Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z レビュー・評価

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:88x114.5mm 重量:985g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの価格比較
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの中古価格比較
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの買取価格
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの店頭購入
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのスペック・仕様
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレビュー
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのクチコミ
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの画像・動画
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのピックアップリスト
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのオークション

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18ZSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの価格比較
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの中古価格比較
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの買取価格
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの店頭購入
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのスペック・仕様
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレビュー
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのクチコミ
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの画像・動画
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのピックアップリスト
  • Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのオークション

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.88
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:72人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.45 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 5.00 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.13 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.24 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

SHuserさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:494人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
53件
1件
デジタル一眼カメラ
13件
1件
デジタルカメラ
10件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性2
機能性3

初めて使った時の感動を今でも覚えています。言葉では言い表せない「いい画」を出してくれます。MTFなどで見ると最新レンズには負けるのでしょうが、今使っても本当に遜色ない写真が撮れます。
ガラスの塊のような手触りも所有欲を満たしてくれます。機能性は古くて使い勝手はよいとは言えないですが、これからもずっと手元に置いておきたいレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Yosshy Yasshyさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
0件
カメラバッグ・リュック
5件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性3
当機種桜並木
当機種ボケが五月蝿い?
当機種近鉄特急

桜並木

ボケが五月蝿い?

近鉄特急

機種不明α99に装着、重いですが見た目は良いです
   

α99に装着、重いですが見た目は良いです

   

【操作性】シンプルで簡単なレンズです。

【表現力】流石はSonnar135oの一言。STF135oと比べたらどうなの?と思いましたが、ボケは全然違います。ただコロナ禍であまり写真活動が出来ないのでまだ余り使用出来ず。

【携帯性】単焦点レンズで985g。ガラスの塊と思えば仕方ない。同じ焦点距離のSTF135oは730g。それと比べると重いが携帯性を求めるレンズではないかも。

【機能性】同じ単焦点のPlanar50o、Distagon24oはSSMが搭載。そう考えると搭載されていないSonnnar135oは焦点を合わすのも一苦労かも。
唯一の同マウント・同焦点距離のSTF135oはAFなしのMFのみ。

【総評】2006年10月に発売開始。発売から15年以上の時を経て販売終了直前の2022年2月にsonyストアで5年保証等付けて約18万円で購入。
STF135oも所有していますが、STF135oかSonnnar135oかで迷って先ずはSTF135oを購入。比べても比較対照にならずで甲乙つけがたい!そんな感じです。

Eマウントですが同じ焦点距離のFE135o F1.8 GMの方が最新で使い勝手が良いのは当たり前。でもフルサイズEマウント+Aマウントアダプターを持っている方でFE135o F1.8 GMを検討されている方は、AマウントのZeissのSonnnar135oも検討する価値はあると思います。描写性は好みなので、他のユーザー様の投稿の写真も参考になると思います。

買うなら正規販売店でと言いたいですが、今はもう無理なんですよね。でもまだ在庫が残っている店舗もあると思う(2022年4月16日時点)のでこの表現力のレンズを買うなら、お早めに?です。

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オフェリアさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:448人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
2件
16件
レンズ
10件
7件
プリメインアンプ
3件
7件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力5
携帯性2
機能性1

FEマウントで使用して久しいです。 アダプターはLA-EA3でMF使用です。 ボディのピント拡大機能で何とか使ってきましたが、少し前にLA-EA5が発売されました。 で、これが使えないかSonyサイトで調べたんですが・・ 結局、これはAFできない! モーター非搭載レンズはA7R4しかAFできない!

これが判明するまでに、目を皿のようにしてサイトを調べました。 Sonyサイトは本当に表記が分かりにくいですね! 


    「モーター非搭載レンズは2機種しかAFできないですよ」と冒頭に書け(激怒


それと、*1,*2・・の引用表記で例外をつらつら、ごたごた表記するのはやめろ! 更に同一ページで引用内容を次々変えるので更に判りずらい。 これじゃあ客は混乱して売れんぞ! これが天下のSonyのサイトか。(といっても家電では既に負け組・・)


<以下サイト引用>
モーター非搭載レンズでも像面位相差AF(*1)を使用した高速連写(*2)を実現

α7R IV(*3)、α6600(*3)との組み合わせで、 Planar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T*135mm F1.8 ZAなどのモーター非搭載レンズを含む、純正Aマウントレンズ(*4)で、カメラ本体のカバーエリアの広い像面位相差AF(*1)に対応。さらにリアルタイム瞳AF(人物/動物)やリアルタイムトラッキングなどの被写体認識を活用したAF機能を使用しながら、AF/AE追随(*5)で最高約11コマ/秒(*2)での高速連写が可能です。

・・・おねえちゃんにっこりの写真・・・

*1 動画撮影中は、オートフォーカスは動作しません
*2 連続撮影速度はα7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒となります。使用するレンズ・撮影条件によっては連続撮影速度が低下する場合があります
*3 α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。α7R IVとα6600以外の機種では、


      「LA-EA3と同等の動作」となり、アップデートについては未定です


*4 STFレンズはマニュアルフォーカス専用、またテレコンバーターには非対応です
*5 AE追随は、絞り値は1枚目固定でシャッター速度またはISO値での追随となります
※ 2020年9月2日現在







どうしても使いたく、お古ですが^^何とか購入しました。
素晴らしいのひとことです。
さすがツァイス!
ピント・・・切れきれです。洋服の繊維まで写ります^^;
トーン・・・これ以上のものは見たことありません。
近接撮影・・・お花や子供どりに最適。
絵の品位・・・最高! 何を撮ってもウツクしい。
ズームでは撮れない絵が簡単にとれる魔法のレンズ。

参考になった7人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiroshigeQさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性1
機能性4

【操作性】
簡単
【表現力】
これがこのレンズの全て、魔法のレンズ
【携帯性】
これを求めて買う人はいないと思います
【機能性】
寄れます、使いやすい
【総評】
このレンズの為にα7RW+EA5を購入しました。
今となっては作動音がうるさいとかピントがあばれるとかありますが撮影してハッとした写りを出してくれるレンズです。自分の腕が上がったのかと勘違いさせてくれるレンズです。α7RWでも魔法は健在・・・いや、もしかしたらα900よりも生かせるように思います。
SEL135GMは気になりますが、魔法ついてるのかなぁ?

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よしにゃんさん

  • レビュー投稿数:174件
  • 累計支持数:338人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
19件
1件
純正インク・インクカートリッジ
14件
1件
その他カメラ関連製品
12件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性3

久々に単焦点レンズを手に入れました。

とにかく・・・「重い!!」

限りなく1キロに近い重さで、ガラスの塊感満載なんだけど、描写はすごく素直で好感が持てます。
さすがに、サーキットで使おうとは思わないけど、できれば撮影会やピットウォーク時のRQ撮影の時に使ってみたいと思わせる1本です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
スポーツ
報道

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SOH Martonさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
バッテリーグリップ・ホルダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性1
機能性1
当機種
当機種逆光でもいいフレアが出る。
当機種距離が離れるのでポートレートでは相手を選ぶので注意が必要です。

逆光でもいいフレアが出る。

距離が離れるのでポートレートでは相手を選ぶので注意が必要です。

当機種絞り込んでも色彩能力は高い。
   

絞り込んでも色彩能力は高い。

   

α9に乗り換えても唯一残しておこうと思えたレンズです。
GMは持っていませんがこちら単品での操作や描写も載せておこうかなと思います。

α9でLAEA3では絞り開放での動作なので絞りプレビューをどこかのショートカットに設定しておくと便利です、またこちらはモーターが内蔵していないのでLAEA3ではAFは動きません。

【操作性】
AFもぎこぎこうるさく精度も悪いです。
口径が大きすぎてMFがしづらくバックラッシュもあるので非常にやりづらい。
またピントリングは金属製、所有欲は満たされますが・・・色々と難ありです。
唯一、フォーカスホールドボタンが救いです。
重すぎるが故にバッテリーグリップを装着して比重バランスを整えることで重量は増えますが体への負担が減ります。。

【表現力】
最高にいいですね。
開放から絞り込んでも隙が無く、ボケが綺麗です。
また発色も良く、解像力などもまれにみない性能があるので文句なしの性能です。
逆光ではまたいいフレアが出ますのでいい味が出ます。

【携帯性】
重い、1kgもある上にトップヘビー。
おまけに大きさがある上に表面がつるつるしているので持ちづらいです。
他のレンズは落としたことやぶつけたりしたことはありませんが、これは重い&持ちづらいので何度ぶつけたか滑らせたりしたかわかりません。幸い丈夫なので壊れることはなかったです。金属フードには理由があったようです。
【機能性】
もう少しフォーカスリングに工夫があればよかったです。AFMFは本体側でないと出来ないので電源を切る度にafモードに勝手になっています。
【総評】
描写いいですが他を捨てられる&我慢できる方にはいい相棒となります。
重すぎるのか、安くなってきたので今が狙い目かなと。
よく落としたりぶつけたりするのでレンズ交換の時は必ず地面でやることをおすすめします・・

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

光速の豚さん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:303人
  • ファン数:52人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
1186件
カメラその他
0件
150件
レンズ
13件
117件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明エゲツナイピント面の解像力、高画素機だと寄ってボカすって事になります
機種不明シャープさやコントラスト、色はやはりZEISS
機種不明光と影を捉える力はまだ一流だと

エゲツナイピント面の解像力、高画素機だと寄ってボカすって事になります

シャープさやコントラスト、色はやはりZEISS

光と影を捉える力はまだ一流だと

機種不明前ボケもPlanarより使いやすい
機種不明被写体を魅力的に撮る事が容易に出来る
機種不明重くても持ち出したくなる逸品で御座います

前ボケもPlanarより使いやすい

被写体を魅力的に撮る事が容易に出来る

重くても持ち出したくなる逸品で御座います

【操作性】
太いので取り回しやフォーカスホールドは
他のAレンズに比べると若干困る

【表現力】
シャープです、人撮る時は御用心
絞ったらエゲツナイ解像力に引きます
開放はフリンジ出ますが
現像で消えんレベルでは困りません
ボケは若干固いですが開放は溶けるので
実はそのさじ加減が難しい

【携帯性】
重いです、70-200Gと何れか選んで
持ち出したいくらいに

【機能性】
AF/MF切換が無いのは少し不便ですが
99UならAF頼りでもソコまで外しません

【総評】
Aマウントの至宝と言われた
中望遠の名レンズですが、EマウントのGMが
出た為に中古が潤沢で安いです
あちらよりボケは綺麗ですし、ZEISS色です
立体感のあるボケは此方が得意かと

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

雪野 繭さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:695人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
233件
レンズ
8件
28件
デジタルカメラ
1件
24件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

昨年の11月、α99II を買い戻したのを契機に、
このレンズも復活いたしました。
Aマウントの将来が不透明なのと、
Eマウントで135GMの発売が噂される中、
なぜ、私はこのレンズに戻ってきたのでしょうか?
自分でも理由はよくわかりません。
単なる郷愁なのかもしれません。
ただし撮れる画像は前通りでした。
文句なしに「良いレンズ」です。

以下は評価です。

【操作性】
とにかく重いレンズです。
でも、α99II とのバランスは良好です。
単焦点レンズのメリットゆえ、操作性に不安はありません。

【表現力】
私は解像力を重視しているので、
撮れた写真には満足しています。
色調もツアイスさんらしくて気に入っています。

【携帯性】
屋内での三脚使用なので、特に不便はありません。

【機能性】
最短距離が72cmと寄れるのが、このレンズの長所です。
90cmくらいでしたら、選びませんでした。
ドールの顔をアップで撮る際、絶対必要な条件なのです。
それがシグマさんのEマウント用の135mmを買わない理由です。

【総評】
このレンズのためにα99II を1台確保しているようなもので、
他に取り替えがききません。
このレンズでしか撮れない写真を撮ってゆこうと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

seaflankerさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:283人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1112件
レンズ
14件
692件
スマートフォン
12件
576件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性2
機能性4

24MPのα7VとLA-EA4の組み合わせで使っています。

【操作性】
一見する通りデカイので、取り回しは悪いです。重量も嵩む

また、写り以外の部分では、現行のG MasterやZEISS ZAレンズなどと比べると、特に
フォーカス面で遅れを取っています。

レンズ内モーターがないため、ボディもしくはコンバータのAFに依存します。
Eマウントで使用する場合、Trans Lucent Mirrorを内蔵するLA-EA2、LA-EA4でないとAFは効きません。
LA-EA1、LA-EA3ではMF専用になります。

レンズ内モーターがないというのももちろん、フォーカスリングは無限に回転するタイプではなく、
また回転角度も小さめ、その上、回したときに若干逆方向に遊びがあるため、MFとは非常に相性が
わるいです。

LoxiaなどのMF専用設計のレンズと比べるとMFはかなり厳しいですね。

まあ12年前に出たレンズなので、そういった機会的な部分が古い設計なのはしかたないことですね

【表現力】
取り回しやAFではよろしくない面もありますが、写りの面で言えば、ソニーA/Eマウントで匹敵するものは
あるのか?というレベルです。

非球面レンズは非使用で、玉ボケには年輪状の汚さもなく、ボケも今まで触ってきたソニーZEISS ZAやLoxiaと
比べると非常になだらかで美しいと感じました。

ほぼ同じスペックでSIGMA 135mm F1/8 DG HSM/Artがあり、そちらは触ったことはないのですが、
本レンズはZEISSのこってりさがありそうだなと感じています。

また、135mmという距離でF1.8なのですから、それはもうピント面が薄いこと薄いこと。Eマウントだと
低性能なAF性能なLA-EA4との組み合わせになってしまうので、非常に制御が大変です。

α99Uなどネイティブにこのレンズを扱えるボディなら、スピードも含め真価を発揮できるのではないかと思います。

【携帯性】
もちろん悪いです(笑)単体で995g、コンバーター込みでは1kgは超えます。比較的軽量なα7シリーズとの
組み合わせでも1.7、8kgはあります

また、フードがかなり大きく重いので、収納時大変です。

【機能性】
ボタン類はフォーカスホールドボタン一つのみです。

EマウントレンズはEVF/LV撮影時に実絞り動作を反映する機能がありますが、Aマウントレンズを
コンバータ経由で使う場合は、絞りは撮影時のみ動作する仕様なので、実絞りでボケ量を確認するために
フォーカスホールドボタンが「絞りプレビュー」機能に取られてしまいます。

なのでもう一個ボタンあると良かったですね...

【総評】
重量や絞り動作はわかった上で、それでも写りに期待して買ったので、十分すぎるほど満足しています。
切れ味鋭いようで柔らかいような使い方もでき、使いにくいようで使い勝手のいいレンズなんじゃないかなと思います。


それよりも!!!!こんなに素晴らしいレンズが有るのに!!!ソニーは新しいAマウントレンズコンバータの
計画がないとは、せっかくSAL85F14Z、SAL135F18Z、SAL35F14Gなどの名レンズがあっても、
Eマウントでは真価を発揮できないとはあまりにも残念です。

G Masterを買わせたいのかわかりませんが、現行レンズとして出している以上、まともに使えるコンバータにも
本腰を入れてほしいですね
(ZマウントやRFマウントでは純正の優れたコンバータがいくつもリリースされているのが非常に羨ましい....)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にょろんぬさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
13件
レンズ
9件
2件
デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5

【操作性】
単焦点レンズなので、レンズで操作するとすれば MF のみ。
MFはあまり使いません。顔認識AFなどに助けてもらってます。


【表現力】
ツァイスレンズならではの、素晴らしい表現力。
鮮やかにクッキリ写るし、ボケもゆるくて綺麗。
おなじ 135mmのSTFと比べても、引けをとらないほどです(絞ればボケ量で負けますけど)


【携帯性】
重いですが、でかいと言うほどでなく、まあまあでしょう。


【機能性】
かなり良いでしょう。
SSM化してくれたらAF速度が もっといいのかもしれませんが、現状でも満足です。


【総評】
Aマウントユーザーさん、もし持ってなかったら、買いましょう。
中古でも構いません。
表現の世界が広がること、間違いなしです。
ただ望遠なので、扱いに離れが必要です。ガンガン使いましょう。

STF 135mm はマニュアルフォーカスなので、撮ったあとでピントのズレが分かったりしますけど、こちらは AFなので、そのような失敗はなくなります。

比較製品
SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

h1deak1さん

  • レビュー投稿数:160件
  • 累計支持数:544人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
12件
64件
デジタル一眼カメラ
3件
65件
レンズ
15件
11件
もっと見る
満足度5
操作性2
表現力5
携帯性2
機能性4

【操作性】
 DMFでのピントリング操作感に不満があるものの、実利用ではその欠点をわかったうえで使えば問題なし。

【表現力】
 STFのSAL135F28と並び、唯一無二の表現力。
 私のようなヘタっぴが撮ったスナップ写真でさえ「作品」のような風格になってしまう魔法のようなレンズです。

【携帯性】
 そういうのを期待して買うレンズじゃありません。
 SAL2470Z2とほぼ同等の大きさ・重さのように感じます。

【機能性】
 機能性の項目に表現力の項目で書いた「魔法のレンズ」としての評価を織り込むべきでしょうか…。

【総評】
 同じ135mmという焦点距離に、STFとSonnarの2本を揃えたSONYさん…今じゃこういうレンズを新たにラインナップするのは難しいでしょうが、本当によくこの世に出してくれました!というすごいレンズですよ、ほんと。

レベル
初心者
主な被写体
人物
夜景
スポーツ
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

riripaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性5
当機種最近、蜘蛛の巣が気になって仕方がない
当機種
当機種

最近、蜘蛛の巣が気になって仕方がない

当機種全てα99 F2.0前後
当機種
当機種

全てα99 F2.0前後

若い頃持っていた300mm f2.8や200mm f2.8を処分したので、望遠側の補強に購入。

昔は色ボケが酷い望遠レンズが多かったので、EDガラス使用のこれらのレンズは
価格に見合うだけの発色が良いレンズだった。
300mmは重すぎ、一脚が標準装備で、持ち出すのにはそれなりの心構えが必要だった。
200mmは800g弱で、重い300mmの代わりに望遠スナップの拾い物に重宝していた。
けど、歳とともに遠近感の圧縮感が少しずつ嫌に感じ、ナチュラルな広角系に傾倒し始める。
一度写真を辞めようと思った時、真っ先に処分したのがこれらのレンズだった。
MINOLTA 135mm F2.8も所有していたが、
色再現がEDレンズに大きく劣りまともに使用したことすらなかった。

今回望遠側の買い足しに135mmを選んだのは、縦横比3:2の写真のフォーマットから、
16:9の横長HD画面に変化しつつある状況を考えて選んだ。
写真を紙媒体で見ていたころと違い、今はモニターで見ることが多い。
動画と写真の垣根もなくなりつつあり、写真特有の縦構図が扱いづらくなってきている。
縦構図で撮ってしまうと、後からモニターで見た時に縮小サイズで見せられる違和感が嫌。
そんな訳で、最近は16:9で撮影し縦構図は封印している。
50インチ程度の大型TVで画像を画面一杯に映してみる、それで当たり前。
今まで85mmで縦構図でバストアップで撮っていたものが、
強制的に横構図にすると、数歩ではあるが下がって撮らなければならないし、
被写体は小さくなるし、美しかったボケは減り、50mmクラスに近い感じになってしまう。
それを補うために135mmを選んだわけ。


前置きが長くなりましたが、描写力は最高、色再現も抜きんでている。
一コマ一コマを撮影している事が、この歳になっても楽しくて仕方がないレンズ。
とにかく物凄く浅いピントの深度を考えると、デリケートだからと神経質になりがちだが、
こんなにMFでピッタリピントが合うレンズは初めて。
300mmで迷う事が多かったが、これは一瞬でピントの山が掴める、素晴らしい。

人が注視して見た時の片目の画角とよく似ているせいか、何気ないスナップに最適。
大きく重いから肩は凝るが、今まで被写体にしなかった物も違って見えてくる。
言わば視点が変わるレンズ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

premium2さん

  • レビュー投稿数:150件
  • 累計支持数:615人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
1件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
6件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性1
機能性5

【操作性】
問題ありません。

【表現力】
常に期待した以上の発色、切れ味、ボケ味を示してくれます。開いても絞っても、素晴らしい絵を出してきます。これまで使ってきたレンズの中で最高峰と言えます。

【携帯性】
大きく重く、おまけに表面がつるつるしていて持ちにくく、この点は最低です。

【機能性】
AF性能は十分に高く、MFも使いやすいです。最短撮影距離が短く、半ばマクロ的に使えるのも良いです。

【総評】
α7で使っています。キヤノンEF135mmF2Lもかなり好きな描写でしたが、これは更に2枚くらいは上手です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

四季優彩さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性無評価
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種接写リング使用
当機種接写リング使用
機種不明

接写リング使用

接写リング使用

*α7Uを購入して作例を追加しました。

今まで使った望遠レンズの中で最高の逸品です。

【操作性】単焦点ですので操作は単純です。ピントリングの感触もとても良いです。

【表現力】凄いの一言!解像度の凄さと美しいボケ、光を捕らえる力は半端じゃないです。被写体が生き生き写ります。
例え作品の出来が悪くてもレンズの所為には出来ないくらい完璧なレンズです。
タムロンの90ミリがお気に入りで長年使っておりますが、このレンズを購入してから、すっかり出番が少なくなってしまいました。

【携帯性】フルサイズ対応の大口径レンズですからデカくて重いのは当たり前です。良い写真を撮る為なら、それなりに苦労はしなくてはいけません。(別に苦労してる気はありませんが…)画像と重さは反比例するものです。

【機能性】私の場合、α7Uやα900につけてマニュアルで使用する場合が殆どですが、ピント合わせが非常にやりやすいです。AFはあまり使いませんが、静かで早いと思います。

【総評】ソニーユーザーとしての喜びを感じさせてくれる最高のレンズです。

参考になった12人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちよこうさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
4件
デジタルカメラ
0件
1件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4
機種不明α7系に付けると・・・
   

α7系に付けると・・・

   

レビューを書いていたブログを退会するので、私のブログで掲載したレビューの一部を転載します。(追記あり)

レンズの表現力の高さは数多くの方が絶賛されているので多くは書きませんが、その場の空気感まで写しこめるレンズはそうはありません。
構図など特に気にせずシャッターを押した時でさえ、あまりにも綺麗に撮れるので常に使えるレンズではないですが、重ささえ我慢すれば素晴らしい写真が撮れます。

単焦点ながら大きく、Eマウントのズームレンズくらいの大きさは有ります。
また、F1.8という開放値を実現させただけあってフィルター径は77mmも有ります。
上から覗くと迫力が有り、吸い込まれそうです。
ちなみに、135mmでF1.8のレンズを現行で出しているのはソニーだけです。(昔はペンタやニコンも出していました。)

総金属製のボディとフードは高級感があり、所有感を満たしてくれます。
最近のレンズはプラスチックボディーでピントリングはゴムと言うのが多いので見た目にも気を使う辺りは正にZEISSですね!

レンズが重いので、以前はA99に付けていましたが最近はA7Sに付けています。
付けるとやはり不恰好に成りますが、私はこれはこれで好きです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
SONY

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zをお気に入り製品に追加する <371

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意