LG G8X ThinQ
- 64GB
同梱の専用ケース「LG デュアルスクリーン」を使って、2画面で操作できるスマホ
月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年12月6日発売
- 6.4インチ
- 約1200万画素|約1300万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト







- 3 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年5月31日 00:37 [1458404-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【購入の経緯】
LGのスマホ撤退の報道を見て、以前から気になっていたこのG8Xを中古白ロムで購入しました。
iPhone SEじゃ画面が小さすぎるし、ゲームでチャットしながらほかのことができないことに不満があったのが最終的に決め手です。
【デザイン】
本体は背面がフルフラットなのがとても良いです。
カラーは美しいのですが、指紋が付きやすいのが気にはなります。
またツルツルしてるので、単体で使うには注意が要りますね(単体使用時のケース付属なのがあり互い)
【携帯性】
思ったよりは小さかったです。単体ですと薄くて持ち出しやすいですし、デュアルスクリーンを装着していても絶妙な厚みとサイズで個人的に良かったです。
デュアルスクリーンを装着して、180度回転させたときのホールド感は最高。
【レスポンス】
文句なし。iPhone SEよりも速くてストレスゼロです。
2画面でゲームをやっていても全くもたつきを感じません。
【画面表示】
有機ELなので全く不足ありません。
ただ、デュアルスクリーンと若干色味が違うのがやや気にはなるところです。
【バッテリー】
思ったよりは長く持ちます。
単体で使うとかなり長持ちでよほどヘビーに使わなければモバイルバッテリーの心配も要らないと思います。
【カメラ】
標準的な画質だと思います。
【総評】
ドコモ回線(ahamo)を使っています。プラチナバンドは非対応で掴めないものの、ちゃんと高速通信できますし、通信で問題は感じられなかったです。
目的のゲームはまだ移行させてないので、2画面をまだ使いこなせていませんが、今までのAndroidスマホよりも遥かに使いやすくできていて非常に満足しています。
この構造のモデル、後継機種を他社から出してくれるといいのに、って思ってしまいます。
新品か未使用でV60かVELVET買い増したくなってしまいました・・・(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月6日 11:53 [1285756-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
★2021/5/6追記★
使い慣れると、他のスマホで満足するのが難しいです。
もう半年以上『Redmi Note 9S』(山奥で圏外になった時、SIM入れ替えてband19通信する為に購入)と併用してますが、今もG8Xがメインです。
理由はデュアルスクリーンだからというのもあるけど、単純に『スマホとしての性能』が大きいです。
スナドラ700台とではアプリの動作1つ1つで明らかに差があります。
買い替えるとしたら、V60かVELVETしかなさそう。
でもV60は値段が2倍近いし、VELVETは性能ちょっと下がる…そもそもLGがスマホから撤退しちゃうし。
困ったもんです。
★ここまで★
とんでもないコスパです。
これまでAntutuスコアが4万程度や15万程度のスマホを使ってきましたが、15万→33万は4万→15万ほどの飛躍は感じませんでした。
でもスマホの操作やゲームの動作感など、いろんな部分で「引っ掛かり」や「モッサリ」が明らかに軽減してます。
さすがハイエンドに近い性能なだけあります。
Antutuスコアはデュアルスクリーン装着した状態で33万、外して本体だけだと40万以上になります。
でも、実用上あまり差は感じません。
有機EL液晶は綺麗ですね。
真っ暗な中でhonor9と見比べたら、ゲームのロード中といった「画面が暗くなった」時に【段違いの差】を実感できます。
有機ELに慣れると「美麗なIPS液晶?(笑)」ってなりますね。
昔、ソニーの11インチの有機ELテレビを見た時の感動が蘇りました。
(まあ今時はこれが普通の高画質って感じる人も増えてるんでしょうけど)
バッテリーは4000mAで、けっこう大容量。
満充電にすれば丸一日は持ちます。
朝からずっと1日中ゲームやってても寝るまで持ちますね。(遊んでるのはオバマスくらいですが)
カメラは特に可も不可もなくって感じ。
今時らしい2レンズです。
「デュアルスクリーンらしい使い方」があるので公式サイトで見ると良いです。
■デュアルスクリーン
最大の売りです。
公式サイトとかでも散々アピールしてますが、アプリ2つを同時に表示したいって人にとっては凄く便利です。
切替表示とは明らかに使い勝手が違います。
例えば「メインスクリーンでパズドラ、デュアルスクリーンでモンスト」なんて事も可能です。
2画面を1画面としてワイド表示させれるのは専用アプリだけ…と商品説明にあります。
でもGooglePlayストアにある「G8X WideMode」というアプリ(個人製作)を使えば、何のアプリでも2画面ワイド表示できます。
中央ヒンジ部分で隠れて見えないイメージありますが、実際は隠れるような表示はありません。
縦読みの文章系も、意外と丁度よく左右の画面に分かれます…文章が真っ二つになる事もありますが。
※個人作成のアプリなので使うなら自己責任で
2画面表示させてなくても、デュアルスクリーンをスタンド的に使うのもありです。
他人から見られにくくする「目隠し」的な使い方もありますね。
★デュアルスクリーンのON/OFF★
いちいち画面端にあるアプリ(?)を使うのって面倒ですよね?
デュアルスクリーンのダブルクリック(?)で可能です。
OFFの状態のスクリーンをトトンと叩けばONになりますし、アイコンない部分をトトンと叩けばOFFになります。
■デュアルスクリーンのデメリット
やはり独自の問題あります。
ずいぶん多いように見えますが「デメリットとは言い難いもの」も含めてます。
・重くなる
スペック表に重さ193gとあるけどこれは「本体だけの重さ」で、デュアルスクリーン装着すると337gでした。
ただ、私は気になりません。
以前使ってたスマホも175gと重い方だったし、バッグ入れて持ち歩くなら携帯性は大差ありません。
もちろん小さいスマホに比べたらアレですが…。
・1.5倍くらいの厚みになる
どうしてもデュアルスクリーンの分だけ厚くなります。
・通信や充電するのにマグネット付き変換コネクタが必須
スマホ本体はUSBコネクタType-Cです。
デュアルスクリーン装着時はコネクタの形状が変わってしまうので、専用の変換コネクタをType-Cケーブルに装着させる必要があります。
そして1つしか付属してません。
積極的に「ワイヤレス充電」環境を用意すべきだと思います。
15Wまで対応してます。(後述)
・横向き表示は基本「メインが上、デュアルスクリーンが下」の向きになる
要は「頭でっかち」な重量バランスになってしまい、地味に「横向きのゲーム」を遊ぶ人には不便です。
もちろん逆さにしたり設定すれば上下反転しますが「その都度」やらなきゃならないので面倒です。
・保護フィルムが3枚必要
メイン、デュアル内面、デュアル外面と3枚必要ですが、amazon等で3枚セット品が売ってます。
メインとデュアル内面に「ガラス」タイプを貼ると「厚み」のせいで折り畳めなくなるから要注意です。
・ケース背面が大きく開いてる
カメラのレンズ部分だけ開いてるタイプじゃないので、背面が傷付きやすそうで心配になります。
私はダイソーで適当な保護フィルムを買ってきて切り貼りしました。
■イレギュラー的な話
・SIMロック
店頭で一括払い購入したのでSIMロック解除を無料でしてもらいました。
docomo系のエキサイトモバイルSIMなので『band1のみ』での利用になります。
格安SIMは元々データ通信が速くないし、band19使えなくて困るのは『山奥や海上で圏外になりやすい』くらいです。
アウトドアしない人なら問題ないでしょう。
・ワイヤレス充電
5W製品だと100%まで充電できない可能性が高いですので7.5W以上、できれば15Wを使ってください。
5/7.5/10/15Wを試しましたが、5W物だけは明らかに満充電まで充電できませんでした。
参考になった58人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 15:33 [1405688-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
話題になったデザインですね。
画面数を好きなように選択できるのはとても良い。
【携帯性】
当然ですが、画面数によって変わります。
1画面でしたら、薄いので携帯性は良い方かと。
【レスポンス】
このスペックでしたら、数年間ストレスなく使えます。
【バッテリー】
あまり良くないですが、他社の端末もあまり変わらないなので、何とも言えませんね。
【カメラ】
普通です。カメラが売りの機種ではありませんからね。
【総評】
発売当初、ただでさえ話題になってたのに、端末価格が安価に設定されて様々な媒体で取り上げられていた機種です。話題になり過ぎたのか、端末のみでは購入させない店舗が続出していましたね。販売しても高額な頭金を取る店舗もありました。私は機種変のため、公式オンラインですんなりと購入できました。
また、後継機がすぐに販売されたので、半年も経たずに販売停止になってしまいました。
いまだに隠し在庫を持っているショップもあるようですが..。見つけることができたらオススメの機種です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年11月30日 17:04 [1393366-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 1 |
バッテリー | 1 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
とてもカッコ良い
【携帯性】
二画面での持ち運びはかなり大きいので苦労します
【レスポンス】
まぁ普通です
【画面表示】
二画面あるので作業はしやすい
【バッテリー】
まぁ普通
【カメラ】
iPhoneのようにはいかないです、画像は少し粗いです。
【総評】
simトレイがとにかく開かない 付属のもので
何度も何度も繰り返し押し続けると少し蓋があいたのでなんとか引っ張理出して入れ替えました。その事をサポートに電話するもスマホのキャリアでのサポートのみなので対応しないとの事 キャリアを解約して乗り換えるかたは自己責任で使って下さい メーカーはサポートしないとの事でした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 21:40 [1330754-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
タブレットPCの様な回転式2画面は便利だと思ったが結局使わなかった。
【携帯性】
旅行行くとき以外は本体一画面のままなので軽い。
外出自粛で旅行も行けなかったし。
【レスポンス】
フリック入力の反応が誤作動したりする。入力画面が小さい。
【画面表示】
画質はどれも一緒でキーボードの表示コントラストや特有のボダンが常時表示され邪魔。
文字入力ボタンは画面下半分位まで大きくてもいい、代わりにカーソル位置を常にスライド表示するなり、テンキーで縦横無尽にカーソルを移動できるようにすべき。
【バッテリー】
持ちは普通でしょう。それよりも充電時間が3年前のGALAXYnote8よりも時間が掛かる。
【カメラ】
画質は普通だと思うが、今一操作ボダンが小さかったり、分かりづらかったり。
【総評】
海外旅行がコロナ禍により行けなかったため2画面は旅行鞄に入れっぱなし、白ロム機Y!mobileロムなので本体6万でコ・ス・パはよく不都合はない。付属の透明アクリルリムケースカバーが柔らかく一番使いやすい。2画面カバーはもっと簡単に取り外し出来るようにマジックテープと磁石辺りにしてほしかった。細かいところで3年前のGALAXY S8noteの方が性能や操作性の良い面がある。逆に側面が湾曲してないので持ちやすい。裏面におサイフケータイや非接触充電のマークが付いてないのが気になる。
フリック入力の反応は改善できないものか?ATOK入れたので大分入力が楽になったが「u」等の数学記号がもう少し簡単に呼び出せると尚良い。
白ロム機をY!mobile使用でファームアップされてから音量調整できず、スピーカー通話では相手に声が割れて聞こえないと言う根本的な問題が起こり、前の機種に戻した。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年9月25日 22:10 [1371248-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
丸みを帯びたボディでとても良い
高級感もある
【携帯性】
2画面のときは重い・皆無
1画面であれば良い
【レスポンス】
良い
【画面表示】
有機ELで良い
ドット落ちがあった
【バッテリー】
不満なし
【カメラ】
少し粗い部分がある
【総評】
コスパ最高
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 01:21 [1290078-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 2 |
Antutu 8.2.4 Android 10 |
この端末を単体で利用するのか、ケース装着を踏まえて評価するかで各項目の点数が異なってきます。
本レビューでは主にケース装着前提でのレビューとなります。
【デザイン】
ケース装着時は3DSのような大きさ、イメージです。
ケースを閉じた際に、ケース側にもLEDで時刻や通知が表示されます。
ケースを開いた際はスマホを2台並べたような配置になるので、SamsungやHuaweiが販売しているような折りたたみスマホとは大きく異なります。
画面を広く使うというより、並行して同時にアプリを動かすことにコンセプトを置いているので、このデザインもありでしょう。
ケース側のディスプレイにノッチがある意味は解りませんが。
武骨ではありますが、ガジェット心は擽られます。
【携帯性】
スマホ単体でも193gなのでなかなかの重量ですが、ケース装着時は332g。
iPad mini 2019年モデルのセルラー版が308.2gということを踏まえても重いです。
折りたたむ事でホールドしやすくはなるので、片手で保持できない事もないですが、慣れないうちは持つのに一苦労するでしょう。
またワイシャツの胸ポケットに入れるのも窮屈です。
【レスポンス】
Snapdragon855なので当然性能は段違い。
Antutuスコアはスマホ単体で40万超え、ケース装着時でも33万超えと十分すぎる性能です。
2画面で重いアプリを動かすと稀に引っ掛かりますが、過去にあった2画面スマホと異なり圧倒的に機敏。
メジャーな重いゲームもストレスなく遊べます。
【画面表示】
有機ELで発色も良いのですがSamsungのGalaxyシリーズのようなギラ付きはなく、iPhone X以降のディスプレイに近いです。
ケース側のディスプレイもスマホ本体と同等なので、見比べても違和感はないです。
またフラットなディスプレイなので、エッジのある昨今のスマホに不満な人にも良いでしょう。
【バッテリー】
ケース装着時の減りは当然大きいです。購入当初はバッテリーもこなれていないので、減り方が気になると思いますが、使い続けることにより多少持ちがよくなります。
ケース装着時はQiで充電可能であることと、アダプタが無いと充電できないため、主にQi充電中心になると思います。
外出する際はQi対応のモバイルバッテリーがあると良いでしょう。
ちなみに充電用のアダプタはLGのサポートセンターで直接取り寄せて購入可能で、その場合は2,200円+送料となります。
【カメラ】
カメラに関しては特に目立つポイントはありません。
ハイエンドモデルとしては物足りないです。
QRコードは普通に読み取れるので、その点では重宝しますが、カメラをスマホで楽しみたいならPixelシリーズやHuaweiのハイエンドモデルが良いでしょう。
【総評】
Snapdragon855で、日本独自のおサイフケータイやフルセグが搭載されており、ディスプレイケース付属もさることながら、イヤホンジャックにDAC搭載で5万円半ばという驚異的な価格。
同じ機種でも他キャリアより高い設定にすることが多いソフトバンクがどうしちゃったのという価格設定。
スマホ単体としてもほぼ申し分ないので、とてもお買い得です。
スマホ単体では派手さもなく、どちらかというと地味ですが、キャリアスマホとしては圧倒的にコスパの高い機種です。
おそらく流通も少ないでしょうから、気になる方は早めに確保しておくと良いでしょう。
■2020.07.17 追記
Android 10にアップデートしました。
何が変わったかよくわかりませんが、Antutuのスコアはデュアルディスプレイでも42万点超えました。
安定した性能の高さです。
参考になった76人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月15日 08:05 [1347885-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
コスパがよすぎる。
二画面でなかなかのハイスペック。
自由度の高い二画面対応。
必要なときに二画面ケースを着けて、手軽に持ち運ぶにはケースを取り外して。
こういう端末が好きなので重いとは思いません。
逆に今までスマホとタブレットを持ち歩いていましたがこれ一台で事足りるようになったのでタブレットを持ち運ぶことはなくなりました。
ケースを着けたまま充電するには、マグネット式の専用アダプターが必要になりますが、最悪ケースを外せば普通にtypeCで充電できるので問題なし。
Y!mobileを使用しているのでバンドの心配をしなくてもいいので端末単体購入で即SIMロック解除して使っています。
発売から半年以上過ぎているので、契約なしの単体購入はなかなか難しいと思いますが購入する価値は十分にあると思います。
近頃、HUAWEIやXiaomiなどからAndroid派生OSでコスパのいい端末が増えてますが、スペックから見てもこれの方がコスパはいいです。
二画面で二つ同時に違うことが出来るので言うことなしです。
SoftBankに買いにいくと頭金一万とか言われたりしたので量販店で取り寄せなどしてもらった方がいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 4件
- 4件
2020年6月19日 18:37 [1339122-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
皆さんの言う変態感有りで良い
【携帯性】
やっぱり重いです
【レスポンス】
パズドラやるとすぐ指が離れ使い物になりません。
玉も半分以上遅れて動くので反応は遅いかと思います
【画面表示】
左右の色味が全然違うし
左右どちらか使うので片方が止まる
【バッテリー】
さすがに二画面なので持ちは悪いです。
【カメラ】
オートで撮影すると暖色系になる
超広角と広角で色が変わる
【総評】
動作速度以外はiphone7にも勝てない。
評価いいけどあくまで5万円台の機種として。
今ならiphonexsが安くなっているので
安定を求めるならそちらを勧めます。
指紋認証も精度はかなり低いのでイライラします。
結局のところ使い道がなかった。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月13日 23:27 [1337372-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
光の当て方によって、手形の部分が光って意外と目立ちます。 |
デュアルスクリーンのイヤホンジャック開口部と、面倒な充電アダプタ用端子 |
発売日から1週間後に、ヤ○ダ電機でSIMロックを解除した状態で購入、F-01Kの時から使用していたドコモSIMで使用して6カ月経ちました。
【デザイン】
1画面運用時は、光の当たり方によって青っぽく見える黒で個人的に好きです。ただ指紋がメチャクチャ付きやすいので、付属のクリアケースを付けています。
デュアルスクリーン装着時に関しては、前面(カバーディスプレイ側)は鏡面でカッコいいです。問題は背面(本体装着側)で、プラスチック素材なのにこちらも手形が目立ちます。光が当たると、触れていた部分が光って見えてしまうのがマイナスポイントです。
あと、デュアルスクリーン装着時に本体のカメラ付近(上側1/3)がむき出しなのもちょっと気になります。2画面でCPUに負担が掛かるために、CPU付近の放熱性重視でこのようになったのだと思っていましたが、後継機のV60 ThinQではカメラレンズ以外はほぼ全面覆われているため、ますます理由が分からないです・・・。
【携帯性】
この端末には求めてはいけません!(笑)
2画面にすると300g越え、1画面でも大容量バッテリーの影響で190g越えで重いです。
【レスポンス】
文句なしです。2画面でゲームを同時にプレイ(スクスタ、ドリスピ同時起動)でも快適に動きます。
【画面表示】
有機EL端末は初めて使ったため他との比較はあまりできませんが、キレイで見やすいです。もっと鮮やかで目がチカチカすることも想定していたのですが、少し経てば慣れるため心配はいらなかったです。
個人的に気になる点(というか要望)としては、コンフォートビュー(ブルーライトカット)を、デュアルスクリーン使用時にも適用できるようにして欲しいことですね。やはりあるのと無いのとでは目の疲れ方が違います。
【バッテリー】
かなり良いです。私の場合、そこまでのヘビーユーザーでは無いので、2画面で使っていても大抵の場合は1日持ちます。流石にポケモンGO&ドラクエウォークの同時プレイは耐えられないでしょうが・・・。
また、デュアルスクリーンを装着しているときは、常にデュアル側にも供給されているのか、待機電力も1画面の時に比べて少し多いです。
主な使い方としては、ゲーム(ドリスピ、スクスタ、スクフェス)、Twitter、LINE、Chrome、音楽です。
ちなみに1画面の場合2日は持つので、充電も2日に1回です。もっと使わない時だと、3日持ちました。
【カメラ】
特に設定を初期から弄っていない状態で撮影しているのですが、大満足です。食べ物を撮影する機会が多いのですが、自動で検知してフィルターを調整してくれるため、美味しそうに撮影できます。
あと、デュアルスクリーン装着時の場合、撮った写真をデュアルスクリーン側ですぐに確認できるので、確認の度に画面を行ったり来たりする必要が無く地味に便利です。
ただ、「悪くはないが良くも無い」みたいな評価が多いような気がするので、あまり過度な期待はなさらず・・・。
前に使用していた機種がarrowsということもあり、「超高性能なカメラ」とは無縁だったため、このレベルで感動です(笑)
【総評】
今までarrowsを使用してきたため、次もarrowsにしようかと思っていましたが、
・2020/12時点でF-01Kの後継機(フラッグシップのarrows NXシリーズ)無し
・たまたま店頭で見つけて、ハイエンドなのに本体価格が一括5.5万円と激安
・PayPayのキャッシュバック5000円があるため、実質5万円
・しかも別キャリアでも、端末のみ購入可能
と、以上のことが重なっていたため、F-01Kの3月までの2年縛りを待たずに急遽購入しました。
デュアルスクリーン、Hi-Fi Quad Dacのような変態要素に加えて、おサイフケータイ対応、防水防塵対応(本体のみ)、イヤホンジャック搭載の全部入り、さらに1画面使用時のクリアケース、リモコンマイク付きイヤホン&イヤーピースまで付属して、トドメはぶっ飛び価格5万円!!普通とはちょっと違った端末なので、持っているワクワク感も高く、大満足です!!
デュアルスクリーンは要らない、という方でも十分買う価値がある端末だと思っています。
最後に、その他の気になる点、上記以外の使用感を書きます。
【気になる点】
●デュアルスクリーン装着時は、使えるイヤホン・ヘッドホンに限りがある
1画面での使用時は問題ないのですが、デュアルスクリーンのイヤホンジャックの開口部が、意外と小さいです。そのため、上位機種に多い、プラグが大きいイヤホン・ヘッドホンが使用できません。どうしても使用したい場合は1画面で使うしか無さそうです。せっかくオーディオ機能もウリにしているのに勿体ない・・・。
●生体認証が指紋のみ、しかも精度もそこまで良くない
最近のスマホだと、顔認証を採用している端末も多いですが、この機種は非対応です。唯一の生体認証であるディスプレイ内蔵型指紋認証も、ちょっと画面が汚れていたり手汗をかいている状態だと、一発で反応してくれないことが多いので、アップデートで何とかならないものですかね・・・。
個人的には、arrowsのように虹彩認証を付けて貰えると良かったです。マスクをしていても認証可能ですからね。
●充電端子は何のために?
デュアルスクリーン装着状態で充電する際、専用アダプタ(しかもデータ転送は不可)が必要です。正直めんどくさい・・・。
【その他使用感】
○スピーカーは悪くはないが良くもない
スマホの中では良い方なのかもしれませんが、ここに関してはXPERIA等が強いようですね。もうちょっと頑張って欲しかったです。
○付属品イヤホンは、あくまでも付属品
付属品イヤホンも使ってみましたが、1000円レベルのイヤホンと同程度でしょうかね。「意外といいんじゃないか??」と思っていたのですが、改めて他のイヤホンで聞き比べると、やっぱり付属品、といった感じです。もし断線して使えないとなっても、わざわざメーカーから買いなおすようなレベルじゃありません。あくまでも、お気に入りのイヤホンのスペアとして持っておくのが良さそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月27日 10:18 [1331703-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
2画面ケースを着けたらデカい。本体裏側の四角い穴が、もう少し小さければ良かったのに。
【携帯性】
サブディスプレイを外した本体のみなら小さくていいかも。クリアケースもついてます。
【レスポンス】
サクサク快適です。当時の最新CPUです。
【画面表示】
有機ELは流石にきれいです。
【バッテリー】
そこそこありますが、2画面のため、消費電力は多いです。
【カメラ】
背面はダブルカメラで、超広角がとても広く綺麗に撮れます。かなり細かい設定も出来て満足です。ただし、背面カメラを使う際はデュアルディスプレイは開いた状態でないと撮れない。ボリュームボタンがシャッターになるのに押しにくい。
正面カメラが一番高画質なので、パネルを閉じて、サブディスプレイをファインダーにして撮ることもできます。
【総評】
使いこなせれば、いい端末だと思います。日本製のスマホと比べても不満はありません。ただし、充電は専用アダプターが必要なので、qiなどの無線充電器を使えば便利です。充電速度は遅いですが。しかし、この内容で五万円台は激安です。
もぉSoftbankでは取り扱いが無いので中古でも見つけたらオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2020年5月22日 20:42 [1330403-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
レビューを参考に、基本的な性能の高さと、コスパの良さから、この機種を買いました。
大正解です。
2画面よりは単体で使うことが多いですが、使いやすい!
2画面はカメラを使うときにも、安定して、スマホをおいて撮ったり、面白い角度でとれるので重宝してます。
この値段で、この機種を買えるのは、ありえないですね。
オススメします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 21:31 [1297359-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
発売から非常に気になっていて楽しそうな端末でデザイン的には満足です。
【携帯性】
もう重い、大きいのは仕方ないですね、薄型スマホを2枚持っているようなもんですから、さらに通常あるような手帳型ケースは2画面まとめての物は無いようですので持ち運びには多少気を使います。
【レスポンス】
本体側のみでベンチマーク取りましたところ43万というハイエンド並みの数値が出ましたので、スピード感ありますね。
【画面表示】
2画面で使用した時には迫力あります、これからのアプリに期待です。
【バッテリー】
2画面を使用している場合でも、それほど変わることなく劇的に減っていく訳ではありません、そこそこ頑張ってくれています。
【カメラ】
これが意外にもキレイに撮れるので驚きです、さすがにiPhone11proのような機能はありませんがスマホとして考えたら及第点ではないでしょうか。
【総評】
所有していて楽しいのは間違いありませんが、2画面として使う場面が意外と少ないのが実際です。
通常のスマホという感覚ではなく、タブレットまではいらないが色々と使いたいという方向けですかね。
私はあまりゲームはやりませんが2画面同時にゲームを起動して、という書き込みを見ますが自動車運転もゲームもながらは好結果を産まないと思いますね。
少し使い込んでみたところを書き足します。
指紋認証がグズりますね、なかなか認証してくれない時がありまして2回3回とやり直す時があります。
あと全体的に画面の下の方のタッチ精度が良くないようでブラウザで戻ったりやら何をするのでもグズります、保護フィルム無しでも同様でした。
それと2画面で使用しているとき指の置き場所に困りまして指が痛いです、どうしたら良いものかと思案しております。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年4月13日 03:11 [1318162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
以前4年に渡って使っていたのは富士通arrows NX F-02H。発熱も多くレスポンスもやや悪い。いい加減新しい機種を探していたが、SONYやサムスン、iPhoneの最新機種には今イチ魅力を感じなかった。どれもこれも目立った特徴がなく、一方で端末代金は10万円以上もザラ。普段の使い勝手の良さを求めるのは勿論だが北海道から首都圏や関西にイベント遠征する時などSNSへの投稿を中心に集中的に酷使するのでもっと別次元の使いやすさを備えた機種が欲しかったのだ。
そんなときにこの端末の存在を知って一目で「コレだ!」と思った。何と言っても二画面。遠征中によくSNSのタイムラインや返信をチェックしながら乗換案内を使ったりGoogleMapを開いたりする度にいちいちアプリを閉じてまた開き直すという手順にすごくストレスともどかしさを感じていた。購入当時は画面が一番大きい部類だったNX F-02Hも今や画面は小さめで狭くて使いにくく感じていた。それらをこの機種なら一気に、一刀両断に解決できるのだ!
実際に入手してみて使ってみると想定していたとおりに、いや、予想を遙かに上回る程にこの二画面は超快適そのものだ。片方の画面でSNSを操作しながらもう片方の画面でメールや様々な通知をチェックし、必要な場合は瞬時に返信などもできる。GoogleMapを片方で開いて現在位置のスクリーンショットを撮り、それをもう片方で開いていたSNSに瞬時に投稿することもできる。電子書籍を片方でずっと読み続けながらもう片方で各種情報のチェックのような「普通のスマホ操作」をするのがあまりに快適なので最近はずっと電子書籍を読み続けるようになって読書がとても捗るようになってしまった。他の人のレビューにもあるようにレスポンスの反応はすごく早くて快適。そして発熱もほとんど感じられないしバッテリーの保ちも以前の機種に比べると遙かに優秀でずっと二画面を開いて操作し続けてもモバイルバッテリーを装着することが全くなくなってしまった。
デメリットとしてあげられるのがやはりこの大きさと重さだろう。二画面状態で収納できる腰ベルトに装着できるケースを探すのにも結構苦労した。女性や指の短い人には正直、使うのはかなり辛い場合もあるかもしれない。そしてストラップを着けるホールはないので(外国機種にありがち)ネットで検索してデュアルスクリーンの枠にストラップの細引きをくくりつけるやり方を見つけて実行している。今後も同じ形態の機種は作り続けてもらいたいし他メーカーでも絶対に二画面機種を開発して発売するべきだと思うが、軽量化、薄型化と二画面の蝶番部分をなるべく細く狭くすることがどれだけできるかが課題だと思う。この機種はいざとなったら一画面だけ取り外して「普通のスマホ」としても優秀な機種として使用できるというあまりに反則的な技もできるが、やはりこの機種の最大の魅力は二画面にあり、それを使わないのはあまりに勿体ない。
そうした良し悪しはあるにせよ、端末価格が5万5千円前後というこの値段はあまりにも破格の好条件としか言いようがないのではないか。自分は災害時などを想定してのワンセグ機能、スマホ決済のためのおサイフケータイ、イヤホン・ヘッドホン端子の装備など外国製機種では省かれることの多い機能も絶対に備えていてもらわないと許せない性分である。しかしこの機種はそれらの機能も全て備えているのだ! 欠点と言えそうな部分はカメラが二眼+インカメラだけで三眼ではないこと、画質が最高級ではなくて次点レベルなこと、5G対応端末ではないことくらいだがどっちにしろ北海道では5Gのエリアが拡がるのはまだかなり時間がかかるだろうしスマホのカメラはSNS投稿とスナップ的記録に使用し、本格的高画質写真を撮る場合はデジカメに任せる使い方をしているので自分にはそれほど問題にはならなかった。それでも以前の機種よりは高画質だ。
そしてこの機種を使っていて何より嬉しいのは人に見せたときの絶大なるインパクトである。一目見ただけで「スゴイ!! 何コレ!」と相手を驚かせることうけあいだ。まさしく「変態端末」の面目躍如と言える。二画面とも有機ELディスプレイなので液晶よりも格段に発色もコントラストも勝る。ただ、場面によってはやや色再現が派手すぎたり明暗の自動調節が苦手なのか薄暗い場所で画面が更に暗くなってしまって手動調節しないといけない時もあるようだ。総じて使う人と使い方を選ぶ機種であることは間違いないが、今まで「スマホのヘビーユーザー」を自認していた人ほどこの機種の素晴らしい使い勝手の良さには魅力を感じるのではないか。そして二画面というスマホの「新たなる地平」を切り開く自信と開拓心を持った人にこそ絶対に薦めたい機種である。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 14:46 [1313669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】かなりカッコイイ
【携帯性】デュアルスクリーンをつけた状態だと重いしポケットにも入らない
【レスポンス】かなりはやい、アプリの入れ過ぎで最近ちょっと重い
【画面表示】あまり画質にこだわらないから分からないが普通に見やすい
【バッテリー】結構持つ
【カメラ】あまり画質にこだわらないから分からないが普通に見れる
【総評】こういうのはロマンがある!
playブックスアプリで縦書きのラノベ(クロックワークプラネット2巻)を強制的にワイドモードにして*
読んだ場合デュアルスクリーン側の1行目(右端の行)のルビ、読み仮名がメインディスプレイ(取り外してスマホになる方)の左端に表示されてしまう
*https://blog.tmyt.jp/entry/2019/12/13/225204 のアプリを使用
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
1億800万画素カメラ、5G、FeliCa、128GBで44,800円はコスパ抜群
(スマートフォン > Redmi Note 11 Pro 5G SIMフリー [ポーラーホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
