※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.08 | 4.23 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.39 | 4.45 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.07 | 4.13 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.08 | 3.82 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.97 | 4.17 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
3.87 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.78 | 3.77 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.50 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月10日 22:12 [1376431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
購入時はさほど重要視しなかったのですが、
シルバーと白の配色は見慣れるととても良い感じでした。
上下開閉式のフロントパネル内に端子類が収まっているのは
良し悪しでしたが。
【処理速度】
Core 2 Duoの3GHzで当時としては文句無い速さでした。
OSをVistaからWindows 7 64bit版
HDDからSSD
メモリを8GB
とした事でかなり延命出来たと思います。
【グラフィック性能】
注文時にGeforce 8600GTにしました。
当時としてはかなりのゲームに対応出来たと思います。
【拡張性】
ミドルタワー機としてそこそこの拡張性はありました。
グラフィックボードをRADEONへ交換してトリプルディスプレイ対応にしたり
TVチューナーカードを増設したりしました。
【使いやすさ】
普通のWindowsデスクトップとして便利に使っていました。
【静音性】
静かな部屋でも動作しているのか
音だけでは分からないくらいでした。
【付属ソフト】
「余計なプリインストールソフトがほとんど無かった」という点で
この評価です。
【総評】
新しく買ったマウスコンピューターにメインの座は譲りましたが、
今もサブ機として重宝しています。
壊れて全く使えなくなってもおそらくとっておくでしょう。
いろいろ内部をいじった事で後の自作への練習台にもなりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月30日 18:45 [1015637-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
起動時にピッと短くBEEP音が鳴った後、激しくCPU冷却ファンが回転する症状が2乃至3回繰り返し、起動できたりできなかったり。
もうダメかなと思い、運良く起動したときにメールデータだけエクスポートして、一年近く放置してありました。
発売が10年近く前のPCですが、ここには年一ペースでレビューが上がっているのが何ともうれしく、今回無事に復活したことを記念して、僭越ながら復活までの試行錯誤をレポートさせていただきます。
同じ症状でお困りの方の参考になればと。
(スキルレベルが低いので、詳しい方、優しい目で見てください。)
1.CMOSバッテリ切れか?
CMOSバッテリを交換。電圧が2.6Vまで下がっていた。
→交換すると、普通に起動できるように。
なんだ、こんなことか!と思いきや、2週間ほど経って起動すると、また同じ状態に。
再びバッテリ電圧を計測しても、3.0V以上を維持している。これが主因ではなかったみたい。
2.電源ユニットの故障か?
余っている電源ユニットを外から接続(2カ所)。
→変化なし。改善せず。
3.CPUの故障か?
CPUを交換。どうせ試すならE8600で。
→変化なし。改善せず。
4.メモリの不具合?接触不良?
4枚の1GBメモリの抜き差し/2枚差し化/組み合わせ変更。
→変化なし。改善せず。
これはもう、マザーボードがアウトなんだなぁ。
見た目、コンデンサも平気そうなんだけど…。廃棄が大変だなあ。
長く部屋にあったものが、産業廃棄物化するの、寂しいもんだなぁ。
そのとき、グラフィックボード(GeForce 8600GT)に目が留まる。
5.グラフィックボードの接触不良?
グラフィックボードの抜き差し。
→変化なし。改善せず。
ううむ。無駄に終わりそうだが、とことん付き合ってグラフィックボードも交換して見るか。
でも中古はやめよう。正解に辿り付けない可能性が残る。
安い新品で行こう。
6.グラフィックボードの交換。
8600GT→GT710(MSI製 GT710 2GD3H)に交換。
→スルッと難なく起動。ファンの回転は一度だけ。
ぽかーん。拍子抜け。
Windows7の起動画面がなんか爽快。
長いトンネルを抜けた気分みたいで心晴れ晴れ。
[ドライバ]
古いドライバの削除などはせず、いきなりボード交換して起動しました(そもそも起動しないし(笑))。
起動できた後、Windows Updateしましたが、専用のドライバにアップデートされた気配なし。
8600GTの最新ドライバでも動いてますが、NVIDIAのHPからGT710のドライバをダウンロードして実行。これで完了。
[熱]
上記グラフィックボードはファンレスなので無音はいいのですが、放熱フィンを触ってみると、室温25度で、けっこうな温もり…というか触れるか触れないかぎりぎりの温度。
夏場を懸念してファンを追加してみる。
CPUファンから電源を分岐して12センチファンをマグネットステイで底面に固定。
分岐配線:XC-PWM10J2
マグネットステイ:FSMAG01
ファン:SY1225SL12L
[まとめ]
うちの原因はグラフィックボードだったようです。
2007年の個体ですが、現在、ネット検索やword程度なら、サクサク動いてます。
このあと、SSD、USB3.0ボード(PCI-ex)、1000BaseLANボード(PCI)をおごりました。
難点と言えば、CPUファンがうるさいくらいでしょうか。
産業廃棄物として惨めに痛々しく処分されずに、生き返ってくれたことに満足です。
Inspiron530をお使いの方なら、この喜びを理解していただけると思うのですが、いかがでしょうか??
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月6日 16:29 [892259-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2008年の春頃に購入してから7年半ほどメインPCとして使っていました。
2015年の9月に長年の酷使の末にとうとう電源かマザーあたりのトラブルを機に買い換えました。
【デザイン】
結構シンプルで飽きのこないデザイン。でも日焼けしやすかった。
【処理速度】
初めてのPCなのであまり分からなかったのですが、CoreiシリーズやDDR3メモリが主流になった晩年でも特に不満はなかったです。
【グラフィック性能】
購入時は8600GTがついていましたが、GTA SAが快適に動いていましたが、GTA4では少々厳しかったです。
5年過ぎたあたりで少し調子が悪くなってきたのでGTX650へ載せ替えたら、GTA4や2010年代に入ってから出た3Dゲームも快適に動きました。
【拡張性】
Core2Quadに載せ変えようとしたら、非対応と書いてあったのでので泣く泣く断念。
メモリは4GBまでしか増設できないので今からあと数年メインで使うとしたら厳しい。
【使いやすさ】
普通
【静音性】
普通
【付属ソフト】
地デジチューナーが付いていました。テレビ買うまではよく使っていました。
他マカフィーやDVDの焼くソフト(名前忘れたw)など色々入っていましたが、あまり必要無かったです。
【総評】
購入価格は10万円だったと覚えています。7年半使ったなら十分元が取れたと思います。
途中でCorei7やVista Homeのサポート終了(後に延長サポート対応になった)などに惹かれて買い替えそうになったこともありましたが、途中でメモリを最大の4Gまで増設し、GTX650へ換装、OSを8(あとに8.1からの10)にアップグレードして延命したおかげで壊れるまで使い続けました。恐らく壊れていなかったら今も使っていた。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月6日 19:56 [122224-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
未だにこの機種のレビューが上がっているんですね。かなり長寿な機種のようですので、今更ながら再レビューしてみます。
Windows Vista Ultimate搭載の機種を購入したのですがサポート短縮事件?で不安になりWindows7にしました。そこから結局サポートが延長されたのでなんだかなぁ・・・という感じですが、結局現在はWindows8.1Proにしています。
私は写真や文書等のデータファイルのみバックアップするようにしています。アプリケーションは付属のMS-Office2007と一太郎くらいがライセンス品で。あとはフリーソフトです。色々と試してゴミが溜まっていましたので、今回は思い切ってクリーンインストールしてみました。この機種に限らずですが、たまにクリーンインストールすることも必要だと思っています。
まずはアップグレード版のWindows8を使ってCドライブをフォーマットしてからインストールしました。次にWindows8の更新ファイルをダウンロードしてインストールします。そこからWindows8.1をダウンロードしてアップグレードしてという手順です。かなり時間がかかりますし面倒ですね。一番いいのはWindows8.1をそのままインストールできることです。
ネットワークの接続も特に何も設定していませんし、カードリーダーやグラフィックボードなどに関しても不具合はありません。MS-Office2007も問題なく動いていますしBluetoothもしっかり使えています。PCの電源スイッチを入れてデスクトップ画面が出てくるまでは1分程度かかります。タブレットなどの起動の方が圧倒的に早いですが、それでもこの古い機種で1分で起動してくれると考えると早いと思います。使用感もストレスは全く感じません。
それほどヘビーな作業をするわけではありませんので、Core2Duoでも十分現役で耐えられます。これで後8年は使えるでしょうか。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月27日 02:18 [691033-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2008年1月に購入。前回PCは同DELL XPS(白い筐体の700?600?)でしたがあのMEを入れて絶不調になったのでこれに交代。
【デザイン】シルバーで当たり障りない筐体で好感もてました。DVDもカードリーダーもスライド式に隠れているのですっきりしておりました。スイッチもマイク・ヘッドホン端子も前面にあったので使いやすいです。
【処理速度】Core 2 Duo 3.0Ghz 当時では速い方だったと思います。
【グラフィック性能】化石か? GT8600が付いていましたがゲームして壊れ、今はPALIT GTX660 OC(初めてグラボというものを買いました)がついてます。今はまあ快適なほうではないでしょうか。しかしすぐメインPC初自作に取り掛かってしまいましたのでこれであまりゲームはしていません。オンボードグラフィックでしのげば良かったかな?
【拡張性】DELL特有のくせがなく、マザーボードも凝ったオリジナリティは出していませんので拡張・増設は楽な方だと思います。まあ換えたといえばメモリとグラフィックボード・電源くらいですが。HDDはまだもってます。しかしいかんせん古い。
【使いやすさ】慣れてますから使いやすいです。
【静音性】「なんですか?それ。」という感じです。
【付属ソフト】OS・オフィスくらいですので評価なしです。
【総評】
構成あったのでおおまかですが載せときますね。
【CPU】Core2Duo E6850 3GHz
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】2GB(1GB×2)→4GB(3くらいしか認識されず)
【HDD】320GB
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチドライブ IODATA DVR-SH18GT
【グラフィックボード】NVIDIA Geforce 8600GT 256MB DDR →PALIT GTX660 2GB OC
【OS】windows XP professional sp2 32bit
【電源】→600Wに交換
モニタ・キーボード・マウス・スピーカー付いてこれでお値段14万でした。4月以降はLANケーブルはずしてスタンドアローンでサブとして残しておきます。ケース クーラーマスターSilencio 352 SIL-352M-KKN1-JPに宿替えしてます。その後どうしようかな。SSD化、そっくり入れ替え…新しく買った方が早かったりして。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月25日 01:48 [134290-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
数年後から再レビュー。
レビュー項目を価格com風に合わせて変更してみました。
【デザイン】
見た目は非常に好きなデザインです。
ただHDD設置部に関しては平積み方式にして欲しかった。
平積み方式&前面部に吸気ファン(オプション)が個人的にはベストだったかもしれません。
【処理速度】
Core2Duo E6750モデルですが、数年後の現在でも問題なく動作しています。
ただゲームを本格的にする場合は、そろそろ買い替えでしょうね。
現行のG1610に負ける性能ですが、ゲーム以外の用途には必要十分です。
【グラフィック性能】
購入時は8600GTを選択し、各種MMOも問題なく動いていました。
現在は電源と共にグラボも変更しています。
【拡張性】
前面に4ポートのUSB端子があり使い勝手がいい。また背面にもあるため多くのUSB機器に対応できる。
IOパネルがケースとの一体型なのがマイナス点。
マザーの入れ替えを考慮した作りだったら尚よかったかと思います。
無理やり吸気ファンを付けたかったが、OEM仕様のG33M02マザーのためM/B上のファン端子が一つ削られていたのが残念。
【使いやすさ】
DVDドライブの開閉ボタンですが、開くときは問題ないのですが閉じる時が非常に押しにくい。
デフォルトのマウス、キーボードも普通の使い勝手でした。
【静音性】
初期状態では非常に厳しい。特に起動時。
CPUファン→UCCL8、ケースファン→UCCL9に変更後は十分静音になった。
ファンスピードはフリーソフトspeedfanで制御。
【付属ソフト】
無評価。
【総評】
初BTOマシンでしたが、いろいろ使いやすくなるように中身は変更してきました。
ただ長く使っていきたい思いとは反面、そうはいかなくなってきそうです。
・マザーの変更が出来ない
・その上、初期マザーがCore2Quadに対応していない
CPUを中古のQuadにするだけでもっと長く使えるのに・・・と。
ヤフオクでQuad対応マザー(G33M03やM05)の購入も検討しましたが、
Quadコアの購入金額と合わせると新規に作ったほうがコスパは良さすですね。
次機は自作予定なのでパーツ替えつつもう少し使用していく予定です。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月18日 00:53 [513594-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
数年前Dimension4100から買い替えで使っています。
Dimensionのころからそうですが、日本メーカーのデスクトップと違って非常に安定動作していました。
安定動作するか否かは、ハードウェアは関係ないと思っていましたが、間違っていました。
安定動作して欲しいのでDellを買いましたが、案の定、良いPCです。買ってから5年以上使っていることになりますが、毎日起動し、これまで一度もリカバリを必要としたことがありません。
次にDELLから省エネを意識したPCが出たら買い換えるつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月25日 00:16 [475708-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2008年4月に買いました。
officeパーソナル、地デジチューナー、4年保証申し込みました。
【デザイン】スタイリッシュだと思います。まあ、普段は見えないところに置いてありますが。
【処理速度】何をするのかによりますが、遅いです。アクロバットで120MBくらいのPDFを編集して上書き保存するだけでもすごく時間かかります。
【グラフィック性能】画像の処理には時間がめっちゃかかります。いっぱいいっぱいかな。
グラフィックボードとは関係ないですが、多分液晶が酷いです。地デジチューナー付きのセットで買ったのですが、バラエティ番組の終了時のスタッフロールとかは目をこらさないと読めません。
【拡張性】メモリ増設くらいしかしてません。中が狭くて拡張怖いです。CPUがコアッドクアに変えられないのが残念です。
【使いやすさ】前にも後ろにもUSB差し込み口が4つずつあるのがいいです。
しかし、私の買ったやつは漢字やカタカナへの変換でしょっちゅうフリーズします。購入時から。リカバリしても同じです。アウトルックも購入時から変です。アウトルック使ったら2回に1回は再起動です。これもリカバリしても同じ。
【静音性】部屋では常にサーキュレーターを回しているので、パソコンの音は起動時くらいしか聞こえません。
【付属ソフト】余計なものが入っていなくていいです。
【総評】一瞬停電になった時にPCからブチって音がして壊れたんですが、サポートは延長保証していたので、マザーボードの交換での修理もお金がかからずよかったです。
でも、購入直後のトラブルでは、「初期化してください」以外の日本語を知らないのか?っていうような酷いサポートセンターの中国人もいましたね。サポートに電話する前に初期化したのにやっぱダメだから電話しているのに、「初期化してください」って、おいおい。一応従って初期化したけど同じ。結局自分で解決方法見つけてそれについては解決した。
しかし、漢字やカタカナの変換でしょっちゅうフリーズするし、アウトルックはあんまり使えない(メールチェックできない、しょっちゅうPCの再起動必要)等など問題ばかり。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月14日 06:38 [320428-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月29日 23:01 [310038-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
・インテリアに調和して、まあまあいいと思います。
【処理速度】
・コストパフォーマンスで合格だと思います。
【グラフィック性能】
・コストパフォーマンスで合格です。
【拡張性】
・合格です。
【使いやすさ】
・使いやすいと思います。
【静音性】
・静かな方だと思います。
【付属ソフト】
・あまり使っていませんので良く分かりません。
【総評】
・トータルではコストパフォーマンスの良い商品だと思います。
1点だけ気に入らないのは、スリープから戻らないことがたびたび
あることです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月17日 15:26 [283473-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
大学生のとき、3年半使っていたノートPCが2度目の故障。卒論を控えまたトラブルが起きるのが嫌だったのと、スペック的にも厳しく使いづらくなってきたのでそこそこのスペックのデスクトップが欲しいと思い、2008年11月に購入。
現在もメインPCとして使用しています。
購入時の構成
OS : Vista Home Premium
CPU : Core 2 Duo E6550
RAM : DDR2 SDRAM 2GB (1GB*2)
グラボ : NVIDIA GeForce 8300 GS 128MB DDR2(DVI/VGA/TV-out付)
HDD : 320GB SATA 3.0Gb/s
光学ドライブ : DVD-ROMドライブ & DVD+/-RW ドライブ (DVD+R 2層書込み対応)
カードリーダー : 13メテ゛ィア対応カート゛リータ゛ー/ライター (Bluetooth モシ゛ュール内蔵、Bluetooth(R) v2.0 +EDR準拠)
モニター : SE198WFP 19インチワイト゛TFT液晶モニタ (シルハ゛ー)
スピーカー : Dell A525 ステレオスピーカ(サブウーファ付属)
Dell Entry 日本語キーボード(USB、黒)+Dell マウス (USB、黒)
3年保守
これにHDD(Western Digital WD10EADSM2B 1TB)の増設、グラボの交換(H467QS512P)、デュアルモニター化(三菱 VISEO MDT221WTF)という環境で使用しています。
【デザイン】
決して華美ではないが、外装にチープ感はなく、インテリアに多少こだわりのある人が書斎に置いていても違和感のない自然なデザインです。
【処理速度】
ネットやOffice系ソフトの利用等、簡単な作業には十分なスペックですが、高負荷のかかるゲームや動画・画像処理になると少し厳しいかも。
【グラフィック性能】
最初につけたGeForce8300Sでもゲーム等をしなければ問題ないですが、フルHDサイズの動画を視聴したりデュアルモニタ環境下となると力不足は否めません。H467QS512Pに交換後はストレスフリーで快適になりました。補助電源のいらないH467QS512Pは電源容量が300Wと小さいこのモデルでも使用可能な優良グラボとして良いものだと思います。
【拡張性】
自分の場合、光学ドライブがDVD-ROMドライブ & DVD+/-RW、さらにカードリーダー&ライターで5.25インチベイを3つ使用していますが、光学ドライブを1つだけにすれば1つ空きがあります。さらに3.5インチべイも購入時に内蔵HDDを増設してなければ1つ空きがあります。
マザボはFOXCONNG33M02でこのモデル向けに仕様を一部変更したもののようですが、拡張スロットは標準的なものなのでよほどのことがなければ拡張には困らないと思います。ただ電源容量が小さいので、あまりいくつもパーツを増設するのは危険かも・・・。高性能グラボなどを増設する場合は電源を変更したほうがいいです(保証は受けられなくなりますが)。ただ電源交換を要するぐらい中身をいじる人はDellのPCより自作したほうが将来的なことを考えても効率的かもしれません。
【使いやすさ】
よほど負荷のかかる作業をしなければ十分使いやすい快適なPCです。価格もこのスペックだと同時期のメーカーPCに比べ半値ほどなのでコストパフォーマンスの良いPCです。
サポートセンター等は今のところ故障などがないため利用していません。
初めてBTOのPCを購入される方、PC初心者の方などは長い保証に入ったほうが良いかもしれません。
あとオプションのUSB地デジチューナーは使い勝手があまりよくないという話を聞いたので使用せず、RDT221WTF購入後はTVは専らこれで視聴しています。
光学ドライブの取り出しボタンは締めるときに蓋が邪魔して押しづらいのは失敗だと思います。手押しで戻してもいいのですが、ボタン派の自分としてはなんとかしてほしいところです。
【静音性】
起動時や動画のエンコードなどの高負荷がかかるとファンがフル回転して結構うるさいですが、よほどの高負荷がかからなければ静かなほうだと思います。
ケースファンが9cmの1つだけで、電源ファンも背面にある小さいもの、あとはリテールのCPUファンだけなので、使用していくとファンにホコリが溜まったりして放熱が悪くなるのか少し気になる程度に音がするので定期的に掃除してやれば静かになります。放熱性は上記のとおりファンが小さく数も少ないので悪そうですが、CPUの温度やHDD温度は30℃〜40℃で推移しているので通常の使用環境では問題ないです。
【付属ソフト】
余計なソフトはほとんどありませんが、Dell関係や諸々いくつかのソフトがついてきます。体験版のようなものがほとんどなので、使わないものは初期に消しといたほうがいいでしょう。メーカーPCと比べれば付属ソフトは少ないので取捨選択は容易だと思います。
【総評】
上記構成で10万ほどで購入しましたが、今のところ大きなトラブルもなく快適に使えています。ただし、スペック的に中途半端な感は否めず、時間の経過とともにスペックを上げるパーツと交換しようと思うと徐々に選択肢がなくなってきます。
一番のネックは小さい電源容量のとマザボの不透明さ。電源については保証を捨てれば交換によって問題を解決できます。PCケースがマイクロATX準拠なので適合サイズであれば問題なく交換できるようです。
マザボについては仕様がよくわからないので相性問題に対するリスクは必然高くなります。あと上位のCPU交換はうまくいかないようなので拡張は限定的にならざるをえません。
Dellのオプションは割高なので、交換の利かない&しづらいパーツ(CPU、光学ドライブなど)は高スペックなものにして、それ以外は最小構成にしてオプション品は別に購入したほうがより高スペックで安価なPCができると思います。RAM、グラボ、モニター、スピーカー、HDDあたりは特にそう思います。
ただ、ある程度拡張が可能な分、PCの構成を学ぶ上での入門PCとしてはよくできていると思います。また、あまりPCの仕様目的が簡易なものであればかなり安く1台のPCを購入できるのも良いですね。
このPCを通じていろいろなことがわかったので、次はこの知識をもとに自作にチャレンジしてみようと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
