月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年5月17日発売
- 5.6インチ
- 12.2 メガピクセル (デュアル ピクセル)
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- nano-SIM
メーカーサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2020年12月25日 18:20 [1231850-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 5 |
【デザイン】Pixel 3のような。ガラスではなく、プラスチックを使っています。
【携帯性】重すぎない。サイズがちょうどいい。持ちやすい。
【レスポンス】別に遅くはない。RAMが4GBもあるし、CPUは足りないと感じたことない。ただ超重いゲームをやりたい目的で買うなら、Pixel 3かそのような機種を買ってください。Slackで少しスクロールがかくかく。でもSlackのせい?まだまだ更新でパフォーマンス向上されると期待したい。
【画面表示】全く問題ありません。読みやすい。見やすい。
【バッテリー】長持ち。iPhoneのように。
【カメラ】最高です。☆が足りないぐらいきれいに撮れます。
【総評】でもでもこの機種選んだ理由は2つ: 1)安さ 2)3年更新保証
1.5年後の再レビュー:
新品からバッテリーが3000mAh→2200mAh劣化し、iPhoneのバッテリーより部品の品質が悪いか、自分の使い方か、高速充電のせいかわからないけど、結果はそういう結果で、買い替えるのはまだ早いので、バッテリー交換することにしました。グーグルさんにスマホを2年以上使う人のことを考えて設計してほしいです。iPhoneの純正バッテリー(6sで劣化まで2年間普通に使えた)がこれと比べて高品質だね。ソフトのアップデート保証は3年だから毎年スマホ変え買えは普通おかしいでしょ。
- 比較製品
- Google > Google Pixel 3 64GB SIMフリー [クリアリー ホワイト]
参考になった24人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月22日 17:25 [1261416-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
今回はソフトバンクのAndroidOne S5からの機種変更です。
おサイフケータイと指紋認証機能が欲しくて変えました。
【デザイン】
う〜ん、正直言ってちょっとダサいかも?
前面は問題ないのだが、背面が上部カメラ周辺と、それより下の仕上げ方が違うのが何とも言えないダサさを感じます。
AndroidOne S5がアルミボディでキレイな仕上げだったので、樹脂製の本機は安っぽい感じが否めないですね。
それに、下部のマット仕上げの部分は平気ですが、カメラ周辺の光沢仕上げ部分は指紋汚れが目立ちます。
私は基本ケースに入れて使用するので我慢はできますが、裸やクリアケースを使う方は気になるかもしれませんね。
【携帯性】
AndroidOne S5が5.5インチでしたから、5.6インチのこれはサイズ的には全く違和感がありませんでした。
重さも2gだけ3aが軽いので同様に問題なかったです。
【レスポンス】
搭載のCPUやRAM容量の違いが如実に出ていますね。
AndroidOne S5で若干もっさり動作していたアプリが快適に動作してくれるので助かります。
と、言ってもゲームはしないので、あくまでも普通にストレス無く動くって意味合いですが^^;
【画面表示】
液晶の発色はIGZOディスプレイを採用のAndroidOne S5よりは若干劣るようにも思いますが、必要十分で変な遅延もなくてキレイだと思います。
【バッテリー】
他の方のレビューにも有りますが、バッテリーの消費は激しいですね^^;
充電も高速充電でもやたらと時間がかかる印象があります。
普段外出が多くないので今のところは大丈夫ですが、長時間の外出時の途中充電には少々気を遣いそうなので評価を下げています。
【カメラ】
殆ど使用しないので未評価とします。
【総評】
元々のAndroidOneシリーズとPixelシリーズのコンセプトは似て非なるものって感じですから、操作性・使用感に関しては余り変化もなく、今回の機種変更には正直新鮮味は少ないです。
ですが、必須としていたおサイフケータイと指紋認証機能を搭載していて、そこそこの性能でコスパが良い機種ってことだと選択肢としてはPixelシリーズ一択かも?
OSアップデートやセキュリティパッチの優先的提供も魅力です。
本当は無印3も検討したのですが、元来の新しい物好き(笑)が災いして3aにしました^^;
おまけに10月半ばに次期Pixel発売の噂も流れているこのタイミングで…
でも、消費増税前って事もあって、思い切って決断しました。
ある程度、使用の目的が限られていて割り切って「そこそこの機能のある高コスパ機」を探しているなら、このタイミングでも選択肢に入れても良いと思う機種だと思います。
- 比較製品
- シャープ > Android One S5 SoftBank
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月20日 21:55 [1236625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
ポートレートモード |
自作チャーハン |
|
普通撮影 |
夜景モード |
Huawei P10が2年たち、液晶が割れてしまう事故に遭遇し、こちらの端末に変更しました。
約1ヶ月経過してのレビューです。参考になればと思います。
【デザイン】
こちらは、特に可もなく不可もなくといったところでしょうか。以前、LG端末で裏面に指紋・ボタン等の機種を使って
久しぶりでしたが、楽ですね。ただ、端末おいてる時は辛い。HuaweiP10は、顔認証もいけたので。
【携帯性】
こちらはP10と比べるとちょっと厚みがあります。ケースの問題もあるかもしれませんが、厚みを感じます。ただ、幅・長さ含め
そこまで、でかすぎないので問題なしです。
【レスポンス】
こちらは、早いです。具体的にはP10から2年進化してますから、Wi-fi規格、Bluetooth、端末ベンチマークもそうですが
利用していて、ノンストレスです。自宅がV6プラスのネット環境なので、端末側が最新になったことで、回線速度もあがりました。
【画面表示】
液晶は、P10と比較して、尿液晶ってやつですかね。ただ、有機ELはふとしたとき、キレイだなと思います。
特に気になるレベルではないです。
【バッテリー】
ここは、結構低評価の方が多いようですが、私はそこまで気になりません。確かにP10よりは減ってる感じしますが、通常利用では
問題ないのかなと思います。充電も早いのでその点でフォローできる気もします。P10も早かった。
【カメラ】
これは、P10も大変満足の機種でしたが、こちらも負けてません。なんといっても、夜景モードは、P10よりも明らかに上回っています。
イベントに参加して、薄暗い中でも、バッチリ撮影できていたのには驚きました。
何枚か、サンプル画像を載せておきますが、これは大変満足行く性能だと思ってます。
【まとめ】
HuaweiP10は、正直、期待せずに買って、過去最大の衝撃をうけた端末の1つです。
それに比べると、Pixel 3aは、そこまで衝撃はありませんが、Google純正、無駄なアプリなく利用でき、3年のOS保証
この点考えても実用的でいいと思います。またカメラも満足です。
GPSも日本のGPSみちびき、にも対応しているようなので、精度も高く助かります。※ランニングするので
価格もハイエンドほど高くなく、手の出しやすい価格設定で、満足です。
ちなみに、DMMMobileにて運用してますが、SIMさしたら自動APN設定で特になにもせず、接続できました。
Huaweiは良い端末も多いですが、政治的な絡みがあることを考えたら、Google直は、変なしがらみなく、長く使えるのかなと安心してます。
あとは、数年後に下取り価格とかで、最新Pixel端末を安く提供いただけたら、最高ですね。
- 比較製品
- HUAWEI > HUAWEI P10 SIMフリー
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2019年6月11日 09:01 [1234054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
オーセンティックなスマホの顔つきに、Googleならではのポップさがプラスされたデザイン。
背面はポリカーボネートになっていますが、マットな面と光沢のある面の切り替えがあったり質感も高いです。
【カラー】
クリアリーホワイトを購入しました。
真っ白というわけではなく、ややライトグレーに近い色味で深みのある白さです。
【携帯性】
147gということで最近の大型化しているスマホの中ではかなり軽量な方です。
ただ、やや縦長なのでポケットなどに収納した時の収まりが悪い時もあります。
【レスポンス】
Pixel 3よりはCPUがスペックダウンしていますが、十分にヌルヌル動きます。
より負荷のかかるゲームなどをする人はPixel 3を選ぶべきかと思いますが、
通常使用ではPixel 3aで十分です。
ほとんどの人はPixel 3aで満足できるでしょう。
【画面表示】
廉価版でもしっかり有機ELディスプレイなのが嬉しいです。
iPhone XSの有機ELディスプレイが白っぽくなりがちなのに対して、
Pixel 3aはよりがっつりと色味が強く出てくれます。
ただ、明るさ(輝度)はiPhone XSに劣るようです。
(ちなみにiPhone XSはLG製、Pixel 3aはサムスン製の有機ELを使用しているようです。)
【バッテリー】
バッテリー性能も良好です。
CPUがスペックダウンしている分、バッテリーの持ちはPixel 3から改善しているようです。
ただし、カメラや動画を頻繁に使うようだとバッテリーはガンガン減っていきます。
【カメラ】
本当に素晴らしいです。
AIを活かしたカメラ機能が充実していて写真を撮るのが楽しくなります。
ポートレートモードは一眼レフで撮ったような写真を簡単に作成できます。
ブログ記事にも十分使えるクオリティー。
Pixel 3aのポートレートモードは被写体に寄れるので、物撮りにも使えます。
夜景モードは、他のスマホでは写らないような暗闇でも写真を撮影することができます。
これは本当に驚きました。
ほかにもAIをフル活用した360°パノラマ写真や魚眼レンズで撮ったような写真など面白い写真も撮れますよ。
【総評】
買ってよかったです。
この内容が4万円台で購入できるなんて凄すぎます。
スペックを上手く削ぎ落としているので、廉価版なのに使い勝手が非常に良いままなのがポイント。
iPhone XSにもiPhone XRという廉価版がありますが、非常に中途半端で安くない…
買うならPixel 3aですね。
高額化が進むiPhoneに嫌気がさした層も取り込んでしまいそうな魅力があります。
- 比較製品
- Apple > iPhone XS 64GB SIMフリー
- Apple > iPhone XR 64GB SIMフリー
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 21:13 [1231832-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 5 |
Googleレンズは便利です。 |
GoogleマップのAR機能も便利です。 |
移動すると警告が出ます。 |
【デザイン】
指紋認証が背面。
手で持ってロック解除は非常にしやすいです。
Android One X2の前面での指紋認証は手で持ったときは、少し不便でした。
机の上に置いた状態でロック解除は、画面ダブルタップとスマートロックを併用すれば便利です。
イヤホンジャックがあります。
Pluggyを使用してストラップを使っています。
Android One X2はストラップを使うためにケースカバーをつけていたので一回り大きくなり残念でした。
【携帯性】
自分にとっては、良好です。
【レスポンス】
Android One X2と比較すると雲泥の差です。
PayPayのスキャンやQRコードのスキャンが一瞬です。
かなり小さいQRコードでも一瞬で認識します。
Android One X2と比較するとアプリの起動などあらゆる処理が一瞬です。
【画面表示】
特に問題ないです。
【バッテリー】
購入したばかりなのでわかりません。
【カメラ】
Android One X2と比較するとかなり奇麗です。
ポートレートのぼかしも良いですね。
【総評】
Android One X2からUSBケーブルを接続してデータ移行をしました。
タップアンドゴーも便利でしたが有線接続も良いですね。
タップアンドゴーの時の記憶がないのですが、Androidの設定(電源アイコンの横にパーセント表示させる等)も移行されて助かりました。
Android One X2と比較するともたつきがないので何をするのも快適です。
Googleの最新機能が使えて嬉しいです。
GoogleレンズやGoogleマップのAR機能が便利です。
- 比較製品
- HTC > Android One X2 ワイモバイル
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月23日 21:31 [1229125-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
日常の道具としての機能美 |
空は白トビせず、日陰の鳥居は黒つぶれしません。 |
薄暗いところでもよく写ります。 |
通常画角、すぐに逃げてしまう野良猫も。。。 |
ポートレートモード、ワンタップで望遠に。 |
以下、メイン端末として使用していたMotorola G6 Plusとの比較です。
【デザイン】
ブラックを選びました。
背面は、手に触れる部分がさらさらと触り心地の良いマット仕上げ。手に持っても隠れる事のない上部は、高級感は少ないが、ツヤっと上品な光沢仕上げ。
フレーム部分も同じ質感の光沢仕上げ。
背面のさらさら感とフレームのツルツル感が心地よく感じます。
手に持った際に自然に触れる位置にある指紋センサー。
右側にまとめられた物理キー。
無駄の無い機能美といった感じでしょうか。
初めて持ったときから、スッと手に馴染みます。
ぜひケース無しで使ってほしいです。
華やかさはありませんが、これでいいのです。日常の相棒、道具として最高です。
背面デザインは、最近流行りのブルーなどの鮮やかな発色のガラスパネルとは異なり、素材はポリカーボネイトのようです。
ボディに傷はつきそうですが、なんと言っても、そんなに高級品ではないので、気にしない安心感もあります。
ガラスのように割れる事も無く、マットで無骨さもあり、男の道具感も最高です。
【携帯性】
軽くてスリムです。Motorola G6 Plusと比べて、持ちやすいです。
ケースをつけても持ちやすいです。
(結局ケースは使います。)
M字ノッチやパンチホールもなく、ベゼルもあります。
それが心地よい持ちやすさに繋がっています。
ベゼルが狭いスマホはどこを持っても画面が反応してしまうので…不意なタップが増えます。
【レスポンス】
ゲームはやったことがないですが、SNSやネット銀行、ブラウザなど、スクロールやアプリの立ち上げでもたつくことはありません。
ハイエンドと言われる端末はXperiaZ以来使ったことが無いのでわかりませんが、レスポンスで困ることはありません。自分で撮影した360°写真の編集や閲覧、RAW現像など、難なくこなしてくれます。
【画面表示】
有機ELを使ってみたいと思っていましたが。。
ほかにレビューしてる方もいましたが、やや黄色っぽく、暖色系のディスプレイです。青白い液晶ディスプレイの端末と白い画面で比較すると特に。まあ、目の疲れは少ないです。
また、青や赤などの色はやや誇張しているように心地よく鮮やかに見えます。
炎天下では液晶ディスプレイの端末のほうが良いです。
液晶と有機ELと一長一短、といったところでしょうか。
【バッテリー】
可もなく、不可もなく。まあ1日は使えます。ヘビーユーザーなら無理ですかね。
液晶と違って電池持ちがいいのを期待したのですが…。
バッテリー容量も違いますが、Motorola G6 Plusのほうが良いような気がしました。
【カメラ】
普段、フィルム一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラを使いますので、カメラの性能は気にしません。
が、ソフトウェア処理が素晴らしく画質はかなりいいんじゃないでしょうか?
薄暗いところでもキレイに撮れます。
明暗差のあるところでも、白トビ、黒つぶれせずに、きちんと映るのは素晴らしいですね。
レンズの性能も良いせいか、拡大してもデティールがはっきり分かる解像度があります。
ポートレートモードでポートレートは撮りませんが、ワンタップで画質の劣化なく望遠に切り替えできるのは便利です。
場面によってはデジタル一眼レフカメラよりもきれいな写真が撮れます。
しかし、大口径の単焦点レンズをつけて、光学ファインダーを覗く、構図を決める、バシャッとシャッターを切る。(フィルムを現像に出す)というアナログ的な楽しさには敵いませんね。
個人的には記録用、緊急用です。
【総評】
2012年のNexus7以来、久しぶりのGoogleブランドの端末です。
Xperia arcの頃より、Android2.3から9まで3系を除いて、すべてのバージョンを使用してきたAndroidファンです。
フィルム一眼レフカメラで遊びながらも、人工知能やVR/ARも趣味でやってます。
PIXEL3aは、AIやAR等のGoogleの最新技術が満喫できる最高の端末です。
Googleブランドは安心感があります。数少ないSIMフリーでおサイフケータイが使える機種でもあります。中国メーカーが好きではない方にもオススメできます。
日常の道具としての機能美、最高峰のカメラ性能、Googleの最新技術提供、簡易的な防滴性能、鮮やかな有機ELディスプレイ、そこそこのスペック、そこそこの値段、そこそこのバッテリー。
目覚まし時計、おサイフ代わり、スケジュール管理、音楽プレイヤー、口座管理、連絡手段、写真管理、日常を淡々と支えてくれる相棒になりそうです。
やっと見つけた最高のスマートフォンです。
- 比較製品
- MOTOROLA > moto g6 Plus SIMフリー
参考になった58人(再レビュー後:58人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
劇的な進化はないが、買いやすいミドルレンジ
(スマートフォン > Google Pixel 6a SIMフリー [Chalk])4
小寺信良 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
