発売日 | 2021年6月3日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.5インチ |
重量 | 182g |
バッテリー容量 | 4000mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年1月11日 20:42 [1924380-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
シンプルで飽きのこない無難でよかったと思います。
角がないのも良い点です。
【携帯性】
背面の角が丸いので非常に持ちやすいです。
最近の機種はiPhoneに寄せているのか中身がぎっちりだから仕方ないのか
どれもこれも角が立っており手に食い込むように持ちづらさを感じるので、
改めてreno5aは持ちやすいと感じますね。
【レスポンス】
この価格帯では十分過ぎる程良い性能だと思います。
コスパは抜群です。
自分は買い換えて家族に渡してしまいましたが今でも普通に使えます。
【画面表示】
特に不満はないですが、
やはり有機ELの機種と比べるとやや鮮やかさに欠ける感じと、
AODが使えない点だけがやや惜しいです。
【バッテリー】
性能がそれなりなので結構持つなと言う印象です。
【カメラ】
いいですね。
reno9aに変更した後は明らかにreno5aの方が良かったと改めて感じました。
特に暗めの場面ではピントが合い辛かったりとマイナス面が目立ちます。
【総評】
機種変で安く手に入れられたのが大きいですが、
今貴重になってきたSDカードが使え、かつデュアルSIMも使える
このメリットはとても大きくなかなか手放せませんでした。
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno9 A ワイモバイル [ムーンホワイト]
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月10日 16:16 [1505028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【用途】
SNS カメラ 3Dゲームなど
【前機種】
AQUOS sense3(SHV45)
【通信キャリア】
通話 楽天モバイル esim
データ povo nanoSIM
【デザイン】
ロゴの主張も激しくなくデザインはとても好みです。
【携帯性】
重くもなく軽くもなくです。
画面が大きいスマホが欲しかったので仕方ないのですがやはり取り回しは微妙ですがベゼルも狭くこれ以上は難しいのではないかと思います。
【レスポンス】
AQUOS sense3との比較ですが良すぎですね。
だって単純に3-4倍位の性能差ですから...(ベンチマーク上で)
【画面表示】
発色もよく解像度も満足です!
【バッテリー】
前機種と比較すると持ちは悪くなっていますが画面が大きいので仕方ないと思います。
【カメラ】
前機種がひどすぎただけでこれが普通なのか?とかと思いつつやはりきれいですね、少し前の10万超えのハイエンド機種と比べても張り合えると思います。
【総評】
大満足です。
おサイフケータイや防水防塵などもついていて画面が大きくてもよくカメラも求めたい人におすすめです。
とてもバランスが良いいい機種だと思います。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS sense3 SHV45 au
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月19日 08:08 [1464491-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
空きは111.3G |
通信容量制限はSIM2,eSIM別に設定可能 |
GPS感度 |
GPS精度 |
非公式ストラップホール |
バッテリー性能 |
■付属品
SIM取出し用ピン,安全ガイド,クイックガイド,保護フィルム(貼付済み),TPUケース
イヤホン,ACアダプター,USBケーブルは付属していません。
■空き容量
最初の空き容量は111.3G
■利用可能なSIMの組み合わせ
SIM2とeSIMが排他利用。
SIM2とSDカードが排他利用。
そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
SIM1(BIGLOBE D)+eSIM(Rakuten UN-LIMIT)+SD(512GB)で確認。
eSIMの切換えは、
設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
で行います。
オンにするとSIM1+eSIM、オフにするとSIM1+SIM2になります。
回線は公式にVoLTE docomo/au/Rakuten/Y!mobileに対応。
日本では、全ての回線が利用可能という安心感があります。
楽天回線が利用可能な場所では楽天回線のBAND3優先でした。機内モードオンオフで最初の接続がBAND3になっていました。
■FOMA
FOMA+eSIM
FOMA+SIM2
どちらでも、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定で可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_2
>Q.ColorOS V7,V11のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
■通信容量制限
通信容量制限は、SIM1,SIM2,eSIM、それぞれ個別に設定可能でした。
そのため、SIM2は1.9GB,eSIMは0.9Gのように制限をかけれます。
■Rakuten Linkの自動ログアウトについて
eSIMで認証後、SIM2に切り替えると、自動ログアウトは起きました。
SIMスロットの抜き差しではないのでいけるかと思いしたが、残念ながら自動ログアウトとなりました。
Rakuten Linkを使う場合は、eSIMとSIM2の切換えは不便なようです。
■おサイフケータイ
本機はNFCをオンにしておかないと、おサイフケータイが利用出来ません。Edyで確認。
おサイフケータイアプリに「かざして使うにはNFC設定をオンにする必要があります」という表示もあります。
■GPSの感度と精度
みちびき(QZSS)に対応。
感度は問題なし。
精度に関しても、道路のカーブを綺麗に追従してくれています。
道路を横断したところもはっきりと分かります。
まったく問題ないようです。
■FMラジオ
76.0MHz〜108.0MHzに対応。
■非公式対応
スピーカーホールをストラップホールとして利用可能でした。
テグスを指で折り目をつけて入れると簡単に通せます。難易度は低めです。
爪でしごいてカールさせた程度では反対側から出せませんでしたので、折り曲げました。
テグスを手芸用の潰し玉で止めて、そこにストラップをつけました。
■その他
付属のTPUケースをとりつけると、ケースからカメラ部分は飛び出しませんので、カメラを下にしてテーブルに置いてもレンズがあたることはありません。
設定→ディスプレイと輝度→画面色温度。最初は中間のデフォルトになっていますが、少し黄色がかっていたので、左側に2メモリ程度移動しました。
左側が「より寒色に」右側が「より暖色に」になります。
無段階に近い設定となりますので、自分好みの白色への調整が簡単に出来ます。
電話の録音機能(OPPO固有の電話アプリ)は、楽天版のみ搭載。通常版とY!mobile版は非搭載。
■バッテリーの持ち
BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
06/21 22:41 40%
06/24 07:25 21%
19% 56時間44分(3,404分間)
100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
■充電時間
Anker PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQのPDポート(最大30W)と(100W/5A)対応のPDケーブルで検証。
※端末側は18W対応。ACアダプターやケーブルで異なるため参考値。端末にはACアダプターもケーブルも付属なし。
電源切れで自動シャットダウン状態から検証
09:00 充電開始 自動電源オン
09:13 20% 35.7度
09:57 70% 35.0度
11:05 100% 26.2度
11:06 満充電 26.2度
後半のトリクル充電以外では、50%の充電に44分。
自動シャットダウンから100%表示まで、2時間5分。
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
最大温度45.0度
ヘビーに使うと、4時間10分しか持たない。
使い方次第で、4時間10分〜12日間と10時間、約70倍程度の差があります。
■他機種との比較
競合機種としてMi 11 Lite 5Gがありますが、現時点(2021/08/07)では、本機の方がよいです。
Mi 11 Lite 5Gは、ゲームがカクカクですが、本機は快適。
Mi 11 Lite 5Gは、カメラ撮影がビビットな仕上がりになりますが、本機の方が自然です。
Mi 11 Lite 5Gは、「おサイフケータイ」と「VISAのタッチ決済」で切り替えが必要ですが、本機は不要です。
両機種所有していますが、利用するなら、本機の方をお勧めします。
ゲーム,カメラ,おサイフケータイが不要な場合は、軽さでMi 11 Lite 5Gの方が良いです。
■総評
SIMを3つ格納可能な機種は、おそらく本機が最初でしょうか。
SIMをたくさん使いたい方にはお勧めです。
ColorOS V11なので、OPPO固有の制限事項がほぼなくなっています。
OPPO機で頻繁に質問がある内容はFAQを参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
- 比較製品
- Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
参考になった413人(再レビュー後:159人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
