Core i7 12700K BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.6GHz(Pコア)/2.7GHz(Eコア)、最大クロックは5.0GHz、PBPは125W、MTPは190W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2023年2月7日 21:54 [1601265-2]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【注意点】
自作初心者によるレビューです。
相対的なレビューができません。
動作不良などありません。
安定して動作しています。
反り問題が出た当初は愕然としましたが、喉元すぎればなんとやらです。
サードパーティ製のおしゃれなソケットフレームを試してみたいと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月24日 08:07 [1521173-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
今ようやくOSインストールしたばかりで、BIOSほぼデフォルトです。
少しだけ時間あったので+1のOCやってみましたら、
温度が一気に上がりました^^;
cinebenchR23 でMAX81℃でした。
デフォルトなら73℃で通過です。
Pコア、Eコア設定をどうするか、かなり奥も深そうですが
取り敢えず異常なく無事動作できましたので簡単レビューです。
クーラーはLGA1700対応のサポートブラケットをメーカーより、
無料じゃなく購入となりましたが、取り付けも容易で安心しました。
シルバーストーンの360mm簡易水冷が、無駄にならずに済みました。
これからCPUやメモリーの設定探求となります。
壊さぬ程度に遊んでみたいと思います。
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月23日 17:52 [1635834-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
環境
OS Win11Pro
MB MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
CPU core i7 12700K
GB ELSA GeForce RTX 3080 Ti
メモリ Team FF3D532G6200HC38ADC01
【処理速度】
i9 9900Kからの入れ替えなので十分すぎるほど早いです。
起動やウエブブラウザなどすべてが早くなり大満足です。
【安定性】
さすがintel! 安定してますね。RYZENと1時迷いましたが・・・(笑)
マザーボードが2世代しか使えないのいはね(汗)
【省電力性】
i9 9900Kより若干ワッパは悪いとは思いますが、Pコア・Eコアの働きもよくコスパは悪くないかと
【互換性】
せめて4世代は同じソケットで出してくれよ〜
【総評】
購入が13世代intel発売2週間前というおバカさん(笑)
ですが価格が安い未使用品が手に入ったので全然後悔なんざしておりません。
上へ上へのCPUとは思いますが、ベンチするわけでなし、普段遣いではこれでも十分すぎるのでは?皆さん(笑)
一応、歪む歪むと噂されてるのでThermalrightの固定金具を使ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月24日 07:51 [1624380-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
core i5 9600Kからの乗り換えでしたが、処理速度的には大きな変化は見られませんでした。
ただ、起動とシャットダウンは気持ち早くなったように感じます。
【安定性】
今のところ、何不自由なく利用できています。
【省電力性】
省電力を求めるなら、このCPUは選ばないと思います。
性能とコスパ重視で選んでいます。
【互換性】
なし。これからの13世代以降であったら嬉しいかも。
【総評】
今のところ、電力消費を除いてはほぼほぼ文句のない製品でした。
値段がだいぶ上がってきたので、動向を注視して購入を検討して少しでもコスパをよくすることをおすすめします。
最近はちょっとだけ下がってきているのかな...?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月8日 23:15 [1608650-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
2度目の追記です。
GPUのドライバですが、前回の追記時にその時点の最新のドライバに更新し、その後更に更新されたので再度アップデートしました。
前々回のドライバに更新した後、現在まで一度もブルースクリーンで落ちたことはありません。
Chromeもずっとグラフィックアクセラレータを使う設定のままですし、昼間PCをずっと使っている間、ほとんどChromeは起動しっぱなしです。以前はこの状況でChromeを直接いじっていなくてもブルースクリーンで落ちることが1日1回はありました(Chromeの設定でアクセラレータを使用しないようにすれば落ちませんでした)。
ただ、ドライバの更新に関して問題があって、何度か、勝手に古いドライバに戻ってしまうことがありました。試しに、デバイスマネージャでドライバの更新を実行すると最初にインストールしたドライバに戻ってしまいます。バージョン管理情報に問題があるのかもしれません。
一度完全にアンインストールしてから更新するべきのようです。更新時に旧ドライバをアンインストールするという設定があるのですが、これは直前のドライバに関してのみのようで、過去すべてのドライバをアンインストールする方法は判りません。
グラフィックドライバなので、変なことはできなくて問題解決に至っていません。
なので、安定性は-1で★4つにしています。
>現時点で使用しているドライバのバージョン(OSはWindows 11 Pro)
バージョン (Version):31.0.101.3413
日付 (Date):2022/08/19
=========================================================
先頭に追記します。
インテルの、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」を最初から使っていました。
ここにデバイスドライバーの更新状況が表示されるようになっています。
インストールされているグラフィックドライバがマシンを組んだ2022年春頃のものだったのですが、最近までずっと「最新」がインストールされていると表示されていました。
ところが、ふとしたことをきっかけにドライバを配布しているサイトを直接見てみたのですが、なんと、7月に最新版がリリースされていました。それまでも何回か更新があったみたいです。
(現在2022年8月末ごろ)
「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のバグだったのかもしれません!
ずっと、グラフィックドライバのバグで(今後安定が確認できればグラフィックドライバが原因での不安定だったことに確信が持てます)ブルースクリーンで悩まされてきていて、さらにそれに起因する別な症状まで出始めて絶望しかけていたのです。本当に悔しい。
グラフィックドライバを更新してまだ1〜2日なので確信は持てませんが、Chromeブラウザのシステム設定でグラフィックアクセラレータを使う設定にしていても、まだブルースクリーンになっていません。(以前であれば同じ状況で1日1〜2回はブルースクリーンになっていました)
しばらく使ってみて、再度レポートします。
インテルの体たらくについての印象は変えようがありません。
(追記ここまで)
=========================================================
10年以上ぶりの自作マシン更新です。
ソフトウエア開発や動画編集など、依存度の高いマシンとして作りました。
以前は動画編集はあまり考えていなかったのですが、今回は4K映像編集を行うため、かなりスペック的に攻めた構成にしています。
ただし、いくらスペックが高くても安定性を犠牲にするわけにはいきません。
現在、ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI で使っていますが、1日に一度程度、 Windows 11 Pro がブルースクリーンでクラッシュします。
ただ、しばらく使ってきてわかったことがあって、Chromeブラウザで設定の
「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」
をONにしているとブルースクリーンになる確率が非常に高いと言うことです。他にも、グラフィックのハードウェアアクセラレーションを使用するアプリを使用しているときにブルースクリーンになることが多いように思います。
逆に、そうではないアプリだけを動かしていてブルースクリーンになったことはありません。
なので、ブルースクリーンで落ちているのはグラフィックドライバ内部である確率が高いし、私はほぼ確信しています。
CPU内蔵のグラフィックの性能がいくら高くても、その機能を使用するデバイスドライバにバグがあったら、それがボトルネックになり、ハードウェアそのものは単にポテンシャルが高いだけの無意味なものになります。
つまり、内蔵GPUの性能はドライバとセットで評価されるべきということになります。
その意味ではこのGPU、いや、CPUは現時点で使い物になりません。
グラボは値段が落ち着いたら購入しようと考え、それまでのつなぎのつもりでこのCPUを選択したのですが、GPU導入後には完全にGPUを使わないようにすることでしか安定は得られないと思われます(そういうことができるかどうかも不明)。
インテルの体たらくに大変がっかりしています。
現時点でドライバは最新で、
プロバイダー (Provider) Intel Corporation
バージョン (Version) 30.0.101.1960
日付 (Date) 2022/04/29
となっています。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月22日 10:47 [1612919-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
色々なベンチマーク結果は出ているのでここでは書きませんが、シングル性能が飛躍的にアップしたのと、Eコアが4つ追加されたために、ほとんどの使用状況で前世代とは比べものにならない性能を持ってます。
ただ、キャッシュメモリがそれほど多くなったわけではないためか、特定のゲームなどではまだRyzenの優位性が少し残る感じはします。ただ、同価格帯のRyzenと比べるとコスパがかなり良くなったと思います。(MBは高価ですが)
【安定性】
私の環境下では特に問題なしです。ほとんど不安定な挙動には遭遇してません。まあ、CPUが原因で不安定になることは滅多にないと思います。もしあったらそれは欠陥CPUということになるので。
【省電力性】
あくまでインテルの前の世代と比べての評価ですが、ワッパ(PPW)がかなり改善されたと思います。アイドル時から、高負荷時まで随分と良くなった気がしますが、AMDと比べるとまだ最大消費電力は少し高め、という印象です。ただ、パフォーマンスもその分高くなってるので、特に消費電力が高すぎるとは思わなくなりました。しかも、空冷で十分冷える程度なので、かなり扱いやすいCPUだと思います。
【互換性】
多少マシにはなってきたと思いますが、対応マザーボードが高価なのが一つ残念な点です。
それ以外ではPCIe 5.0、DDR5などの最新規格に対応してたり、特に不満はないです。
LGA1700のCPU固定金具の圧力が強すぎてCPUが反りやすい、という問題はあるので、ここは評価が別れるところです。
あくまで自己責任ですが、簡単に対処する方法はあります。
【総評】
この価格帯のCPUとしては、特定のゲームなどを除き、殆どの使用状況で現在最高のパフォーマンスを発揮してくれると思います。またi9と比べると、冷却面やマザーボードの必要電源容量面でかなり扱いやすい、という利点があります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月6日 21:30 [1598320-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
クロックあたりの性能が上がっているので、下げて固定しても割と動きます。動画エンコードなどガンガンするわけでは無いので快適です。
【安定性】
きちんと冷やせば不安定ということはないです。CPUを固定すると反るというのがある意味不安定ですかね(笑)
【省電力性】
12700Kが省電力かといえば当然Noですが、性能あたりの電力で考えればEコアあるので悪くはないと思います。
【互換性】
新規格なのでCPUの互換性は無いですね。
次世代以降もソケットは同じようですし、既存クーラーもこれを冷やせる物は大体取り付け対応してるので、将来面を考えれば悪く無いかと。
【総評】
熱も消費電力も低くはないですが、その分動くので悪い点だとは思いません。使用目的で設定を変えて使ってるのでむしろ幅広く使用できます。
KモデルはOCする為でもありますが、OCに耐えられる程度には選ばれた物として見て信頼性も含めて買いました。
使用目的を考えれば悪い点は私は感じません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月20日 22:19 [1583746-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ASUS ROG STRIX Gaming Wi-fi D4に装着して運用しています。 |
これまでi7-1165G7搭載ノートパソコンがメイン機でしたが、性能が不足する場合が増えてきたため購入しました。速さは文句なしです。性能もマルチで4倍以上に、シングルで1.5倍になって満足しています。ただ、電力消費はなかなかです。簡易水冷なのでフルロードで75℃程度に収まりますが、Cinebench R23実行時で自分の個体は最大170W消費します。12世代は冷やせば冷やすほど電力が下がるので空冷だともっと辛いかもしれません。とはいえこのクラスを買う人はそんなこと気にしないと思いますのでガンガンいきましょう!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 21:16 [1582634-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
キャンペーンとクーポン利用で大変お得に購入することが出来ました。
【処理速度】
さすがは第12世代というレベルです。
【安定性】
特に不具合ありませんでした。
【省電力性】
この手のランク商品を使う方であれば重要視しないと思います。
【互換性】
ようやく豊富になってきました。
総合的には非常に優秀な商品だと思います。
ただ、当方のメインPCは、ryzen5800xを使用。
しばらく、ゲーミングPCとしては不満ない水準です。
一から自作組み立てするのでなければ、
全ては価格次第だと思います。
いいかどうかは置いておいて、現状価格も安定しておりませんし。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 01:45 [1576884-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
インテル第8世代(8086K+Z370)からの買い換えです。久々進化の誘惑に負けて、購入しました。個人的に、Atom系コア(Eコア)の省電力性能を含めたハイブリッドのパフォーマンスに興味があります。
メインPCとしての多用途での使用&個人的な好みから、ハイエンドは不要&GPU必須&細かい調整が可能、な点を考慮し、12600Kと12700Kとでどちらにするか悩みましたが、最終的にはたまたま高い割引率で買えた後者を選択しました。昔からi7K付を使っていることも理由の一つです。
[性能]
前CPU(第8世代)と比べると、性能の高さが顕著です。ベンチやエンコ以外でCPU本来の性能を発揮させるのが難しいほど、何でも簡単に処理します。結果として実用上は低発熱で扱いやすいCPUになっています。240mm簡易水冷で使っていますが、普通に使うだけなら空冷でも問題ないと思います。ソフトが未成熟でコアの振り分けが上手くできておらず、本来の性能を体感できない点が不満ですが、優れたCPUなのは間違いないと思います。
ただし、性能を引き出すための自動化・最適化が進み、定格内で自己制御の範囲が大きくなり、結果として定格外の環境に対してとてもセンシティブで、カスタマイズできる範囲・効果がかなり狭くなったように感じます。電圧等、少し上下するだけですぐに許容範囲を超えるので、一般的な環境ではOC等のマージンは高くありません。便利にはなりましたが、自作の面白さもなくなってきた気がします。
[感想]
今のCPUは破格の性能です。5万円程度でこの性能が買えるのは贅沢な時代だと思いますが、ほとんどの人には過剰スペックだと思います。個人的には、i7以上の購入は今回で最後になると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 21:15 [1563800-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 2 |
【処理速度】
文句なしです。
CineBench R15で3300程、R23で22800程でした。
GPUと併用でCPUでのHEVCエンコードも行っており
NVENC程ではありませんが十分な速度が出ています。
【安定性】
これといって問題は起きていません。
12700無印では動作しなかった3600MHzOCメモリであれば
XMP設定で動作も安定していました。
【省電力性】
これは最初から想定していたので個人的には不満はないのですが
当然の事ながら決して省電力ではないです。
PL無制限だと180W程で稼働しています。
空冷クーラーでもAK620であればフルロードで80℃台前半ですね。
【互換性】
マザーボードの種類が少ない&価格が高いのはネックですが
13世代も互換は維持するようですし
一部の噂ではもしかしたら14世代までフォローという可能性の低い噂も…
あくまで噂ですがちょっと期待しようかと思います。
【総評】
空冷クーラーで扱える辺りi9より手軽な感じなのと
価格も5万以下で買えるのが結構有り難いです。
電気食いではあるんですが熱関係はまぁ扱い易いので
性能も良いので気に入っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 19:01 [1560382-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
しばき後の温度の状態(室温17℃時) CPUクーラーはASSASSIN III。PCケース内設置で |
【処理速度】
以前の環境が6700Kな環境だったので
ベンチ上の数値で
シングルで2倍近く、
マルチだと4倍以上の処理速度が出るようになってる。
体感でも確実には上がってたり
例えば、起動時の速度や
ブラウザ使用時での、もたりが減っていたり。
一方で圧縮ファイルの解凍速度は
実用上では思ったほどの体感差は無い感じ。
まあディスクの速度の問題だろうね
NVMeなSSDであっても頭打ちになってるとみても良いのかも。
【安定性】
うーん、実を言うとこの環境に変えてから
KP41が何度が出るようになってる。
おそらくマザボもビデオカードもメモリも
電源も変えたせいもあるのかもしれない。
ただ、電源は一応1000Wの大容量だし、
OCCTでの各種ストレステストは普通に通ってる。
電源使用量にしてもOCCTでの電源テストでの
最大負荷時でおよそ540Wが良いところで
全く足りてないという事は無いし
メモリもmemtestでエラっても無いしねえ。
おそらく最低負荷からの変動が影響してるのかな?とは思う。
と言うのも、うちでKP41が発生するのは
アイドル状態からのアプリの起動直後ではあったり。
それも大してパワーを食わない類のね。
と考えると、電源以外のマザボが影響してるんかなあとは思う。
CPU自体の安定性は?と言うと
熱対策さえしっかりしてれば
サーマルスロットリングは発生せずだし
概ね安定した処理だとは思う。
【省電力性】
うちの環境をまず晒すとして
CPU i7 12700K
ビデオカード RTX3060
メモリ 32GB*2
光学ドライブ1つ、HDD5つ、SSD1つ
この環境で、ワットチェッカープラスで測ってみたら
アイドル時83〜88W、
リミッター解除ありでのCinebenchR23 288W
過去環境比較用にOCCT Linpack 2012でだと295W
と言ったところ
比較に6700Kの時環境の時は
CPU 6700K
VGA GTX960 OC仕様
メモリ 8*4=32GB
その他ドライブ諸々で
アイドル時は54W
CPUのみ負荷時 110W
(参考)VGAを含めた負荷時 225W
6700Kの時のCPUテストはOCCTだった筈で
ベンチで見ると格段に消費電力は上がってはいたり。
アイドル時も多い印象ですね。
ただ、実使用上はと言うと、これが思ったほどじゃない。
そこまでCPUを使うアプリがないせいか
3Dをそれなり使うゲームでも、
それこそ環境全体で150W前後で済むケースもあり、
ゲーム使用に近いベンチーマークである
FF15ベンチでだと280〜350Wくらいで収まってたり。
ちなみにFF15ベンチの時には
CPUはフルに動かないせいか、発熱はゆるゆるで
CPUクーラーは静かです。
【互換性】
互換性は現時点で無いでしょ(笑)
新しい新規格だし。
【総評】
7年ぶりにPCを買い換え
このCPUを選んだと言うことで。
流石にこれだけ、年数経ってると
CPUの進化、特にここ数年のRyzen対抗での成長が窺えたり。
ただ、その分消費電力使用量が伸びてはいるけど
特にパワーを使うケースでは顕著ではあったり
もっとも、アイドル時は6700K以前に使っていた
2600Kの環境を使ってた頃と、
思ったより差は無いんで許容範囲かなあ。
なお、自分の場合CPUはノジマで買いました。
自分の時はポイントが2000ポイントほど付いたので良かったかと。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
