月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月5日発売
- 6.67インチ
- 広角:1億800万画素|超広角:800万画素|テレマクロ:500万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- nano-SIM







- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 3件
2022年5月19日 09:07 [1583298-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
カメラがちょい惜しいけど トータルでは満足
【携帯性】
最近では軽量の物が多いのでやはり片手だと長時間は疲れる
【レスポンス】
レスポンスはスナドラ888と8GBのRAMなので現状国内版ハイエンドらしい動きはするので特にストレスは感じない
【画面表示】
サイド電源ボタンの指紋認証は物凄く優れて以前Xperia1で使ってましたが断然によいレスポンス
【バッテリー】
5000maなので通常使いならタフネスです。
ただゲーム等を(fpsやると)設定にも寄りますがそこそこ減りは速い 大体100%から5試合(1試合15分)で50%切る位減ります。
【カメラ】
カメラはメイン1億800万と言うことですが 今まで4800万画素のメインカメラを使ってましたが
まぁ結構綺麗ね!程度で素人の私にはそれ程の感動はありませんでした(汗)
【総評】
mi10lite 5gからの乗り換えなのでデータ移行とかほぼワンタッチで出来てXiaomi最高でした。
あとau本家simからですがAPN設定も何もしないで認識してくれました。Xiaomiシェアかクラウドで事前にバックアップして 新しいこの機種も既存アカウントでログインして
まさかのauのアプリ全部、自動で移行してくれてたのは感激しました。
Xiaomiはやはり色んな面でコスパ最強ですね♪
日本メーカー&キャリア 本当にオワコン近いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 10:10 [1581868-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 2 |
【デザイン】
特に言うこと無し。
グレーが欲しかったが売り切れだったので仕方なしでブルーに。
使っていればブルーにして正解だったかなとおもってきた。
【携帯性】
この機種の前はgalaxy S20+。
20+も大きい方なのにそれより大きい。
ポケットに入るので問題無し。
大きさを確認して購入したほうがいいです。
【レスポンス】
SD888搭載?
たまに引っかかるような動作があり。
ポケモンGOでは設定画面→高度な設定→ネイティブリフレッシュレートにチェックしないとカクカク。
S20+はSD865でもネイティブリフレッシュレートにはチェック入れなくてもヌルヌル動作してた。
SD888のこの機種の方がカクカク(笑)。
この機種を使用してから再起動が増えました。
【画面表示】
全体に白っぽい。
ディスプレイの設定でガンマを調節したら良くなった。
ガンマのスライドを左に動かして調整。
【バッテリー】
結構持ちます。
充電速度は言うことなし。
純正しか120Wできない。
ケーブルも11T pro純正が必要。
【カメラ】
ポートレートがイマイチ。
ボケが不自然。
同じ距離に在るものがボケたりボケなかったりする。
同じ物上がボケず下がボケるときがある。
確認しながら撮影しないと失敗が起こりそう。
【総評】
カタログスペックはハイスペック。
値段はミドル級。動作もミドル級。
フォントは中国製によくある奴。
フォントを見れば中国製って皆わかる(笑)
デフォルトのフォントを数種類用意してほしい。
日本語版を販売するなら変な日本語を改善してほしい。(提案→表示しない とか)
タッチ切れも要注意。
移行ツール使用せずファクトリーリセット数回してもタッチ切れ起こった。
修理に出すと問題ナシで返却。
しかもタッチ切れ直ってる。
Wi-FiもMACアドレスがランダム(初期設定)だと不安定。MACアドレスを固定にすると改善します。
IPアドレスも固定にしても稀にWi-Fiが切断されることもある。
作り込みが甘い機種となります。
バグがあっても修正されれば問題ありませんが、少しバグが多いと思います。
不安定要素が残る機種となりました。
いいところは保証が長い分少しは安心できるかな。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 11:53 [1580366-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
ケースを付けるのであまり気にしませんが普通にカッコ良いと思います。
【携帯性】
それなりに大きいですが、5000mAh積んでる割には軽い気がします。
【レスポンス】
サクサク動いています。
【画面表示】
120hz特に不満はありません。
【バッテリー】
通知設定など使い方によると思いますが、自分の使い方だと2日は持ちます。
【カメラ】
好みによると思いますが、AIカメラは蛍光灯の色など光の加減でだいぶ色合いが変わります。見たままの写真を自然に撮りたいならXperia等をおすすめします。
【総評】
サブ回線も欲しかったのでOCNで回線契約して本体256GB4.7万円で購入しました。おサイフ付きでantutu76万点のハイエンドクラス性能でこの価格は相当コスパ良いので満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 17:23 [1577795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
iPhone4から11まで長いことiPhoneつかってました。
初Androidとして購入後2週間ほどでのレビューです。
【デザイン】
特に感想はない。普通って感じ。iPhoneに比べるとやはり質感は劣るけど変にデザインされてるより普通が良い。
【携帯性】
画面サイズなりに大きいけど、それを望んで購入したから満足。
もうちょい軽いと嬉しくはある。
【レスポンス】
ストレス全くなし。ただ色々カスタムした弊害かたまーにブラウザが固まる事がある。自己責任。
【画面表示】
とっても高品質だと思う。お値段以上感。
120hz比べると確かにスムーズだが、バッテリー考えて60で使ってます。でも十分満足。、
【バッテリー】
使いまくらなければなんとか一日持つかな。
てか120w充電早い。これはほんと凄い。
例えば夜とか出かける前バッテリー20%くらい、ちょっと心配。
普段ならモバイルバッテリー持ってくところ準備しながら10分ほど充電すればほぼ満タン。
【カメラ】
あまり使わないからそんな重視した項目ではない。
綺麗には写るけど、不自然な印象はある。
iPhone11と比べて暗所は弱いな。
【総評】
Androidは6年ほど前にiPhoneの代替機でギャラクシーを一週間ほど使ったのみ。
その時はレスポンス悪いし全てに安物偽物な印象でした。
最近のAndroidはとても良いと聞くしiPhoneの進化も地味なので買い替えタイミングがなく、興味本位でAndroidを買い増し。
数々のAndroid機の中で自分の求めるスペックとコスパ考えて11Tproを選びました。
iPhone11のサブとして使う予定でしたが購入2週間後の今は完全にメイン機として移行しました。
nova launcher導入してホーム画面で完結できるようなカスタムしましたがiPhone以上に快適に使えてます。
Androidはメーカーに寄ってどうしても設定等違いがあるので自分で情報を精査する必要はありますが、そこを楽しめる方にとっては逆に面白い部分ですし、このXiaomi機はカメラ等スペックにムラはありますが自分にとってはナイスチョイスだったなと。
120w充電が素晴らしい反面バッテリー劣化がどうなるか気になるくらいかな?
現状では大変満足な買い物でした!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 19:09 [1575483-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
シンプルで個人的には満足しています。
【携帯性】
大きさはRedmi Note 9Sとさほど変わらないのですこし大きいな。って感じです。重さはiPhone12Proのケース付きと数gしか変わらないので軽いです。
【レスポンス】
Redmi Note 9Sと比べると断然良いです。120Hzにするとレスポンスのレベルも上がります。
【画面表示】
120Hzにすると画面の動きがとてもヌルヌルになるので気に入っています。画面の色味は発色が良く綺麗で好きです。
【バッテリー】
Redmi Note 9Sよりもちが悪いですが一日は余裕で持つので問題なしです。充電速度も早いので充電し忘れても支度をしている間にほぼフル充電です。
【カメラ】
センサーシフトがないため動画の画質は劣ります。写真は癖が少しありますが問題ないです。iPhone12Proと比べると暗いところが苦手なようで、少し部屋が暗かったりすると画質が一気に悪くなります。明るい場所ではiPhoneと遜色ないです。
【総評】
コスパ抜群の高スペックスマホだと思っています。iPhone12Proと比べても写真以外はほぼ問題ないと思います。標準でついているスピーカーの音が良いのでこの点はiPhoneより勝っています。ドルビーアトモスがあるので映画視聴に向いています。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 1件
2022年4月26日 08:47 [1574292-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 2 |
Zenfone 8 Flipのサブとして購入
他にMi Note 10 Pro(Redmi Note 10 Proとは違います)や
moto g100も所有していたので、それらと比較した上での
感想です。
【デザイン】
デザインはとても気に入ってます
出目金カメラや、薄さ詐欺のような端末は嫌いなのですが、
これはそんな事もなく普通です。
ただ、手に持った時の高級感は無いです
moto g100よりは良いけど、Zenfone 8 FlipやMi Note 10 Pro
より落ちます。
Mi Note 10 Proのミッドナイトブラックは滅茶苦茶カッコいいので
復活して欲しい
【携帯性】
全く問題なし
6.67インチの大きな画面に5000mAhのバッテリーを積んでいると
考えたら寧ろ軽いくらい。
【レスポンス】
これはMIUIのせいなのかSD888の割に良いとは感じないです
もちろん不満が出るほどではないけど、Zenfone 8 Flipの
方が軽快です。
【画面表示】
Zenfone 8 Flipの方が綺麗だと思いますが、あくまでも並べて
比較すればの事で、比べなければ全く問題ないです。
【バッテリー】
ここが最大の売りだと思ってます
120W充電はほんとに凄い
これに慣れるとZenfone 8 Flipの30W充電は遅すぎる
バッテリーの劣化ですが、同じ端末を毎日2年も使わない
ので全く心配してません。
【カメラ】
塗り絵です
とにかく出てくる絵が不自然すぎる
同じ1億800万画素でもよりセンサーが大きなMi Note 10 Pro
の方がディテールがしっかりしてるし、当然Zenfone 8 Flipの方がいい
思い出として今後も残したい写真を撮るならGalaxyのような本当の
ハイエンド機にした方がいいです。
【総評】
ちょいちょい残念な部分はありますが、バッテリーが素晴らしいので
Zenfone 8 Flipのサブで買ったのに今はメインで使ってます。
充電速度は当然ですが、OCNモバイルONEのグローバルIPでのバッテリー
問題も全く感じないので、バッテリーに関しては何の不満も無いです。
SIMフリーで、予算が5万円程度で買える端末の中で一番いいものをと
考えるならこれしか選択肢が無いと思う。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 21:22 [1571624-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
全体的にボテッとした印象。
樹脂外装で高級感はありませんが、背面のタマムシ色的な塗装や、つや消しでサラサラした表面処理など、価格を抑えたモデルの割には頑張って工夫している方だと思います。
【携帯性】
厚く、大きく、重いモデルなので、衣類のポケットやホルダー入れて、身につけて携行するには向かないですね。
鞄やリュックに入れて持ち運ぶのが良いと思います。
防水は日常生活レベルまでなので、水没等には気をつけねばならないです。
【レスポンス】
上位シリーズSoC搭載で、滑らかキビキビ反応して心地良いです。
【画面表示】
漆黒の黒表現やコントラストのシャープさが流石有機EL!液晶とは違うのだよ液晶とは!!
価格以上に満足出来る表示品質だと思います。
【バッテリー】
付属の充電器+ケーブルの120w充電が爆速!
空っ欠から1時間以内で充電完了。
ただ、予備のケーブルAmazonで探したが、執筆時点では対応製品見当たらなかったです。
大容量バッテリーで、重いゲームや動画撮影・視聴等、高負荷運用しなければ、2日3日充電せず使えそうです。
【カメラ】
鮮やかで高精細な写真が撮れます。
備忘録程度にしか使わないので、自分にはオーバースペックです。
【総評】
ミドルレンジの予算で、ハイエンドクラスのSoC搭載機が手に入る。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 19:30 [1571592-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
販路がMVNOやSIMフリーに限られているXiaomi 11T Pro。認知度はさほど高くなく、ところどころの作りこみは甘いものの、かなり満足しています。
その最たるところは確実にバッテリー。Xiaomi 11Tシリーズはあくまで廉価機種にすぎず、日本では販売されていない上位シリーズのXiaomi/Mi (数字)シリーズと比較してカメラ性能などはかなり劣ってしまっています。
しかし充電速度は国内では前代未聞の120Wに対応。これにより17分で満充電ができるとうたっています。これまで自分はXiaomi製の67W給電対応端末を使用したことがあったため当時の感動に比べれば劣りますが、これはとんでもないスペックです。「17分で満充電とか特定条件でしか通用しないでしょ」と思う方もいらっしゃるでしょうが、ゲームをプレイした直後などで本体が熱くなっていない限り、マジでその程度で充電ができてしまいます。
自分で簡単なプログラムを組んで充電速度を計測してみたところ、80%程までは1%充電するのにたったの10秒ほどしかかからず、それ以上はだんだんと遅くなっています。バッテリーの特性として、満充電に近づけば近づくほど充電スピードが遅くなる傾向にあり、この結果は正常といえます。しかし物量は常に正義といいますか、90-95%付近でも25秒ペースで充電していました。
私はその性格柄、充電を忘れることが非常に多々あるのですが、Xiaomi 11T Proでは少し充電するだけで1日戦えるほど充電してくれます。ソフトウェア関連などでは物足りないところもありますが、Xiaomi 11T Proの充電速度に病みつきになってしまいました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 18:00 [1569886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】白見てとても気にいりました。
【携帯性】大きさの割に持ちやすいです。
【レスポンス】俊敏でとても良いです。
【画面表示】きれいです。少し明る過ぎるかも。
【バッテリー】持ちはかなりいいです。
【カメラ】派手で明るいです。日中では明る過ぎるかも。
【総評】充電の速さが素晴らしい。Qi必要ないです。カメラはpixel6proには負けますが素晴らしいです。ほとんど文句がない。過去スマホを20台以上使いましたが一番ですね。OSも安定してて使いやすいし、Googleサービスにpixelほど親和性が無いくらいですね。一番の心配は中国ですね。安いが先に来ますが、物がとても良くて安いですね。よくシャオミの不具合とか出てますけどそんな記事の様な状況は一つも無いですよ。ファイク記事かな。音もとても良い。ほとんどとても良いですが、カメラ少し劣る位ですね。こんな端末がocnで4万円台買って損はない。赤外線ブラスターもテレビを使うのにとても便利。
すべてのアプリが対応してませんがフローティングウィンドウも簡単に2画面になる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 20:54 [1569569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
皆さんが言う通りコスパモンスターです。
カメラはあまり良くないと言いますが、そんなにカメラを使わないので、写ればいいです。
メインにOPPO find x3 proを使ってますが、ちょっと余計なアプリが入ってます。こちらは余計なアプリは無いです。
独自のOSがいいです。OPPOはバッジアイコンが数字で出てこないけどこちらは全て数字です。
OPPOはInstagramにはバッチがつかないけれど、こちらは付きます。
こちらをメインにしてもいいかなくらいです。
ただ防水が、、、
お財布が付いてますが使わないので私には不要です。
OPPOと比べて厚みがあります。画面もでかいです。
携帯性は悪いかな。
でもコスパは最高です。
12Tが出ていますが、日本では出ないし、値段が10万円超えるので11Tはコスパがいいですね。
120w充電もいいです。ただ120w対応の2mコードが欲しくてもAmazonでは売ってなくアリーExpressで注文しました。
サポートはあまり良くないと聞きます。
OPPOはその点いいです。
保証書が無くても、シリアルナンバーで管理されて、初めての通信でOPPOにデータが飛ぶので、使った初日がわかるようになってる点は凄いです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 16:24 [1567912-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
以前からxiaomiとiPhoneの二台持ちで、xiaomiの上位機種からおサイフケータイ付きが出たので買い換え。
Xiaomiの機種はデュアルアプリで複数アカウント同時に使える+同時使用の不具合出にくいので手放せず。
【デザイン】
いたってノーマルなデザイン。
【携帯性】
画面サイズ大きく、厚めで、ずっしり重み感じます。
携帯性はそれなり。
【レスポンス】
スナドラ888だけあって、キビキビした動き(開発者オプションのスケール3カ所を0.5xに変えてますが)
ゲームはやらないのですが、普段用途ならば十分すぎるレスポンス。
【画面表示】
画面自体が大きく、発色も良好で良いと思う。
【バッテリー】
本体ずしりと重い割には、スナドラ888のせいか、減りはやや早め。
しかし、少々減っても、120W充電であっという間に満タンに。
この120W充電アダプターとケーブル、重めなので外に持っていきにくいのが玉にキズですが、外では65Wぐらいの充電アダプター持って行けば、速度と携帯性を両立できていいかなあと。
【カメラ】
特に問題無く写ってる印象。歴代のxiaomi機、カメラソフトの出来が・・・とか評判ありがちで、GCam使うと改善するケースあるので、これにもGCam投入。
ものすごく綺麗に写したい場合は他機種の方がいいかも。個人的には、iPhone13と一緒に持ち歩いてるから別に気にならず。
【そのほか】
MIUI13にしましたが、おサイフケータイは問題無いのですが、VISAタッチとかのNFC決済が使えず。(2022.4時点) ネット上にもこの問題上がってたのですが、今後のアップデートで改善されるとは思いますが、これは、大多数の人には影響ないものの、支払い絡みの不具合は、ちょっと印象悪し。
【総評】
コスパ重視でキビキビ動く機種を求めるならば、かなり有力な機種。
重いスマホが嫌、カメラ重視な場合は他機種の方がいいかもですが。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 00:23 [1567313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
カメラ部分が派手ですが、全体として落ち着いた無難なデザインです。
【携帯性】
大画面なので、それなりに嵩張ります。
【レスポンス】
ハイエンドSoCを積んでいるので、ヌルサクです。不満はありません。
【画面表示】
美しい、の一言です。発色も有機ELなのできれいです。大きいと見栄えが良いですね。
【バッテリー】
大容量なので、それなりに保ってくれます。120W急速充電があるので、継ぎ足しも楽です。
【カメラ】
今のところ大きな不満点はありません。ただ、他社のハイエンドスマホと比べるとやや見劣りがするかもしれません。
【総評】
コスパに優れた安価なハイエンドスマホ、の一言に尽きます。ステレオスピーカーも音楽には向きませんが、YouTube動画程度ならそれなりに綺麗に鳴ってくれますし、私は使ってませんが、IRブラスターも使いこなせれば便利かもしれません。中国のスマホはクセが強く、本機も例外ではありませんので、色々と自分で調べて設定が出来るひと向けと言えるでしょう。ひとつだけ難点を言えば、microSDカードが使えない点くらいでしょうか。クラウドストレージで回避できますので、いくらでもやりようがあるとは思うのですが、ここだけはやや不便に感じました。総論ですが、私個人としては大満足な一品でした。四年は現役で使い倒そうと考えております。良い買い物でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 12:37 [1567068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
セレスティアルブルーの色味がとても好きなので高評価です。白と青は艶消し防指紋加工がされています。グレーはツヤツヤで指紋が残りやすいです。
カメラ部がとても大きいです
【携帯性】
6.67インチで厚みもそこそこあるので携帯性は微妙です。重たいです。
【レスポンス】
流石のSnapdragon888で、速度に問題はありません。ストレージ規格もUFS3.1なので読み書きが高速です。
888は発熱しやすいとされていますが、この機種は採用が遅い部類に入るので調整がうまくされているのかあまり発熱していると感じることは無いです。発売当初は”バッテリー温度が35度以上になると強烈な性能制限がかかりベンチマークスコアが下がる”というものがありましたがアップデートで撤廃されたみたいです。Antutuは79万点でます
【画面表示】
綺麗ですが、すこし輝度が足りないかなと思いました。
【バッテリー】
888が多飯喰らいなのでそこまで良くないです。しかし充電速度が速すぎるので気にしなくなりました。
【カメラ】
ミドルレンジセンサーですが、ソフトの調整が良いのか割と綺麗に撮れます。SoCがよいのか108MPモードでもパシャパシャ連写ができます。
デジタルズームは3倍くらいまでなら許容範囲ですが5倍になると粗さを感じます。
マクロカメラがかなり良いです。素の状態で光学2倍ズーム状態でそこまで近づかなくてもマクロ撮影可能でモノに影が入りづらくなっており撮りやすく綺麗に写ります。有機ELの配列も撮影可能です。
夜景は苦手です。
【総評】
おサイフケータイ付きでこのスペックでこの値段はお買い得かと思います。MIUI搭載ですが思ったほど相性問題も無く使いやすい機種だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 11:02 [1563683-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
用途分けて二台持ちで、
どうしても108MPのセンサーを試したいこととFelicaが使っていますことより、
メインの方先月この機種に変えました。
メイン(Felica、写真、SNS、ウェブ見るなど用)使用した機種:
HW-01K (P20 Pro) > Pixel 4 > Xiaomi 11T Pro
サブ(動画撮影、ゲーム、デジタルコンテンツ読むなど)使用した機種:
SCV37 (Galaxy Note 8) > iPhone 8 plus > SCV42 (Galaxy S10+)
【デザイン】
全般的に普通と思います。今時があるあるデサイン。
ただ、カメラの部分の高さより傷つけないためケース探すのは少し大変です。
電源ボタンが指紋センサー付くことと、
曲面スクリーンじゃないことはありがたいです。
【携帯性】
常に二台持ち出すことより特に面倒さが感じないが、
Pixel 4からとするとやはり重い・でかいと感じます。
【レスポンス】
S888でゲームせず一般的には十分すぎる性能となります。
【画面表示】
リフレッシュレートが120Hzに設置できますが、
120Hzのような表現には少し感じ辛いと思います。
60Hzから120Hzに切り替えると差が感じますが、
Pixel 4のように90Hzに切り替えると目が見えるスムーズな感じと違うと自分が思っています。
おそらくスクリーンパネルの差ではないかと。
なお、デフォルトの色表示は少し鮮やかし過ぎるので、
画像や写真見るときにも少し色のズレを感じます。
【バッテリー】
一日耐えるレベルで特に問題ないです。
頻繁に使用すると減るは減ることで、容量は十分なので支障になりません。
万が一の場合120W充電でカバーできることでありがたいです。
【カメラ】
108MPのISOCELL HM2を気になって入手してから色々試しました。
今まで使った機種と簡単に比較するとの感想は下記となります:
(メインカメラのみの評価となります)
撮りやすさと成功率:
Pixel 4 > 11T Pro > P20 Pro
OISあり、ソフト的も強いPixel 4はやはりスナップしやすいです。
OISない11T ProとP20 Proにはそこまでの差がないが、
P20 Proのトリガ遅延が少しあることと比べると、
11T Proの全般反応が良いのでサーっと取り出して写真撮ることはトラブルなく、
OISない同士なのにP20 Proのように手ブレがあった写真がかなり少ないと感じます。
色味:
P20 Pro > Pixel 4 > 11T Pro
やはりP20 Proの全般的な色味がいいと感じます。
P20 Pro明らかに調整がありますが、Pixel 4より見た目がいいし、
11T Proよりより自然とは見れます。
11T Proの色味には特に空青いのほうがズレがあり、
上記があった画面の色ズレより不自然とは見れます。
(ただ、PCで見るとそこまでおかしいとはならない)
また、11T Proの自動ホワイトバランスは比較的に弱いです。
いくつの場所で全般的な色がずれることがありました。
ただ、比較しない限りそこまでおかしいとは感じません。
(少し不自然レベル)
写真のディテール:
11T Pro > P20 Pro > Pixel 4
11T ProとP20 Proはやはりセンサーサイズと画像数より恵まれたことで、
明るさが十分の場合11T Proの方はディテールある写真が撮れます。
ただ細かく見ると比較的に明らかに後処理よりのおかしい部分はあります。
試しに使えるGCamで写真撮るとかなりの差が出ます。
明るさ十分の場合108MPモードで撮った写真の細かいところ見るのは楽しいです。
夜景及び暗いところでの写真(手持ち):
Pixel4 > P20 Pro > 11T Pro
ソフトとセンサーの差よりこちらの差も明らかとなります。
手持ちでの夜景撮るにはやはりPixel4のほうが一番撮れることで、
P20 Proの方も正直なかなか悪くはないです。
11T Proの方は、やはり使っているセンサーの弱みとソフト面の弱みが見れます。
夜景2Sモード正直かなり暗い時にほぼ手ブレやくらい写真となります。
都市内の夜景ならまた悪くはないですが、
夜景や暗い場所で写真多めに撮る方が別機種を考えたほうがいいと思います。
(おまけ)4K 30FPS動画撮影:
S10+ > 11T Pro >= iPhone 8 Plus > Note 8
11T Pro望遠レンズ、OISないため、
基本的に動画撮影はやはりサブ機に任せますが、
ただ少し試してみるとEIS (スーパーじゃない方)でもかなり実用的と感じます。
フォーカスもまぁまぁ悪くありません。
それに、ホワイトバランスは写真撮るよりよくなっていると感じます…
全般的に、他の機種と比較しない限り☆4くらいでもいいと思いますが、
得意と不得意ありすぎるより全般的に☆3という少し厳しい評価をします。
【総評】
全般的な性能や機能と価格を考えると、バランスがすごくいい機種となります。
写真撮り目線の場合、強みと弱みを理解したら実際悪くはないですが、
手軽くいい写真撮りたい場合は他の機種の方を考えたほうがいいかもしれません。
ソフト面が弱い部分は更新より改善するかとを期待していますが、
別のソフトで何とかするのも一つの手と思います。
防水や無線充電があればもっといいと思いますが…
この価格で日本専用版ということは仕方がないと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
一般的な用途なら十分こなせる高コスパスマホ
(スマートフォン > Redmi Note 10T SIMフリー [アジュールブラック])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
