
よく投稿するカテゴリ
2021年10月20日 21:08 [1508431-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
普通のBIOSなら安定しています。
Core 2 Quad Q9550sを3.4GHz=400MHz*8.5で動かしていますが、Windows10もサクサクです。
【互換性】
インテルのPentiumからCoreシリーズへの過渡期だったので、その後のCore i7系列との互換性は乏しい。
【拡張性】
互換性と同様。
【機能性】
Intel P45/ICH10Rチップセットのマザーボードではほぼ最高峰のものです。厳密にはP5Q PREMIUMと云う更にグレードの高いボードもあったのですが、残念ながら後述のUEFIが公開されなかった為、こちらのDELUXEにしました。
【設定項目】
CPUのベースクロックとそれに伴う電圧さえ調節できればよかったので、333→400MHzに出来て実に満足です。
【付属ソフト】
色々あったが、こういうの使う人いるのかな?
【総評】
使用していたセカンドPCのマザーボードが壊れました。
それでまあ、マザーボード以外のパーツをそのまま使えるマザーボードを探して手に入れたのがこの製品です。
何分古い仕様だったのですが、これを選んだ理由の一つがこの製品の発売当時はUEFIと云うものが存在せずBIOSがシステムのインターフェイスでした。
その中に合って、なんとバージョンアップでプロトタイプEFIが公開されていたのです。
面白そうだと思って入れましたとも・・・ひどい目に合いました。とんでもなく不安定でフリーズ位は序の口で、遂にはEFI(BIOS)画面にすら入れなくなりました。
この当時のASUSのマザーボードはDieHard BIOSというメインとサブとで二つのBIOSを持っていた為、何とか無事な方のBIOSからシステムを起動させることができ事なきを得ましたが、手動でもなかなか切り替えられず復旧に一日掛かったのは苦い思い出です。
その内こっそりとASUSのHPダウンロードから、この(U)EFIが消えているのを見つけた時は思わず笑ってしまいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月7日 23:35 [264922-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
特にトラブルもなく安定して動作しております
飾りのようなヒートシンクとヒートパイプは
廃止して、高品質のコンデンサーを採用すれば
ヒートパイプはいらないはず。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月27日 20:07 [247816-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年8月2日 07:43 [241529-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月18日 11:42 [237345-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
まず印象は初期不良が多いです。一回目は電源はいらず、二回目はSATAポート5,6が使えない。二回目のであきらめて使っていますが。
安定性はすごいですね。16フェーズ。ROGシリーズには及ばないもののそれに準ずる安定力を持っています。OCで限界目指すより適当な目標があってそれを常用したいという方にはお勧めです。ちなみに自分はCore2Duo E8500を予定通り4.2Ghz常用しています。温度を85度ぐらいまで許容としてやれば4.5Ghzでも常用できそうですが80以下が最低条件だと思っているのでそれでまわしてます。prime95が5時間回りました。
互換性はwin7以外ならなので4で。ただ単にCDからドライバを入れられないってだけですが。
拡張性は自分にとっては最高です。orochiを縦に入れてもx16動作するP45かつサウンドボード用にPCIが空くのはこれだけですから。
付属ソフトは付属のソフトにノートンが入ってたりするので満足です。
BIOSはOCをそこまで深入りしてやろう思わなければ十分すぎます。まあROGには負けてますが。
初期不良がかなり多いですが実際の製品そのものとしては大満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月30日 19:17 [232514-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年6月8日 21:19 [226540-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
P5QL-EMからの買い替えです。
構成は
CPU Core2Quad Q9550
クーラー CNPS9700NT
メモリ Transcend DDR2-1066
グラボ Radeon HD 3850
以前のマザーとメモリ(Team DDR2-800)では、電圧を盛っても3.2GhzでOSさえ起動しませんでしたが、現在の構成では、定格電圧で3.6Ghzで安定しています。電圧を少し上げると4Ghzオーバーを達成しました。Prime95は途中で落ちてしまいましたが…
ドライバ類は癖がある という言葉をよく見かけますが、自分の場合は安定しており特に不具合は発生していません。
OC耐性を売りにしているだけに、耐性は強いです。逆に言うと定格で使う方にとっては、16フェーズなどのOC向けのいろいろな付加価値が無駄だと思います。酷使する使い方をしないのであれば、P5Qシリーズの下位シリーズで良いと思います。
あくまでOCユーザー向けではないでしょうか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月12日 14:29 [218930-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
P5B DeluxeのBIOSが飛んでいってしまい、マザーのみこの製品に変更しました。
CPU→E8500
VGA→GF9600GT
MEM→ノーブランドを適当に3GB
HDD→ST31000他2台
ケース→Solo
電源→鎌力参
FDD・DVDドライブ・サウンドカード・TVチューナーカード 等
ICHが8→10になってしまったのでAHCIの設定をやり直したのと、XPの認証(理由あってTEL)以外に面倒な手間は無く、組み換えただけで普通に動いています。
評価としては、CPUクーラー(ASUSのSilentSquare)の固定レバーが、ノースのヒートシンクに気持〜ち接触しているのと、PCIスロットが2本だといろんなパーツを試す時不便なので、個人的に拡張性は4としてます。又、EPU6エンジンをオートにしていると、休止中のHDDにアクセスした時の動作が不安定になるので付属ソフトは3にしました。
急な買物で下調べも無く名前だけ見て購入しましたが、P5BDeluxeと使用感は全く変わらず満足のいくマザーボードだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月27日 23:15 [214013-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
いまのとこ安定している
クラボGTX8800が長いので
HDDシリアル、無理やりにさしているので位置が悪い
LANが2つなのでとてもいい
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月16日 23:40 [210910-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年4月8日 14:20 [208492-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 2 |
取扱説明書が日本語マニュアルなので
初心者の方に最適です。また今後もっと詳しい事をやってみたい!
OCに挑戦したい方などヘビーユーザーにも向いていると思います。
端子も豊富にありますし、アスース製マザーならほとんど付属している
Qコネクタは便利でした。
BIOSも日本語にできるので分かりやすいです。
しかし、付属ソフトの「Express gate」はいらないし
他になにかソフトがついていましたが英語なので
わけがわからないです。
そちらも日本語対応してくれればよかったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月27日 21:38 [204742-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
P5Qでは物足りなくてDELUXEに仕様を変更しました。
電源の位置がP5Qと異なり配線がしやすいです。
ただ結局大型のビデオカードを装着するとCPUの電源までの距離が長いので
電源コードの取り回しが延長コードをしない場合に限り難しいことがまた
勉強になりました。
中古で2GB×2メモリ付き約2万でヤフオクにて購入しましたが今のところ問題なく
動作しています。
でも現在で1万7千円とは安くなりましたね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
