなので昆虫撮影にも〇

17mm f1.8 寄ればけっこうボケます

60mm f2.8マクロ 五軸手振れ補正のありがたみを感じます

60mmマクロ ワーキングディスタンスが長めなので昆虫撮影にも〇

【デザイン】ブラックとシルバー、とても迷いましたがシルバーレンズとの相性や程よいレトロ感などからシルバーボディにしました。
かっこいいです。

【画質】コンデジからの移行組なのでとても綺麗に感じます。ですがキットレンズでは満足できず、さっそく単焦点を二本買い足しました

【操作性】軍艦部の2ダイヤルが直観的な操作を可能にしています。ボタン類のふにゃふにゃ感は防塵防滴とトレードオフと考えればまぁしょうがないかなと

【バッテリー】あまり持ちがよくないので予備を一個買いました

【携帯性】ミラーレスのなかでは大きいほうですが一眼レフと比べれば非常に軽くコンパクトです。交換レンズ数本といっしょに持ち歩いても小さいバッグで済みます

【機能性】5軸手振れ補正、すごいです。適当に撮ってもぶれません。しっかり構えればシャッタースピードが遅くてもなんとかなりそうなくらいです。
アートフィルターも豊富でいろいろ遊べます。機能満載で使いこなしがいがあります。

【液晶】スペック上の数字よりも綺麗に見えます。チルトは意外と便利。EVEもとても見やすいです。

【ホールド感】デザインの関係上、よくありません。UN社製のグリップをつけています。重量は増えますが持ちやすさはかなり向上。

【総評】コンデジのCX3でカメラの楽しさに目覚め、P310で絞りやSSなど工夫しながら撮ることを勉強しました。
さらなるステップアップのため、このOMーDを次の相棒に選びました。キャノン、ニコンのエントリークラス一眼レフやパナのGX1、ソニーのNEX6などの候補がありましたが、OM−Dのレトロな外見と先進の機能、一眼レフに比べ小型計量であること、交換レンズの豊富さ、防塵防滴などに魅力を感じ、OM−Dに決めました。
結果大満足です。45mm f1,8と17mm f1,8を買い足しましたが、まだまだ欲しいレンズだらけで困るほど楽しんでいます。


追記 購入から一年経って

購入からおおよそ一年、休みには必ず持ち歩き、いろいろなところへ行き写真をとりました。
レンズは60mmマクロを買い足し、さらに楽しめるようになりました。つぎは望遠かな!

上位機であるE-M1が発売されましたがまだまだ魅力ある機体です。E-M1の発売により値段もお手頃になりましたしね。
来年にはE-M5後継機も発表、発売となるようですがE-M5からの買い替えを決意させるようなものになることを期待しつつ、E-M5でのフォトライフを楽しみたいと思っています(^^)

購入から一年経ったので作例を各レンズごとのものに張り替えます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった21人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シグナスSRさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
22件
デジタル一眼カメラ
3件
13件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

購入して1年たちました。
カメラは、これを買ってから、ソニーのα55を売却して、今はオリンパスとキャノンの2本だてです。
現在は、7D X7 E−M5 PL3です。 

1年使っての感想ですが、機能的には慣れたせいか使いやすいです。
ただAFが使いにくいですね。動かない物ならいいですが 動き物はちょっと私の腕では・・・・。
一眼にないMFアシストはいいですね。ピントがきっちりと取れますね。
重さも軽くていいと思います。新しい発売されましたがこれで十分です。
安くなってますからお買い得です。

11月22日に、東福寺や大原などは観光客で一杯なので、近くの伏見稲荷にぶらりして来ましたのでちょっと撮影してきました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった18人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プジョ雄さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:1885人
  • ファン数:53人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
248件
デジタルカメラ
11件
102件
レンズ
33件
63件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

M4/3はGF1、GH1、GH2、GX1とパナ機ばかり使ってきました。
このOM-D E-M5は小生にとってM4/3としては初のオリンパス機であると同時に、実物を見たり触ったりすることなく予約までして買った初めてのカメラです。

MFの銀塩時代から一眼レフに親しんできた身には実に懐かしいスタイルと、発売前にもかかわら軒並み高評価を得ていたこと、またオリ機はパナ機と違ってなかなか値が下がらないため、1〜2万程度の値下がりを首を長〜くして待っているよりも、とっとと手に入れて楽しんだ方が良いと判断したのですが、正に大正解でした(^o^)丿

【OM-D E-M5 のここが○】
・想像以上に小さいボディ。パナGX1とほとんど同じ大きさです。
・防塵防滴機能。雨や雪の中でも気にせず撮影できるかどうかの違いは大きいです。
・秀逸な5軸対応手ぶれ補正。てきと〜に撮ってもブレてないです。
・カスタマイズ性。ボタンへの機能割り当てやダイヤルの回す方向など、かなり自分好みにカスタマイズできます。
・多彩なアートフィルター。とにかく楽しく、表現の幅が広がります。1回のシュートで複数のアートフィルター画像が同時に記録できるブラケット機能も秀逸です。記録時間はそれなりにかかりますが・・・
・ISO3200はもはや常用、ISO6400も使える高感度性能。

【OM-D E-M5 のここが×】
・貧弱なホールド性。ボディの小ささとトレードオフな面もありますが、同じ大きさのGX1はそれなりに良好なグリップ性能を有しています。
・背面モニターにもEVFにも水平垂直の水準器が表示できますが、画面右側に表示される垂直はいりません。フレーミングの邪魔です。
・動画撮影中にシャッターを押すと1枚の静止画が撮れますが、その時点で動画撮影は一端ストップしてしまいます。パナのGH2やGX1は動画撮影中に静止画撮影が出来ますし、動画撮影が止まることもありません。
・各ボタンやスイッチ類が押しづらく、クリック感も悪いです。まぁこれは防塵防滴のためにOリングを使っている以上仕方ありませんが・・・

とにもかくにも撮影するのが楽しくて仕方ないカメラです。
いくつか不満な点もありますが、それを補って余りある魅力があります。
いつでも携帯できるかっちょいい高性能・・・
実物を見ることなく予約購入した小生の直感は間違っていませんでした(^_^)v

※2013.11.4 作例を差し替えました。

参考になった43人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

竹村京さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
3件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種広角レンズとアートフィルター「ドラマチックトーン」の組み合わせ
当機種チルト式液晶モニターで地面スレスレの位置から
当機種とっさのスナップショットにもグッド

広角レンズとアートフィルター「ドラマチックトーン」の組み合わせ

チルト式液晶モニターで地面スレスレの位置から

とっさのスナップショットにもグッド

当機種キットレンズのマクロモードのショット。意外と使えます。
当機種夜景手持ちショット。単焦点レンズであれば可。
当機種キットレンズとアートフィルター「ポップアート」の紅葉ショット

キットレンズのマクロモードのショット。意外と使えます。

夜景手持ちショット。単焦点レンズであれば可。

キットレンズとアートフィルター「ポップアート」の紅葉ショット

今年の8月に購入。約2ヶ月旅行にて使用してのレビューです。
マイクロフォーサーズの使用機器はPanasonic GF-1/Olympus E-P3でした。
それ以外のフォーマットはnikon D800/D700・sony a55/NEX-3です。
比較対象としては、同じマイクロフォーサーズのE-P3とフルサイズnikon D700が主でしょうか。

【デザイン】
これは昔ながらのデザインをモチーフにしている所がいいですね。
デジタルを知らない高齢の方に、見せると「おっ?」と良い反応があります。
個人的にも、クラシカルでカメラらしいデザインは好きです。
今も昔も良い物は良い。と感じました。

【画質】
比較対象のE-P3と比べるとかなり進化してます。
感覚的には、高感度画質が「1〜1.5段分」くらい良くなっている感じですね。
常用ISOはAUTO設定では"1600"としてます。上限"3200"までで緊急で"6400"まで使えると自分では思います。
RAW現像時にダーク部分を持ち上げても、以前より持ちこたえるようになりました。
明るい単焦点レンズと組み合わせれば、夜のスナップフォトは十分可能です。
夜間動体はさすがに難しいですね。フォーカスが追いつかない。そこはフルサイズフォーマットに任せます。

【操作性】
操作性はどの会社も、どの機種そうなんですが結局"慣れ"なんだと思います。
ボタンがフニャフニャして押しづらいと最初は思いましたが、今はもう"慣れ"ました。
E-P3のの癖で、ついついモードダイヤル切り替えをガチャガチャ誤作動させてましたが、今は"慣れ"ました。
自分は、絞り調整ダイヤル・露出補正ダイヤル・AE-LOCK・十字のボタンがあれば、大抵はスピーディーに撮影できると思います。
そういう意味ではE-M5は十分に合格です。

【バッテリー】
あまり電池持ちは良くないです。これはミラーレス一眼の宿命でしょうか。
予備の電池は「2つ」としてます。計「3つ」となります。
一日中、連続して撮影の場合の目安として下さい。

【携帯性】
マイクロフォーサーズの特権です。
あえて言うならば、頭のデッパリが邪魔に感じることが多いですね。
頭がスレに擦れて塗装がオッサンのように禿げてしまいました。オッサンすみません。
300gを超えるマイクロフォーサーズの中でも、比較的重いレンズとのバランスもグッド。

【機能性】
実際に使ってみて、一番驚いたのが手ブレ補正。
シャッターを半押ししてピントを合わせた時に、手ブレ補正がかかるのですが
正に「ピタッ」と止まります。気持ちいいくらいに。
しかもボディ側に手ブレ補正の仕組みがあるので、どのレンズを付けても手ブレ補正がかかります。
この強力な手ブレ補正のおかげで、厳しい条件でも楽に撮影ができるようになりました。

【液晶】
あらゆる条件で、使える二種類の液晶のおかげで、撮影の幅が広がりました。
チルト式の液晶画面は、地面スレスレのアングルや、人の頭の上からのアングルが簡単に撮れます。
太陽光が強く液晶画面が見えなくなった場合、内蔵型の電子ビューファインダーを覗けば、
スムーズに撮影することができます。
画面はどちらも、キレイです。

【ホールド感】
自分の手は"小さい"です。
それを踏まえた上でPENシリーズに比べると格段に良いです。
E-M1の様に出っ張り過ぎると、"これじゃない感"が出るので、フラットでこのホールド感はむしろ最高ですね。

【総評】
E-P3と比べ、画質の向上と、強力な手ブレ補正、防塵防滴のボディー、連写速度向上、すべての面で進化しました。
この機種のおかげで、長期の旅行では重いデカイ、フルサイズフォーマットを持ち出す理由がなくなりました。
動体撮影・暗所撮影など、条件の厳しい撮影には未だ難しいですが、十分に満足のいく機種です。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <937

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全3件)

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [シルバー]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック] エリートブラック

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック]

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット [エリートブラック]のレビューを書く

閉じる