Ryzen 9 7950X BOX レビュー・評価

2022年 9月30日 発売

Ryzen 9 7950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは170W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
Ryzen 9 7950X BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥61,593

(前週比:-604円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥65,313

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥61,593¥122,077 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 7950X 世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ クロック周波数:4.5GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:16MB Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション

Ryzen 9 7950X BOXAMD

最安価格(税込):¥61,593 (前週比:-604円↓) 発売日:2022年 9月30日

  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 7950X BOX

Ryzen 9 7950X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.77
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:40人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.91 4.56 13位
安定性 安定して動作するか 4.64 4.72 34位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.62 4.25 45位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.69 4.41 53位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

よく寝る虎さん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション5(PS5) ソフト
5件
0件
プレイステーション4(PS4) ソフト
5件
0件
VRゴーグル・VRヘッドセット
4件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

Windows10のサポートが切れるので初めてパソコンの組み立てをしました。

CPU:Ryzen 9 7950X
CPUクーラー: AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
マザボ:ASRock B650 Steel Legend WiFi
メモリ:CP2K16G60C36U5B 16GB×2枚
SSD:WDS100T3B0E 2TB
グラボ:GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB
電源:DEEPCOOL PK750D R-PK750D-FA0B-JP (750W)

【処理速度】
使用目的からはCPUのこれだけの性能は必要はないのですが
色々と処理能力が上がりサクサク使えています。
負荷のかかる作業は特にないのでTDPなどの設定はそのまま。
室温26.4℃ アイドル時45℃
室温21.5℃ アイドル時42℃
室温17.6℃ アイドル時37℃
室温10℃  アイドル時28℃

冬にCinebenchR23マルチコアで37712です
夏の31℃だと35647です。CPUクーラーが空冷なので冷やしきれていないですね。ただ高負荷のかかる作業はしないので現状このままでいこうと思ってます。

【安定性】
今のところ問題はありません。


【省電力性】
アイドル時は30w〜40wぐらいです。

【総評】
初の組み立てなので高いやつかっとけって感じで買いましたが、以前のPCよりもSSDもメモリも性能が上がっているので
一概にCPUだけがスゲえとは言えませんが処理能力は早くなっているので満足しかありません。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

もやしっこ777さん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:236人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
充電池・充電器
4件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性3
省電力性2
互換性4

機械学習用のPCを組むために採用しました。
【処理速度】
性能は流石です。
【安定性】
何かの相性問題か何度かブルスクが出ました。ごくまれなので深くは追及していません。ただ、メモリ4枚刺ししたときはいろいろ設定いじっても全く安定せず、ブルスク連発したので、2枚で運用しています。
【省電力性】
CPUクーラーはCorsair iCUE LINK H150iを使っています。デフォルト設定だと結構温度が上がるので、PPT 125W程度に少し制限をかけて使っています。Cinebench上のスコアはそれほど落ちず、発熱はかなり抑えられるので使い勝手がよくなります。
【総評】
流石のスペックです。多くの作業には過剰スペックなので、機械学習以外の事務作業などはサブPCと使い分けて使っています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グルヒゲさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
ビデオカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

さすがハイエンド。
はじめての自作でしたが、最高のパフォーマンスが出るPCに仕上がり気持ちがいいです!
Cinebenchスコアが高くて心の安寧が得られました

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ばふさんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
カメラ バッテリー
1件
0件
タイヤ
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性無評価

新規購入で他に比較する機種がないのでなんとも言えませんが、ハイエンドのCPUだけあり、非常にサクサクと動作して快適です。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

価格破壊に挑戦さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
2件
SSD
4件
0件
マウス
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
発売してから1年半経ってますが相変わらず速い。
Intelにはシングル速度で少し劣ってますがマルチ性能ではほぼ同等。

【安定性】
マザーボードが新Socketだったので、BIOS熟成に時間がかかっていたように感じますが現在は安定しています。

【省電力性】
Intelのシングル速度番長に対向できるのがココですよね。
デフォルトでもワットパフォーマンスは負けてませんが、TDP制限や温度固定すれば更にワッパ向上。
低発熱なのでCPUクーラーのファン速度を静かにできるのが良いです。

【互換性】
マザーボードはハイエンド・ミドル・ローエンドと各社で発売されていて選択肢は多いです。
価格もこなれてきました。

【総評】
速くありながら静かにしたい、という相反する要素をクリアーできるのが7950Xや7950X3Dなのかなと。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぽみぬんさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マウス
8件
0件
SSD
4件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性3
省電力性2
互換性3

性能は圧倒的です。
シングルもマルチも速い。
しばらく困ることは無いと思います。
ただし安定性はまだまだです。今でも変なフリーズが多い。
マザボのBIOSやドライバなどがまだまだ未成熟なので今後のアップデートに期待です。
発熱を抑えるには実質Curve Optimizerが必須なようです。
SoC電圧は1.040Vだと不安定な気がしたので1.050Vにしています。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みつえもんさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:162人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
67件
レンズ
9件
46件
PCケース
1件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

マザーボード→AorusXtreme
CPU→7950X
簡易水冷→Kraken360
GPU→4070ti 玄人志向
メモリ→TeamElitePlus16GBx4枚(5200MHZ運用)
電源→ToughPower-GF3-1200W

Cドライブ→FireCuda530 1TB
その他SSD
LexarNM790 4TB(保存用)
Predator GM7 2TB(保存用バックアップ)
Predator GM7 2TB(ゲーム用)
ーーーーーーーーーーーーーー

初めての自作PCです。何もいじらない状態でCinebench回したら36,000ちょいでした。有名YouTuber達の動画ではノーマルでも37,000超えているのに、何故37,000に届かないのだろう・・・と悩んで憂鬱な気分になりましたが、価格コムのレビューを読んでいると36,000台の人もいるようなので気にしないことにしました。ひょっとしたら初心者アルアルで私がCPUグリスを付けすぎたのかもしれません。

以前は初代Rizen1700XのDell製パソコンでした。ネットサーフィンとかメール、Excel、動画再生程度なら、1700xでじゅうぶん快適ですが、動画エンコードに関しては7950xになったことで大きく飛躍しました。GPUが4070tiということも大きいですね。デュアルエンコーダー搭載なのが効いているようです。ちなみにHandbrakeでエンコードしている間はCPUもGPUも使用%は半分前後です。

どんな作業もほぼほぼ快適ですが、ひとつ原因不明の不快事例があります。VLCメディアプレーヤーを使うときに動画ファイルをクリックしても起動が非常に遅いことがあります。また、動画再生途中で再生位置を少し戻したりすると、再生動画に短時間ですがブロックノイズが入ります。以前のPCではGPUもRADEONだったのでRyzenとの相性が良いのかこのようなトラブルはありませんでしたが、Ryzenと4070tiの組み合わせなので、ちょっと分かりません。ゲームは全く問題なく快適にプレイできています。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

@きょーちんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
メモリー
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性3

初めてのAMDCPUかつ初自作に採用しました。
7950x3Dとも迷ったけどどちらかと言うとゲームよりクリエイティブ系の作業(主に動画編集)目的だったのでこちらにしてみました。あとAMDで作ってみたかった為。

【構成(性能に直結しそうなのだけ)】
CPU…AMD Ryzen9 7950x

グラボ…Palit Geforce RTX 4070 Ti GamingPro White OC 12G

マザーボード…Asrock B650 Pro RS

メモリ…CORSAIR DDR5-5200MHz VENGEANCE RGB

CPUクーラー DeepCool AG620 ARGB WH
【処理速度】
早い!cinebenchr23が爆速
スコアだと13900kに負けてるみたいだけど
動画のエンコードなどのクリエイティブ要素ではどのサイトもほぼ7950xの方が早い。
あとゲーム用途では13700(前のCPU)と同じくらい
【安定性】
デフォルトでも十分はやいけど低電圧化するとさらに化けるし消費電力も下がる
【省電力性】
インテルの13,14世代と比べればかなり良い。
けど全体的に見ると高いしAG620でもベンチ回すと3分くらいで95度行く。(しかもケースの蓋外してこれ)CPUの処理の問題でどんなクーラー使っても強制的に温度上限まで持ってくのでやむなし。嫌ならTjMaxかPBO設定弄ってください。
【互換性】
ぶっちゃけ悪い。DDR5メモリしか対応してないしソケット規格変わってるし何よりマザーボード高いのが痛い。
【総評】
Bios設定弄ってなんぼのCPUです。設定弄らないなら空冷だとだいぶ厳しいようです。てか弄っても行く時は行く。その為自分はperformance設定でTjMax=85℃、curve optimizer=-20mvのプリセットで設定してます。ゲームも妥協したく無いなら7950x3D、ゲームだけでいいなら7800x3Dを買った方が良いかとは思います。(主にコスパ面で)

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

風智庵さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
8件
2547件
CPU
10件
1798件
マザーボード
12件
682件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性3
   

R23

   

BIOS 1.30AS05でTjMAX85℃-20 に設定、メモリーはDDR5-6400 16Gx2 (XMP)
120p下がったけど誤差のうち。CCD1の平均温度が82℃とMAX85℃まで上がらなくなったのがいいかもしれない。 ちなみにコア温度の平均は62℃。
連続長時間高負荷なら、CCD1の平均がもう少し下がったほうがいいかもしれないと思う。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった3人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ごまみそずいずいさん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:335人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

CPU
5件
13件
CPUクーラー
6件
0件
マザーボード
6件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性3
   

現在の構成です

   

発売日当日に手に入れ、1年ほど使用したのでその使用感を含めて再レビューします。

以下、レビューに関係ありそうなパーツのみ記しました。
クーラー:Corsair iCUE H170i ELITE CAPELLIX
メモリ:TEAM T-FORCE DELTA RGB 64GB (32GBx2 DDR5 6000MHz CL38-38-38-78 1.25V White)
マザー:ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
GPU:GeForce RTX 4070Ti 12GB VERTO White edition
ケース:Corsair 7000D Airflow White Tempered Glass
電源:SUPERFLOWER LEADEX V GOLD PRO 1000W

【処理速度】
あくまで私の環境下でですが、デフォルト時でもCinebenchR23マルチコアで37500前後
インテルの第13世代、Raptor LakeとのCinebenchR23上でのスコア比較では、特にシングルスコアで離されていますが、Geekbench上ではAVX512に対応している分、ラプターとのスコアが逆転してます(13900Kだけ異様にスコアが高いですがGeekbenchなので……)。また、各種クリエイティブソフトのベンチは、ラプター比で勝ったり負けたり、ゲームベンチではラプター比で負けているゲームが少々多めといったところです。特に7900Xや7950Xに関してはCCD間のレイテンシの問題があるようで、一部ゲームベンチでは7700Xや7600Xに後れを取っています。
総じて言えば、2世代越しで出たcpuとして、総合的にはライバルのインテルcpu(13900K、14900K)と肩を並べるぐらい、ゲームで少し落ちる程度の性能だと思います。

【安定性】
これまでの世代であった、メモリ周りのいくつかの不具合やUSB等の不安定さなどは特になく、その点は素晴らしいと思います。
マザーボードとの相性もあると思いますが、上記環境でメモリの設定を6000Mhz CL38(1.25V)で4枚差しでも通すことができましたので、意外とOCに強いと思います。

【省電力性】
デフォルトのままですとPPT230Wなので、フルロード時ではかなり食いますが、事前に聞いていた話とは違いアイドル時の消費電力はほとんどZEN3と同じでした。アイドル時の消費電力が高い理由は、マザーボードのチップレット構成にあるようで、B650では消費電力がうまく抑えらえているというデータが出ています。
少なくともCPU自体がアイドル時からめっちゃ電力を食うということはないと言えます。
また、PBOでCO調整などをおこなうことによって、スコアを上げつつ消費電力と温度を抑えることもできます。その場合の、いわゆる“ワッパ”はアルダーやラプターよりかなり良く、Zen3と比べても遜色ありません。
デフォルト設定だとcinebench-R23のマルチが37500前後、シングルが2000をちょっと超えた程度ですが、ryzen master等を使って、PPT200W、COをall-25に調整したところ、上記環境でマルチが39000を超える程度、singleは最高2055辺まで回ります。最大温度は前者だとマルチ93℃、シングルで70℃を超える辺りでしたが、後者では最大温度はマルチで82℃、シングルで55℃とかなり抑えめになりました。

【互換性】
新しくAM5ソケットを採用したということで、現在のところ互換性のあるCPUは皆無ですが、公式アナウンスを見る限りでは今後5年程度の間に対応CPUが増えていくという話です。
次世代のX770やB750、あるいはもう一世代上までマザーボードも7000番台に対応してくれるかもしれません。
そうした期待を込めて☆3としました。

【総評】
ZEN3がとりあえずポン乗せしておくだけで高性能を発揮してくれるCPUという手軽さに秀でているのだとすれば、ZEN4は多様な設定の中から自分が使いやすい設定を探してチューニングすることで自分好みのCPUに仕上げることができる点に秀でています。
どちらかというとZEN4の方が本来の自作向けといった感じで楽しいCPUです。
シネベンチ時の95℃到達の問題については、チップレットの熱密度が高いからのようで、30分ほど負荷テストをおこなってもCPU周りのVRM等の温度自体は5900X比で見てもそれほど上昇しませんでした。マザーボード側の冷却仕様がうまくはまっているようです。
また、デフォルト状態で空冷を載せてもcpu側でうまくクロック調整をおこなうため、ある程度の冷却能力のあるクーラーであれば、どのクーラーでも高いレベルで非常に安定した性能を発揮してくれます。空冷のカスタマイズ性が高い部分も自作的にはポイントが高いです。

私自身、事前の情報からインテル基準での「爆熱」を想定して420mmラジエーターの簡易水冷に手を出しましたが、使用し始めてから1か月の間、自分でもテストをしたり、各種テストの数値などを見て、むしろ95℃という温度が独り歩きしているだけなのでは、というのが現在のところの暫定的な結論です。
どうしても温度が気になる方は、上記のようにPPTを抑えたり、あるいはecoモードを使ったり温度上限の設定を変えたりすることができます。温度を抑えると、特にマルチのスコアが伸びる傾向にあるようです。シングルはecoモードでもほぼ変わりません。
単純にクーラーの性能を上げたりエアフローを改善するだけでも性能向上が見込めたりと、こちらが面倒を見る分だけ性能を発揮してくれる、弄りがいのあるCPUです。

総じて言えば、いろいろと弄ることに楽しさを見出すことのできる人であれば、とても楽しめるCPUだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった15人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

shivanoaiさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:385人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
6件
10件
SSD
6件
7件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
7件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性無評価
   

   

Corei7 2600K →Corei7 6700K →
Corei7 8700K →Ryzen9 3900X →
Ryzen9 5950X の自作の流れでの
レビューです。

【処理速度】

 Ryzen9 5950X と比較して (シングルスレッ
 ド性能もアップしていて) 普通に使っても
 サクサク動きます。体感できるくらい速く
 なっていました。

 今は、BIOSの「PBO Thermal Point」設定で
 温度リミットをデフォルト95℃から 85℃に
 していますが、それでも速いです。

【安定性】

 今のところトラブル無し。新規格(ソケット
 AM5)と考えれば、かなり優秀かと思います。

【省電力性】

 そもそも省電力性を考えて
 買うCPUではないので無評価。

【互換性】
 
 新規格(ソケットAM5)なので無評価。

-------------
[システム構成]
 OS Windows11 Home

 CPU Ryzen 9 7950X
 CPUクーラー NH-D15 chromax.black
 M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
 Mem crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400]

 VGA MSI GeForce RTX 4070Ti VENTUS
 SSD CFD PG4NZL CSSD-M2M2TPG4NZL(2TB)
 DVD HLDS BH14NS58 BL

 PCCASE Define7 Solid FD-C-DEF7A (Fractal Design)
 電源  FSP Hydro PTM PRO 850W

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kaipapamamaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
3件
イヤホン・ヘッドホン
0件
2件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

【処理速度】
 サーマルスロットリングになることなく冷やし切れば16コアが効いてくる。

【安定性】
  CPUを冷やしきれるかにかかっている。
【省電力性】
  そもそも、省電力性を考慮して買う製品ではないと思う。
【互換性】
  メモリーがDDR5一択となるため、導入コストはかさむが、今後も現状のソケットをサポートすることを期待します。
【総評】
  熱処理を最適に行えれば最高ランクのCPUには違いない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

siearraさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

はじめてamdのcpuを購入したが非常に安定している。コスパも良く、消費電力も低い。圧倒的な16コア32スレットで非常に動作もサクサクしていて、ゲームもクリエイティブも快適。確かに温度は高いが逆にギリギリの温度までブーストして性能を引き出せるのは良いことではないかと思う。ryzenはマザーボードの互換性が高いことで有名なので、あと数年マザーボードを使いまわせると考えると、コスパがいい。最高のcpuだと思う。
( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

床に落としたイミダゾリジンさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:65人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
2件
オーディオインターフェース
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3
 

silverstoneのGD11という今どき珍しい横置きケースで問題なく動作中

 

使用環境につきましては以下の通りです
gpu:asus rx6750xt ROGstrix
mb:asus x670e-f gamingwifi
cooler:arctic liquidfreezerII240
memory:crucial pro5600
ssd:kioxia pro×2,sumsung 980pro×2
ps:fsp hydroGTpro
fan:吸気 xpg ventopro(gentle typhoon)×5,排気 gelid silent8pwm×2
case:silverstone grandia11

【処理速度】
以前使用していたryzen5 5600に比して非常に高速です。ゲーム時のFPSもキャッシュの増量のおかげか向上しているように思われます
【安定性】
安定性はそれなりにあると思います。今どきのCPUでこの指標が問題になるのはES品位かと
【省電力性】
電力150w、温度85℃制限にして、liquid freezer II240で静粛に使えています。何よりワットパフォーマンスが優秀で、この部分においては現行のintel機を凌駕しています
【互換性】
今後二世代ほどは同じマザーで使えるので、CPUが交代してもマザーボードが続投できるという意味では良好といえるかもしれません。ただDDR5が現在DDR4の二倍ほどの価格となっているため、そういう観点では互換性は低いのかもしれません
【総評】
マザーボード、本体ともに価格がこなれてきて優秀なコスパとワッパを備えたCPU。普段使いでは必要ないほどの十全な性能を発揮してくれる。あと所有感がすごい。10年先まで使えますよこれは

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぼんばYEAHさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性無評価
省電力性3
互換性無評価

使用していたPC(i7-9700)が調子が悪くなってきた最中で、
”AMD製品購入でStarfieldがもらえるキャンペーン”をやっていたので釣られて購入しました。

最初に結論から書くと、別に不具合もなく処理速度は申し分ないのでトータルで満足しています。
能力的にこんなものかなと思うのですが発熱と消費電力は低くはないので☆3にしました。
安定性は使い始めたばかりなので無評価、互換性もよくわからないので無評価です。

PCを自分で組むのは初めてだったのですが、適当に安そうなパーツを買い集めて動かしました。
以下、購入品

CPU:Ryzen 9 7950X 
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400  
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636C16GX2-FX5 (16GB×2)  
マザボ:ASRock B650M Pro RS

とりあえず動いたのでCINEBENCH R23を回してみました。
(@室温24℃ PCケースの蓋はCPUクーラーがでかすぎて閉まらなかったので解放状態;;)

@デフォルト設定(CPU温度制限85℃)
 ベンチマーク中のCPU電力:約120W
 スコア(マルチ):34745
ACPU温度制限最大95℃設定
 ベンチマーク中のCPU電力:約140W
 スコア(マルチ):35306
BEco設定(PPT80W制限)
 ベンチマーク中のCPU電力:約65W
 ベンチマーク中のCPU温度:約61℃
 スコア(マルチ):29990

ワットあたりのスコアはEcoモードがダントツでよかったです。
Ecoモードの状態でも持て余しそうなので基本的にEco設定で今後使用していこうと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 7950X BOX
AMD

Ryzen 9 7950X BOX

最安価格(税込):¥61,593発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 7950X BOXをお気に入り製品に追加する <570

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意