Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 23:14 [1595011-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ここまで寄ることができる。露が美しい。 |
少し暗いが、開放の雰囲気もわかるだろう。 |
【操作性】
MFであるため、慣れるまでは大変かもしれない。しかし、このレンズの可能性を少しずつ探る行為ととらえたいところである。このレンズでは「ちょっと面倒」が一番の楽しみなのである。
【表現力】
開放で撮ると味がよく出るし、絞ればよりくっきりと対象が表れてくる。開放で日常の街並みを撮ったり、絞って花を撮ったり。
どう撮っても素敵だが、逆に言えば撮影者の意図をきちんと見せたいところである。どう撮るか、の意識が大切になる。APS-C機で82.5mmと望遠気味だが、花などにきちんと寄れるレンズなので用途を考えて撮影すればとても良い。
【携帯性】
小さい。これ一本付けて街歩きをしたいと思えるレンズである。
【機能性】
MFであるところをよしととらえられるかどうか。要は撮影者の心持次第であると言える。
【総評】
このレンズのすばらしさは、何と言ってもシャープさと持ち出したくなるサイズ感。これで何を撮ろうかと考えるひとときが楽しみなのである。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 19:26 [1552643-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
無印U型、SUでも使っています。 |
昨年の暮れにAmazonで中古購入しました。元箱や説明書等も完備した、商品としても良いものでした。
〔操作性〕
良好です。MFができるという前提では、パンケーキレンズの操作みたいに慣れを必要とするものではありません。
〔表現力〕
Nikkorレンズはシャープネスが強い印象がありますが、このレンズは軟調傾向にあると思います。絞ればシャープネスは増しますが、それでも線に柔らかさを感じます。また光学性能的に、このレンズより解像力の高いレンズは多いかも知れませんが、α7 RUの約4000万画素センサーでも不満を感じることはありません。
〔携帯性〕
Eマウントで使用しているのでマウントアダプターを介する分、携帯性は若干落ちます。それでも携帯性が悪いとは言えないでしょう。
〔機能性〕
先にレビューされた方も評価されていますが、ピントの山がつかみやすくピントを合わせられる精度は高いです。
〔総評〕
ハイスピードレンズのような分かり易い光学性能ではありませんが、Nikonの実力が窺い知れる実用的な高性能レンズです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 05:42 [1550735-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】マニュアルレンズなので、こんなもんです。ヘリコイドの重さが快適で、ニコンの製品は中古になるとこのヘリコイドのグリスが抜けるものが多いので注意が必要です。
【表現力】開放気味で使用するとソフトな表現になり、絞り込むとカリッと写る良いレンズ。ポジフィルムを使うと良くわかる。
【携帯性】とてもコンパクトで写りも良いので、邪魔にならないから、撮影に行くときには必ず持って出るレンズ
【機能性】モノクロでの写りの良さはピカ一。また、文書撮影用に開発されたレンズなので、非常にクリアなレンズで、ニコンらしいカリッとエッジの効いた写りをします。
コンパクトで、邪魔にならないので、つけっぱなしでも問題ないぐらい、スナツプでもなんでも使える便利の良いレンズ。
【総評】フイルム時代から使用している信頼するレンズ。
デジタルでも、秀逸な写りをするレンズで、使って損の無いレンズ。
オートフォーカスではないが、もともとマクロレンズ自体でオートフォーカスを使わないから、全く気にしない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 18:04 [1542580-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ニコン特有のFマウントでありながら細かな違いがあることさえ理解していれば、なんら問題なく使えると思います
【表現力】
素晴らしい切れを見せてくれます。
フルサイズ機では55mm、APS-C機では82.5mm、どちらのカメラでも使いやすい画角だと思います。
【携帯性】
軽すぎず、コンパクト。良好です。
【機能性】
ピントの山はつかみやすい方ではないかと感じています。
AFはないので、MFだけの評価になりますが。
【総評】
手に入れた個体が良かったのかもしれませんが、とにかく良い写りをします。
ニコンらしい?すっきりした印象の写りです。
このご時世ですからAFが使えないのはマイナス点だと言わざるを得ませんが、マクロレンズはMFでのピント合わせが基本だと理解していますし、オールドレンズが好きな私にはなんら不満はありませんが、AFが使えないという事だけで、あえてほんの少しだけ評価を下げました。
でも良いレンズであることに変わりはありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月9日 22:14 [1441632-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月10日 17:37 [820692-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
お気に入りの紫色です |
ボケもなかなかです |
フィルムでは、リバーサルだけでなく ネガでも使用して 花の微妙な色の美しさを楽しんでいました
そこで、D610や富士フィルムXpro2(マウントアダプターケンコー)でも 当レンズを使いはじめたところ、いずれのカメラでもお気に入りの色と絵(特に紫系)を見ることができました。
こんな古い設計のレンズ(失礼します)で これだけ美しい絵がリバーサルやネガフィルムだけでなく デジタルでもだせるとは!!
素晴らしいの一言です。 是非 お試しを!!!
(以下は前回までの投稿)
フィルムカメラ(F6、FM10)でリバーサル(ベルビア)を使用して 花の撮影に使ってます。ツアイスのマクロプラナー50,マクロプラナー100も使用していますが、今年の桜では それに匹敵する絵をとることが出来ました。購入して4年になりますが、ようやく その良さに触れた気がしますのでレビューを投稿します
【操作性】
MFであることを除けば簡単です。カニ爪がオールドNikonであることを思い出させてくれます。
【表現力】
今年の桜を見比べてみて 晴天で順光で撮影した桜の木の絵は 空の色、桜の色(強烈なイメージカラー)、花びらの質感、絵のシャープさ(カリカリ) どれも、ツアイスとは少し趣が異なりますが 素晴らしいものでした。
【携帯性】
小型軽量で軽快です
【機能性】
MFのピント合わせは良好ですが、ツアイスに比較するとスムーズさで劣るので評価4としました
【総評】
購入した当初 AF nikkor 35F2Dと比較してクセがあるレンズと感じ疎遠になっていました。その後、ツアイスマクロを購入し更に疎遠になっていましたが、今年の桜の撮影でF6とFM10の2台で同様のフレームを撮る時に当レンズの出番がやってきました。あまり期待していなかったのですが、上がってきた絵を見て 正直 驚きました。以前、ツアイスと比較撮影をした際には完敗した(エッジ感、色のでかた、ぼけ具合など)のですが、今回は晴天で順光あったことも良かったのか? ツアイスとは異なる しかし強いイメージを与えてくれる 色合いを出すことができました。
デジタル一眼レフも使用していますが、花の撮影(特に色)に関しては やはりフィルムだと確信しています。今回の結果から、今後は 3本のマクロレンズで楽しんでいきたいと思います。
- 比較製品
- カールツァイス > Makro Planar T* 2/50 ZF.2
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 17:03 [1116092-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
D5300にて テトラ |
D600 テトラ |
D800にて パフィオペディラム Paphiopedilum |
D600にて エンジン |
CPUを取り付けて |
AI?Nikkor?55mm f/2.8S CPU取付
*ニコン D600,D810,D5300、D5100(今は無い)
フジ XE-1(今は無い) 使用しての評価です。
・解像感のあるシャープな描写 ボケは、硬い印象
・ピントは、合わせやすい。
・オート接写リング PK-13を付けての手持ち撮影は、ピントがずれて 難しい。
私の腕では、三脚が必要
・フィルターは、つけない方が無難です。
特に C-PLフィルターは、危険
長年つかって 初めてC-PL付けて撮影しました。 太陽から -30度位
雪原に大雪山を撮影 絞り11〜16 画面半分を覆う特大フレア出ました。
絞りを開けての撮影は、不明
C-PLフィルター面 と 前玉が 離れている事が原因と思われます。
・仕様
*最短撮影距離
0.25m [0.225m:AI オート接写リング PK-13使用時]
*最大撮影倍率
0.51倍 [1倍:AI オート接写リング PK-13使用時]
*絞り羽根枚数 7枚
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 4件
- 0件
2017年10月11日 14:05 [1069143-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】問題なし。
【表現力】絞った時の、きりっとした画像が好きです。
【携帯性】新しい、レンズと比べると、小さい。
【機能性】接写から、無限遠まで写せて、便利だ。
【総評】山登りの時など、これと広角レンズの二本で事足りる。
一眼レフを使い始めて35年経ちますが、
一番重宝しているレンズです。
10年ほど前、ヘリコイドの回転が軽くなりすぎたのを、
調整してもらったこと以外、問題が起きたことなし。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月16日 01:03 [1037354-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
D750+Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S |
FM3A+Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S フィルムはスペリアプレミアム400 |
私の一番使っているレンズです。
フィルムMF機、フィルムAF機、デジタル機、どのボディでも楽しく使えます。
【操作性】
MFが楽しいです。
ピントリングのトルク感の心地よさがいいですね。
【表現力】
絞った時の正確な描写は流石と感じます。
私は風景にも普通に使っていますが、ポートレイトもいけるし万能です。
【携帯性】
コンパクトです。
【機能性】
MFレンズなので・・・。
【総評】
MFの楽しさと正確な描写。
フィルムでもデジタルでも楽しめます。
ホント万能ですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月1日 02:53 [783787-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ピントの微調整も行いやすく不満がない。
【表現力】
極めてシャープ。設計も古くフィルムカメラの時代からのレンズであるのにフルサイズのデジカメで撮影しても文句のない写り。
【携帯性】
細身で収納しやすく、フードもいらないのでつい持ち出したくなる。
【機能性】
風景や花撮りで近接から遠景まで無難にこなす最強のレンズだと思っている。
ライブビューでピントを微調整し易くガチピンを狙いやすい。
【総評】
登山や撮影旅行でどうしても外せない一番信頼できるレンズ。
画角さえ合えば率先して使っている。
もし過酷な環境でレンズ1本しか持っていけない状況があったとすれば確実に本レンズにする。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2014年10月26日 12:43 [764616-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】MF使用では、十分だと思います。
【表現力】現在使っている、DX40とAi55 3.5Fとの比較になります、コントラストはほど良く、DX40のように高くても硬く無く色調の変化も滑らかで明るい花など失敗が少ないです、3.5Fは更に柔らかく滑らかです、透明感ではDX40がコントラストで透明感を感じますが、暗部では3.5F 2.8F DX40の順で良さを感じます、
【携帯性】良いですが、3.5Fと比べると4になりました。
【機能性】使い安いです。
【総評】良いレンズですが、自分としては、過去のAi55 3.5Fの良さを再認識してしまいました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月13日 17:17 [727650-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
この駅でこのレンズにハマった |
父親がフイルム時代から使っているレンズだったようで、今でもデジタル用のエース的レンズとして愛用しています。
【操作性】フォーカスリングは幅が広く、なめらかに動くので非常にピント合わせしやすいです。
【表現力】これがものすごくシャープでビックリです。ずいぶん昔からニコンはすごいレンズを作っていたんだなぁ・・・と感心。マクロも風景もポートレートもなんでもOKです。
【携帯性】Aiレンズなので小さくて軽いです。バッグに1本入れておくと頼もしい存在になるでしょう。邪魔にならないし(笑)
【機能性】前述の通りMFしやすいです。MFレンズなので特に機能とかないですよね。
【総評】ニコンの伝統「Micro-Nikkor」を代表する銘レンズだと思います。未だに現行品があるのもその証でしょう。とにかくFマウントの人はこのレンズ必携ですね。今のところAPS-Cでしか使えていないのでフルサイズでも使ってみたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
